JPY ¥2,860
「海」は風土と歴史をさまざまに織りなしている。そのような「海」の文化とともにあるわたしたちだが、「海」への関心は高いとは言えない。本書は、いろいろな側面をもつ「海」に関し体系的にまとめた。「海」について改めて考えることで、私たちの生活はより実りあるものになるだろう。  セブンネットショッピング

JPY ¥2,750
著者名:岐阜新聞社編集局 編集著 内容説明:海をうたう、海を渡る、海を描く、海を生きる、海を撮る…。海なし県である山国・岐阜の海とのかかわりとは。海運王が残した航跡、山を分け入る塩の道、深山に眠る化石など、“岐阜における海”を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥2,530
著者名:ジャック・アタリ 著,林 昌宏 訳 内容説明:海を支配する者が、世界を制覇する?。宗教、文化、技術、企業、国家、帝国の推移に重要な役割を果たしてきた海。海の誕生から将来までを、人類の歴史とともに描き出す。【「TRC MARC」の商品解説】海を支配するものが世界を制覇する!未来予測の要諦は歴史から学ぶことだ!!世界的な知性、ジャック・アタリが「海」について論じる。これまでの歴史から、将来の海の地政学まで。いったい海は誰のものか。世界の情勢がますます混迷を深める中、未来を予想することにもつながる。世界中のインテリに向けて「海とはなにか」をアタリ氏が説く。これからの「海の覇権者」=世界の覇権者は誰か。海は美しいだけでなく、極めて戦略的な舞台であった!◆第1章 宇宙、水、生命(130億年~7億年前)◆第2章 水と大陸:海綿動物から人類へ(7億年~85000年前)◆第3章 人類は海へと旅立つ(60000年から紀元前1年)◆第4章 櫂と帆で海を制覇(1世紀から18世紀まで)◆第5章 石炭と石油をめぐる海の支配(1800年~1945年)◆第6章 コンテナによる船舶のグローバリゼーション(1945年~)◆第7章 今日の漁業◆第8章 自由というイデオロギーの源泉としての海◆第9章 近い将来:海の経済◆第10章 将来:海の地政学◆第11章 未来:海は死ぬのか?◆第12章 海を救え【本の内容】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥2,860
著者名:木原 知己 著 内容説明:「海」は風土と歴史をさまざまに織りなしている。私たちの祖先と海の出会いから、日々の生活と海の関わり、海に対して抱く心の問題、海と科学や技術・創造性との関係性まで、色々な側面をもつ「海」について体系的にまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】「海」は風土と歴史をさまざまに織りなしている。そのような「海」の文化とともにあるわたしたちだが、「海」への関心は高いとは言えない。本書は、いろいろな側面をもつ「海」に関し体系的にまとめた。「海」について改めて考えることで、私たちの生活はより実りあるものになるだろう。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥8,913
現代の海の海の壁アート海の景色海景ジクレーキャンバスプリントアートワーク現代の壁の装飾ポスターと写真を印刷する写真キャンバス絵画壁の装飾装飾  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥1,760
著者名:秋道 智彌 著,角南 篤 著 内容説明:海は地球の危機にどう働いてきたか? コモンズ(人類の共同財産)としての海について、気候変動問題をベースにエネルギー、脱炭素社会、人類学などの観点から俯瞰して考える。コラムも掲載。【「TRC MARC」の商品解説】日本財団と共同で作ってきた「海とヒトとの関係学」も5巻目になりました。今回のテーマは、コモンズとしての海。地球温暖化か叫ばれる中、その上昇した熱のほとんどを吸収してきたのが海です。地球史における海と地球の変遷。人間が追い詰める海の環境。温暖化が追い詰める海洋民。などを検証したうえで、海の持続可能性を探ります。<目次>はじめに 気候変動と海のコモンズ第1章 海から人類史をとらえなおす1.地球史における海と地球の変遷2.人間が追いつめる海の環境3.オホーツク海・親潮域の生物生産と気候変動第2章 温暖化と海洋民4.ウォーレシアを超えた旧石器時代サピエンスの渡海5.近世の漁況変動と地域の自然資源利用6.古代・中世の漁撈と沿岸環境7.バジャウ人の移動する生き様第3章 コモンズとしての海8.海洋保護区とグローバル・コモンズの挑戦9.海の持続可能性を求めて10.北極海と北極協議会のゆくえ11.気候難民と公正性12.国連気候変動枠組条約とグローバルコモンズとしての海洋おわりに 気候変動と海洋用語集【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,540
著者名:水之 京子 著 内容説明:難病を乗り越えた著者が、ダイビングを通して出会う人々。それは身体と心に傷がある人たちだった。やがて海と戯れるうち、彼らに奇跡が起こり始める…。「生きること」の真実に迫るドキュメント&フォトエッセイ。【「TRC MARC」の商品解説】水中写真家がとらえた、海の本当の姿――それは、母なる愛、そのもの。難病を乗り越えた著者が、ダイビングを通して出会う人々。それは身体と心に傷がある人たちだった。難病、不治の病、心の傷…。やがて、海と戯れるうち、彼らに奇跡が起き始める。それは、信じられないような出来事だった。海が、人を癒し、傷を癒し、新たな生命力を授けてくれるかのように、傷ついた人はやがて、自分の力を取り戻していく。まさに、海の愛が起こす奇跡。水中写真家であり、ダイビングインストラクターでもある著者は幼い時から、その海の愛を感じていた。自身も大病を乗り越え、海の愛に包まれてチカラを取り戻した経験を持ちその体験を、まるで証明するかのように二度、三度と、著者の目の前で奇跡が巻き起こっていく。海の愛が、人を癒し海の愛が、人を力づける癒された人は、自分の人生を取り戻し、また社会に還っていく。その深さ、静かなる抱擁はまさに、母なる海の姿そのもの。母なる愛情が、比喩ではなく実際の経験として、傷ついた人を癒しそれを著者は克明に記録し、同時に、海の青をフィルムに収めていった。~人生で3回の大病で死にかけても、生還できたのは、「海」の大きな愛の力と信じ、私を勇気付けてくれた海を写真で伝えたい。癒しとパワーをもらえる海を、多くの人に見て感じてほしい。病気にも決して負けない気持ちで、思い描いた夢に向かって、笑顔になってもらえたら、何より嬉しい。そして、この青く美しい地球を、環境を、守りたくなる、そんな心の「波紋」が広がるように願いを込めて、これからも、海と自然を愛して撮影していきたい(著者)~『海が叶えてくれるもの ――青の光と命の輝き――』それは、「生きること」の真実を記した生命のドキュメント。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥3,080
里海マネジメント論 里海を生かした海の使い方  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥1,527
癒されたい時、エネルギチャージしたい時、未知なるものに癒されたい時、エネルギチャージしたい時、未知なるものに出合いたいとき、人びとは海へ旅をする。古今東西、海を舞台にさまざまな文化が育まれ、豊かな自然環境はもちろんのこと、長い歴史に裏打ちされたロマンや神秘性といった海からのギフトに、人びとは精神的にも肉体的にも恩恵を受けてきた。一方で、多様な生物が支えあって暮らしている海では、気候変動や人間の活動による海洋汚染を始め海をめぐる環境も変化し、問題が顕在化している。海の生態系を守り、海の恵みを持続可能な形で利用することを、海とともに生きる私たち人間の役割であるといえるのではないか。本特集は、未来へ残したい海に思いをはせる、新リゾート案内です。 【特集企画】 海の森の小さな生き物たち/オーストラリア・グレートバリアリーフ 写真= CHRISTOPHER BRUNNER 文= CAMERON ALLAN MCKEAN 海の民が教えてくれた/マレーシア・ボルネオ島 写真・文=浅井寛司 太陽が顔をだすこの島で/アメリカ合衆国・ハワイ 写真= TARA ROCK 文= DANIEL IKAIKA ITO NIPPONの国立公園 海と宝石と生命のゆりかご/西表石垣国立公園 写真=阿部裕介(YARD) 文= 山口優希(TRANSIT) カタルーニャの休日/スペイン 写真・文=澤田弥生 極海をゆく/北極南極 写真・文=JOHN BOZINOV 高知の海の台所 写真=石川拓也 文=津賀真希 母なる海の生まれた姿 海をよく知る10のこと 海が変わると地球が変わる 海で誕生した生命の進化の足跡 個性的な海の生きものたち 海の底の未知なる世界 ふしぎな海の二木あい 海は人間に健康をもたらす? 世界へ漕ぎ出す海の民 船のデザインからみる民の祈り 海の向こうの創造世界 食して崇める海の命 南極観測隊員に訊いた、南極海の秘密! 徹底調査・人は海に住めるのか!? 海底探検MAP 海で遊び、水と生きる みんなの海の社会学 海の生き物たちのつぶやき 海に境界線はあるか? 海運が支える世界の物流 この先も魚を食べるために 海辺がリゾートになるまで 最新技術が救う海と世界 バケーションも環境に優しく! 未来とつくる海の楽園ガイド 【連載】 World View ・今日の世界……ウクライナ ・遠くへ旅するちいさな言葉……チベット ・未来を拓く市民会議……ブエノスアイレス ・79億分の1……ベトナム 【付録】 海の生き物図鑑ポスター  紀伊國屋書店ウェブストア

JPY ¥3,850
海は地球表面の約70%を占めている。この広大な海の昨日、今日そして明日は?世界的な海洋地質学者・アンデル教授が、永年の海洋・海底の調査研究を通じて、海と生物、海と資源、海と人間、海と地球環境など、海のすべてを総合的に解説した。  セブンネットショッピング

JPY ¥660
母と娘の牢獄、人魚と人の約束、そして海と陸を満たす記憶と喜び。感動が打ち寄せる3篇の海の物語。海にいるのは、あれは人魚?それとも大切なものと引き換えに魚の尾を得た人間でしょうか?川口まどかの胸を打つ海の物語。収録作品「海の砂漠」「海の響き」「海に降る星」  紀伊國屋書店ウェブストア

JPY ¥1,650
著者名:葉 祥明 絵・文,リッキーニノミヤ 英訳 内容説明:海はいま、海洋汚染や魚の乱獲、珊瑚礁の死滅など危機的状況に陥っている。ジェイクがさまざまな海のなかまたちと出会い、豊かな海の素晴らしさ、そしてそれを守っていくことの大切さを伝える絵本。英文併記。【「TRC MARC」の商品解説】海はいま、海洋汚染や魚の乱獲、珊瑚礁の死滅など危機的状況ですが、さまざまな生きものたちが、おのおののやり方で生きています。ジェイクが海にもぐり、海のなかまたちと一緒に海の様子を伝えます。人間たちだけのものでない海、空、大地を守っていくために、ジェイクが不思議で神秘的な海の世界を探訪します。豊かな海の素晴らしさを体験できます。全・英訳付。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥2,420
著者名:ヘレン・アポンシリ 作,リリー・マレー 文,井上 舞 訳 内容説明:サンゴが彩る海中都市には虹色のうろこをきらめかせた魚たちが群れをなし、クジラたちが歌をうたいながら広大な海を泳いでいる。さまざまな海の世界をとりあげ、押し葉にした海藻や海辺の植物で海の世界を生き生きと描く。【「TRC MARC」の商品解説】波の下には、地上とはまったくの別世界が広がっています。サンゴが彩る海中都市には虹色のうろこをきらめかせた魚たちが群れをなし、大きなクジラたちが歌をうたいながらはてしなく広がる海を泳いでいきます。この本では、章ごとにさまざまな海の世界をとりあげ、押し葉にした海藻や海辺の植物でその世界を生き生きと描いています。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,980
癒やされたいとき、マリンスポーツを楽しみたいとき、未知なるものに出合いたいとき、人びとは海へ旅をする。古今東西、海を舞台にさまざまな文化が育まれ、豊かな自然環境はもちろんのこと、長い歴史で秘めてきたロマンなど、さまざまな海からのギフトに、人びとは精神的にも肉体的にも恩恵を受けてきた。一方で、多様な生物が支えあって暮らしている海では、気候変動や人間の活動による海洋汚染をはじめ海をめぐる環境も変化し、問題が顕在化している。海の生態系を守り、海の恵みを持続可能な形で利用することは、海とともに生きる私たち人間の役割であるといえるのではないか。未来へ残したい海に思いをはせる、新リゾート案内です。【特集企画】海の森の小さな生き物たち/オーストラリア・グレートバリアリーフ写真= CHRISTOPHER BRUNNER 文= CAMERON ALLAN MCKEAN海の民が教えてくれた/マレーシア・ボルネオ島 写真・文=浅井寛司太陽が顔をだすこの島で/アメリカ合衆国・ハワイ 写真= TARA ROCK 文= DANIEL IKAIKA ITONIPPONの国立公園 海と宝石と生命のゆりかご/西表石垣国立公園 写真=阿部裕介(YARD) 文= 山口優希(TRANSIT)カタルーニャの休日/スペイン 写真・文=澤田弥生極海をゆく/北極・南極 写真・文=JOHN BOZINOV海で遊び、水と生きる 写真=志津野 雷高知の海の台所 写真=石川拓也 文=津賀真希(TRANSIT)母なる海の生まれた姿海をよく知る10のこと海が変わると地球が変わる海で誕生した生命の進化の足跡個性的な海の生きものたち海の底の未知なる世界ふしぎな海の二木あい海は人間に健康をもたらす?世界へ漕ぎ出す海の民船のデザインからみる民の祈り海の向こうの創造世界食して崇める海の命 南極観測隊員に訊いた、南極海の秘密!徹底調査・人は海に住めるのか!? 海底探検MAP みんなの海の社会学海の生き物たちのつぶやき 海に境界線はあるか? 海運が支える世界の物流この先も魚を食べるために 海辺がリゾートになるまで 最新技術が救う海と世界バケーションも環境に優しく! 未来とつくる海の楽園ガイド【連載】World View・今日の世界……ウクライナ・遠くへ旅するちいさな言葉……チベット・未来を拓く市民会議……ブエノスアイレス・79億分の1……ベトナム【付録】海の生き物図鑑ポスター  セブンネットショッピング

JPY ¥902
著者名:藤岡 換太郎 著 内容説明:地獄のような原始地球で産声をあげた「猛毒の海」はいかにして「母なる海」へと変容したのか? 46億年の地球進化史を読み解き、将来、海が消えるシナリオにまで迫る。【「TRC MARC」の商品解説】「水の惑星」46億年の事件史! 宇宙で唯一知られる「液体の水」をもつ海は、さながら「地獄絵図」の原始地球でいくつもの「幸運」の末に産声をあげました。しかし、それはわたしたちにとっては、猛毒物質に満ちたおそるべき海だったのです。原始海洋が想像を絶する数々の大事件を経て「母なる海」へと変容するまでの過程から46億年の地球進化史を読み解き、将来、海が消えるシナリオにまで迫ります。宇宙で唯一の生命を育んだ海はどのように誕生した?「原初の海」は現在の海とどう違っていた?「事件史」で見る海の誕生と進化!「水の惑星」46億年の事件史!宇宙で唯一知られる「液体の水」をもつ海は、さながら「地獄絵図」の原始地球でいくつもの「幸運」の末に産声をあげました。しかし、それはわたしたちにとっては、猛毒物質に満ちたおそるべき海だったのです。原始海洋が想像を絶する数々の大事件を経て「母なる海」へと変容するまでの過程から46億年の地球進化史を読み解き、将来、海が消えるシナリオにまで迫ります。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,404
四方を海に囲まれた日本は、食料や環境、資源にいたるまで、海に左右される事柄が多く、また地球環境を考えるにも地球表面の約70%を占める海に関する知識が必要となります。本書では、「海はどうやってできたのか」といったスケールの大きい話題から「海はなぜしょっぱいのか」「海はどのくらい広くて深いのか」といった素朴な疑問まで図やイラスト、写真を用いてやさしく解説します。海はどうやってできて、今の海になったのかという歴史的な話や海をつくっている海水の話、海の広さ、深さ、構造といった地形の話、海に眠るさまざまな資源の話、それらを調べるための海洋観測・調査の話など、海に関わるすべてのことがわかります。  紀伊國屋書店ウェブストア

JPY ¥1,430
四方を海に囲まれた日本は、食料や環境、資源にいたるまで、海に左右される事柄が多く、また地球環境を考えるにも地球表面の約70%を占める海に関する知識が必要となります。本書では、「海はどうやってできたのか」といったスケールの大きい話題から「海はなぜしょっぱいのか」「海はどのくらい広くて深いのか」といった素朴な疑問まで図やイラスト、写真を用いてやさしく解説します。海はどうやってできて、今の海になったのかという歴史的な話や海をつくっている海水の話、海の広さ、深さ、構造といった地形の話、海に眠るさまざまな資源の話、それらを調べるための海洋観測・調査の話など、海に関わるすべてのことがわかります。  BOOK☆WALKER

JPY ¥2,750
種別:CD/アルバム発売日:2014/03/19収録曲: / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海幻想 / 春の海  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

(PR)
JPY ¥1,430
血液のなかに不凍剤をふくんでいる魚はなに? カニクイアザラシの好物は,カニだっけ? 地球上の水の97%近くは,広大な海に存在し,多くの生命が暮らしています.美しい海と生物の写真とわかりやすいイラストで,海の不思議を調べてみましょう.  セブンネットショッピング

(PR)
JPY ¥5,170
著者名:ミシュレ 著,加賀野井 秀一 訳 内容説明:アナール派やフーコー、バルトに多大な影響を与えてきた大歴史家ミシュレが、海と生物および人間との関係を気宇壮大なスケールで描く、海の博物誌。海は地球上の大いなる母である。【「TRC MARC」の商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥726
魚や貝、塩など、海のめぐみを受けて、わたしたちはくらしてきました。海の水が雨になり、森や田畑にふりそそぎ、川をとおって海にもどる。この水のつながりは、いのちのつながりでもあります。一方で津波という、海とのたたかいもありました。そして今、海に異変が起きています。陸に生きるわたしたちと海との関係を見つめなおす「生きている」シリーズの完結編、待望の文庫化。小学中級から  セブンネットショッピング

JPY ¥1,430
著者名:後藤 忠徳 著 内容説明:どうして海の水はしょっぱいの? 海の底は平らなの? どうやれば海の研究者になれる? 世界の海を調査する京大准教授が、海に関する神秘や謎、海の調査によって最近分かった話題などを、やさしく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

(PR)

(PR)

JPY ¥3,143
種別:CD/アルバム発売日:2013/12/18収録曲: / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海 / 春の海  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥946
著者名:蒲生俊敬 著 内容説明:8000年前まで“死の海”だった日本海。生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層に潜む厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海水は、なぜ生まれたのか? 「母なる海」の知られざる姿を解き明かす。【「TRC MARC」の商品解説】わずか8000年前まで“死の海”だった日本海。生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層にひそむ、厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海特有の海水は、なぜ生まれたのか? そして、環境変化を先取りする「ミニ海洋」の異名をもつこの海に、いま生じつつある大きな異変とは? 「母なる海」の知られざる姿を解き明かす、海洋科学ミステリー。実は「謎だらけの海」だった!独自の海水と循環構造をもち、厳寒の冬にだけ起動する“造水装置”をも備える。調査航海歴40年の第一人者が謎解きに挑む。なぜ、世界中の海洋学者が注目しているのか?わずか8000年前まで“死の海”だった日本海。生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層にひそむ、厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海特有の海水は、なぜ生まれたのか?そして、環境変化を先取りする「ミニ海洋」の異名をもつこの海に、いま生じつつある大きな異変とは?「母なる海」の知られざる姿を解き明かす、海洋科学ミステリー。【商品解説】世界中の海洋学者が注目する「ミニ海洋」=日本海。かつて“死の海”だった日本海を、生命の宝庫にした6000年前の出来事とは?【本の内容】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,394
【CD】オムニバス(オムニバス)/発売日:2014/04/23/8-578269//(クラシック)/<収録内容>[1](1)交響詩「ティンタジェル城」(2)交響組曲「海」より「海の情景」(3)交響詩「海」より 第3楽章「風と海の対話」(4)小組曲より「小舟にて」 (H.ビュッセルによる管弦楽版)(5)海の絵 Op.37より「海上での安息日の朝」(6)海への情熱(7)序曲「フィンガルの洞窟」Op.26(8)鏡より「海原の小舟」(9)皇帝サルタンの物語 Op.5より「海原を漂う妃と王子」(10)交響曲 第1番「海の交響曲」より 第3楽章「波」(11)ヴァイオリン協奏曲 第5番「海の嵐」RV253 第1楽章(12)イギリスの海の歌による幻想曲より「小粋なアリシューザ」[2](1)海の詩より 第3楽章「海にて」(2)4つの海の間奏曲 Op.33aより「夜明け」「嵐」(3)4つの海の間奏曲 Op.33aより「夜明け」「嵐」(4)前奏曲 第1集より「沈める寺」 (P.ブレイナーによる管弦楽版)(5)序曲「静かな海と楽しい航海」Op.27(6)シェエラザード Op.35より「海とシンドバッドの船」(7)シェエラザード Op.35より「バグダッドの祭り−海」(8)交響詩「海の精」Op.  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥1,980
◆海は青い世界。海は生き物たちが生まれた場所。海は少しこわいけど、足の立つ場所もある。水中メガネが1個あればのぞけるよ。ふしぎな形の生き物たちにかんたんに出会うことができる。きっとびっくりする。  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥2,542
(中古品)白い海、凍る海?オホーツク海のふしぎ  ※お届け:受注後に再メンテ、梱包します。  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥1,980
著者名:吉野 雄輔 著 内容説明:オスからメスに性が変わるクマノミ、魚なのに陸で生活するムツゴロウ、貝殻や石、ゴミを体につけて身を守るバフンウニ…。海には、いろんな生き物が暮らしている。海の生き物たちの多様な生き方を、豊富な写真で紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】魚、貝、イカ、ナマコ、ヒトデ……。海の生き物の生き様とは!?一生の大半を海で暮らすウミガメ、ヨットのような帆を立てて海をただようクラゲ、貝にイソギンチャクをつけて身を守るヤドカリ、1本の腕から5本の腕を再生できるヒトデ、食べられる家にすむタルマワシ、口の中で卵を守るメガネアマゴダイの仲間、氷のゆりかごで子育てをするアザラシなど、海の生き物たちの多様な生き方を体感する写真絵本。****************************************************・「どうしてそうなった!? 海の生き物」シリーズは、生命の源「海」の多様な世界が体感できる写真絵本です(全3巻)。・「色」「形」「暮らし」というテーマごとに、海に暮らす魚類や哺乳類、クラゲ、貝類、甲殻類、イカやタコ、刺胞動物、棘皮動物など、多種多様な生き物を取り上げました。・「どうしてそうなった!?」と、思わず“ツッコミ”を入れたくなってしまう、疑問を抱かずにはいられない、不思議で面白い海の生き物がたくさん登場します。・シリーズ3巻を読むことで、海に暮らすさまざまな生き物たちの、色や模様、形、暮らしの多様性と、彼らを支える雄大な海の生態系について知ることができます。・潜水歴40年、20万点以上の海洋写真から選りすぐったカットを掲載。これまでの児童書にはない斬新なデザインが目を引く写真絵本です。・第3巻「海の暮らし」では、ページを開くたびに、多様な進化を遂げた海の生き物たちの生き様を体感することができます。・イソギンチャクとクマノミの共生、ヨットのような帆を立てて海をただようクラゲ、貝にイソギンチャクをつけて身を守るヤドカリ、1本の腕から5本の腕を再生できるヒトデ、食べられる家にすむタルマワシ、口の中で卵を守るメガネアマゴダイの仲間、氷のゆりかごで子育てをするアザラシ、遊ぶことをおぼえたイルカなど、36種類の海の生き物が登場します。・一生の大半を海で暮らすウミガメの生態、ヤドカリと一緒により大きな貝へと引っ越しするイソギンチャク、究極の省エネ動物と言われるナマコの体、魚なのに陸で生きるムツゴロウ、仲間どうしで遊ぶこともあるイルカの能力など、本文を読み進める中で生じる疑問には、「解説」ページでより詳しく答えます。親子で一緒に読み進めることで、海の生き物たちの暮らしについて、より一層、理解が深まる構成です。・巻末には、この本の中に登場する海の生き物たちの種名索引をつけました。・海の世界や海の生物については、まだわかっていないことがたくさんあります。お子さんが抱く疑問に対して、必ず答えが用意されているわけではありません。でも、これが自然の奥深さなのです。お子さんと一緒にページをめくりながら、「どうしてそうなった!」と感嘆し、「どうしてそうなった?」と疑問に思い、海の生き物たちの“不思議”や“すごいところ”を感じてみてください。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,650
著者名:中原 紘之 監修,村田 武一郎 監修,近藤 健雄 監修,大阪湾研究センター海域環境研究委員会 編 内容説明:四方を海で囲まれた日本は、海との関わりがきわめて深い。海の不思議、海の役割と資源、私たちの生活と海、海の生き物の秘密、海の環境問題と対策など、海に関するさまざまな知識をわかりやすく紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,870
著者名:清水 浩史 著 内容説明:海と太陽、透明感、静寂、自由…。海辺の岩場を掘ったり、海を必要最小限のコンクリートで囲ったりしてつくられた海のプール。日本全国でおよそ20箇所現存する海のプールをはしごした著者が綴った異色の旅エッセイ。【「TRC MARC」の商品解説】海と太陽、透明感、静寂、自由――きらめく「ノスタルジック・プール」の世界へ。北海道から沖縄、豪州まで…本邦初!野趣あふれる海のプール探訪記海辺の岩場を掘ったり、海を必要最小限のコンクリートで囲ったりしてつくられた海のプール。稀少種の「天然プール」であり、日本全国でおよそ二〇箇所現存する。潮の満ち引きにより海水が自然に循環するプールで、その形状はみな個性的。海の青とプールの水色のコントラストやその一体感は美しく、静寂と自由に充ちている。海をこよなく愛する著者は、「はしご」するかのように全国すべての海のプールを巡る。夏も冬も、悪天候の日も──心のおりが洗い流され、生きる悦びが込み上げてくる、珠玉、異色の旅エッセイ。第1章 海のプール 海岸編プール「はしご」旅「猫地獄」からのダイブ──鴨ヶ浦塩水プール(石川県輪島市)「海の喫茶店」を愉しむ──米ノ海水浴場(福井県越前町)三つ葉のような三つのプール──間人親水プール(京都府京丹後市)ローカル線沿いのプール巡礼“一〇〇メートルの極浅”を平泳ぎ──千畳敷天然海水プール(青森県深浦町)こみ上げる寂寥──岩館海浜プール(秋田県八峰町)断崖に浮かぶ「小さな海」──侍浜海水プール(岩手県久慈市)第2章 海のプール 離島編海のプールとその周縁絶景、透明度…すべてが至高──あやまる岬海水プール(鹿児島県奄美市)プール王国の島広々とした野性的な海空間──海軍棒プール(沖縄県南大東村)北大東島唯一のプール──沖縄海(沖縄県北大東村)東京の島プール美しき二つのプール──乙千代ヶ浜(東京都八丈町)起源謎めく憩いの空間──トウシキ遊泳場(東京都大島町)第3章 海のプール 新旧探訪編北海道の新旧プール安心して泳げる広大な新プール──厚田海浜プール(北海道石狩市)愉しさ満点の新スポット──元和台海浜公園・海のプール(北海道乙部町)鹿児島の絶景プール最高の開放感──台場公園海水プール(鹿児島県枕崎市)海との一体感を感じる──長崎鼻海水プール(鹿児島県いちき串木野市)第4章 海のプール 番外編一〇円プールと温泉プール大人六〇円で贅沢なひととき──東雲市民プール(愛媛県新居浜市)冷たい温泉をどこまでも泳ぐ──津黒高原温泉プール(岡山県真庭市)真冬のプールへ野趣あふれるリゾート──磯Sea Garden IKEJIRI(静岡県東伊豆町)神に見守られた静かなプール──赤立神海水浴場(鹿児島県十島村)シドニー・プール紀行【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,980
◆海の中は、どうなってるの?海は、わたしたちのくらしと、どんなかかわりがあるのかな?いま、わたしたちの海に、いろんな問題がおきてるよ。海の生きものたちをたすけるために、わたしたちは、なにができるだろう?  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥1,980
海の中は、どうなってるの?海は、わたしたちのくらしと、どんなかかわりがあるのかな?いま、わたしたちの海に、いろんな問題がおきてるよ。海の生きものたちをたすけるために、わたしたちは、なにができるだろう?  セブンネットショッピング

JPY ¥3,190
地球を守るには、海だけを守ればよいというわけではありません。SDGs目標15に「陸の豊かさも守ろう」というものがあります。海と陸は密接につながっているのです。「SDGs目標14 海の豊かさを守ろう」を根本からさぐるシリーズです。生命は海から生まれました。しかし環境破壊などによって、海は今、汚れきってしまっています。地球の70%を占める海に今何が起きているのか?どうしたら守れるのか?を一緒に考えましょう。  セブンネットショッピング

JPY ¥2,200
海洋国ニッポン。海に親しみ、海を知り海の資源、環境を考える。おもしろ話満載。  セブンネットショッピング

JPY ¥2,970
著者名:畔柳 昭雄 著 内容説明:海の上に祀られる日本の神社、世界中に見られる水上居住など、海の建築は何のために、どうつくられてきたのか。海と建築との関係を系譜的に整理し、その出現の理由や、歴史的、技術的、思想的な経緯について振り返る。【「TRC MARC」の商品解説】海から来る。海へ帰る。固定から移動へ、不動から可動へ。海に呼ばれ、海にこたえた建築の意味の歴史。 日本には、海の上に祀(まつ)られる神社が多い、それはなぜなのか? 海を隔てた南方からの文化が、海によって運び込まれてきており沖縄や奄美をはじめとした沿岸各地では特に、海なくしてはあり得なかった信仰が生まれている。 信仰の建物だけではない、コルビュジェやライト、丹下健三や菊竹清訓ら海上都市に未来を見ていた建築家は、枚挙にいとまがない。日本のみならず、世界中で多くの建築家が夢見て試行してきた海上建築は、どのような姿なのか。 建築家ばかりではない、バナキュラー(その土地固有の風土に沿った)建築としての水上居住は、世界中に見られるひととまちとみずの親和からなる“生活文化”そのものでもある。 著者はわが国海洋建築研究の第一人者。海と関わる建築が「何のために」「どうつくられてきたのか」を、歴史的・技術的・思想的な経緯を振り返りつつ、建築は陸上という固定観念を打ち破る。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,980
著者名:小山内 隆 著 内容説明:自然写真家、オーシャンアスリート、プロサーファー、伝統航海カヌー「ホクレア」乗組員、星野リゾート代表、現代美術作家など、海と暮らす20人が“海への想い”とエピソードを語る。『OCEANS』連載を再編集。【「TRC MARC」の商品解説】SDGs14番目の目標は「海の豊かさを守ろう」。しかし2030年の達成期限まで10年を切った今、この目標に対する日本の取り組みは「深刻な問題がある」と評価されています。問題は海ごみだけでありません。全国的に海岸では護岸が進み、自然景観そのままのビーチは減少の一途。浸食されてビーチの砂が減り、海水浴場が閉鎖されていくことなどを背景に、“暮らしと海の距離が遠くなった”ことも要因です。そのような現実を前に、「海は楽しい」「海は人生を豊かにしてくれる」といった思いを伝えようとはじまったのが、メンズファッション誌OCEANSでの連載「SEAWARD TRIP」です。10年に及ぶロングラン企画となった現在は、名称を「THE SEAWARD TRIP」として、当初のコラム形式から4ページの人物インタビューへアップデート。そして今回、海と暮らし、海の豊かさを知る各界の識者20名のインタビューが一冊にリエディットされて誕生しました。インタビューは、“海にまつわる疑問に対して答えてもらう”といった内容。20名それぞれの海への想いを通して「海の豊かさ」を考えるきっかけとなる、SDGs全盛時代の必読の書となっています。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,320
著者名:柏野祐二 著 内容説明:海水はなぜ塩辛い? 波はどうして起きるのか? 月が潮の満ち引きを起こしているって本当? 地球温暖化で海はどうなる? 身近なのに意外と知らない「海」を最新科学で解き明かす海洋学の入門書。【「TRC MARC」の商品解説】海のさまざまな現象を知ると、地球の素顔が見えてくる。海水はなぜ塩辛い? 波はどうして起きるのか? 親潮や黒潮はどこからやってくる? 熱帯で起こるエルニーニョ現象が、なぜ日本の気候に影響する? 数千年もかかって海水が地球をめぐる「海洋大循環」とは? あなたの知らない海の姿を、最新科学で徹底解説。目に見える海の現象から、目に見えない地球規模の活動まで、海をまるごと解説する、海洋学の入門書です。身近なのに意外と知らない「海」を最新科学で解き明かす!【海のさまざまな現象を知ると、地球の素顔が見えてくる】海水はなぜ塩辛い?波はどうして起きるのか?月が潮の満ち引きを起こしているって本当?親潮や黒潮はどこからやってくる?熱帯で起こるエルニーニョ現象が、なぜ日本の気候に影響する?数千年もかかって海水が地球をめぐる「海洋大循環」とは?あなたの知らない海の姿を、最新科学で徹底解説。目に見える海の現象から、目に見えない地球規模の活動まで、海をまるごと解説する、海洋学の入門書です。【商品解説】数千年かかって地球を巡る海洋大循環、日本の気候に影響を及ぼすエルニーニョ。海の様々な現象を知ることで地球の素顔が見えてくる!【本の内容】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥1,980
著者名:吉野 雄輔 著 内容説明:見渡す限りのサンゴ礁、成長すると色が変わる魚、背景にとける魚、透明な生き物…。海には、色あざやかな生き物があふれている。80種以上の海の生き物たちの写真で、色と模様の不思議を体感できる。【「TRC MARC」の商品解説】海の色のフシギが満載! ねぇ、だれか色を塗ったの? 「どうしてそうなった!」と驚き「どうしてそうなった?」と頭をひねる。ド派手な顔に地味で目立たない色、しましま模様に目玉模様、透明な生き物、成長すると色が変わったり、オスとメスで違っていたり、キラキラ光って見える魚。ひとたびページをめくれば「どうしてこうなった!?」と、色とりどりな海の生き物たちの姿にびっくりしますよ。どうして海の生き物は色とりどりなったの? 80種以上の海に生き物たちと一緒に、色と模様の不思議を体感しながら学べる写真絵本です。*********************************************************************************************・「どうしてそうなった! 海の生き物」シリーズは、生命の源「海」の多様な世界が体感できる写真絵本です(全3巻)。・「色」「形」「暮らし」というテーマごとに、海に暮らす魚類や哺乳類、クラゲ、貝類、甲殻類、イカやタコ、刺胞動物、棘皮動物など、多種多様な生き物を取り上げました。・「どうしてそうなった!」と、思わず“ツッコミ”を入れたくなってしまう、不思議で面白い海の生き物がたくさん登場します。・シリーズ3巻を読むことで、海に暮らすさまざまな生き物たちの、色や模様、形、暮らしの多様性と、彼らを支える雄大な海の生態系について知ることができます。・潜水歴40年の著者の20万点以上の海洋写真から選りすぐったカットを掲載。これまでの児童書にはない斬新なデザインが目を引く写真絵本です。・第1巻「海の色」では、ページを開くたびに、多彩な海の世界を体感することができます。・派手な目立つ色や地味で目立たない色、しましま模様に目玉模様、透明な生き物、成長すると色が変わったり、オスとメスで違っていたり、キラキラ光って見えにくい魚など、色とりどりな海の生き物が80種以上、登場します。・水深によって色の見え方が異なる理由、親と子で色や模様が変わる理由、派手な色やしましま模様、透明な生き物に隠された生存戦略など、読み進める中で生じる疑問には、「解説」ページでよりていねいに答えています。親子で一緒に読み進めることで、海の生き物たちの色について、より一層、理解が深まる構成になっています。・巻末には、この本の中に登場する海の生き物たちの種名索引をつけました。・海の世界や海の生物については、まだわかっていないことがたくさんあります。お子さんが抱く疑問に対して、必ず答えが用意されているわけではありません。いくつかの疑問には答えがあり、大多数の疑問には、「まだよくわかっていません」という答えしか返せません。でも、これが自然の奥深さなのです。お子さんと一緒にページをめくりながら、「どうしてそうなった!」と感嘆し、「どうしてそうなった?」と疑問に思い、“海の不思議”や“海の生き物たちの凄いところ”を感じてみてください。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥15,895
(中古品)海の構造 (海をさぐる)  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥5,232
(中古品)海のぷかぷか ただよう海の生きもの  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥3,479
海はいま、海洋汚染や魚の乱獲、珊瑚礁の死滅など危機的状況ですが、さまざまな生きものたちが、おのおののやり方で生きています。ジェイクが海にもぐり、海のなかまたちと一緒に海の様子を伝えます。人間たちだけのものでない海、空、大地を守っていくために、ジェイクが不思議で神秘的な海の世界を探訪します。豊かな海の素晴らしさを体験できます。全・英訳付。  Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

JPY ¥880
日本神話において不具の子ヒルコは海に放逐され、やがてエビスとなって再生し人々の信仰を集める。「海」の意義とはなにか。天の海が歌われる『万葉集』、死出の旅路が天空の水界として描かれる『銀河鉄道の夜』、そして、夜の海に船が沈み人々が散った『タイタニック』。現実でありながら、この世の対極に位置する他界としての暗い海に、我々はなにを見、なにを思ってきたのか。  セブンネットショッピング

JPY ¥1,198
改めていうまでもなく、日本は島国である。列島で展開された歴史・民俗、発達した文化も、四周を海に囲まれていることが前提になっている。こうした海を媒介として、様々な文化が生まれ、そして交流があったのである。本書は朝日賞を受賞した巨眼の民族学者大林太良が「海」に視点をおき、海の道に残された文化と交流の足跡を辿りながら海の民の実像に迫り、列島で繰り広げられた歴史と民俗を考える文化論の決定版である。列島全域にかかわる問題を取り上げた第一部と、地域の問題に焦点をあてた第二部から構成されており、日本の歴史学・民俗学・文  コミックシーモア

JPY ¥2,484
【内容紹介】 ジャック・アタリ氏が放つ「海の歴史」。 「海には、富と未来のすべてが凝縮されている。海を破壊し始めた人類は、海によって滅ぼされるだろう。われわれは海を熟考しなければならない。(中略)人類史上の重要な出来事の舞台は常に海なのである」(イントロダクションより) 歴史、政治、文学、経済、文化、産業、軍事、テクノロジーなど、海は、人類に欠かせないあらゆるものを生み出してきたとアタリ氏はいいます。 「時空を超える壮大な世界観の歴史書」を堪能ください。 【著者紹介】 ジャック・アタリ(Jacques Attali) 1943年アルジェリア生まれ。フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの、要職を歴任。政治・経済・文化に精通し、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威、2016年の米大統領選挙におけるトランプの勝利など的中させた。林昌宏氏の翻訳で、『2030年ジャック・アタリの未来予測』(小社刊)、『新世界秩序』『21世紀の歴史』、『金融危機後の世界』(いずれも作品社)、『アタリの文明論講義:未来は予測できるか』(筑摩書房)など、著書が多数ある。 [翻訳者]林昌宏(はやし・まさひろ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業。訳書にジャック・アタリ『2030年ジャック・アタリの未来予測』(小社刊)、『21世紀の歴史』、ダニエル・コーエン『経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える』、ボリス・シリュルニク『憎むのでもなく、許すのでもなく』他多数。 【目次抜粋】 イントロダクション 第一章 宇宙、水、生命 第二章 水と大陸:海綿動物から人類へ 第三章 人類は海へと旅立つ 第四章 櫂と帆で海を制覇 第五章 石炭と石油をめぐる海の支配 第六章 コンテナによる船舶のグローバリゼーション 第七章 今日の漁業 第八章 自由というイデオロギーの源泉としての海 第九章 近い将来:海の経済 第十章 将来:海の地政学 第十一章 未来:海は死ぬのか? 第十二章 海を救え  紀伊國屋書店ウェブストア

JPY ¥1,760
著者名:秋道 智彌 編著,角南 篤 編著 内容説明:海洋資源や境界をめぐる紛争、海洋民や海賊、閉鎖される海…。現場に精通した研究者・行政・ジャーナリストたちが、いま世界の海で何がおこっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫る。コラムも掲載。【「TRC MARC」の商品解説】海と人間を取り巻く環境について様々な視点で考察したシリーズの第三弾。昨今隣国との揉めごとで注目を集める海の境界線。そもそも海は誰のものなのか。海についての歴史、資源や漁業、領海をめぐる様々なせめぎあいについて、多様な分野の専門家が考察いたします。目次はじめに―資源はだれのものか 秋道智彌<第1章 なわばりとコモンズ>1)なわばりと紛争の海 秋道智彌2)漁業権とはなにか?―海の排他主義を問う 八木信行3)クジラ取りの系譜 ―生業捕鯨と商業捕鯨 岸上伸啓コラム IWC脱退と日本の捕鯨 森下丈二4)閉鎖される海 中谷和弘<第2章 越境する海人たち>5)ナワバリに生きる海人―日本中世の〈海の勢力〉をめぐって 黒嶋 敏6)ヴァイキングが切り開いた北極圏交易―セイウチの牙をめぐるグローバルな経済構造 小澤 実コラム 環オホーツク海地域をめぐる古代の交流 熊木俊朗7)国境をまたぐ海洋民 門田修8)東アジア交易圏の中の琉球 上里隆史コラム 開国への扉を外から叩いた男―幕末の漂流民、音吉 齋藤宏一<第3章 海のせめぎ合い>9)いま東アジアの海で起きていること 竹田純一コラム 南シナ海に関する比中間の仲裁手続における仲裁判断の意義 西本健太郎10)海底ケーブルのガバナンス―技術と制度の進化 土屋大洋・戸所弘光11)海洋境界の争いは解決できるか 坂元茂樹コラム 大陸棚の延伸 谷 伸12)「海のジパング」に向けて 浦辺徹郎コラム 日本固有の領土と発信力 髙井 晉おわりに―海はだれのものか 秋道智彌・角南篤用語集【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

JPY ¥2,530
【内容紹介】ジャック・アタリ氏が放つ「海の歴史」。「海には、富と未来のすべてが凝縮されている。海を破壊し始めた人類は、海によって滅ぼされるだろう。われわれは海を熟考しなければならない。(中略)人類史上の重要な出来事の舞台は常に海なのである」(イントロダクションより)歴史、政治、文学、経済、文化、産業、軍事、テクノロジーなど、海は、人類に欠かせないあらゆるものを生み出してきたとアタリ氏はいいます。「時空を超える壮大な世界観の歴史書」を堪能ください。【著者紹介】ジャック・アタリ(Jacques Attali)1943年アルジェリア生まれ。フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの、要職を歴任。政治・経済・文化に精通し、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威、2016年の米大統領選挙におけるトランプの勝利など的中させた。林昌宏氏の翻訳で、『2030年ジャック・アタリの未来予測』(小社刊)、『新世界秩序』『21世紀の歴史』、『金融危機後の世界』(いずれも作品社)、『アタリの文明論講義:未来は予測できるか』(筑摩書房)など、著書が多数ある。[翻訳者]林昌宏(はやし・まさひろ)1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業。訳書にジャック・アタリ『2030年ジャック・アタリの未来予測』(小社刊)、『21世紀の歴史』、ダニエル・コーエン『経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える』、ボリス・シリュルニク『憎むのでもなく、許すのでもなく』他多数。【目次抜粋】イントロダクション第一章 宇宙、水、生命第二章 水と大陸:海綿動物から人類へ第三章 人類は海へと旅立つ第四章 櫂と帆で海を制覇第五章 石炭と石油をめぐる海の支配第六章 コンテナによる船舶のグローバリゼーション第七章 今日の漁業第八章 自由というイデオロギーの源泉としての海第九章 近い将来:海の経済第十章 将来:海の地政学第十一章 未来:海は死ぬのか?第十二章 海を救え  BOOK☆WALKER

JPY ¥1,870
大好評の「アルコール名曲集」に続く、源田俊一郎編曲「男の歌」第2弾。男といえば海、海といえば男。加山雄三の「海 その愛」をメインに、唱歌からサザンまで、海にまつわる曲を集めた。やさしく切なく男心を包み込む海・・・自由に選曲して、あなただけの海のステージを作ってみては?「海の唱歌メドレー〔うみ?海?砂山?われは海の子〕(無伴奏)」「二つのナポリターナ〔サンタ・ルチア?帰れソレントへ〕」「椰子の実(無伴奏)」「知床旅情」「真夏の果実」「海 その愛」の全10作品。  セブンネットショッピング

JPY ¥4,620
著者名:鹿熊 信一郎 編,柳 哲雄 編,佐藤 哲 編 内容説明:人の積極的関与で海を豊かにする「里海」という発想。日本・世界の多様な里海を、技術、制度、文化など多面的な視点から分析し、里海とはどのようなものなのか、どうすれば里海がつくれるのかを、わかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】人が積極的にかかわることで身近な海を豊かにする「里海」という日本発の発想は、今なぜ世界に広がり、注目されているのか?沖縄県恩納村と白保、高知県柏島、岡山県日生、インドネシア、フィジー、フロリダなど多彩な里海の事例を通じて、人と海とのつながりを深め、里海を創りだすためのみちすじを考える。【商品解説】  書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】