JPY ¥2,200
吉井本家 火打金 丹尺2号1丁瑪瑙1個のセット 短冊型 野宿の匠 Y00200s | ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち金 火打鎌 火打ち鎌 焚き火 焚火 瑪瑙 めのう メノウ MIXX
日本橋の金物問屋「伊勢公一商店」は、吉井本家の吉井町の中野屋と江戸時代より長年に渡り取引をしていた。明治30年頃、最後まで残った中野屋も火打ち金の生産を終え、富岡に移り、「鍛冶政」を開店し野鍛冶に転向した。それ以来、「伊勢公一商店(伊勢屋)」は商標権・販売権を譲渡され自らが「吉井本家」の商標で生産販売に乗り出し今でも生産を続けている。現在は4代目の牧内和正氏が、墨田区で、一人で事業を継承している。江戸時代は火打金職人が手造りで一つひとつ「鍛造」、「焼き入れ」てつくっていましたが、今は野鍛治の職人はいても火打金職人はいないためプレスで切り抜き加工をしています。しかし原料となる鉄だけは、今でも炭素鋼の鋼ではなく、軟鉄の浸炭で製鉄されています。 下の写真は伊勢公一商店の焼き入れ用の炉です。 ・詳細画像 / スペック ◆セット内容◆ ・吉井本家の火打金2号×3枚入り ※火打金は着火の打撃テストを何回も行っていますので、はじめから傷が付いています。 現在は5種類の大きさの丹尺型(短冊型)の火打金が製造されています。 鉄の削れる面積が大きいほど火口に種火が付きやすいため、火打金は大きいほど使いやすく、小さいほど着火の難易度があがります。 火打金の出現 今から約2000年前の弥生時代に大陸から鉄の製品が伝わってきました。発掘出土資料から、火打金の使用は古墳時代後期(7世紀頃)に発見さています。 群馬県高崎市吉井町で火打金が確実に使用され始めたのは、平安時代(9世紀)に入ってからです。 形は横長三角形の山型です。   江戸時代以降の火打金 江戸時代に入ると、機能別に火打金の種類が増加します。一つはカスガイ形と呼ばれるタイプのもので、木板に鉄の突出した部分を打ちつけた火打金です。 これは蒸し炭(消し炭)の入る火打箱と一緒に一般家庭で使用されました。上の写真は「あかりの資料館」の実物です。 他に短冊形と呼ばれる柄の付かない火打金が出現しました。これは用途に応じて大中小の種類があります。 また前代からある山型には、三角の裾部を細くねじり上げて頂部で結んだネジリ形と呼ばれるタイプが新たに出現します。 短冊形やネジリ形は2〜3cmの小型品が多く、 道中の旅人が持ち歩く際の携帯用火打金として使用されていました。 下の写真は、150年前の吉井本家のネジリ型火打金で、僕のコレクションです。火打金には鏨(たがね)で「本吉井」の文字が刻まれています。 江戸時代の火打金にはカスガイの柄部に焼印や鋼部に鏨銘(たがねめい)を入れたものが多く、これから生産地を特定できます。 中でも「上州吉井」の銘が圧倒的に多く、群馬県高崎市吉井町が火打金の特産地であったことが確認できます。 吉井宿と火打金 吉井町の中央を東西に走行する国道254号線は別名「姫街道(ひめかいどう)」と呼ばれ、江戸時代には埼玉県本庄から中仙道と分かれる脇往還(わきおうかん=裏街道) として栄えました。 取締りの厳しい中仙道の碓氷峠の関所を避け信州へ向かう旅人や商人、善光寺詣りに行く一般の人々に多く利用されました。 姫街道を利用する人々が「吉井宿」で道中土産として「火打金」を買い求めました。火打金が特産物として有名になった吉井宿は、『西の明珍(京都)、東の吉井』と呼ばれるほど江戸で評判となり、吉井宿は市場として賑わいをみせ全国にその名を誇っていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある明珍(京都)のカスガイ型火打金です。 なお吉井の火打金の始まりは、江戸時代初頭に武田信玄の配下の子孫「近江守助直」という刀鍛冶人が火打鎌を作ったことだと言われてい ます。 その流れを受け継ぐものが町内に多くうまれました。福島家、岡田家、横田家以外にも火打金職人や鍛冶職人、鍬柄職人らが数十人いたことがわかっています。 特に中野屋一族の製品はブランド品で、全国各地で人気を博しました。 中野屋一族の火打金の鋼には「上州吉井中野屋孫三郎」「上州吉井中野屋女作一」などと刻まれ、木柄の部分に 「吉井本家請合」などの焼印をする特徴がありました。 しかし明治時代に入るとマッチの国産化により火打金の消費が落ち込み、明治30年頃を境に製造が中止されました。 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつく っていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。また火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に大変気を使う必要があります。 硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、現在は薬局で購入することはできません。 火種から炎へ 火打金が使用されていた時代は、火種を炎に変えるために『 付け木(つけぎ)』と呼ばれるものを使用していました。 付け木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた付け木です。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥5,500
野宿の灯 上州華寓夜 竹灯篭 1節1段 1節1段 孔雀 竹あかり【灯籠 竹工芸 竹細工 LED ランタン イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ 竹 かぐや】MIXX
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       ・サイズ:外径7cm〜10cm程度 ・模様の大きさ:高さ25cm前後、幅15cm前後 ※各サイズは数センチの個体差がございます。 ・素材:真竹、孟宗竹等(群馬県産) ・生産国:日本 ・模様の概要 人間によるインドクジャクの飼育は4000年の歴史があり、貴重な鳥として扱われてきた。 羽は工芸品に広く分布されてきたほか、毒虫や蛇を攻撃するところから益鳥として尊ばれる。 クジャクは卵や雛を守るために蛇やサソリ等の毒虫や毒蛇類を攻撃する習性がある。 戦っている所を目撃する機会が多いために生まれた神話で蛇に噛まれれば普通に死ぬが、 この習性から邪気を払う象徴として「孔雀明王」の名で仏教の信仰対象にも取り入れられた。 ・この商品をご検討のお客様へ この商品は自然素材を使用しているため、同じ商品であっても大きさ・太さ・色合い等品質に大きくばらつきがあります。他と比較、イメージとの差異は商品の特徴としてご理解ください。これを理由とする返品・交換はお受け出来かねますので予めご了承下さい。 本来竹材は素材として利用できるまで数年を要する加工が必要となります。しかし、弊社では環境の負担を考え、この加工を最低限にとどめております。そのため一般的に販売されている竹製品よりもヒビ・割れができやすくなっております。 お届け時にはできる限りきれいなものをお届けできるよう努力いたしますが、自然素材を使用している為避けられないものです。予め御理解の上お買い求めくださいませ。 ご購入後一ヶ月以内に使用不可能な程の割れ等が発生した場合には同商品と交換をさせていただきます。 ・かぐやシリーズについて 日本でも素材や観賞用として親しまれてきた素材「竹」。日本家屋においても様々な部分に竹材が用いられています。 軽量で加工性が高く、成長力・繁殖力の強い竹。古来より人の生活と調和し、日本の美しい景観の一部として大切にされています。 その一方で、野放しとなり次から次へと繁殖する竹に悩む土地もあります。竹害は一部地域では深刻な問題であり、調和の粋を超えて生態系に影響を及ぼし始めています。 弊社では竹害に悩んでおられる地主さん達より依頼を受け、微力ながらお手伝いをしております。 除去すべきものとはいえ、命あるものを刈り取るわけですから、どうにか有効活用できないか考え生み出されたのが「かぐや」シリーズ。 刈り取られた一本の竹から、できるだけ端材を出さずに様々な製品を生み出していきます。割れてしまった竹は炭に加工し、削りカスは着火剤に、細かい粉くずも肥料に加工します。 生まれ育った上州の土地に貢献しながら、日本古来の美を大切にする。お客様とともにそのようなブランドに育てて参ります。 ・ブランドライセンス情報 ( このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。  ※こちらの商品はお届けまでに1週間程度お時間をいただきます。 こちらの商品はご注文を頂いてから、竹の選定、油抜き・穴あけ加工・割れ止め加工等を行います。 そのためお届けまでに7営業日程度のお時間をいただくことがございます。何卒ご了承下さいませ。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥1,980
上州華寓夜 LED 行灯 専用サイドパネル 青海波 cpt-wa0001-07 野宿の灯 LED ランタン 行燈 灯籠 イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ かぐや ギフト 贈り物 MIXX
最新技術のレーザーカッターにより、1mmの線まで切り抜きい可能となりました。職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。上州華寓夜は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえることを目的としてきました。 しかし、天然素材の限界と手仕事の限界を乗り越える為、最新技術のレーザーカッターにより、 1mmの線までの切り抜きが可能となりました。 職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。 和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。 ご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       SPEC 寸法:縦220mm×横170mm×厚さ5.5mm 重量:18g前後 素材:表板/圧縮合板水性塗装仕上げ 裏板/アクリル板 原産地:日本上州MADE ・模様の概要 日本古来の柄を中心に和のテイストを消さずに、洋室でも使える柄を厳選いたしました。 柄は今後も増え続けます。新作として発表していきます。 1枚からの単品でもお買い上げいただけます。 季節に合わせて柄で家でも四季の移り変わりを楽しみましょう。 セットでお買い求めになると、更にお買い得! ↓↓↓↓↓↓↓↓こちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 上州華寓夜 LED行燈 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて ・ブランドライセンス情報 このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥2,420
野宿の匠 火打石 チャート 角岩 中 Y00221 | ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち石 パワーストーン めのう 石器 矢じり 縄文 堆積岩 MIXX
火打石となる条件 鉱石の硬さの基準値を作った、地学者モース。ダイアモンドが10となっていて基準値になっています。<BR>1.モース硬度6.5以上の鉱石2.SiO2(二酸化ケイ素・ガラス質・シリカ・シリコン)の含有率の高いもの。この2つの条件が揃うと火打ち石になります。堆積岩が殆どを占めます。火成岩、花崗岩に見ることはありません。7000万年以上前の地層が露出している場所で採取可能です。秩父古生層・足尾古生層など・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら チャート(Chert)とは 二酸化ケイ素(SiO2、石英)の成分を持つ放散虫や海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石で、堆積岩の一種です。断面をルーペで見ると、放散虫の殻(コノトンド)が点状に見えるものもあります。 日本で初めてこの事実が発見されたのは1958年(昭和33年)のこと。大間々町(現在の群馬県みどり市)の林信悟先生によって、コノドント化石が発見されました。 最初は動物の歯だったり器官の一部と言われていたコノドントでしたが、その後も研究が進み、今ではコノドントはコノドント動物の一部だと言われています。 コノドント動物は、約6億年前から1億8千万年前の海にいた10cmくらいの生き物です。コノドントはその生き物の一部で、飲み込んだ海水から餌(えさ)となるプランクトンなどをこし取る役目をしていたということです。また、コノドント動物は人間などの脊椎動物(せきついどうぶつ)の直系の祖先ではないかとも言われています。-参考文献:みどり市 大間々博物館資料- 下の写真は群馬県みどり市大間々町にあるコノドント博物館です。ここで実際の微生物を見ることができます。 コノトンドの発見により、変成岩に分類されていたチャートが実は堆積岩であることが判明しました。 ・詳細画像 / スペック 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、『火打金でマグネシウムを削る』西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。 ◆火打石の選び方◆ 火打石はいわゆるフリント(火打石)でなければ火花が出ないと思われていますが、 火打金に打撃を加えたとき鉄鋼の粒子を削ぎ取れる程度の硬度(6.5-7)の石であれば火打石になります。 特に火花の出る石としては、以下となります。 ・石英 ・瑪瑙(めのう) ・水晶 ・サヌカイト ・チャートなどなど これらの硬い石を用いても石が丸いと打撃しても鉄が削れないため、ある程度大き目の角ばった荒々しい 石が適しています。 一方、火山岩系の砂岩や安山岩などは軟らかく丸いため火打石には適していません。 また特殊な場所にしかない瑪瑙(めのう)や水晶、黒曜石以外の火打石は、古生層から流れ下る河川敷で拾うことが出来ます。 (出典:吉井郷土資料館「吉井本家の火打金 -上州吉井宿の特産品-」) チャートは渡良瀬川で採取することができますが、渓谷が深くかなりの危険を伴います。最低限の装備として、岩登り用の確保機とロープやハーネスが必要です。 ロッククライミングの経験者以外は、危険ですのでお止めください。 川の水により石の角が取れて丸くなっているため改めて金槌で割らなければなりませんが、とても硬いのでハンマーでは簡単に割ることはできません。 写真のように角を残した状態に割るのはとても難しいのです。  火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。 オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな 植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつく っていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。また火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に 大変気を使う必要があります。 硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、薬局で購入することはできません。 朽木は蒸し炭にする前に十分に乾燥させる必要があります。 火種から炎へ 付け木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると 青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は群馬県高崎市石原町「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた附木です。     ※火のお取り扱いに関する注意事項※ 火花が移って着火したら、火口は必ず全て燃やし切ってください。 「一部しか燃えていないから」といって火の付いた部分を消して、残りを元の火口入れに戻して再利用することは絶対におやめください。完全に消えてない場合が多く、未使用の火口と混ぜると、それが火種となって再燃焼することがあります。 着火した火口は必ず燃やし切り、水を掛けて完全に消火したことを確認してから廃棄してください。 火口に着火しない場合は、火口が水分を吸収している可能性があります。 天日干しをして乾燥剤を入れて保管してください。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。   ◆内容量◆約150g(3〜6個前後) ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、山口工業「あかりの博物館」指出朋一館長、 群馬県キャンプ協会一級キャンプディレクター丸山博先生、伊勢公一商店牧内和正社長、中嶋義明氏など多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが開発したオリジナル商品です。 P,R=m    火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥16,280
クラフトファム ファイアヤーウッドラック 薪台 craft fam FIREEWOD RUCK cff-00001 【 火起こし 焚き火 焚火 薪 ナラ 楢 キャンプ 薪ストーブ】MIXX
人類の証 =人間の証明=  人にしかないDNA 1.直立2足歩行する(幼児から体験する) 2.言葉で意思疎通を図る(学校で教える) 3.火を自由に扱う(誰も教えない) IH家電・エアコン・電子レンジ。 過去のものとなった火。 当たり前に炎を見ることは無い日常。 火を自由に操る術は誰も伝えない。 便利さは、 人が人類であることから遠ざける。 だが人には遺伝子に組み込まれた証がある。 私が伝えます。 貴方の心に火を付けます。 奥義煉獄でたった一粒の火種を、 燃え盛る大きな炎にします。 まずは焚き火の火起こしから始めましょう! それは、キリモミ、弓キリ、紐キリ、火打石で。 原始の火おこしの中に、人類の原点がある。・商品説明  ◎ 耐久性が高く傷が付きにくい 重厚で硬く、密度も高いため、様々な荷重を支える床材として適している素材。 耐久性の高さはもちろん、表面に傷が付きにくい点がメリットとなっており、あらゆる衝撃に耐えうる強さを持っています。 ◎ 耐水性 ナラが床材として最適なもうひとつの理由として、耐水性が優れているという点が挙げられます。 日々の暮らしの中で、飲み物や食べ物は床に落としてしまいがちですが、ナラの場合は耐水性もありシミが付きにくい木材です。 ◎ 調湿作用があり伸縮が少ない ナラの場合は伸縮する幅が少ないという特徴があり、割れや反りなどの変形のリスクが低い特徴がメリットになります。 ◎ 経年劣化の美しさを楽しむ ◎ オイルステンは環境に優しいオスモカラーを使い、ナラの無垢材のデメリットを補っています。 ・詳細画像 / スペック ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) P,R=J U=m    火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥13,200
本吉井 鍛造 ねじり型 火打鎌 野宿の匠 【火打金 ネジリ型 吉井本家 ファイヤースターター ヒロシちゃんねる ヒロシキャンプ 田中ケン 極上三ツ星キャンプ】
プレス品や鋼の削り出しでの火打金が多く出回る中、鍛造の叩き出し(和式刃物の制作方法)で作ることができるのは、鍛冶屋だけです。私は鍛冶の技術を鍛冶屋の親方より習得し、火打金を作ることとなりました。・プロローグ 高崎市吉井町の「吉井本家」中野屋の火打ち鎌が400年間日本で独占的シェアを持っていた。 鍛造による火打ち金を200年ぶりに復刻させたプロジェクトの作品。 そして火打ち金による火花式着火方法も一般庶民の間で300年続いたことも知られていない。 中野孫三郎(明治13年1880年没)の代で中野一族の火打金の制作は終了し、 その後、野鍛冶として群馬県富岡市で「鍛冶政」として鍛造や刃物を制作した。 しかし2008年にその幕を閉じた。 中野屋最後の鍛冶職人は、その技術を後世に伝えるため門外不出の技術を世に残すため弟子を養成。 私は、そのお弟子さんより刃物を作る技術をご教授いただき、自ら鍛冶屋となった ついに完成させたのが野宿の匠の鍛造火打ち鎌シリーズです。 この群馬の誇る歴史的文化遺産を広く世界に紹介したい思いから精魂込めて作っています。 200年ぶりに復刻した中野屋の鍛造火打金。 ・エピソード キャンプ芸人として今やソロキャンプYoutuberとして大成功を収めたヒロシさん。 登録者数がまだ7万人くらいのときに取材を受けました。 BS日テレで「極上!三ツ星キャンプ」という番組を持ち、北軽井沢キャンプ場「outside BASE」を運営する、 自称「快適生活評論家・田中ケン」さんプロデュースする、アウトサイドFESに出店していたところ、 ヒロシさんが潜入してきました。 最後まで全くどなたかわかりませんでした。 翌日の朝友人からFACEBOOKのメッセ入っていてリンクをクリックすると僕が出ているではないですか。?! やたらと絡んでくるお客さんだと思っていたら、あれれ??? ヒロシさんってこんなキャンプやってたんだと初めて知りました。 ・コレクション   ・商品説明 ・鍛造ネジリ型火打鎌ができるまで 暗中模索の三年間。情報収集も3年。2020年元旦から制作をスタート。 毎日平均2本作り、成功収めたのは1月31日。記念すべき日でした。 今でも成功確率は80%。残り2割は割れてしまったり、火が出ません。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)     火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥1,100
キリモミ用付替えビット 20本入 卯木 空木 ウツギ 野宿の匠 火切り杵 古代発火法 摩擦式着火法 焚き火 火起こし ファイヤースターター ブッシュクラフト 錐揉 きりもみ
=人間の証明= 人にしかないDNA 1.直立2足歩行する(幼児から体験する) 2.言葉で意思疎通を図る(学校で教える) 3.火を自由に扱う(誰も教えない) IH家電・エアコン・電子レンジ。 過去のものとなった火。 当たり前に炎を見ることは無い日常。 火を自由に操る術は誰も伝えない。 便利さは、人が人類であることから遠ざける。 だが人には遺伝子に組み込まれた証がある。 私が伝えます。 貴方の心に火を付けます。 奥義煉獄でたった一粒の火種を、燃え盛る大きな炎にします。 まずは焚き火の火起こしから始めましょう! それは、キリモミ、弓キリ、紐キリ、火打石で。 原始の火おこしの中に、人類の原点がある。・商品説明 ■スペック 長さ:6cm~8cm 直径:8mm~10mm 素材:ウツギ ビット(ソケット雄) 実践編・画像だけでは説明しきれないので、是非Youtube動画をご覧ください Youtube検索窓で「野宿の匠 キリモミ」のキーワードで探せます。 500回行えば大抵の方は付く様になります。私の友人は人生初めて1回目でつきました。 私は250回までは6回の着火に成功。300回目で累計25回の着火に成功。 加速度的に上達します。おすすめは、ご自身のフォームをスマホで動画撮影すること。 そしてYoutube動画との比較で、自分のフォームの癖に気が付くことかな? 免責事項 ■屋外で行う ■水や消火器を用意する ■バンドエイドなどの傷テープも用意してください 頑張りすぎて手の皮がむけます。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)     火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥2,200
ヒキリ板(火切板)単体での販売 4本1セット(キリモミセット用 厚さ10mm)。野宿の匠 火切り板 麻ホクチ 火口 古代発火法 摩擦式着火法 ファイヤースターター 焚き火 ブッシュクラフト
=人間の証明= 人にしかないDNA 1.直立2足歩行する(幼児から体験する) 2.言葉で意思疎通を図る(学校で教える) 3.火を自由に扱う(誰も教えない) IH家電・エアコン・電子レンジ。 過去のものとなった火。 当たり前に炎を見ることは無い日常。 火を自由に操る術は誰も伝えない。 便利さは、人が人類であることから遠ざける。 だが人には遺伝子に組み込まれた証がある。 私が伝えます。 貴方の心に火を付けます。 奥義煉獄でたった一粒の火種を、燃え盛る大きな炎にします。 まずは焚き火の火起こしから始めましょう! それは、キリモミ、弓キリ、紐キリ、火打石で。 原始の火おこしの中に、人類の原点がある。・プロローグ 人類が他の動物と違うのは、1.直立2足歩行。2.言葉を使いコミュニケーションをとる。3.火を自由に扱える。 そして、人類の歴史で最も長い時間、生活の中で使われてきた、着火方法が「キリモミ」。 現在でもアフリカ先住民族の「マサイ族」は、キリモミ着火を毎朝行っている。 ・商品説明 火切り板の大切なポイントは柾目(まさめ)の板を切り出すこと。 柾目(まさめ)と板目(いため)の違いは? 実践編・画像だけでは説明しきれないので、是非Youtube動画をご覧ください Youtube検索窓で「野宿の匠 キリモミ」のキーワードで探せます。 500回行えば大抵の方は付く様になります。私の友人は人生初めて1回目でつきました。 私は250回までは6回の着火に成功。300回目で累計25回の着火に成功。 加速度的に上達します。おすすめは、ご自身のフォームをスマホで動画撮影すること。 そしてYoutube動画との比較で、自分のフォームの癖に気が付くことかな? 世界チャンピオン「川之上哲也」氏からアドバイス 基本的なことは1、適切な道具作り 2、作業姿勢、3、スタミナ配分。 2の作業姿勢は、火切り板が動かないように足でしっかり押さえる。切れ込み部分が下に敷いている板に隙間がない状態を確認してから作業してください。 作業中も火切り板が動いてはいけません。 キリモミ式発火法で使用する道具は、 火切り杵、火切り板(臼)、火種を炎にするための火口(この火口は火打金の火口とは別物。)、火種を火口に移す際に下に敷くもの(葉っぱや板など)、4点が必要です。 火切り杵は曲がりの少ないもの。篠竹、ウツギの枝が最適です。中空素材が向いていることはご存知と思います。 いずれも曲がりが必ずありますから、火で炙り、曲がりをある程度、修正してから使用します。 ブレがあると先端部分が定まりません。篠竹の場合、滑り易いので刃物で溝を刻み入れた方が良いです。 先端部分の直径が、とってもとっても重要です。11ミリだとベテラン向き、体力に自信のある、キリモミに慣れた人向。8ミリ台後半から9ミリ後半が初心者向き。 たった1〜2ミリの寸法でも違いがあります。直径が細いほど、単位面積あたりの圧力が増します。 7ミリだと貫通力が勝り、簡単に火切り板に穴が開きやすいです。 11ミリ弱だと下に押す圧力がやや弱まるので、火切り杵の先端が臼に留まらずに、横に動いてずれる挙動が起こり易いです。 いずれ慣れると力加減で、この太さでも対応することが出来るようになります。 9ミリ台の先端の直径が私が試した経験からベストだと思います。明らかに火切り臼への食らい付きが良くなります。 先端部分の皮をナイフで削ぎます。皮がめくれ上がって邪魔になるからです。 更に中空になっている先端部分の内側もナイフで削ぎます。 篠竹、ウツギの枝の肉厚を削ぎ薄くすることによって、更に単位面積あたりの圧力が増す効果を狙っています。 ただあまりに薄くしすぎると割れてしまうので、ほんの少しだけです。 先端を付け換え式の火切り杵であれば、必ず先端を装着してから曲がりがないか、ぐらつきがないか、再度確認してください。 火切り板ですが、材質は杉が最適です。柔らかい素材が良いですが、柔らかければ柔らかいほど良い訳ではありません。 硬さのバランスがあります。杉ならば何でも良い訳ではありません。 経験から杉の中でも粘り強いモノがあります。 臼をナイフで加工する際に良く研いだ刃物を使用しているにも関わらず、潰れたようになってしまう。 刃物の切れが悪いものがたまにあります。そのような杉の火切り板は、火種の出来が悪い印象があります。 木目を観察してください。板に走っている年輪が縦方向に入っているものを選びます。柾目(まさめ)といいます。 しかも目があまり詰んでいない、木目の間隔の広いものを選び使用します。 理想は10ミリ、なければ9〜11ミリの厚みです。厚いものは掘り込んで、厚みを調整してください。 火を起こすだけならばこの厚みでも許容範囲内ではありますが、より効率の良いのはこの厚みです。 厚みがありすぎると木屑が落下する際に冷めやすく、散らばり易いために、蓄熱する妨げになる為です。 逆に薄すぎると火種が出来る前に貫通してしまいます。 ハの字の開き具合も、やや狭めた方が、火切り杵の先端が早く安定します。 臼の加工は左右対象になるように、丁寧に削り、特に切れ込みの傾斜が滑らかに下がっていくようにしてください。 良く研いだ刃物で角をしっかり出してやることが大切です。 火切り杵の回転運動は、外周部分が最も摩擦されています。そのために中空素材が適しています。 中空素材でない火切り杵で試してみると、中心部分が温度が上がらず、外側は温度がより早く上がる為に、外側が削られて次第に鉛筆状に尖ってきます。 中心部分が密な素材だと、温度上昇の妨げになるのですね。 故に篠竹、ウツギの枝のような中空素材をこぞって使用しているわけです。 火種となる木屑は火切り杵と火切り臼のお互いに摩擦により、削り取られたものです。 押し付ける圧力は、これまたとっても重要です。だからこそ、一定のリズムで、スタミナ切れでスピードが落ちないことが大切です。 スタミナ配分は、いづれ何度もやっていると身体が覚えます。 まず、火切り杵の先端部分の装着時に、いきなり確認せずにキリモミ作業に入ってしまう。これは駄目です。 先端部分を装着したらまずは、火切り杵の後端から装着した先端までのラインを観察してください。 おそらく、火切り杵の本体のラインは真っ直ぐにはならないまでも、ある程度は直線が出ていると思います。 しかし、装着した先端部分からかなりの確率で、曲がって装着した状態になっていると思います。 ブレがないにこしたことはありません。 四角に先端部分を削っているならば、一番真っ直ぐに近い状態になるように4面の全ての面を削ります。 つまり90度回転させて差し込み直して再度、火切り杵と先端部分のラインを確認してください。 一番良いライン取りのところで先端部品を装着してください。さらにぐらつきがないか指先で左右に力を加えてみてください。 ぐらぐらするようだと作業に使えません。この調整は以外に難しいです。 ナイフで削って調整します。それには、様々なサイズ(太さ)の先端部分のパーツを潤沢に用意しておく必要があります。 火切り杵の破損はもってのほかです。選択肢の一つとして、一本物の火切り杵は悪くないです。 むしろ、破損の心配が限りなく少ないので信頼性があり、安心して作業が出来ます。 やや長めの火切り杵で練習して、ちょうど良い長さになったら検定用に取っておくのもありかと思います。 火切り板は30センチぐらいが扱いやすいと思います。作業時に火切り板が浮きあがったりすることは厳禁です。 7ミリの板厚だと2〜3ストロークで火種を作らないと貫通すると思います。 あとは身体で覚えること。岩城正夫先生の著書によると、キリモミ式発火法について、「理論と実践のギャップ」を知ること。 頭で理解したつもりでも、実際にやってみると思い通りに行かない。 このことを体感するのに、キリモミ式発火作業はうってつけな題材であるとのこと。 やってみて身に沁みますよね。何度も繰り返しているうちに、ひとりでに勝手に身体が覚えて身につくのですね。 岩城先生のやってこられたことは「古代技術復元実験」と岩城先生自身が命名されています。 実験考古学と似ているのですが、違いは熟練の域に達するまでやること。 つまり火起こしでいえば、ただ火が起きた、起こせた、これだけでは不十分。これだけでは本質が分からない。 つまり作業に慣れること、回数を重ねること、汗水垂らして体得すること。 ではキリモミ作業の熟練に達することの定義は何かとゆうと、まぁ5分で3回位出来れば、熟練に達したと言えると書いてありました。 簡単なようで難しく、難しいようで簡単、いつも火起こしを通じて思っていることです。 大の大人が、夢中になれる魅力が古代の火起こしにはありますね。 こんなやり取りを目にして、興味をもって、やってみようとゆう人が一人でも居てくれたら良いなと思いますね。 免責事項 ■屋外で行う ■水や消火器を用意する ■バンドエイドなどの傷テープも用意してください 頑張りすぎて手の皮がむけます。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) P,R=J     火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥4,950
本吉井 鍛造 山型 山形 火打鎌 富士形 野宿の匠 【ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち金 火打鎌 火打ち鎌 焚き火 焚火 ヒロシちゃんねる MIXX】
プレス品や鋼の削り出しでの火打金が多く出回る中、鍛造の叩き出し(和式刃物の制作方法)で作ることができるのは、鍛冶屋だけです。私は鍛冶の技術を鍛冶屋の親方より習得し、火打金を作ることとなりました。・プロローグ 高崎市吉井町の「吉井本家」中野屋の火打ち鎌が400年間日本で独占的シェアを持っていた。 鍛造による火打ち金を200年ぶりに復刻させたプロジェクトの作品。 そして火打ち金による火花式着火方法も一般庶民の間で300年続いたことも知られていない。 中野孫三郎(明治13年1880年没)の代で中野一族の火打金の制作は終了し、 その後、野鍛冶として群馬県富岡市で「鍛冶政」として鍛造や刃物を制作した。 しかし2008年にその幕を閉じた。 中野屋最後の鍛冶職人は、その技術を後世に伝えるため門外不出の技術を世に残すため弟子を養成。 私は、そのお弟子さんより刃物を作る技術をご教授いただき、自ら鍛冶屋となった ついに完成させたのが野宿の匠の鍛造火打ち鎌シリーズです。 この群馬の誇る歴史的文化遺産を広く世界に紹介したい思いから精魂込めて作っています。 200年ぶりに復刻した中野屋の鍛造火打金。 ・エピソード キャンプ芸人として今やソロキャンプYoutuberとして大成功を収めたヒロシさん。 登録者数がまだ7万人くらいのときに取材を受けました。 BS日テレで「極上!三ツ星キャンプ」という番組を持ち、北軽井沢キャンプ場「outside BASE」を運営する、 自称「快適生活評論家・田中ケン」さんプロデュースする、アウトサイドFESに出店していたところ、 ヒロシさんが潜入してきました。 最後まで全くどなたかわかりませんでした。 翌日の朝友人からFACEBOOKのメッセ入っていてリンクをクリックすると僕が出ているではないですか。?! やたらと絡んでくるお客さんだと思っていたら、あれれ??? ヒロシさんってこんなキャンプやってたんだと初めて知りました。 ・コレクション   ・商品説明 ・鍛造短冊型火打鎌ができるまで ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,520
野宿の匠 火打金 カスガイ型 経年変化加工付き 吉井本家 Y00205 | ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち金 火打鎌 火打ち鎌 焚き火 焚火 ヒロシちゃんねる MIXX
日本橋の金物問屋「伊勢公一商店」は、吉井本家の吉井町の中野屋と江戸時代より長年に渡り取引をしていた。明治30年頃、最後まで残った中野屋も火打ち金の生産を終え、富岡に移り、「鍛冶政」を開店し野鍛冶に転向した。それ以来、「伊勢公一商店(伊勢屋)」は商標権を特許庁に申請認可され(大正13年)「吉井本家」の商標で生産販売に乗り出し今でも生産を続けている。現在は4代目の牧内和正氏が、墨田区で、一人で事業を継承している。・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら 江戸時代は火打金職人が手造りで一つひとつ「鍛造」、「焼き入れ」てつくっていましたが、今は野鍛治の職人はいても火打金職人はいないためプレスで切り抜き加工をしています。しかし原料となる鉄だけは、今でも当時と同じ、軟鉄を浸炭して製鉄されています。 。下の写真は伊勢公一商店の焼き入れ用の炉です。 ・詳細画像 / スペック ◆サイズ◆約12×4×1.5cm(木の部分)※金の部分は約1×7.5cm 江戸時代の一般庶民の家庭では、火打金を火起こしの道具として使う方法と「切り火」として使う方法がありました。 切り火 「おまえさん、気をつけて行ってらっしゃい。」 銭形平次などの時代劇の台詞にもあるように、火には「厄除け」やお清めの力があるという民族信仰があり、火花を相手に向けてあげることで邪を払うとされています。古来からの慣習を重んじる歌舞伎や相撲の世界では、現在でも切り火を行い勝負前のお清めや無事安泰を祈ってます。 切り火の方法は火起こしとは逆の持ち方になり、利き手に火打石を、もう一方の手に火打金を持ち、相手の肩あたりに火花を落してあげます。「登録商標吉井本家請合」は現在伊勢公一商店が作っているもので、中野家で代々使われてきた焼印が見られます。 5代目中野屋孫三郎兼重が亡くなった後は、その妻「わき」が後を継ぎました。 わきがつくった火打金には「女作」がつき、長男で7代目「孫三郎」 が手伝ったものには「一」がつき「吉井本家・女作一」になったと考えられており、「一」はたった一人の長男「孫三郎」を指すのではないかと推測されています。 火打金の出現 今から約2000年前の弥生時代に大陸から鉄の製品が伝わってきました。 発掘出土資料から、火打金の使用は古墳時代後期(7世紀頃)に発見されています。 群馬県高崎市吉井町で火打金が確実に使用され始めたのは、平安時代(9世紀)に入ってからです。 江戸時代以降の火打金 江戸時代に入ると、機能別に火打金の種類が増加します。一つはカスガイ形と呼ばれ、木板に鉄の突出した部分を打ちつけた火打金です。 これは蒸し炭(消し炭)の入る火打箱に入れ一般家庭で使用されました。上の写真は「あかりの資料館」の実物です。 他に短冊形と呼ばれる柄の付かない火打金が出現し、用途に応じて大中小があります。 また山型には三角の裾部を細くねじり上げ頂部で結んだネジリ形と呼ばれるタイプが新たに出現します。 短冊形やネジリ形は2〜3cmの小型品が多く、旅人の携帯用火打金として使用されていました。 下の写真は150年前の吉井本家のネジリ型火打金で、僕のコレクションです。火打金には鏨(たがね)で「本吉井」の文字が刻まれています。 江戸時代の火打金にはカスガイの柄部に焼印や鋼部に鏨銘(たがねめい)を入れたものが多く、生産地を特定できます。 中でも「上州吉井」の銘が圧倒的に多く、吉井町が火打金の特産地であったことが確認できます。 吉井宿と火打金 吉井町の中央を東西に走行する国道254号線は別名「姫街道(ひめかいどう)」と呼ばれ、江戸時代には埼玉県本庄から中仙道と分かれる脇往還(わきおうかん=裏街道) として栄えました。 取締りの厳しい中仙道の碓氷峠の関所を避け信州へ向かう旅人や商人、善光寺詣りに行く一般の人々に多く利用されました。 姫街道を利用する人々が「吉井宿」で道中土産として「火打金」を買い求めました。吉井宿の火打金は『西の明珍(京都)、東の吉井』と江戸で評判となり、吉井宿は全国にその名を誇っていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある明珍(京都)のカスガイ型火打金です。 なお吉井の火打金は、江戸時代初頭に武田信玄の配下の子孫「近江守助直」という刀鍛冶人が火打鎌を作ったことが始まりだと言われています。その流れを受け継ぐものが町内に多くうまれ、福島家、岡田家、横田家以外にも火打金職人や鍛冶職人、鍬柄職人らが数十人いたことがわかっています。 特に中野屋一族の製品はブランド品で、全国各地で人気を博しました。 中野屋一族の火打金の鋼には「上州吉井中野屋孫三郎」「上州吉井中野屋女作一」などと刻まれ、木柄の部分に 「吉井本家請合」などの焼印をする特徴がありました。しかし明治時代に入るとマッチの国産化により火打金の消費が落ち込み、明治30年頃を境に製造が中止されました。 サバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、LIGHT MY FIREのファイヤースターターキットなど海外仕様の火打金が使われています。 西洋の火打石となるものはマグネシウムでつくられており、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 火口はどんな植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があり、蒲(ガマ)の穂やコケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口はつくられていました。 火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。小便の結晶には硝酸カリウムが含まれているため、江戸時代には厠の壁に張り付いた小便の結晶と墨汁を混ぜて火口をつくっていました。 火種から炎へ 火打金が使用されていた時代は、火種を炎に変えるために『 付け木(つけぎ)』を使用していました。 付け木とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥2,200
野宿の匠 火口(消し炭) Y00103 | ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち金 火打鎌 火打ち鎌 焚き火 焚火 蒸し炭 ヒロシちゃんねる MIXX
火口(ほくち)の概念。 蒲の穂・麻の繊維もホクチになります。蒲の穂は一粒の火の粉を火種にするもの。そこから焚き付けや、附木で炎にします。麻紐は一粒の火の粉から火種になりません。それでもホクチといわれるのは、 1.摩擦式着火における、火種を炎にする素材。その後焚き付けに移す。2.マグネシウムファイヤースターターで大きな火の粉が大量に出るのを受け止め炎にできる所以。その後焚き付けに移す。そういう意味では焚き付けに移す手前の着火剤といっていいのではないかと定義します。この火口は一家に一台必ずあったと言われる火打ち箱用のものです。蒲の穂の火口とは全く別物です。消し炭は酸欠状態にして消します。ガマの火口は酸欠にしてもあまり消えません。・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら 江戸時代に一般庶民のいろり端で使われていた、一家に1つは必ずあった火打箱を再現した当店オリジナル商品『炉端キット』の予備用の消し炭です。 消し炭つくりは大変難しいので、消し炭の予備はご購入をお勧めします。 ・詳細画像 / スペック ◆内容量◆ 火口(消し炭) 約12g ※消し炭の材質はブナやナラ、梅やスギなどの朽木や椎茸を栽培し収穫した後の原木となり、その時々により材質は変わります。 ※火口は湿気に非常に弱いので、乾燥剤と常に一緒に保管してください。 これは椎茸を収穫した後の「楢(なら)」の原木です。細かく砕いて、乾燥させてから蒸し炭をつくります。 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、LIGHT MY FIREのファイヤースターターキットなど海外仕様の火打金が使われています。 西洋の火打石となるものはマグネシウムでつくられており、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。 オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな 植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつくっていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える希少な植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。小便には硝酸カリウムが含まれるため、江戸時代には跳ねる寸前の蒲の穂を収穫し、乾燥させ、ほぐした後に、厠の周りに飛び散った小便の結晶を水に溶いて混ぜて火口をつくっていたようです。硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、現在は薬局で購入することはできません。 なお火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に大変気を使う必要があります。 朽木は消し炭にする前に十分に乾燥させる必要があります。 火種から炎へ 火打金が使われていた時代には、火種を炎に変えるために付け木(つけぎ)と呼ばれるものが使用されていました。付け木とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると 青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は群馬県高崎市石原町「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた附木です。 ※消し炭のお取り扱いに関する注意事項※ 火打箱のなかの消し炭に火花が落ちたことを目視だけで確認することは非常に困難です。表面上の着火が確認できなくても、実は深部で着火しているケースがあるためです。 火花が移って着火したら、消し蓋で消し炭を3分ほど押さえ込み酸素を完全に遮断してください。 その後消し炭に息を吹きかけ、赤い火が見えないかを確認してください。 その際は、表面だけでなく消し炭をかき混ぜ深部に火が残っていないか確認することで火事を防ぎます。 (これを考えると、消し炭は少量のほうが管理しやすいです。) 完全に消火させた消し炭は、繰り返し利用可能です。 消し炭に着火しない場合は、消し炭が水分を吸収している可能性があります。 天日干しをして乾燥剤を入れて保管してください。 カスガイ型の火打金で消し炭に着火させることは丹沢型の火打金で着火させるよりはるかに難易度が高いため、カスガイ型での着火技術を習得するには多少時間がかかります。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥5,500
野宿の灯 上州華寓夜 竹灯籠 一節 昇龍 竹あかり / 灯籠 竹工芸 竹細工 LED ランタン イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ 竹 かぐや ギフト 贈り物 MIXX
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型 経済の確立利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。   ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。   ・サイズ:外径7cm〜10cm程度 ・模様の大きさ:高さ30cm前後、幅15cm前後 ※各サイズは数センチの個体差がございます。 ・素材:真竹、孟宗竹等(群馬県産) ・生産国:日本 ・この商品をご検討のお客様へ この商品は自然素材を使用しているため、同じ商品であっても大きさ・太さ・色合い等品質に大きくばらつきがあります。他と比較、イメージとの差異は商品の特徴としてご理解ください。これを理由とする返品・交換はお受け出来かねますので予めご了承下さい。 本来竹材は素材として利用できるまで数年を要する加工が必要となります。しかし、弊社では環境の負担を考え、この加工を最低限にとどめております。そのため一般的に販売されている竹製品よりもヒビ・割れができやすくなっております。 お届け時にはできる限りきれいなものをお届けできるよう努力いたしますが、自然素材を使用している為避けられないものです。予め御理解の上お買い求めくださいませ。 ご購入後一ヶ月以内に使用不可能な程の割れ等が発生した場合には同商品と交換をさせていただきます。 商品は日々お客様の声を聴きながら改良に努めています。その為予告なく商品の 仕様健康がある場合がございます。 その都度写真の入れ替えを行っていますが、間に合わないことがございますので、 あらかじめご了解くださいませ。 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて 日本でも素材や観賞用として親しまれてきた素材「竹」。日本家屋においても様々な部分に竹材が用いられています。 軽量で加工性が高く、成長力・繁殖力の強い竹。古来より人の生活と調和し、日本の美しい景観の一部として大切にされています。 その一方で、野放しとなり次から次へと繁殖する竹に悩む土地もあります。竹害は一部地域では深刻な問題であり、調和の粋を超えて生態系に影響を及ぼし始めています。 弊社では竹害に悩んでおられる地主さん達より依頼を受け、微力ながらお手伝いをしております。 除去すべきものとはいえ、命あるものを刈り取るわけですから、どうにか有効活用できないか考え生み出されたのが「かぐや」シリーズ。 刈り取られた一本の竹から、できるだけ端材を出さずに様々な製品を生み出していきます。割れてしまった竹は炭に加工し、削りカスは着火剤に、細かい粉くずも肥料に加工します。 生まれ育った上州の土地に貢献しながら、日本古来の美を大切にする。お客様とともにそのようなブランドに育てて参ります。 ・ブランドライセンス情報 ( このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。  ※こちらの商品はお届けまでに1週間程度お時間をいただきます。 こちらの商品はご注文を頂いてから、竹の選定、油抜き・穴あけ加工・割れ止め加工等を行います。 そのためお届けまでに7営業日程度のお時間をいただくことがございます。何卒ご了承下さいませ。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥1,980
上州華寓夜 LED 行灯 専用サイドパネル 花魁 cpt-wa0001-50 野宿の灯 LED ランタン 行燈 灯籠 イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ かぐや ギフト 贈り物 MIXX
最新技術のレーザーカッターにより、1mmの線まで切り抜きい可能となりました。職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。上州華寓夜は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえることを目的としてきました。 しかし、天然素材の限界と手仕事の限界を乗り越える為、最新技術のレーザーカッターにより、 1mmの線までの切り抜きが可能となりました。 職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。 和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。 ご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       SPEC 寸法:縦220mm×横170mm×厚さ5.5mm 重量:18g前後 素材:表板/圧縮合板水性塗装仕上げ 裏板/アクリル板 原産地:日本上州MADE ・模様の概要 日本古来の柄を中心に和のテイストを消さずに、洋室でも使える柄を厳選いたしました。 柄は今後も増え続けます。新作として発表していきます。 1枚からの単品でもお買い上げいただけます。 季節に合わせて柄で家でも四季の移り変わりを楽しみましょう。 セットでお買い求めになると、更にお買い得! ↓↓↓↓↓↓↓↓こちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 上州華寓夜 LED行燈 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて ・ブランドライセンス情報 このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥775
野宿の匠 麻火口 100g Y00510-100 【火起こし 火お越し ファイヤースターター 焚火 焚き火 ホクチ ほくち ブッシュクラフト ソロキャンプ ヒロシちゃんねる MIXX】
火口(ほくち)の概念。 蒲の穂・麻の繊維もホクチになります。蒲の穂は一粒の火の粉を火種にするもの。そこから焚き付けや、附木で炎にします。麻紐は一粒の火の粉から火種になりません。それでもホクチといわれるのは、1.摩擦式着火における、火種を炎にする素材。その後焚き付けに移す。2.マグネシウムファイヤースターターで大きな火の粉が大量に出るのを受け止め炎にできる所以。その後焚き付けに移す。そういう意味では焚き付けに移す手前の着火剤といっていいのではないかと定義します。 火口の素材 蒲の穂・ホクチ茸・サルの腰掛・綿・モグサなどいろいろな素材で作ることができます。しかし必ずカリウムとなる成分を何らかの形で混入させないと火口にはなりません。・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら 麻縄をほぐして火口にしました。現地でのひと手間を省き、簡単みなので捨てられません。 しかし、50gの麻紐をほぐすには約1時間かかります。人件費を考えると大変お得な価格です。 ブッシュクラフトの講習会。インストラクター、アドバイザー講習会。日本キャンプ協会のインストラクター講習会。 野外学習体験活動など教育キャンプやアカデミーキャンプ講習会などで行ったとき、大変な手間となります。 メタルマッチに限らず、火打金の焚付としても最適です。 発送はメール便のみ  ・詳細画像 / スペック ・素材:麻 ・生産国:日本 ・重量:約100g  ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥1,980
上州華寓夜 LED 行灯 専用サイドパネル 矢絣 cpt-wa0001-08 野宿の灯 LED ランタン 行燈 灯籠 イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ かぐや ギフト 贈り物 MIXX
最新技術のレーザーカッターにより、1mmの線まで切り抜きい可能となりました。職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。上州華寓夜は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえることを目的としてきました。 しかし、天然素材の限界と手仕事の限界を乗り越える為、最新技術のレーザーカッターにより、 1mmの線までの切り抜きが可能となりました。 職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。 和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。 ご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       SPEC 寸法:縦220mm×横170mm×厚さ5.5mm 重量:18g前後 素材:表板/圧縮合板水性塗装仕上げ 裏板/アクリル板 原産地:日本上州MADE ・模様の概要 日本古来の柄を中心に和のテイストを消さずに、洋室でも使える柄を厳選いたしました。 柄は今後も増え続けます。新作として発表していきます。 1枚からの単品でもお買い上げいただけます。 季節に合わせて柄で家でも四季の移り変わりを楽しみましょう。 セットでお買い求めになると、更にお買い得! ↓↓↓↓↓↓↓↓こちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 上州華寓夜 LED行燈 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて ・ブランドライセンス情報 このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥2,200
野宿の匠 附木(サバイバルキット・股旅キット専用) Y00100 【火起こし 火お越し ファイヤースターター 焚火 焚き火 つけぎ ブッシュクラフト ソロキャンプ ヒロシちゃんねる MIXX】
田舎に行くと江戸時代から続く農家などは「屋号」がある。「附木屋」という屋号があった。 附木を作って売っていたことは間違えない。越後では「附木返し」という言葉があった。 何かいただいた時の返礼品。手ぬぐい、タオルのお返し程度の感覚らしいです。 その語源となっている「附木」とは?日本人の生活習慣に根付いていたこの附木を解明し、 実戦で使います。・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら 付け木(つけぎ)とは江戸時代の旅人が携帯する火打袋にいつも忍ばせていた着火材で、ヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」をつけたものです。 火口(ほくち)に付いた一粒の火種を付け木に引火させて、火種を少しずつ大きくします。 ・詳細画像 / スペック ◆内容量◆ 付け木 20枚シート、約60mm×70mm 1枚のシートから幅1cmにちぎったとして7本取れます。 全部で140本 細くちぎればさらに多くの附木が取れます。 従来の物は50本でしたので、2.5倍量となりました。 !!ご注意ください!! 硫黄が燃えると亜硫酸ガスが出て、たまごの腐ったような匂いがします。 有毒なので、吸い込まないようお気をつけください。 硫黄がヘギからバラバラと剥離することがあるので、小さいお子様が舐めたりしないようお子様の手の届かないところで保管してください。 また付け木は湿気に非常に弱いので、乾燥剤と常に一緒に保管してください。 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、ファイヤースターターなど海外仕様の火打金が使われています。 西洋の火打石となるものはマグネシウムでつくられており、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。 オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつくっていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える植物です。火花の付きを良くするために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。また火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に大変気を使う必要があります。 硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、薬局で購入することはできません。 朽木は蒸し炭にする前に十分に乾燥させる必要があります。 火種から炎へ 付け木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は群馬県高崎市石原町「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた付け木です。 ※火のお取り扱いに関する注意事項※ 火花が移って着火したら、火口は必ず全て燃やし切ってください。 「一部しか燃えていないから」といって火の付いた部分を消して、残りを元の火口入れに戻して再利用することは絶対におやめください。完全に消えてない場合が多く、未使用の火口と混ぜると、それが火種となって再燃焼することがあります。 着火した火口は必ず燃やし切り、水を掛けて完全に消火したことを確認してから廃棄してください。 火口に着火しない場合は、火口が水分を吸収している可能性があります。 天日干しをして乾燥剤を入れて保管してください。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、山口工業「あかりの博物館」指出朋一館長、 群馬県キャンプ協会一級キャンプディレクター丸山博先生、伊勢公一商店牧内和正社長、中嶋義明氏など多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが開発したオリジナル商品です。 P,R=J、U=m    火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,850
スーパー竹とんぼ 入門者セット 8本分の内容 上州華寓夜 上州竹とんぼ会会員 cpt-tt000 ❘|おもちゃ スポーツトイ・アクショントイ 凧・カイト 竹とんぼ 流体力学 MIXX
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型 経済の確立利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。  13階建てビルくらいの高さまでとびます。 箱はメール便箱のA4判となります。 ・作り方 ・飛ばし方      ■刃物 小学校低学年のお子様は刃物を使う場合は、保護者の下で行ってください。 ■瞬間接着剤 指についたときは強力に張り付きますので十分に細心の注意を保護者が払ってください。 ■飛ばすときの注意 小さなお子様は竹とんぼを追いかけて、急に道路に飛び出す場合があります。安全な場所を選んで遊んでください。 着地点が目視て追えなくなる場合があります。屋根に上がってしまう。見失う。草むらに入ってします。必ず起きます。 草むらに入ったときは、自分の足で踏んで壊すことが多々ありますので気を付けてください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、国際竹とんぼ協会加盟の上州竹とんぼ会の協力のもとに当店にて販売しております。     火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,850
【公式】吉井本家 野宿の匠 半袖Tシャツ ヘビーウエイト 7.4oz 綿100% アイボリー 濃紺 MIXX 火打金
-ねじり会とは- 吉井本家の「中野屋」が世界に誇る、ねじり型火打金をこよなく愛するメンバーの集まりから始まった。 現在は、日本土着の摩擦式着火方法から火花式着火方法を中心として、世界の着火方法などの情報交換しているFacebookコミュニティー。年に4.5回オフ会もあり、楽しく火遊びをしています。当初は非売品でした。            ・ブランドライセンス情報 「吉井本家」の商標を保有する伊勢公一商店と打ち合わせの上、株式会社ミックスが独占販売するアイテムです。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥5,500
野宿の灯 上州華寓夜 竹灯篭 1節1段 丸 壱 竹あかり【灯籠 竹工芸 竹細工 LED ランタン イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ 竹 かぐや ギフト 贈り物 MIXX】
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型 経済の確立利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。   ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       ・サイズ:外径7cm〜10cm程度 ・模様の大きさ:高さ20cm前後、幅15cm前後 ※各サイズは数センチの個体差がございます。 ・素材:真竹、孟宗竹等(群馬県産) ・生産国:日本   ・この商品をご検討のお客様へ この商品は自然素材を使用しているため、同じ商品であっても大きさ・太さ・色合い等品質に大きくばらつきがあります。他と比較、イメージとの差異は商品の特徴としてご理解ください。これを理由とする返品・交換はお受け出来かねますので予めご了承下さい。 本来竹材は素材として利用できるまで数年を要する加工が必要となります。しかし、弊社では環境の負担を考え、この加工を最低限にとどめております。そのため一般的に販売されている竹製品よりもヒビ・割れができやすくなっております。 お届け時にはできる限りきれいなものをお届けできるよう努力いたしますが、自然素材を使用している為避けられないものです。予め御理解の上お買い求めくださいませ。 ご購入後一ヶ月以内に使用不可能な程の割れ等が発生した場合には同商品と交換をさせていただきます。 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて 日本でも素材や観賞用として親しまれてきた素材「竹」。日本家屋においても様々な部分に竹材が用いられています。 軽量で加工性が高く、成長力・繁殖力の強い竹。古来より人の生活と調和し、日本の美しい景観の一部として大切にされています。 その一方で、野放しとなり次から次へと繁殖する竹に悩む土地もあります。竹害は一部地域では深刻な問題であり、調和の粋を超えて生態系に影響を及ぼし始めています。 弊社では竹害に悩んでおられる地主さん達より依頼を受け、微力ながらお手伝いをしております。 除去すべきものとはいえ、命あるものを刈り取るわけですから、どうにか有効活用できないか考え生み出されたのが「かぐや」シリーズ。 刈り取られた一本の竹から、できるだけ端材を出さずに様々な製品を生み出していきます。割れてしまった竹は炭に加工し、削りカスは着火剤に、細かい粉くずも肥料に加工します。 生まれ育った上州の土地に貢献しながら、日本古来の美を大切にする。お客様とともにそのようなブランドに育てて参ります。 ・ブランドライセンス情報 ( このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。  ※こちらの商品はお届けまでに1週間程度お時間をいただきます。 こちらの商品はご注文を頂いてから、竹の選定、油抜き・穴あけ加工・割れ止め加工等を行います。 そのためお届けまでに7営業日程度のお時間をいただくことがございます。何卒ご了承下さいませ。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,300
野宿の匠 サバイバル キャンプ キット Y00001 【ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし ファイヤースターター 火打石 火打金 火口 附木 ソロキャンプ ヒロシちゃんねる 】MIXX
火打ち石は「石と石で叩いて火花がでる」と思われています。実は、「火打石と鋼(ハガネ)」をたたいて火花がでてます。かちかち山民話でも、石と鉄と書かれているものと、単純に石で火をおこしたとあいまいなものと混在しています。1991年にアルプス山脈にあるイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(海抜3,210メートル)の氷河で見つかった、約5300年前(紀元前3300年頃)の男性のミイラです。彼は黄鉄鉱(パイライト、ギリシャ語で火の石・火打ち金代わり)フリント(火打石)と火口茸(カバノアナタケ)らしきものを皮袋に入れて持っていたといいます。・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら サバイバルキャンプやソロキャンプ用に必要最低限にまとめたセット。 装飾は一切なくし、必要最低限の機能に特化しました。携行性優先のため付属の火打石は小さいので、火打石での着火に慣れている方におすすめの商品です。 ・詳細画像 / スペック ◆セット内容◆ ・吉井本家の火打金2号1枚(長さ61mm 幅24mm 厚さ3mm 重量28g)  ※火打金は着火の打撃テストを何回も行っていますので、はじめから傷が付いています。 ・火打石(瑪瑙=めのう)中1個※鉱物の特性上、ロットによって石の色味が異なりますので予めご了承ください。 ・火口(蒲の穂)約20g ・付け木4枚(1枚で1cm幅の附木が7本取れ舞うので70本分) ・火打ちの栞1枚 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、LIGHT MY FIREのファイヤースターターキットなど海外仕様の火打金が使われています。 西洋の火打石となるものはマグネシウムでつくられており、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。 オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな 植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつく っていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。また火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に 大変気を使う必要があります。 小便の結晶には硝酸カリウムが含まれているため、江戸時代には厠の壁に張り付いた小便の結晶と墨汁を混ぜて火口をつくっていました。 硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、現在は薬局で購入することはできません。 朽木は蒸し炭にする前に十分に乾燥させる必要があります。 火種から炎へ 火打金が使用されていた時代は、火種を炎に変えるために『 付け木(つけぎ)』と呼ばれるものを使用していました。 付け木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 ◆簡単な火口の作り方◆ 不要なタオルやTシャツと、蓋付の空き缶を用意します。 (今は空き缶を探すのが大変ですので、代わりにLOGOSの消壷やダッチオーブンなどをお勧めします) タオルやシャツに着火させ、全体に火が回り煙が少なくなり炎が赤くなってから、素早く缶の中へ入れて密閉します。 この状態で 5分ほど蒸すと、無酸素状態となり炭化します。缶を開ければ即席火口の出来上がり。蒲の穂などの火口よりも火花が簡単に付きやすいですが、つまんだときに指が炭で真っ黒になります。炉端キットの消し炭の作り方は、また別な方法です。 ※火のお取り扱いに関する注意事項※ 火花が移って着火したら、火口は必ず全て燃やし切ってください。 「一部しか燃えていないから」といって火の付いた部分を消して、残りを元の火口入れに戻して再利用することは絶対におやめください。完全に消えてない場合が多く、未使用の火口と混ぜると、それが火種となって再燃焼することがあります。 着火した火口は必ず燃やし切り、水を掛けて完全に消火したことを確認してから廃棄してください。 火口に着火しない場合は、火口が水分を吸収している可能性があります。 天日干しをして乾燥剤を入れて保管してください。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) P,R=J U=m    火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥1,980
上州華寓夜 LED 行灯 専用サイドパネル 鶯 cpt-wa0001-51 野宿の灯 LED ランタン 行燈 灯籠 イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ かぐや ギフト 贈り物 MIXX
最新技術のレーザーカッターにより、1mmの線まで切り抜きい可能となりました。職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。上州華寓夜は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえることを目的としてきました。 しかし、天然素材の限界と手仕事の限界を乗り越える為、最新技術のレーザーカッターにより、 1mmの線までの切り抜きが可能となりました。 職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。 和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。 ご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       SPEC 寸法:縦220mm×横170mm×厚さ5.5mm 重量:18g前後 素材:表板/圧縮合板水性塗装仕上げ 裏板/アクリル板 原産地:日本上州MADE ・模様の概要 日本古来の柄を中心に和のテイストを消さずに、洋室でも使える柄を厳選いたしました。 柄は今後も増え続けます。新作として発表していきます。 1枚からの単品でもお買い上げいただけます。 季節に合わせて柄で家でも四季の移り変わりを楽しみましょう。 セットでお買い求めになると、更にお買い得! ↓↓↓↓↓↓↓↓こちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 上州華寓夜 LED行燈 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて ・ブランドライセンス情報 このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥5,500
野宿の灯 上州華寓夜 竹灯篭 1節1段 ナスカ 竹あかり【灯籠 竹工芸 竹細工 LED ランタン イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ 竹 かぐや ギフト 贈り物 MIXX】
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。 ・サイズ:外径7cm〜10cm程度 ・模様の大きさ:高さ16cm前後、幅11cm前後 ※各サイズは数センチの個体差がございます。 ・素材:真竹、孟宗竹等(群馬県産) ・生産国:日本   ・模様の概要 紀元前200年から西暦650年までに作られたと考えられるナスカの地上絵。 その中でも、もっとも代表的なハチドリの絵をモチーフにしました。  神秘的な、なぞに包まれたこの遺跡は宇宙人説などたくさんのミステリーを含んでいます。 幻想的な竹灯篭にはとっても似合ったモチーフです。 ・この商品をご検討のお客様へ この商品は自然素材を使用しているため、同じ商品であっても大きさ・太さ・色合い等品質に大きくばらつきがあります。他と比較、イメージとの差異は商品の特徴としてご理解ください。これを理由とする返品・交換はお受け出来かねますので予めご了承下さい。 本来竹材は素材として利用できるまで数年を要する加工が必要となります。しかし、弊社では環境の負担を考え、この加工を最低限にとどめております。そのため一般的に販売されている竹製品よりもヒビ・割れができやすくなっております。 お届け時にはできる限りきれいなものをお届けできるよう努力いたしますが、自然素材を使用している為避けられないものです。予め御理解の上お買い求めくださいませ。 上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて 日本でも素材や観賞用として親しまれてきた素材「竹」。日本家屋においても様々な部分に竹材が用いられています。 軽量で加工性が高く、成長力・繁殖力の強い竹。古来より人の生活と調和し、日本の美しい景観の一部として大切にされています。 その一方で、野放しとなり次から次へと繁殖する竹に悩む土地もあります。竹害は一部地域では深刻な問題であり、調和の粋を超えて生態系に影響を及ぼし始めています。 弊社では竹害に悩んでおられる地主さん達より依頼を受け、微力ながらお手伝いをしております。 除去すべきものとはいえ、命あるものを刈り取るわけですから、どうにか有効活用できないか考え生み出されたのが「かぐや」シリーズ。 刈り取られた一本の竹から、できるだけ端材を出さずに様々な製品を生み出していきます。割れてしまった竹は炭に加工し、削りカスは着火剤に、細かい粉くずも肥料に加工します。 生まれ育った上州の土地に貢献しながら、日本古来の美を大切にする。お客様とともにそのようなブランドに育てて参ります。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。  ※こちらの商品はお届けまでに1週間程度お時間をいただきます。 こちらの商品はご注文を頂いてから、竹の選定、油抜き・穴あけ加工・割れ止め加工等を行います。 そのためお届けまでに7営業日程度のお時間をいただくことがございます。何卒ご了承下さいませ。 商品は日々お客様の声を聴きながら改良に努めています。その為予告なく商品の 仕様健康がある場合がございます。 その都度写真の入れ替えを行っていますが、間に合わないことがございますので、 あらかじめご了解くださいませ。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥1,980
上州華寓夜 LED 行灯 専用サイドパネル 麻乃葉雪 cpt-wa0001-03 野宿の灯 LED ランタン 行燈 灯籠 イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ かぐや ギフト 贈り物 MIXX
最新技術のレーザーカッターにより、1mmの線まで切り抜きい可能となりました。職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。上州華寓夜は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえることを目的としてきました。 しかし、天然素材の限界と手仕事の限界を乗り越える為、最新技術のレーザーカッターにより、 1mmの線までの切り抜きが可能となりました。 職人の手仕事で作ったら、高価な金額ならざるを得ません。別注デザインもお受けいたします。 和室はもちろんのこと、柄次第で洋室にも使える行燈です。ギフトに、贈り物にお祝いにも手頃な価格で高価なプレゼント。 ご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       SPEC 寸法:縦220mm×横170mm×厚さ5.5mm 重量:18g前後 素材:表板/圧縮合板水性塗装仕上げ 裏板/アクリル板 原産地:日本上州MADE ・模様の概要 日本古来の柄を中心に和のテイストを消さずに、洋室でも使える柄を厳選いたしました。 柄は今後も増え続けます。新作として発表していきます。 1枚からの単品でもお買い上げいただけます。 季節に合わせて柄で家でも四季の移り変わりを楽しみましょう。 セットでお買い求めになると、更にお買い得! ↓↓↓↓↓↓↓↓こちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 上州華寓夜 LED行燈 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて ・ブランドライセンス情報 このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥4,400
野宿の匠 火打金 4号(1枚入) 吉井本家 丹尺型 Y00204 | ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち金 火打鎌 火打ち鎌 焚き火 焚火 ヒロシちゃんねる MIXX
日本橋の金物問屋「伊勢公一商店」は、吉井本家の吉井町の中野屋と江戸時代より長年に渡り取引をしていた。明治30年頃、最後まで残った中野屋も火打ち金の生産を終え、富岡に移り、「鍛冶政」を開店し野鍛冶に転向した。それ以来、「伊勢公一商店(伊勢屋)」は商標権・販売権を譲渡され自らが「吉井本家」の商標で生産販売に乗り出し今でも生産を続けている。現在は4代目の牧内和正氏が、墨田区で、一人で事業を継承している。江戸時代は火打金職人が手造りで一つひとつ「たたき・鍛造」、「焼き入れ」てつくっていましたが、今は野鍛治の職人はいても火打金職人はいないためプレスで切り抜き加工をしています。しかし原料となる鉄だけは、炭素鋼の鋼ではなく軟鉄の浸炭で焼入れで製鉄されています。 下の写真は伊勢公一商店の焼き入れ用の炉です。 ・詳細画像 / スペック ◆セット内容◆ ・吉井本家の火打金4号×1枚入り ※火打金は着火の打撃テストを何回も行っていますので、はじめから傷が付いています。 現在は5種類の大きさの丹尺型(短冊型)の火打金が製造されています。 鉄の削れる面積が大きいほど火口に種火が付きやすいため、火打金は大きいほど使いやすく、小さいほど着火の難易度があがります。 火打金の出現 今から約2000年前の弥生時代に大陸から鉄の製品が伝わってきました。発掘出土資料から、火打金の使用は古墳時代後期(7世紀頃)に発見さています。 群馬県高崎市吉井町で火打金が確実に使用され始めたのは、平安時代(9世紀)に入ってからです。 形は横長三角形の山型です。   江戸時代以降の火打金 江戸時代に入ると、機能別に火打金の種類が増加します。一つはカスガイ形と呼ばれるタイプのもので、木板に鉄の突出した部分を打ちつけた火打金です。 これは蒸し炭(消し炭)の入る火打箱と一緒に一般家庭で使用されました。上の写真は「あかりの資料館」の実物です。 他に短冊形と呼ばれる柄の付かない火打金が出現しました。これは用途に応じて大中小の種類があります。 また前代からある山型には、三角の裾部を細くねじり上げて頂部で結んだネジリ形と呼ばれるタイプが新たに出現します。 短冊形やネジリ形は2〜3cmの小型品が多く、 道中の旅人が持ち歩く際の携帯用火打金として使用されていました。 下の写真は、150年前の吉井本家のネジリ型火打金で、僕のコレクションです。火打金には鏨(たがね)で「本吉井」の文字が刻まれています。 江戸時代の火打金にはカスガイの柄部に焼印や鋼部に鏨銘(たがねめい)を入れたものが多く、これから生産地を特定できます。 中でも「上州吉井」の銘が圧倒的に多く、群馬県高崎市吉井町が火打金の特産地であったことが確認できます。 吉井宿と火打金 吉井町の中央を東西に走行する国道254号線は別名「姫街道(ひめかいどう)」と呼ばれ、江戸時代には埼玉県本庄から中仙道と分かれる脇往還(わきおうかん=裏街道) として栄えました。 取締りの厳しい中仙道の碓氷峠の関所を避け信州へ向かう旅人や商人、善光寺詣りに行く一般の人々に多く利用されました。 姫街道を利用する人々が「吉井宿」で道中土産として「火打金」を買い求めました。火打金が特産物として有名になった吉井宿は、『西の明珍(京都)、東の吉井』と呼ばれるほど江戸で評判となり、吉井宿は市場として賑わいをみせ全国にその名を誇っていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある明珍(京都)のカスガイ型火打金です。 なお吉井の火打金の始まりは、江戸時代初頭に武田信玄の配下の子孫「近江守助直」という刀鍛冶人が火打鎌を作ったことだと言われてい ます。 その流れを受け継ぐものが町内に多くうまれました。福島家、岡田家、横田家以外にも火打金職人や鍛冶職人、鍬柄職人らが数十人いたことがわかっています。 特に中野屋一族の製品はブランド品で、全国各地で人気を博しました。 中野屋一族の火打金の鋼には「上州吉井中野屋孫三郎」「上州吉井中野屋女作一」などと刻まれ、木柄の部分に 「吉井本家請合」などの焼印をする特徴がありました。 しかし明治時代に入るとマッチの国産化により火打金の消費が落ち込み、明治30年頃を境に製造が中止されました。 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつく っていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。また火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に 大変気を使う必要があります。 硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、現在は薬局で購入することはできません。 火種から炎へ 火打金が使用されていた時代は、火種を炎に変えるために『 付け木(つけぎ)』と呼ばれるものを使用していました。 付け木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた付け木です。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、山口工業「あかりの博物館」指出朋一館長、 群馬県キャンプ協会一級キャンプディレクター丸山博先生、伊勢公一商店牧内和正社長、中嶋義明氏など多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが開発したオリジナル商品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥2,200
野宿の匠 火口(蒲の穂) Y00102 【火起こし 火お越し ファイヤースターター 焚火 焚き火 ホクチ ブッシュクラフト サバイバルキャンプ ソロキャンプ 着火剤 MIXX】
火口(ほくち)の概念。 蒲の穂・麻の繊維もホクチになります。蒲の穂は一粒の火の粉を火種にするもの。そこから焚き付けや、附木で炎にします。麻紐は一粒の火の粉から火種になりません。それでもホクチといわれるのは、1.摩擦式着火における、火種を炎にする素材。その後焚き付けに移す。2.マグネシウムファイヤースターターで大きな火の粉が大量に出るのを受け止め炎にできる所以。その後焚き付けに移す。そういう意味では焚き付けに移す手前の着火剤といっていいのではないかと定義します。 火口の素材 蒲の穂・ホクチ茸・サルの腰掛・綿・モグサなどいろいろな素材で作ることができます。しかし必ずカリウムとなる成分を何らかの形で混入させないと火口にはなりません。・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら 火口(ほくち)とは火打石と火打金でおこした火種を最初に着火させるものです。 火口に落ちた一粒の火種にそーっと息で空気を送り込みながら火種を少しずつ大きくし、火種が大きくなったら付け木(つけぎ)に着火させます。 ・詳細画像 / スペック ◆内容量◆ 火口(蒲の穂) 約50g ※火口は湿気に非常に弱いので、乾燥剤と常に一緒に保管してください。 蒲の穂はススキの生える稲狩り前くらいが収穫時期です。 蒲は跳ねるとタンポポのように中の綿毛の種子が飛び散り風に乗って飛んでしまったり、秋雨により湿気を含み跳ねた状態のまま固まってしまいます。   上の写真は跳ねかかった状態の蒲の穂です(収穫時)。 下の写真のように、跳ねる前に収穫するのがコツです。 日本で綿花が栽培され普及するまで「布団(ふとん)」は『蒲団』と書かれており、布団の中には蒲の穂をほぐしたものが使われていました。 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、LIGHT MY FIREのファイヤースターターキットなど海外仕様の火打金が使われています。 西洋の火打石となるものはマグネシウムでつくられており、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。  火花から火種へ 火口とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。 オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな 植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつっていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える希少な植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。小便には硝酸カリウムが含まれるため、江戸時代には跳ねる寸前の蒲の穂を収穫し、乾燥させ、ほぐした後に、厠の周りに飛び散った小便の結晶を水に溶いて混ぜて火口をつくっていたようです。硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、現在は薬局で購入することはできません。 なお火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に大変気を使う必要があります。 朽木は蒸し炭にする前に十分に乾燥させる必要があります。 火種から炎へ 火打金が使われていた時代には、火種を炎に変えるために附木(つけぎ)と呼ばれるものが使用されていました。附木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると 青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は群馬県高崎市石原町「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた付け木です。 ※火のお取り扱いに関する注意事項※ 火花が移って着火したら、火口は必ず全て燃やし切ってください。 「一部しか燃えていないから」といって火の付いた部分を消して、残りを元の火口入れに戻して再利用することは絶対におやめください。完全に消えてない場合が多く、未使用の火口と混ぜると、それが火種となって再燃焼することがあります。 着火した火口は必ず燃やし切り、水を掛けて完全に消火したことを確認してから廃棄してください。 火口に着火しない場合は、火口が水分を吸収している可能性があります。 天日干しをして乾燥剤を入れて保管してください。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、山口工業「あかりの博物館」指出朋一館長、 群馬県キャンプ協会一級キャンプディレクター丸山博先生、伊勢公一商店牧内和正社長、中嶋義明氏など多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが開発したオリジナル商品です。 P,R=J、U=m    火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,300
野宿の匠 火打金 2.5号(2枚入) 吉井本家 丹尺型 Y00201 | ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし 火お越し ファイヤースターター 火打ち金 火打鎌 火打ち鎌 焚き火 焚火 ヒロシちゃんねる MIXX
日本橋の金物問屋「伊勢公一商店」は、吉井本家の吉井町の中野屋と江戸時代より長年に渡り取引をしていた。明治30年頃、最後まで残った中野屋も火打ち金の生産を終え、富岡に移り、「鍛冶政」を開店し野鍛冶に転向した。それ以来、「伊勢公一商店(伊勢屋)」は商標権を特許庁に申請認可され(大正13年)「吉井本家」の商標で生産販売に乗り出し今でも生産を続けている。現在は4代目の牧内和正氏が、墨田区で、一人で事業を継承している。  ・商品説明 【重要必読】商品に関する詳細な注意事項はこちら 江戸時代は火打金職人が手造りで一つひとつ「鍛造」、「焼き入れ」てつくっていましたが、今は野鍛治の職人はいても火打金職人はいないためプレスで切り抜き加工をしています。しかし原料となる鉄だけは、今でも当時と同じ、軟鉄を浸炭して製鉄されています。 下の写真は伊勢公一商店の焼き入れ用の炉です。 ・詳細画像 / スペック ◆セット内容◆ ・吉井本家の火打金2.5号×2枚入り ※火打金は着火の打撃テストを何回も行っていますので、はじめから傷が付いています。 現在は5種類の大きさの丹尺型(短冊型)の火打金が製造されています。 鉄の削れる面積が大きいほど火口に種火が付きやすいため、火打金は大きいほど使いやすく、小さいほど着火の難易度があがります。 火打金の出現 今から約2000年前の弥生時代に大陸から鉄の製品が伝わってきました。発掘出土資料から、火打金の使用は古墳時代後期(7世紀頃)に発見さています。 群馬県高崎市吉井町で火打金が確実に使用され始めたのは、平安時代(9世紀)に入ってからです。 形は横長三角形の山型です。   江戸時代以降の火打金 江戸時代に入ると、機能別に火打金の種類が増加します。一つはカスガイ形と呼ばれるタイプのもので、木板に鉄の突出した部分を打ちつけた火打金です。 これは蒸し炭(消し炭)の入る火打箱と一緒に一般家庭で使用されました。上の写真は「あかりの資料館」の実物です。 他に短冊形と呼ばれる柄の付かない火打金が出現しました。これは用途に応じて大中小の種類があります。 また前代からある山型には、三角の裾部を細くねじり上げて頂部で結んだネジリ形と呼ばれるタイプが新たに出現します。 短冊形やネジリ形は2〜3cmの小型品が多く、 道中の旅人が持ち歩く際の携帯用火打金として使用されていました。 下の写真は、150年前の吉井本家のネジリ型火打金で、僕のコレクションです。火打金には鏨(たがね)で「本吉井」の文字が刻まれています。 江戸時代の火打金にはカスガイの柄部に焼印や鋼部に鏨銘(たがねめい)を入れたものが多く、これから生産地を特定できます。 中でも「上州吉井」の銘が圧倒的に多く、群馬県高崎市吉井町が火打金の特産地であったことが確認できます。 吉井宿と火打金 吉井町の中央を東西に走行する国道254号線は別名「姫街道(ひめかいどう)」と呼ばれ、江戸時代には埼玉県本庄から中仙道と分かれる脇往還(わきおうかん=裏街道) として栄えました。 取締りの厳しい中仙道の碓氷峠の関所を避け信州へ向かう旅人や商人、善光寺詣りに行く一般の人々に多く利用されました。 姫街道を利用する人々が「吉井宿」で道中土産として「火打金」を買い求めました。火打金が特産物として有名になった吉井宿は、『西の明珍(京都)、東の吉井』と呼ばれるほど江戸で評判となり、吉井宿は市場として賑わいをみせ全国にその名を誇っていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある明珍(京都)のカスガイ型火打金です。 なお吉井の火打金の始まりは、江戸時代初頭に武田信玄の配下の子孫「近江守助直」という刀鍛冶人が火打鎌を作ったことだと言われてい ます。 その流れを受け継ぐものが町内に多くうまれました。福島家、岡田家、横田家以外にも火打金職人や鍛冶職人、鍬柄職人らが数十人いたことがわかっています。 特に中野屋一族の製品はブランド品で、全国各地で人気を博しました。 中野屋一族の火打金の鋼には「上州吉井中野屋孫三郎」「上州吉井中野屋女作一」などと刻まれ、木柄の部分に 「吉井本家請合」などの焼印をする特徴がありました。 しかし明治時代に入るとマッチの国産化により火打金の消費が落ち込み、明治30年頃を境に製造が中止されました。 キャンプ愛好家、とりわけサバイバルキャンプやソロキャンパーの間で火打金による火起こしが増えています。 しかし現在は「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法が主流で、ナイフでマグネシウムを打撃することでマグネシウムから大量の火花を飛ばします。 野宿の匠シリーズは、江戸時代から昭和初期までの約400年間、庶民の間で続いた日本古来の伝統的着火方法を可能にします。 日本古来の着火方法は『火打石で火打金を削る』方法のため、「火打金でマグネシウムを削る」西洋の着火方法とは全く逆になります。 そしてたった一粒の火花が火口に落ちれば、火種ができます。 火花から火種へ 火口(ほくち)とは火花を受け止め火種に変える炭の一種で、蒸し炭とも呼ばれます。 焚火などで燃えた木は「オキ」になり、そのまま空気中において置くと灰になります。 オキを蓋付きの容器に入れ酸素不足の状態をつくると炭素の状態になり、これが蒸し炭です。 火口はどんな植物からでもつくれますが、植物によって火の付き方が異なるため、火の付きやすい種類の植物を選ぶ必要があります。 火打金が使用されていた時代は、蒲(ガマ)の穂、コケ、モグサ、スギ、ブナなどの朽木から火口をつく っていました。これらを火口として使用できる状態にするには、ひと工夫必要です。 これは蒲の穂の写真で、ガマは湿地帯に生える植物です。火花の付きを良くす るために蒲の穂などの火口には硝酸を入れて加工します。また火口が湿っていると火種が出来ないため、乾燥に 大変気を使う必要があります。 硝酸カリウムは爆薬の原料となるため、現在は薬局で購入することはできません。 火種から炎へ 火打金が使用されていた時代は、火種を炎に変えるために『 付け木(つけぎ)』と呼ばれるものを使用していました。 付け木(つけぎ)とはヒノキやスギを薄く削った「ヘギ」の先端に溶かした「硫黄(いおう)」を付けたもので、引火すると青い炎が燃え出します。江戸時代には付け木は一束にして販売され、各家庭の火打箱や付け木箱の中へ小分けにして置かれていました。 下の写真は「あかりの資料館」にある昭和初期に実際に使われていた付け木です。 ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、山口工業「あかりの博物館」指出朋一館長、 群馬県キャンプ協会一級キャンプディレクター丸山博先生、伊勢公一商店牧内和正社長、中嶋義明氏など多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが開発したオリジナル商品です。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥5,500
野宿の灯 上州華寓夜 竹灯篭 1節1段 猫 竹あかり【灯籠 竹工芸 竹細工 LED ランタン イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ 竹 かぐや ギフト 贈り物 MIXX】cpt-t00232
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型 経済の確立利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。   ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。商品は日々お客様の声を聴きながら改良に努めています。その為予告なく商品の 仕様健康がある場合がございます。 その都度写真の入れ替えを行っていますが、間に合わないことがございますので、 あらかじめご了解くださいませ。   ・サイズ:外径7cm〜10cm程度 ・模様の大きさ:高さ30cm前後、幅15cm前後 ※各サイズは数センチの個体差がございます。 ・素材:真竹、孟宗竹等(群馬県産) ・生産国:日本   ・この商品をご検討のお客様へ この商品は自然素材を使用しているため、同じ商品であっても大きさ・太さ・色合い等品質に大きくばらつきがあります。他と比較、イメージとの差異は商品の特徴としてご理解ください。これを理由とする返品・交換はお受け出来かねますので予めご了承下さい。 本来竹材は素材として利用できるまで数年を要する加工が必要となります。しかし、弊社では環境の負担を考え、この加工を最低限にとどめております。そのため一般的に販売されている竹製品よりもヒビ・割れができやすくなっております。 お届け時にはできる限りきれいなものをお届けできるよう努力いたしますが、自然素材を使用している為避けられないものです。予め御理解の上お買い求めくださいませ。 ご購入後一ヶ月以内に使用不可能な程の割れ等が発生した場合には同商品と交換をさせていただきます。 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて 日本でも素材や観賞用として親しまれてきた素材「竹」。日本家屋においても様々な部分に竹材が用いられています。 軽量で加工性が高く、成長力・繁殖力の強い竹。古来より人の生活と調和し、日本の美しい景観の一部として大切にされています。 その一方で、野放しとなり次から次へと繁殖する竹に悩む土地もあります。竹害は一部地域では深刻な問題であり、調和の粋を超えて生態系に影響を及ぼし始めています。 弊社では竹害に悩んでおられる地主さん達より依頼を受け、微力ながらお手伝いをしております。 除去すべきものとはいえ、命あるものを刈り取るわけですから、どうにか有効活用できないか考え生み出されたのが「かぐや」シリーズ。 刈り取られた一本の竹から、できるだけ端材を出さずに様々な製品を生み出していきます。割れてしまった竹は炭に加工し、削りカスは着火剤に、細かい粉くずも肥料に加工します。 生まれ育った上州の土地に貢献しながら、日本古来の美を大切にする。お客様とともにそのようなブランドに育てて参ります。 ・ブランドライセンス情報 ( このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。  ※こちらの商品はお届けまでに1週間程度お時間をいただきます。 こちらの商品はご注文を頂いてから、竹の選定、油抜き・穴あけ加工・割れ止め加工等を行います。 そのためお届けまでに7営業日程度のお時間をいただくことがございます。何卒ご了承下さいませ。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,740
イグニッションセット キャンプクラフト ソロキャンプ 火起こし 焚火 ファイヤースターターセット 防災 非常用携帯道具 CAMP CRAFT ccf-f0014 【ブッシュクラフト サバイバルキャンプ 火起こし ファイヤースターター チャーロープ入 火打石 火打金 火口 】MIXX
このセットはチャーロープを火口にするものです。チャークロスはスタンダードとなりましたが、以外に使われていないチャーロープ。そして絶対に邪魔にならない、アクリルプレートレンズによる太陽光着火。 アルミBOXの中身は1)フリント(火打石)2)FIRE STEEL(火打金)3)チャーロープ(火口)4)アクリルプレートレンズ 5)麻の繊維3g(3回分の量) 6)火吹き棒 7)マルチツール これだけ入って95mm×65mm×25mmの小さなアルミBOXに収納できます。 ブッシュクラフトや、サバイバルキャンプ、ソロキャンプ、野営単独行には必須品。最終的には、初心者はこれをお手本に、ご自身で改良加え、自分だけのオリジナルIGNITION BOXを作ってみて下さい。このお買い求めはゴールではありません。 ヒントです。・商品説明  ◆セット内容◆ このセットはチャーロープを火口にするものです。 チャークロスはスタンダードとなりましたが、以外に使われていないチャーロープ。 そして絶対に邪魔にならない、アクリルプレートレンズによる太陽光着火。 アルミBOXの中身は 1)フリント(火打石) 2)FIRE STEEL(火打金) 3)チャーロープ(火口) 4)アクリルプレートレンズ 5)麻の繊維3g(3回分の量) 6)火吹き棒 7)マルチツール これだけ入って95mm×65mm×25mmの小さなアルミBOXに収納できます。 ブッシュクラフトや、サバイバルキャンプ、ソロキャンプ、野営単独行には必須品。 最終的には、初心者はこれをお手本に、ご自身で改良加え、自分だけのオリジナルIGNITION BOXを作ってみて下さい。 このお買い求めはゴールではありません。 ヒントです。。 ◆セット内容◆・詳細画像 / スペック ※火のお取り扱いに関する注意事項※ ■眼鏡 火打石で火をつけるときは、眼鏡をかけてください。普段眼鏡をかけない方は、100円均一ショップなどで販売されているサングラスや花粉対策用の眼鏡などを着用してください。 火打金から飛んだ火花が顔に当たることはよくあり、目に入った場合には失明の可能性もあります。 ■手袋 火打石と火打金で指を挟んだり切ったりする可能性があるため、手袋の着用をおすすめします。 ■服装 火花が飛んだ時に軽いやけどをする可能性があるため、長袖・長ズボンの着用をおすすめします。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら)     火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥5,500
野宿の灯 上州華寓夜 竹灯篭 1節1段 地紋 竹あかり 【竹工芸 竹細工 LED ランタン イルミネーション リビング 寝室 室内灯 おしゃれ 竹 ギフト 贈り物 MIXX】
SDGsという新しい言葉が出てきていますが、私はすでに6年前から里山資本の循環型利用という概念のもとに活動をしてきました。 広い意味では私の概念はSDGsの一端を担うものとして脚光を浴び始めました。   上州竹灯籠は竹の持つ美しさと、灯りがもたらす暖かみや安心感をお手元で気軽に味わえます。 アウトドアのイルミネーションからご家庭での間接照明、お店のディスプレイなど 様々なシチュエーションでお楽しみ下さい。 フルハンドメイドのため、同じ商品でもサイズ・太さ・形が同じものはありません。 あなたのためだけにあるただ一つの灯籠です。   ・詳細画像 / スペック ※モニターの特性上、実際の色とは異なって見える場合があります。       ・サイズ:外径7cm〜10cm程度 ・模様の大きさ:高さ25cm前後、幅13cm前後 ※各サイズは数センチの個体差がございます。 ・素材:真竹、孟宗竹等(群馬県産) ・生産国:日本   ・模様の概要   ・この商品をご検討のお客様へ この商品は自然素材を使用しているため、同じ商品であっても大きさ・太さ・色合い等品質に大きくばらつきがあります。他と比較、イメージとの差異は商品の特徴としてご理解ください。これを理由とする返品・交換はお受け出来かねますので予めご了承下さい。 本来竹材は素材として利用できるまで数年を要する加工が必要となります。しかし、弊社では環境の負担を考え、この加工を最低限にとどめております。そのため一般的に販売されている竹製品よりもヒビ・割れができやすくなっております。 お届け時にはできる限りきれいなものをお届けできるよう努力いたしますが、自然素材を使用している為避けられないものです。予め御理解の上お買い求めくださいませ。 ご購入後一ヶ月以内に使用不可能な程の割れ等が発生した場合には同商品と交換をさせていただきます。 ・上州華寓夜(かぐや)シリーズについて 日本でも素材や観賞用として親しまれてきた素材「竹」。日本家屋においても様々な部分に竹材が用いられています。 軽量で加工性が高く、成長力・繁殖力の強い竹。古来より人の生活と調和し、日本の美しい景観の一部として大切にされています。 その一方で、野放しとなり次から次へと繁殖する竹に悩む土地もあります。竹害は一部地域では深刻な問題であり、調和の粋を超えて生態系に影響を及ぼし始めています。 弊社では竹害に悩んでおられる地主さん達より依頼を受け、微力ながらお手伝いをしております。 除去すべきものとはいえ、命あるものを刈り取るわけですから、どうにか有効活用できないか考え生み出されたのが「かぐや」シリーズ。 刈り取られた一本の竹から、できるだけ端材を出さずに様々な製品を生み出していきます。割れてしまった竹は炭に加工し、削りカスは着火剤に、細かい粉くずも肥料に加工します。 生まれ育った上州の土地に貢献しながら、日本古来の美を大切にする。お客様とともにそのようなブランドに育てて参ります。 ・ブランドライセンス情報 ( このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品はMIXXが自社で生産する製品です。  ※こちらの商品はお届けまでに1週間程度お時間をいただきます。 こちらの商品はご注文を頂いてから、竹の選定、油抜き・穴あけ加工・割れ止め加工等を行います。 そのためお届けまでに7営業日程度のお時間をいただくことがございます。何卒ご了承下さいませ。 商品は日々お客様の声を聴きながら改良に努めています。その為予告なく商品の 仕様健康がある場合がございます。 その都度写真の入れ替えを行っていますが、間に合わないことがございますので、 あらかじめご了解くださいませ。   火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX

JPY ¥3,850
キリモミセット 野宿の匠 火切り杵 火切り板 空木 篠竹 アズマネザサ 麻ホクチ 火口 古代発火法 摩擦式着火法 ファイヤースターター ヒロシちゃんねる 焚き火 ブッシュクラフト
=人間の証明= 人にしかないDNA 1.直立2足歩行する(幼児から体験する) 2.言葉で意思疎通を図る(学校で教える) 3.火を自由に扱う(誰も教えない) IH家電・エアコン・電子レンジ。 過去のものとなった火。 当たり前に炎を見ることは無い日常。 火を自由に操る術は誰も伝えない。 便利さは、人が人類であることから遠ざける。 だが人には遺伝子に組み込まれた証がある。 私が伝えます。 貴方の心に火を付けます。 奥義煉獄でたった一粒の火種を、燃え盛る大きな炎にします。 まずは焚き火の火起こしから始めましょう! それは、キリモミ、弓キリ、紐キリ、火打石で。 原始の火おこしの中に、人類の原点がある。・プロローグ 人類が他の動物と違うのは、1.直立2足歩行。2.言葉を使いコミュニケーションをとる。3.火を自由に扱える。 そして、人類の歴史で最も長い時間、生活の中で使われてきた、着火方法が「キリモミ」。 現在でもアフリカ先住民族の「マサイ族」は、キリモミ着火を毎朝行っている。 ・商品説明 火切り板の大切なポイントは柾目(まさめ)の板を切り出すこと。 柾目(まさめ)と板目(いため)の違いは? ビット(ソケット雄) 実践編・画像だけでは説明しきれないので、是非Youtube動画をご覧ください Youtube検索窓で「野宿の匠 キリモミ」のキーワードで探せます。 500回行えば大抵の方は付く様になります。私の友人は人生初めて1回目でつきました。 私は250回までは6回の着火に成功。300回目で累計25回の着火に成功。 加速度的に上達します。おすすめは、ご自身のフォームをスマホで動画撮影すること。 そしてYoutube動画との比較で、自分のフォームの癖に気が付くことかな? 世界チャンピオン「川之上哲也」氏からアドバイス 基本的なことは1、適切な道具作り 2、作業姿勢、3、スタミナ配分。 2の作業姿勢は、火切り板が動かないように足でしっかり押さえる。切れ込み部分が下に敷いている板に隙間がない状態を確認してから作業してください。 作業中も火切り板が動いてはいけません。 キリモミ式発火法で使用する道具は、 火切り杵、火切り板(臼)、火種を炎にするための火口(この火口は火打金の火口とは別物。)、火種を火口に移す際に下に敷くもの(葉っぱや板など)、4点が必要です。 火切り杵は曲がりの少ないもの。篠竹、ウツギの枝が最適です。中空素材が向いていることはご存知と思います。 いずれも曲がりが必ずありますから、火で炙り、曲がりをある程度、修正してから使用します。 ブレがあると先端部分が定まりません。篠竹の場合、滑り易いので刃物で溝を刻み入れた方が良いです。 先端部分の直径が、とってもとっても重要です。11ミリだとベテラン向き、体力に自信のある、キリモミに慣れた人向。8ミリ台後半から9ミリ後半が初心者向き。 たった1〜2ミリの寸法でも違いがあります。直径が細いほど、単位面積あたりの圧力が増します。 7ミリだと貫通力が勝り、簡単に火切り板に穴が開きやすいです。 11ミリ弱だと下に押す圧力がやや弱まるので、火切り杵の先端が臼に留まらずに、横に動いてずれる挙動が起こり易いです。 いずれ慣れると力加減で、この太さでも対応することが出来るようになります。 9ミリ台の先端の直径が私が試した経験からベストだと思います。明らかに火切り臼への食らい付きが良くなります。 先端部分の皮をナイフで削ぎます。皮がめくれ上がって邪魔になるからです。 更に中空になっている先端部分の内側もナイフで削ぎます。 篠竹、ウツギの枝の肉厚を削ぎ薄くすることによって、更に単位面積あたりの圧力が増す効果を狙っています。 ただあまりに薄くしすぎると割れてしまうので、ほんの少しだけです。 先端を付け換え式の火切り杵であれば、必ず先端を装着してから曲がりがないか、ぐらつきがないか、再度確認してください。 火切り板ですが、材質は杉が最適です。柔らかい素材が良いですが、柔らかければ柔らかいほど良い訳ではありません。 硬さのバランスがあります。杉ならば何でも良い訳ではありません。 経験から杉の中でも粘り強いモノがあります。 臼をナイフで加工する際に良く研いだ刃物を使用しているにも関わらず、潰れたようになってしまう。 刃物の切れが悪いものがたまにあります。そのような杉の火切り板は、火種の出来が悪い印象があります。 木目を観察してください。板に走っている年輪が縦方向に入っているものを選びます。柾目(まさめ)といいます。 しかも目があまり詰んでいない、木目の間隔の広いものを選び使用します。 理想は10ミリ、なければ9〜11ミリの厚みです。厚いものは掘り込んで、厚みを調整してください。 火を起こすだけならばこの厚みでも許容範囲内ではありますが、より効率の良いのはこの厚みです。 厚みがありすぎると木屑が落下する際に冷めやすく、散らばり易いために、蓄熱する妨げになる為です。 逆に薄すぎると火種が出来る前に貫通してしまいます。 ハの字の開き具合も、やや狭めた方が、火切り杵の先端が早く安定します。 臼の加工は左右対象になるように、丁寧に削り、特に切れ込みの傾斜が滑らかに下がっていくようにしてください。 良く研いだ刃物で角をしっかり出してやることが大切です。 火切り杵の回転運動は、外周部分が最も摩擦されています。そのために中空素材が適しています。 中空素材でない火切り杵で試してみると、中心部分が温度が上がらず、外側は温度がより早く上がる為に、外側が削られて次第に鉛筆状に尖ってきます。 中心部分が密な素材だと、温度上昇の妨げになるのですね。 故に篠竹、ウツギの枝のような中空素材をこぞって使用しているわけです。 火種となる木屑は火切り杵と火切り臼のお互いに摩擦により、削り取られたものです。 押し付ける圧力は、これまたとっても重要です。だからこそ、一定のリズムで、スタミナ切れでスピードが落ちないことが大切です。 スタミナ配分は、いづれ何度もやっていると身体が覚えます。 まず、火切り杵の先端部分の装着時に、いきなり確認せずにキリモミ作業に入ってしまう。これは駄目です。 先端部分を装着したらまずは、火切り杵の後端から装着した先端までのラインを観察してください。 おそらく、火切り杵の本体のラインは真っ直ぐにはならないまでも、ある程度は直線が出ていると思います。 しかし、装着した先端部分からかなりの確率で、曲がって装着した状態になっていると思います。 ブレがないにこしたことはありません。 四角に先端部分を削っているならば、一番真っ直ぐに近い状態になるように4面の全ての面を削ります。 つまり90度回転させて差し込み直して再度、火切り杵と先端部分のラインを確認してください。 一番良いライン取りのところで先端部品を装着してください。さらにぐらつきがないか指先で左右に力を加えてみてください。 ぐらぐらするようだと作業に使えません。この調整は以外に難しいです。 ナイフで削って調整します。それには、様々なサイズ(太さ)の先端部分のパーツを潤沢に用意しておく必要があります。 火切り杵の破損はもってのほかです。選択肢の一つとして、一本物の火切り杵は悪くないです。 むしろ、破損の心配が限りなく少ないので信頼性があり、安心して作業が出来ます。 やや長めの火切り杵で練習して、ちょうど良い長さになったら検定用に取っておくのもありかと思います。 火切り板は30センチぐらいが扱いやすいと思います。作業時に火切り板が浮きあがったりすることは厳禁です。 7ミリの板厚だと2〜3ストロークで火種を作らないと貫通すると思います。 あとは身体で覚えること。岩城正夫先生の著書によると、キリモミ式発火法について、「理論と実践のギャップ」を知ること。 頭で理解したつもりでも、実際にやってみると思い通りに行かない。 このことを体感するのに、キリモミ式発火作業はうってつけな題材であるとのこと。 やってみて身に沁みますよね。何度も繰り返しているうちに、ひとりでに勝手に身体が覚えて身につくのですね。 岩城先生のやってこられたことは「古代技術復元実験」と岩城先生自身が命名されています。 実験考古学と似ているのですが、違いは熟練の域に達するまでやること。 つまり火起こしでいえば、ただ火が起きた、起こせた、これだけでは不十分。これだけでは本質が分からない。 つまり作業に慣れること、回数を重ねること、汗水垂らして体得すること。 ではキリモミ作業の熟練に達することの定義は何かとゆうと、まぁ5分で3回位出来れば、熟練に達したと言えると書いてありました。 簡単なようで難しく、難しいようで簡単、いつも火起こしを通じて思っていることです。 大の大人が、夢中になれる魅力が古代の火起こしにはありますね。 こんなやり取りを目にして、興味をもって、やってみようとゆう人が一人でも居てくれたら良いなと思いますね。 免責事項 ■屋外で行う ■水や消火器を用意する ■バンドエイドなどの傷テープも用意してください 頑張りすぎて手の皮がむけます。 ■対象年齢 18歳以上となります。それ以下のお子様については、大人が同伴するか教育指導者の指導に従ってご利用ください。 ・ブランドライセンス情報 (このブランドの全商品とブランド説明を見るにはこちら) この商品は、和光大学名誉教授岩城正夫先生。「古代技術を学ぶ会」の「川之上哲也」氏、ねじり会メンバーなど多くの方々のご支援・ご指導のもとにMIXXが販売する商品です。 P,R=J     火起こし・焚火・野営のMIXX   楽天 火起こし・焚火・野営のMIXX