JPY ¥1,870
ワールド・カフェ、OSTからフューチャーサーチ、AIまで、未来を創造するための大規模会話手法を、第一人者がわかりやすく紹介。第1章 注目が集まり始めたホールシステム・アプローチ第2章 ホールシステム・アプローチによる話し合いの基盤―ダイアログ第3章 参加者のアイディアをつなぎ、集合知を生み出す―ワールド・カフェ第4章 ストーリーテリングで組織と個人の強みを発見する―AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)第5章 すべての利害関係者を集めて行動計画を作る―フューチャーサーチ第6章 自律的なプロセスが参加者の情熱と責任を引き出す―オープンスペース・テクノロジー(OST)第7章 持続的な変革プロセスの実現に向けて―ホールシステム・アプローチの効果的な活用のためにたくさんの参加者を巻き込んで、アイディアや知恵、ビジョンを引き出す、全く新しい対話・会議手法であるホールシステム・アプローチ。そのやり方、考え方、実践例を紹介した手引き書。   Honya Club.com


JPY ¥1,320
今、起業の現場で大きなトレンドが起きています。「Web2.0」です。Web2.0という言葉が使われだして1年が経過しようとしていますが、私たちビジネスパーソンが各自のレベルでそれを「稼ぎ」に変える具体的方法はいまだ明示されていません。そこで、起業コンサルタントという特殊な立場にいる著者が市井レベルのWeb2.0的仕事術をお伝えするのが本書の目的です。第1章 ビジネスのルールが変わったことを認識する(自分の能力だけで道が切り開けると思わないこと!;先行者が圧倒的に有利な時代の幕開け)第2章 ちょっと非常識な「Web2.0講座」(Web2.0とは自社の価値を効率よく高めてくれるもの;非常識なWeb2.0用語解説 ほか)第3章 あなたのビジネスをWeb2.0的に変身させる方法(専門家(士業、コンサルタント等)は自分の知識が「0円」になると認識する;情報起業家は今すぐキャッシュ・ポイントを変更する ほか)第4章 10年後もWebで生き残るためのヒント(「No.1」しか生き残れない時代が到来する;今あなたが取り組むべきは「蓄積」と「継続」)集合知、性善説、ユーザー参加、破壊的戦略、ロングテール…。弱者が逆転するのは、今しかない。起業の現場にいるコンサルタントからの「今、具体的にWeb 2.0のどこが利益に結びつくのか」のレポート。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
インターネットが全世界を被った現代、人間知性は個人の脳機能に限定されたものではなく、それぞれの知性はネットワーク化されたコネクテッド・インテリジェンス(結合知)として機能する。私たちは新たな知性のステージへと向かっている。テクノサイコロジー―テクノロジーと私たちの心テレビ―集合想像力アルファベット・プログラム―言語におけるテクノロジーの起源サイバースペース路上のロマンス―テレビは電子ハイウェイでコンピュータと結婚するスピードによるストレス―加速と危機バベルの崩壊とエリコの変貌―崩壊の建築的メタファーサイバーデザイン―電脳活動のためのデザイン基準「聞き語り」の聴き方と「読み書き」の聴き方メディアとジェンダー〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥2,200
特集論文1 人材能力マネジメントが生み出すスイスのイノベーション力特集論文2 シンガポールのイノベーション力―フィンランドとの同質性・異質性特集論文3 デンマーク流戦略的参加型デザインの活用―北欧の高い生産性を支える文化・国民性、社会構造、戦略的手法特集論文4 オランダのフードバレー―小さな農業大国の食品クラスター特集論文5 紛争国とハイテク国家という2つの顔を持つイスラエル―イノベーション能力と政治的現実の狭間の国「青色LED」ノーベル賞受賞に寄せて なぜ「本命」ではなかった彼らが成し遂げたのか―今後の日本企業が学ぶこと経営を読み解くキーワード 社内政治技術経営のリーダーたち第22回 情報を貪欲に吸収し、技術の差別化を図ることが市場で先行するカギを握る特別寄稿 最適資本構成は「最適」か特別寄稿 集合知の共創と総合による戦略的物語りの実践論〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥4,180
知的財産の保護と公共的利益の確保第1部 問題事例とその解決策1―情報通信・コンテンツ分野(情報通信・コンテンツ分野における知財の公私問題と解決への取り組み;オープンソースと著作権;デジタルコンテンツと著作権;データベースの知的財産制度にもとづく保護)第2部 問題事例とその解決策2―生命・医療分野(遺伝子研究と知的財産政策;ヒトES細胞の法的保護と生命倫理;TRIPS協定における医薬品アクセス問題;生物多様性条約と知的財産制度との調和)第3部 制度論的問題解決策(保護および利用のバランスと特許権の排他性に関する若干の考察;国際関係論における知的財産権問題:国際知的財産レジームに関する一試論;競争政策と知的財産政策;ライセンス・ガイドラインと知的財産権の集合的管理)   Honya Club.com


JPY ¥3,520
リスクアセスメント、動機づけ面接、認知行動アプローチ、解決志向アプローチ、ナラティヴアプローチ、オープンダイアローグ、ソーシャルワーク、自助グループ、当事者研究、治療共同体―専門家と当事者が織り成す集合知=実践知の総展望。第1部 総論(来たるべきアディクションアプローチ)第2部 理論と実践(迫り来る危機を評価する―リスクアセスメント;動機づけ面接―アディクション領域における歴史と意義を中心に ほか)第3部 自助と回復(「回復」の脚本をめぐる統治的批判へ―スマープ化する薬物支援に向けた覚書;仲間とつながるミーティング―対話の可能性 ほか)第4部 アディクションアプローチの新潮流(EBPとしてのアディクション・アプローチ―国際的な視座から;ゲーム依存/ネット依存 ほか)第5部 対談(依存と回復の弁証法)「みずからの臨床を実践しながら,同時にみずからの実践がいかなる時代的布置にあるのかを絶えず検証すること――アディクションアプローチに携わる専門家には,今後この大きな課題が科されていくだろう」(信田さよ子)1970年代からの依存症臨床は,当事者と専門家の開かれた対話を展開しながら脱医療モデルを志向し,マージナルな「異端の実践」ゆえに独自に進化してきた。アディクションからの回復における自助と共助の可能性の探索が今,専門家と当事者の交差域で新たな実践知を起動する。回復の遺産を継承してきた自助グループカルチャー,専門家・当事者の関係を転換する当事者研究,社会変動と新潮流をとらえようとする理論的考察,そして多彩な臨床現場から創発された援助実践――パラダイムシフトの熱量に突き動かされた専門家と当事者が織り成す「アディクションアプローチ」を総展望する。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
1 社会的認知2 集団過程3 集合行動4 集団の集合知5 組織の集合知6 インターネットの集合知0 補足事項   Honya Club.com


JPY ¥3,036
北海道全域で人気上昇中! 上杉周大率いるソウルロックバンドTHE TON-UP MOTORS、メジャー2ndアルバムいよいよリリース!! 2014年4月より、故郷北海道、全179市町村でライブをするという無謀かつギネス級の危険極まりない巡業ツアーを敢行中。その姿を一目見るために、道内各市町村民が集合し、各地で大きな盛り上がりを見せている! 1市町村で必ず100人以上の動員は見せ、北海道全域で知ら   HMV&BOOKS online


JPY ¥1,056
日はまた沈むのか。コロナ禍からの反転攻勢は可能か。これからの戦略の要点とは何か。ハーバード大学の知日派教授10人に緊急インタビューを敢行。世界最高の知性たちから返ってきたのは、前向きで示唆に富む言葉だった。2030年の展望、新たなキーワード、日本が本来持っていた伝統と強み…彼らの知見は未曾有の危機に立ち向かう私たちに前を向く勇気を与えてくれる。激動の時代を賢く生き抜くための書。第1章 日本企業にはAI時代を勝ち抜く独自の方法がある(マルコ・イアンシティ)第2章 今こそ公正で持続可能な社会を実現するチャンスだ(レベッカ・ヘンダーソン)第3章 コロナ後の世界では「信頼」こそがキーワードになる(サンドラ・サッチャー)第4章 渋沢栄一が世界的に評価される理由(ジェフリー・ジョーンズ)第5章 技術革新に成功すれば日本経済は大きく飛躍する(リカルド・アウスマン)第6章 21世紀のリーダーに不可欠なのは科学技術の知識だ(ウィリー・シー)第7章 コロナ禍の東京ディズニーリゾートから世界が学ぶべきこと(ラモン・カザダスス=マサネル)第8章 社内に眠る能力を結集すれば「集合天才」を生み出せる(リンダ・ヒル)第9章 危機下のリーダーに求められる「謙遜の精神」(エイミー・エドモンドソン)第10章 「両利きの経営」が未来を切り拓く(マイケル・タッシュマン)日はまた沈むのか? 反転攻勢は可能か? 世界最高の知性たちの前向きで示唆に富む言葉の数々は、未曾有の危機に立ち向かう私たちに前を向く勇気を与えてくれる。激動の時代を賢く生き抜くための書。   Honya Club.com


JPY ¥2,409
吉田達也(RUINS)、ナスノミツル(アルタード・ステイツ)、鬼怒無月(ボンテージ・フルーツ)、山本精一(ボアダムス、ROVO)、勝井祐二(ROVO、渋さ知らズ)という日本のアンダーグラウンド・シーンで最も先鋭的なメンバー5名が集合したインプロヴィゼーション・ユニットTHE WORLD HERITAGEの通算5作目のアルバム。2012年1月14日秋葉原GOODMANで行われたライヴを収録。 (C)RS   Honya Club.com


JPY ¥5,280
学術的知をめぐる物語を生みだし、またそれを育てていく苗床としての"本"は、どのようにして作られ、世に送り出されていくのか?出版社4社を対象とする丹念なケーススタディを通して、学術書の刊行に関わる組織的意思決定の背景と編集プロセスの諸相を浮きぼりにしていく。序章 学術コミュニケーションの危機第1部 キーコンセプト―ゲートキーパー・複合ポートフォリオ戦略・組織アイデンティティ(知のゲートキーパーとしての出版社)第2部 事例研究―三つのキーコンセプトを通して見る四社の事例(ハーベスト社―新たなるポートフォリオ戦略へ;新曜社―「一編集者一事業部」;有斐閣―組織アイデンティティの変容過程;東京大学出版会―自分探しの旅から「第三タイプの大学出版部」へ)第3部 概念構築―四社の事例を通して見る三つのキーコンセプト(ゲートキーパーとしての編集者;複合ポートフォリオ戦略の創発性;組織アイデンティティのダイナミクス)第4部 制度分析―文化生産のエコロジーとその変貌(ファスト新書の時代―学術出版をめぐる文化生産のエコロジー;学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略)学術的知を巡る物語を生み出し、それを育てていく苗床としての"本"は、どのように作られていくのか。出版社4社のケーススタディを通して、学術書の刊行に関わる組織的意思決定の背景と編集プロセスの諸相に迫る。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
みずからWebコミュニティを立ち上げ、運営し、試行錯誤をしながら育ててきた8人の著者による、Webコミュニティ運営の実践書。コミュニティのつくり方から、運営方法、収益化の手段、最新のビジネスモデルの分析、そして昨今急成長を遂げるモバイルコミュニティまで、それぞれの得意分野についてのノウハウがあますところなく披露されている。1 スタートから成功までの目標とプロセス2 リスクマネジメントの必須項目3 ユーザーモチベーションを高める運営術4 Webコミュニティにおける収益モデルの考え方5 ECと集合知の融合。―ソーシャルコマースの潮流6 モバイルコミュニティの可能性7 コミュニティビジネスの未来   Honya Club.com


JPY ¥5,500
デカルト流の二元論が導く新概念を駆使し、情報社会の構造解明に挑む。"情報"を補完した新概念―"情報体"を通し、現代の情報社会の構造、さらにはそこにあるべき倫理に迫る大いなる挑戦の書。第1部 区別と合一の両立―二元論再考(多層的二元論;因果律の二つの様相)第2部 知とは何か(知あるいは情報をめぐる二元論;「私」とは何か)第3部 ハイパーテクスト(情報のリアリティ;レクチュールとエクリチュール)第4部 社会的連繋(相互的修習;情報体から集合的知性へ)結びデカルト流の二元論を基礎に「情報」を補完した新概念、「情報体」を駆使し、現代の情報社会の構造、さらにはそこにあるべき倫理に迫る大いなる挑戦の書。「知とは何か」「ハイパーテクスト」など4部で構成。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
第1章 無限判断論から考えるコモン論第2章 交換的正義論第3章 他者を巡る議論第4章 ベーシック・インカムのための労働論第5章 ベーシック・インカムのための貨幣論第6章 特殊と普遍を巡る議論第7章 集合知民主主義第8章 革命論   Honya Club.com


JPY ¥1,760
顧客行動を旅に例えた言葉「カスタマージャーニー」。ANA、ネスレ、レクサス…が実践。30社の"顧客視点"マーケティング。カスタマージャーニーMap制作キットつき!第1章 スマート化がもたらす価値シフト第2章 コモディティ化で急速に失われる商品価値第3章 人口減少で変化するマーケティング第4章 マーケティングのチャレンジと期待第5章 マーケターの集合知をつくるJAPAN CMO CLUBの設立第6章 JAPAN CMO CLUB発ブランドコラボのチャレンジ第7章 カスタマージャーニーを実現する組織を考える第8章 30社のカスタマージャーニーと重要な瞬間第9章 競争優位なカスタマージャーニーをつくろうお客さまが理解できないという課題を抱える企業が増える中で注目されるのが、「カスタマージャーニー」という考え方。デジタル時代に実現すべき、顧客起点のマーケティングの実践論、方法論を解説する1冊。   Honya Club.com


JPY ¥4,620
複雑な社会現象のメカニズムをモデリング・シミュレーションで読み解く。他者から影響を受けた個人の選択の集約が、どのような社会現象を生み、一方で社会のダイナミズムは個人に対してどのような影響をもたらすのかモデルを構成し、シミュレーションによる解析を進めるという分析過程を、丁寧にわかりやすく説明した。第1章 社会のダイナミズム第2章 個人の行為第3章 集合体としての行為第4章 社会の拡散第5章 社会の選択第6章 社会の合意と集合知第7章 社会のリスク第8章 社会の最適化複雑な社会現象のメカニズムや問題の因果関係を探るための方法論を展開。政党支持率の変動や噂の伝播など具体的なテーマをモデリング・シミュレーションを用いて解説。社会現象や社会問題を読み解くための入門書。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
本質への回帰。万学の祖から、マネジメントの原点を学ぶ。二千数百年を生き抜いた知的遺産からの啓示。第1章 ビジョンと戦略(事業の目的と在り様は「善」である;経営者の「最高善」を企業のビジョンとする ほか)第2章 組織(企業は「エウダイモニア」を希求する個人の集合体である;個人は本来「政治的動物」である ほか)第3章 イノベーション(現場の「知」とは「理論」である;「実践の知(フロネシス)」の前提には「優れた性格」がある ほか)第4章 リーダーシップ(独立した個人としての「善」と「快楽」に向き合う;「弱さ」と「不正」をマネージする ほか)アリストテレスの講義録のうち「ニコマコス倫理学」「形而上学」を中心に彼の言葉を拾い、言葉の意味合いや文脈を解説。その後、そこから著者らが受けた経営に関するインスピレーションを1話完結の形でまとめた。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
危機の時代に繰り返し参照されてきた「1930年代」。さまざまな知が戦争に向けた動員体制にのみこまれていったファシズムの時代として、この時代標識は「歴史は繰り返す」式の問題設定を引き出してきた。しかし、この時代の言説とメディアに堆積した生きた経験のなかに分け入っていくとき、どのような地平が開かれていくのだろうか。30年代のメディアと身体のありようについて、「総力戦の思想」「宣伝の思想」「観光の思想」「メディアの思想」「口演の思想」「放送の思想」という6つのテーマに焦点をあてて、われわれ自身の経験や実践、社会的リアリティの変容を考察し、現在を歴史的・立体的に把握する手がかりを探り出す。第1部 1930年代という問題(1930年代論の系譜と地平)第2部 1930年代を読みなおす(1930年代と「戦争の記憶」―集合的記憶のメディア論的検討;プロパガンディストたちの読書空間;「2つの近代」の痕跡―1930年代における「国際観光」の展開を中心に;メディア論的ロマン主義―横光利一と中井正一、メディアの詩学と政治学;「新作」を量産する浪花節―口演空間の再編成と語り芸演者;「耳」の標準化―認定ラジオという逆説)危機の時代に常に参照されてきた『1930年代』。30年代のメディアと身体のありようについて、『総力戦の思想』『メディアの思想』など6つのテーマに焦点をあて、現在を歴史的・立体的に把握する手がかりを探す。   Honya Club.com


JPY ¥2,530
北海道全域で人気上昇中! 上杉周大率いるソウルロックバンドTHE TON-UP MOTORS、メジャー2ndアルバムいよいよリリース!! 2014年4月より、故郷北海道、全179市町村でライブをするという無謀かつギネス級の危険極まりない巡業ツアーを敢行中。その姿を一目見るために、道内各市町村民が集合し、各地で大きな盛り上がりを見せている! 1市町村で必ず100人以上の動員は見せ、北海道全域で知ら   HMV&BOOKS online


JPY ¥1,100
ネットの世界では何が起きているのか。ネットの世論は、どのようにつくられるのか。テレビ、新聞を凌駕するのか。そしてリアルとの関係は…。パイオニアとして、さまざまな試みを実現してきた著者が、縦横無尽に綴る。ネットによって、世界は、どこに向かっていくのだろうか?ネット住民とはなにかネット世論とはなにかコンテンツは無料になるのかコンテンツとプラットフォームコンテンツのプラットフォーム化オープンからクローズドへインターネットの中の国境グローバルプラットフォームと国家機械が棲むネット電子書籍の未来テレビの未来機械知性と集合知ネットが生み出す貨幣インターネットが生み出す貨幣リアルとネット   Honya Club.com


JPY ¥2,420
人はなぜ支え合うのだろうか―深い人間理解と豊かなエピソードを通じていま求められる「知」に至る道が見えてくる。チームの奇跡はこうして生まれる。序章 集合と知が変化を生む第1章 集合知とは何か第2章 集合知の出現を促すには第3章 異なる世界観を生きる第4章 集団を愚かにするもの第5章 極性化した集団の悲劇第6章 合意の幻想第7章 無限の共創力第8章 集合知を呼ぶ意識終章 誰もが必要とされている人々の間の相互作用から生み出される優れた洞察"集合知"。人はなぜ支え合うのだろうか。集団に潜む罠をいかに回避するか。組織と学習の在り方を根本から問い直し、知と人間の本質を探究する1冊。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 ネット社会におけるメディアと民主主義―「ネット集合知」の活用と討論(「argument」)第2章 ネット時代の情報読解力と表現の自由―「手書き」から「サイバー」まで第3章 新たな時代のメディアの公共性―「世のため、人のため」への道程第4章 ネット時代のフリーペーパーの役割―海外日刊無料紙と国内地方紙の挑戦を軸に第5章 「ヤフー・ニュース」成功の要因と今後の課題―「利益重視」で試される編集姿勢、モバイル対応も焦点第6章 ポストモダンが導く大衆メディア「テレビ」の将来像―大衆が不在な情報化社会におけるマスメディアのあり方第7章 生活者は映像メディアとどう向き合ってきたのか?―テレビの隆盛と劣勢の背景第8章 メディアへの意識が変わる時代の構造―メッセージの受容を促進させるための新しい動き第9章 メディアと社会はどう動いてきたか―1995年ー2013年 激変の軌跡本格的なデジタル・ネットワークの時代に突入し、ドッグイヤーといわれるほど技術の進歩が早い今日、マスメディアの役割も一昔前とはすっかり様変わりしている。果たして今後はどういう形態をとり、どういう役割を担うことになるのか。早稲田大学メディア文化研究所主宰「メディアの将来像を考える会」では、メディア界のキーパーソン50人を講演者・問題提起者に迎え、5年にわたって報告、討議を重ねてきた。テレビをはじめとする各種メディアのここ20年の激変を振り返りつつ、これからのメディアのあり方を探る。 メディア関係者、またメディア関連企業への就職を目指す学生必読の一書。   Honya Club.com


JPY ¥1,518
ブログの炎上、掲示板での誹謗中傷、SNSの使い方、ネット上のプライバシーの侵害など、Web2.0時代を生き抜くためのネットリテラシー力を診断します。第1章 ブログ制作編第2章 ブログのコメント編第3章 アフィリエイト編第4章 SNS編第5章 掲示板編第6章 オークション編第7章 集合知編第8章 画像/映像共有サービス編第9章 プロフィールサイト編   Honya Club.com


JPY ¥1,738
個人の悩みから、社会問題まで―あらゆる難題を解決する「思考法」を大公開!STEP1 問題と向き合う(解決思考;エンパシー;多重視点;取捨折衷)STEP2 問題を受け入れる(持続可能な開発;集合知;不完全手技)STEP3 問題に対処する(透明性;ソーシャル・イノベーション;市民協力;熟読)STEP4 問題を手放す(競争からの脱却;自分と向き合う;至高の喜び;死を見つめる)世界最高の頭脳による問題解決が、この一冊に。あらゆる難題を解決してきた台湾IT担当大臣オードリー・タンの思考法を大公開。最年少でデジタル政務委員に就任し、台湾の新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めた彼女は、世界をどのようにみているのだろうか。「すべての人の側に立つ」という信念、そして15のキーワードから、彼女と一緒に日常生活から社会問題までを考えよう。CHAPTER 1 問題と向き合うKeyword1:解決思考Keyword2:傾聴によるエンパシーKeyword3:多重視点Keyword4:取捨折衷CHAPTER 2 問題を受け入れるKeyword5:持続可能な開発Keyword6:集合知keyword7:不完全主義CHAPTER 3 問題に対処するKeyword8:透明性Keyword9:ソーシャル・イノベーションKeyword10:市民協力Keyword11:読書(熟読・精読)CHAPTER 4 問題を手放すKeyword 12:競争からの脱却Keyword13 :自分と向き合う(孤独の確保 自己整合)Keyword114:至高の喜びKeyword15 :死を見つめる巻末教えてオードリー! 人生相談室に寄せられた10の質問   Honya Club.com


JPY ¥1,980
首都圏で問題となっている里山開発において、特に墓地造成のために貴重な自然が失われる例が目立つ。一方で地方では、里山は放置され荒廃が進む。この由々しき事態に居ても立ってもいられなくなり、「樹木葬」の取り組みを始めた。これは、墓石代わりに木を植え、その周りに納骨するだけの記念樹型集合墓ではない。荒れた里山に墓地としての許可を取り、手を入れ、整備する。墓標として植えるのは、その地域、環境にふさわしい花木だ。樹木葬墓地は、地域の自然を後世に残していくための墓地という新しい葬送の形の提案であるとともに、里山の生物多様性の保全・再生の手法として大きな可能性を見出した。はじめに―満十年を経た知勝院樹木葬墓地と久保川イーハトーブ世界第1章 本当の「樹木葬」とは何か第2章 久保川イーハトーブ世界の姿と知勝院第3章 寺の和尚が自然再生活動を行うわけ第4章 気づきと人の縁で深まる自然再生の取り組み第5章 久保川イーハトーブ世界の生物多様性と迫り来る危機特別寄稿 久保川イーハトーブ世界の生物多様性の保全・再生(鷲谷いづみ)第6章 久保川イーハトーブ自然再生事業と地域づくりのこれからあとがき―わたしの夢今、注目の「樹木葬」発案者であり、民間発意としては初の自然再生事業を立ち上げ、地域づくりに取り組む著者。里山の生物多様性保全・再生という樹木葬の真の狙いと、その活動を紹介。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
豊富な具体例を挙げながら、現状の科学の問題点や、オンライン上で協力して科学の問題を解決する「オープンサイエンス」実現への課題を解説し、その将来を展望する。発見を再び発明する第1部 集合知の有効活用(オンラインツールは私たちを賢くする;専門家の注意を効率良く誘導する;オンラインコラボレーションの成功条件;集合知の可能性と限界)第2部 ネットワーク化された科学(世界中の知を掘り起こす;科学の民主化;オープンサイエンスの課題;オープンサイエンスの必要性)「カスパロフvsワールド」など、豊富な具体例を挙げて、現状の科学の問題点や、オンライン上で協力して科学の問題を解決する「オープンサイエンス」実現への課題をわかりやすく解説し、その将来を展望する。   Honya Club.com


JPY ¥16,500
公認心理師の職責から、心理学概論、臨床心理学概論、研究法・統計法・心理学実験、多岐にわたる心理学理論、アセスメント、心理支援、主要5領域、精神疾患と治療、そして関係行政論へ。公認心理師/臨床心理士として研究・臨床において研鑽を積むうえで不可欠の知識と理解と経験を、多様な視点と論点から語り尽くす。臨床心理学の初学者から、すでに臨床現場に勤務する現任者、そしてベテラン心理職まで、日々の臨床・研究を検証しながら知を深化させていくためのスタンダード。公認心理師の職責心理学概論臨床心理学概論心理学研究法心理学統計法心理学実験知覚・認知心理学学習・言語心理学感情・人格心理学神経・生理心理学〔ほか〕臨床領域・学問領域ごとに第一人者が展開する集合知の結晶、公認心理師時代を迎えた臨床心理学の新基準スタンダード。公認心理師の職責から、心理学概論、臨床心理学概論、研究法・統計法・心理学実験、多岐にわたる心理学理論、アセスメント、心理支援、主要5領域、精神疾患と治療、そして関係行政論へ。公認心理師/臨床心理士として研究・臨床において研鑽を積むうえで不可欠の知識と理解と経験を、多様な視点と論点から語り尽くす。臨床心理学の初学者から、すでに臨床現場に勤務する現任者、そしてベテラン心理職まで、つねに座右に置いて日々の臨床を検証し、みずからの臨床知を深化させていくためのスタンダードテキスト。   Honya Club.com


JPY ¥524
「IQ頭脳」シリーズ5冊目となる本書では、「暗号」にスポットをあて、難問・奇問を惜しみなく公開。コードの迷宮で知の力くらべに挑戦。怒涛の暗号150問でIQパワーが試される!01 "暗号脳"をトレーニング!02 "伝説の暗号"大集合!03 日本語の罠を突破せよ!04 ヴィジュアル思考で切り抜けろ!05 数のメッセージを受信せよ!06 英語暗号を解読せよ!07 追跡ストーリー 暗号マスターからの挑戦状最終判定IQ頭脳シリーズ第5弾。今回は「暗号」にスポットを当て、150問の難問・奇問を惜しみなく公開。世界の歴史の裏側で活躍した暗号からオリジナル暗号まで、挑戦者の脳内をストレッチ&トレーニング。   Honya Club.com


JPY ¥1,885
北は北海道、南は沖縄まで、日本の海や川にはいろんな魚がこんなにたくさん!この本を読めばますます楽しい!さあ、魚博士になろう。魚 魚類―水中でえら呼吸し、体はウロコで覆われている生き物、魚。身近な生き物なのに、知らないことがいっぱい。日本の海にすむ魚たちを紹介!(あいなめ;あかまち(はまだい) ほか)海老・蟹 甲殻類―プリプリのエビ、身も味噌も濃厚な味わいのカニ。日本の食文化を豊かに彩るエビとカニには、どんな仲間がいるのか?(いせえび;さくらえび ほか)烏賊・蛸 頭足類―イカやタコのように、頭部から直接、足(腕)が生えている生物を"頭足類"という。イカとタコの祖先は、なんと貝なんだ。知ってたかな?(こういか(すみいか・まいか);するめいか ほか)貝 貝類―かたい殻で覆われた、不思議な生き物、貝。実は、泳ぐのがうまいホタテガイや、餌を食べずに光合成するシャコガイなど、貝といっても、生態はさまざまなんだ。(あさり;あわび ほか)海藻・その他 藻類・その他―ワカメやコンブに代表される海藻。ナマコやウニなどの無脊椎動物。他にも、クジラやウミガメなど、日本の海は多様な生き物がたくさんいるんだ。(うみぶどう;こんぶ ほか)北は北海道、南は沖縄まで、日本の海や川にはいろんな魚がたくさんいる。みんなが知ってる魚や貝が大集合。日本各地で出会った魚たちについて100種類ほどをピックアップして紹介する事典。   Honya Club.com


JPY ¥5,280
伝統的な人文科学研究のそれからマルチメディアやインタラクティブなコンテンツへと対象が広がっている。どうするか。人文科学研究における情報処理技術活用。人文科学におけるe‐リサーチのためのWeb環境Web技術と視覚表現:e‐リサーチの視点からビデオゲームアーカイブと集合知:ゲームアーカイブ・プロジェクトの活動と成果遊びとしてのビデオゲーム研究:「ゲームプレイ」のビジュアライゼーションとアーカイビングゲーム・スタディーズのための研究基盤創生:ビデオゲームソフトウェア付属取扱説明書のオンラインデータベース構築3Dメタバースを用いた語本語・日本文化学習環境の構築コミュニケーション支援環境としての仮想空間とその応用仮想環境での鑑賞者の観覧行動に対する視覚的分析ツール:Second Lifeにおける仮想展示の事例研究Web Environment for e‐Research in HumanitiesWeb Technology and Visual Expression:From a Point of View of e‐Research〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,320
吉田達也(RUINS)、ナスノミツル(アルタード・ステイツ)、鬼怒無月(ボンテージ・フルーツ)、山本精一(ボアダムス、ROVO)、勝井祐二(ROVO、渋さ知らズ)という日本のアンダーグラウンド・シーンで最も先鋭的なメンバー5名が集合したインプロヴィゼーション・ユニット”ザ・ワールド・ヘリテッジ”の4作目が登場! 内容は2009年3月高円寺のライヴハウスで一度だけ行われたライヴのマルチ録音2時間分   HMV&BOOKS online


JPY ¥3,960
本書『能動的綜合』は、『受動的綜合の分析』と合わせて1920/21年の「超越論的論理学」講義を構成する。これにより後期フッサールへの転換期に位置する本講義の全体像が明らかにされる。「超越論的論理学」の特徴は、主語と述語による判断形式により形式的規則性を明らかにする従来の論理学に対し、認識論的関心からすべての学問の基礎づけとなる学問的特性を解明することにある。フッサールの超越論的意識の構成分析は、『イデーン』期の「ノエシス―ヒュレー―ノエマ」の認識図式という超時間的な本質構造を解明する「静態的現象学」として展開したが、本講義に象徴されるように、1920年代になり本質構造そのものの生成を問う発生的現象学の研究領域への移行を通して解明されることになった。本書は「内的時間意識」など後期フッサール現象学を考察するうえでも、またその転換期の様相を知るためにも必読の文献である。序論 能動的自我に関する研究の課題設定(能動性と受動性との関係;心情の意識の構成的能力。感情の触発と感情の対向。意志と欲望;遊戯的意識と定立的意識)第1章 能動的客観化(認識の関心と認識の努力;顕在的な確知;同一化の能動的綜合。客観化のもっとも厳密な意味)第2章 判断の根本構造と根本形式(判断の可能的客観化とその構成部分。統語論的素材、及び統語論的形式と連辞"シンタグマ";遍時間性という意味における判断命題の理念性;規定づける全体的な同一化の結果として生じる判断の諸形式)第3章 統語論的な研究方向と対象理論的な研究方向(感性の対象と知性の対象。基体の対象と規定づけの対象。独立的対象と非独立的対象;全体と部分。全体の特殊なケースとしての集合;非独立的な判断項、独立的諸判断と判断の諸関連;論理的意味;事態と判断命題との区   Honya Club.com


JPY ¥2,090
第1章 Webとソーシャルメディア第2章 ソーシャルメディアの分類第3章 集合知とWeb2.0第4章 情報検索と情報推薦第5章 ネットワーク科学第6章 ソーシャルメディアによる社会分析第7章 ソーシャルメディアにおけるユーザ心理第8章 ソーシャルメディアにおける印象形成第9章 ソーシャルメディアの未来本書ではWebやソーシャルメディアのデータが持つ社会性に着目し,それからわかることや,それらの知的な利用方法に関して,1つの学問として体系化を試みた.社会性を持つデータを取り扱う,学生・研究者・ビジネスパーソン必読の書.   Honya Club.com


JPY ¥2,200
文化は遊ばれ、演じられる―「上演としての文化」という視点で文化を読み解きます。階級社会、アメリカ化する大衆社会を経た、グローバル化と新自由主義の現代社会。さまざまに演じられてきた「文化」のドラマを読み解くための理論と方法をお伝えします。第1幕 "文化"という問い(文化とは何か―ポップカルチャーを学びたいあなたへ;遊びから文化へ―ホイジンガとカイヨワから現代へ;大都市と労働者の文化;コミュニケーションとしての文化)第2幕 日本近代と"文化"の位相(文明開化から文化主義へ―近代日本における"文化"の変容;文化国家の挫折とマス・カルチャー―戦後日本における"文化"の変容)第3幕 "文化"としての現代(資本としての文化―文化産業からクリエイティブ産業へ;差異としての文化―消費社会と文化の政治学;越境としての文化;ジェンダーの文化)第4幕 現代における"文化"の諸相(ネットワーキングする文化―集合知の時代を生きる;パフォーミングする文化―日常化する舞台;観光のまなざし/上演する地域;アーカイビングする文化)〈文化〉とは何か。この原理的な問いに,古典的研究から最先端の議論まで,博覧強記の著者が明快に整理し,新たな文化論を打ち出す画期的な教科書。ポップカルチャーから観光,ミュージアム,ネット社会まで,現代文化を読み解くために必要な理論と方法を解説する。   Honya Club.com


JPY ¥858
ビッグデータ時代の到来、第三次AI(人工知能)ブームとディープラーニングの登場、さらに進化したAIが2045年に人間の知性を凌駕するというシンギュラリティ予測…。人間とAIはこれからどこへ向かっていくのか。本書は基礎情報学にもとづいて現在の動向と論点を明快に整理し分析。技術万能主義に警鐘を鳴らし、知識増幅と集合知を駆使することによって拓かれる未来の可能性を提示する。第1章 ビッグデータとは何か(データが主役の時代;富とセキュリティ;超えるべき壁)第2章 機械学習のブレイクスルー(人工知能ブームの再来;深層学習の登場)第3章 人工知能が人間を超える!?(シンギュラリティ狂騒曲;生物と機械の違い;ロボットとのコミュニケーション)第4章 自由/責任/プライバシーはどうなるか?(一神教の呪縛;社会メガマシン)第5章 集合知の新展開(ビッグデータと集合知;人間と機械の協働)人間とAIはこれからどこへ向かうのか。基礎情報学にもとづいて、現在の動向と論点を明快に整理し分析。技術万能主義に警鐘を鳴らし、知識増幅と集合知を駆使することによって拓かれる未来の可能性を提示する。   Honya Club.com


JPY ¥2,530
第1章 序論(知識から集合知;集合知の歴史;基礎概念)第2章 「集合知」の手法(機械学習;データ・マイニング;遺伝的アルゴリズム;マルチ・エージェント;統計;その他の手法)第3章 集合知の技術(世論調査;検索エンジン;ソーシャル・ブックマーク;Q&Aサイト;その他のサービス)第4章 インターネットにおける集合知(Google;Wikipedia;Web2.0)第5章 展望(今後の応用;問題点)個々の「知識」を集めたものを「集合知」と言う。コンピュータの世界で特に注目を集める「集合知」の概要を、その手法と技術を通して解説。まず「集合知」の技術の基礎、実際の技術を紹介し、さらに今後を展望する。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
創立125周年を迎えた早稲田。知の蓄積が先端研究を切り拓く、独創的な領域への挑戦。24人が語る学問の魅力。第1章 日本社会の課題に多角的な方面から挑む(安全・健康・快適に暮らす建築空間をつくりだす―人の感覚と直結した空間環境の研究;色と心を読み解く古典的な心理学が学際的研究の力に―色彩心理学から、「人を幸せにする」科学へ;男女共同参画社会を、青少年教育の歴史から考え、実践する―生涯教育、青年期教育の二重構造男女共同参画社会;音声コミュニケーションを科学的に分析し、実践にいかす―世界に羽ばたく日本語教師を育成)第2章 最新の科学技術動向に迫る(生活空間にある必要なモノをインテリジェント化―分散コンピューティングシステムの構築;インターネットを安心して使うための基礎整備づくり―商用検索エンジンを定量的に解析;「プロ棋士に勝とう!」をスローガンにコンピュータ将棋を牽引―コンピュータ将棋を通じて優秀な情報処理技術者を育成;「ダイブイントゥーザムービー」という未来―ミッションは新しいエンターテインメントの創造;力覚に一致した一次運動野の活動性―ヒトはなぜ、カバンを重たく感じるのか;医療の世界を大きく変える分子集合研究―人口赤血球からドラッグデリバリーシステムまで)第3章 産業界に課題解決手法を提言する(全ての人々が豊かな生活を永続的に送っていくことを目指して―プロフィットを生み出すモデルをデザインする;企業の運命を握る個の多様性をいかすダイバシティ・マネジメント―人と組織の多様性が企業のパフォーマンス向上につながる;まずは現場ありき良質のモノづくりには「現場力」がモノを言う―現場力の復活とその方法論;「韓国モデル」で東アジアの経済発展を考える―「圧縮成長」の光と影とは何なのか)第4章   Honya Club.com


JPY ¥1,870
2007年夏、ある調査がフランスで話題となった。調査はウィキペディアによる教育の現場の混乱や、そこで不正確で悪意のある書き込みが日常化し政治的な意図をもった情報操作も行われていることを明らかにした。単なるウィキペディア批判ではなく、集合知という情報システムそのものの可能性と内在する問題を根本的に問い直す。第1章 動揺する教育現場第2章 判定の判断―ネイチャー誌調査の真実第3章 ウィキペディアの裏側第4章 間違い、改ざん、虚偽第5章 百科事典の興亡第6章 ディドロはウィキペディアの先駆者?第7章 ウィキペディアの賢い利用法ある調査が、ウィキペディアによる教育現場の混乱や、そこで不正確で悪意ある書き込みが日常化し政治的意図をもった情報操作も行われていることを明らかにした。ウィキペディアの可能性と内在する問題を問い直す書。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
「人間の意識はすべて計算可能である」―そんなわけない。遭遇したことのない、予想できない、未知なるものにつねに開かれた、際限なき世界に生きるということはどういうことか。ダンス、メタバース、クイズ番組、ホラー映画…身近なクリエイティビティの生まれる場所に宿る知にアプローチする、「天然知能」の新展開。第1部(ダサカッコワルイ・ダンスという創造=脱創造;クイズ番組のドラァグ・クイーン的解体;共創と共生 天然知能で読み解く『共生学宣言』)第2部(「わたし」に向かって一般化される量子コンピューティング;全体という不在;圏論の展開から、あるいは脱圏論への転回)第3部(『リング』という希望;メタバース=宙吊りにされた意識モデル;「砂山/砂粒集合体」トラウマを生きる真生粘菌 ほか)「人間の意識はすべて計算可能である」――そんなわけない。遭遇したことのない、予想できない、未知なるものにつねに開かれた、際限なき世界に生きるということはどういうことか。ダンス、メタバース、クイズ番組、ホラー映画……身近なクリエイティビティの生まれる場所に宿る知にアプローチする、「天然知能」の新展開。   Honya Club.com


JPY ¥2,750
情報によって建築は、より領域横断的、より動的、より拡張的なものになる。第1章 拡張する建築の職能―建築情報学的領域の生成(情報と物質とそのあいだの思考;素材と構造解析・実験;快適性と環境デザインの価値 ほか)第2章 Learn/Make/Connect―営みから捉える建築情報学の体系(Learn 建築情報史試論;Make 情報と"つくる";Connect 一から多へ)第3章 建築情報学という潜在性(Augmented Society:人間拡張による社会と都市;思索するツール:表記とデジタイズ;デジタルファブリケーションから「情報体」の設計へ ほか)デジタルテクノロジーは、私たちの日常に欠くことのできないものとして、もはや意識されることもないほど社会に浸透した。本書は、建築という分野を、情報学的観点および情報技術による広がりの先に定義しようと試みる。建築は常に他領域や技術から影響を受けながら変化し続けてきた。情報によって建築は、より領域横断的、より動的、より拡張的なものになるだろう。-目次-第1章 拡張する建築の職能 〓建築情報学的領域の生成 情報と物質とそのあいだの思考 大野友資 素材と構造解析・実験 荒木美香 快適性と環境デザインの価値 谷口景一朗 設計から生産へ 石津優子 BIMコーディネーション 提坂ゆきえ デジタル・リプレゼンテーション 堀田憲祐 メタAIと建築空間 水野勇太 バーチャル・ビーイング 佐久間洋司 都市を科学する可能性 吉村有司 集合知とガバナンス 酒井康史 進化するコミュニティの生態系 岡瑞起 デジタル・エシックス 玉城絵美第2章 Learn / Make / Connect ―営みから捉える建築情報学の体系1 Learn 建築情報史試論 小見山陽介 第1講 情報と感性 第2講   Honya Club.com


JPY ¥1,650
第1章 社会に関わるWeb―社会科学とWebの接点(計算機科学の歴史におけるWebの革新;Webがもたらした二つの革新)第2章 人と交わるWeb―ソーシャルメディア概論(Webとソーシャルメディアの発展;ソーシャルメディアとは;ソーシャルメディア・協調型Webサービスの分類)第3章 協調プラットフォームとしてのWeb―集合知とWeb2.0(集合知;Webと集合知)第4章 社会を映すソーシャルメディア―ソーシャルメディア分析(スモールワールド実験;実ネットワーク分析;社会イベントの検出)第5章 個人を映すソーシャルメディア―ソーシャルメディアにおけるユーザ行動・心理分析(コミュニケーション様式の変革;利用目的(意図);感情;パーソナリティ(性格・人格);うつと妬み)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
分析思考の限界を超える「本質直観」とは何か。世界的経営学者と現象学の泰斗が教える、本物の教養。第1部 なぜ現象学はすごいのか(現象学は欲張りな学問―自然科学も精神科学も包み込む;本質直観という方法―「事例収集」から「自由変更」へ;先入観を「カッコ」に入れる―現象学的還元とは何か;感覚と知覚は何が違うか―後部座席でクルマ酔いする理由;「現在」の成り立ちを問う―過去把持、未来予持という志向性 ほか)第2部 現象学的経営学の本質(SECIモデル―主観と客観の循環から知識は生まれる;相互主観をどう育むか―経営に不可欠な「出会い」の本質;集合本質直観の方法論―個人・集団・組織・社会の相互作用;「物語」と「物語り」―戦略はオープンエンドの連続ドラマだ;本質直観の経営学―現象学と経営学が共創する動態経営論)「まさに経営学で起こっているのは『フッサールの危機の再現』であるように思えてなりません。だからこそ経営学自体をいったん現象学がいう『カッコに入れる』必要がある。(野中氏)なぜいま経営学と現象学なのか? 先の読めないVUCA時代のなかでリベラルアーツの大切さが語られるが、そこで求められているのは、ファッションではない本物の教養である。論理・分析思考の限界を超える「本質直観」をどう身につければよいのか? そのためにビジネスパーソンが知るべきは何か?現象学的還元、暗黙知と受動的綜合の関係、SECIモデル、AIと経営から、物語り戦略まで……圧倒的な知識量と揺るぎない信念に基づいて展開される、経営に携わるすべての人に向けた書。 【推薦】「経営学の神様」と一流哲学者による究極の一冊! AI、デザイン思考、イノベーション……すべての根底は本書にある――入山章栄(早稲田大学ビジネススクール准教授)無意識   Honya Club.com


JPY ¥1,980
古物業者の課税仕入譲渡損益調整勘定相続税申告書の押印は省略配当所得の源泉税が廃止印鑑の廃止産休、育休の手当子会社から経営指導料電子帳簿保存法の適用特例事業承継税制の依頼離婚の財産分与〔ほか〕現場こそが実務最先端の情報の宝庫。その現場から情報を発信すべく、税法と税法関連業務の情報を交換するメーリングリストから、実務家たちの日々の議論を切り取って集めた、テーマと回答形式の業務に根差した「集合知」。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
ブログもSNSも何もあなたを変えない。ブロガーイベントも企業の業績を上げない。ウェブの集合知なんて、一部の頭の良い人たちだけの話だ。もうネットへの「期待」と「夢」を語るのはやめよう。もっと現実とリアルな世界を見ようぜ!炎上上等!かかってこい。第1章 今日も誰かがボコボコに叩かれている(叩きまくられる有名人たち;ブログのやんちゃ自慢で身元が暴かれた女子大生 ほか)第2章 いつまでも罵倒を続ける暇人と、常に可能性を説くネット教信者(なぜ特定の人がネットで嫌われるのか;少数のアンチが負のパワーを最大限に吐き出す ほか)第3章 ネットは芸能人とバカなファンのパラダイス(英語がヘタな日本人は世界から隔離されている;最強のブロガーは芸能人たち ほか)第4章 ネットの通説はウソばかり―「夢」と「煽り」に騙されるな(「妹にオナニーを見られた時の反応」スレッド;「2ちゃんねる=危険」「SNS=健全」は間違い ほか)第5章 本当に大切な人も仕事も人生も、ネットにはない(あまりに不気味なオフ会;気持ち悪く非常識なコミュニケーション作法 ほか)「ウェブはバカと暇人のもの」著者、リターンズ。本書では、主にネット上で展開されているコミュニケーションの実態を紹介。そこから人間、公、世論について考える。現場を熟知した著者が、今そこにある真実に迫る。   Honya Club.com


JPY ¥2,750
ひとりひとりの知恵がネットワークで結びつき、「集合知」として可視化されつつある現代。コンピュータを介してすべての人が協働する創造的な「新文明」の到来はありうるのだろうか?科学、哲学、社会、医学、文学など多分野の論客が、それぞれの視点から未来像を投げかける!第1部 ネット集合知に何ができるのか(知能増幅としてのネット集合知;集合知とは何か;ユーザー参加型芸術の歴史と集合知研究;心とネット―結界を破るもの;想像界とネット界)第2部 変容する人間と社会(インターネットに「ユーザー」はいるか?―「抽象的・遡及的集合知(心の理論 注意×リッチクラブ)」→Brain Internet Protocol?;情報の哲学としてのサイバネティクス―アルゴリズムと現実像;SNSは人を変えるか?;ネット社会における正義)人々の知恵がネットワーク化され、「集合知」として可視化されつつある現代。新たな知の試みは、硬直化した専門知の閉塞を打ち破ることができるのか。科学、哲学、社会、文化など、多様な視点からその可能性を問う。   Honya Club.com


JPY ¥2,860
看護の実践をひも解く。知を紡ぎ知を拓く。海老名総合病院と看護現場学のコラボレーション!そのすべて。第1部 看護現場学と「看護の概念化」(現場の変化に戸惑う看護師たち;看護現場学の土台となる「看護の概念化」;看護現場学のこれから)第2部 海老名総合病院の「看護の概念化」の取組み(「看護を大切にする看護師の育成」をキーワードに看護改革;「看護の概念化」による人材育成と改革の実際;集合研修による「看護の概念化」思考の基礎づくり―対話を通した研修の実際;ストレス・メンタルヘルスケアからキャリア開発への支援者として―教育サポーターの役割)第3部 「看護の概念化」の臨床への活用―ストレス・メンタルヘルスケアからキャリア開発へ(今日の現場におけるストレス・メンタルヘルスケアの重要性;相模原協同病院の"友の部屋"におけるストレス・メンタルヘルスケア活動;海老名総合病院での「看護の概念化」支援の取組み)第4部 「看護の概念化」支援とその成果新人看護師・2年目看護師・看護管理者への支援(新人看護師に対するストレス・メンタルヘルスケア―看護の視点を加えて実践の内省を支援する;2年目看護師への「看護の概念化」サポートの実際;看護管理者の「看護の概念化」)第5部 「えびなモデル」(経験学習モデル)の創造(看護師・看護管理者の「概念化」能力の発達;想起から内省への「跳躍の難しさ」と教育サポーターによる支援;新たな経験学習のステージの発見―概念化プロセスを整理し記述すること)   Honya Club.com


JPY ¥792
ウェブ2.0にみられる「カスタマイズ」「集合知」などの概念をプロ野球で活用しよう。人々を熱くさせるプロ野球が、未来はもっと凄いプロ野球であるように、次世代のプロ野球を考察。大学の超人気講義を新書化。   Honya Club.com


JPY ¥770
ネットが新聞やテレビを「殺し」、既存のビジネスが破壊され、「グーグル・アマゾン化」してしまった世界において、「それから」のメディアはどのように変貌していくことになるのだろうか?対話型メディア、コンテンツ本位制、検索エンジンの可能性、集合知成立の条件など、さまざまな論点を掲げ、新旧世代の論客が、それぞれの切り口でジャーナリズムの明日を語り尽くす。第1章 新聞ビジネス崩壊の予兆―「電子」がもたらす「紙」新聞の衰退第2章 「プロの記事」はブログより価値があるか?―九・一一の草の根ジャーナリズム第3章 テレビ局をめぐる大いなる幻想―「ネットと放送の融合」の語られざる核心第4章 グーグルにあらずんば情報にあらず―WWWを駆け巡る検索エンジン第5章 ウェブがもたらす「偏向」と「格差」―「ハブ」と「べき法則」のリテラシー第6章 メディアとはコミュニティーである―マイスペース、ユーチューブ、そしてセカンドライフ第7章 誰もがジャーナリストになれる?―ジャーナリズムの進化論的変革を語る第8章 「ネット」はいいこと尽くめではない―サイバージャーナリズムの虚実第9章 「知」の共同体とジャーナリズムの「それから」―公文俊平氏との対話新聞やテレビの地位が揺らぎ、グーグルが既存のビジネスを破壊した社会における「それからの」を、新旧世代のジャーナリストたちが様々な切り口から語る。メディアの大転換期を読む上で外せない議論を整理した1冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
思いつきで終わらせない!「ひらめき」を連鎖させれば、いつもの会議は生まれ変わる!一流企業が実践する、組織・所属を超えた集合知のつくり方。第1部 アイデアソンを知る(アイデアソンとは何か?;共創を生み出すアイデアソン ほか)第2部 アイデアソンを作る(企画作りのポイント;人が集まる場をつくる ほか)第3部 アイデアソンを体験する(株式会社リクルートホールディングスMedia Technology Lab./ソニー株式会社 Workshopシリーズ「半径100mの世界をアップデートせよ!」;ヤフー株式会社「仙台市東部沿岸地域復興アイデアソン」 ほか)第4部 アイデアソンのメソッド(自己紹介ワーク マイプロme編;他己紹介ワーク ほか)「ひらめき」を連鎖させれば、いつもの会議は生まれ変わる。NTTドコモ、SONY、Yahoo! JAPAN、富士通など一流企業が実践する、組織・所属を超えた集合知のつくり方。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
有馬淑子/集団と集合知の心理学    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,760
あの"幻"のコンセプトアート本の改訂版。圧倒的世界観&画力、再び。"あの "幻" のコンセプトアート本が帰ってきた!?圧倒的世界観&画力。コンセプトアートのスペシャリスト INEI のアート集、装い新たに。作品のビジュアル面でのコンセプトをアート(イラスト等)として表現したものがコンセプトアートです。その日本における "先駆け" とも言える INEI のアート集である『The Art of INEI コンセプトアート』が装いを新たに「改」として帰ってきました。アート集、画集としてのみならず、メイキングやインタビューを通して、その制作の世界に触れてください。イラストレーター、アーティスト、クリエーター、アニメーター、デザイナー、ゲームファン、映像ファン.. すべての方におすすめする渾身の1冊です。特別付録:ダウンロードコンテンツ(チュートリアルビデオ、オリジナルPSDデータ、Photoshopブラシセット)も準備中!★参加アーティスト(敬称略、順不同)富安 健一郎、上野 拡覚、佐々木 稔、田島 光二、北田 栄二" 0 amount 3300 3300 N 9784862464439 Y Y Y Y JPY 19730904 5人の8 関ジャニ∞ 19730904 本・雑誌 https://www.honyaclub.com/shop/goods/goods.aspx?goods=19730904 & etcaff=AFI-LS https://www.honyaclub.com/img/goods/book/S/88/469/980.jpg メンバーの「偽らざる本音」を「知られざるエピソード」と共に初公開!果たして今後の彼らの活動は…?彼らを舞台裏で支える側近スタッフだけが知る"真実"を独占収録!!関ジャニ∞の"今"、そして"これから"の関ジャニ∞―プロローグ1 錦戸亮2 村上信五3 横山裕4 丸山隆平5 大倉忠義6 安田章大エピローグ メンバーの「偽らざる本音」を「知られざるエピソード」と共に初公開!果たして今後の彼らの活動は…?彼らを舞台裏で支える側近スタッフだけが知る"真実"を独占収録!!関ジャニ∞の"今"、そして"これから"の関ジャニ∞―プロローグ1 錦戸亮2 村上信五3 横山裕4 丸山隆平5 大倉忠義6 安田章大エピローグ 0 amount 1540 1540 N 9784884699802 Y Y Y Y JPY 19731749 DVD>正倉院宝物DVD選集 19731749 本・雑誌 https://www.honyaclub.com/shop/goods/goods.aspx?goods=19731749 & etcaff=AFI-LS https://www.honyaclub.com/img/goods/book/S/02/331/848.jpg DVD>正倉院宝物DVD選集 DVD>正倉院宝物DVD選集 0 amount 16500 16500 N 9784023318489 Y Y Y Y JPY 19731811 国宝ロストワールド 19731811 本・雑誌 https://www.honyaclub.com/shop/goods/goods.aspx?goods=19731811 & etcaff=AFI-LS https://www.honyaclub.com/img/goods/book/S/09/388/722.jpg 明治・大正・昭和に撮影された全33枚の国宝写真。土門拳、入江泰吉、小川晴暘ら21人の写真家たちの名作で綴る!日光東照宮唐門(横山松三郎)法隆寺夢殿(横山松三郎)東大寺大仏(横山松三郎)名古屋城天守(横山松三郎)長谷の大仏(フェリーチェ・ベアト)平等院(三枝守富)東大寺大仏殿(日下部金兵衛)知恩院三門(アドルフォ・ファルサーリ)法隆寺金堂釈迦三尊像(小川一眞)興福寺東金堂集合仏像(小川一眞)〔ほか〕 "明治・大正・昭和に撮影された全33枚の国宝写真。土門拳、入江泰吉、小川晴暘ら21人の写真家たちの名作で綴る!日光東照宮唐門(横山松三郎)法隆寺夢殿(横山松三郎)東大寺大仏(横山松三郎)名古屋城天守(横山松三郎)長谷の大仏(フェリーチェ・ベアト)平等院(三枝守富)東大寺大仏殿(日下部金兵衛)知恩院三門(アドルフォ・ファルサーリ)法隆寺金堂釈迦三尊像(小川一眞)興福寺東金堂集合仏像(小川一眞)〔ほか〕名写真家たちが捉えていた今はなき国宝の姿 明治5年、新政府による文化財調査、いわゆる「壬申検査」を機に、様々な機会に撮影されてきた国宝の写真。昭和に入ってからは、多くの著名写真家たちも、作品の被写体として国宝を数多く撮   Honya Club.com


JPY ¥3,300
友部正人が主宰するミュージシャンと詩人による自作詩の朗読プロジェクト「no media」、初映像化!峯田和伸(銀杏BOYZ)、谷川俊太郎、遠藤ミチロウ(スターリン)、平井正也(マーガレットズロース)、知久寿薬・石川浩司(元たま)、宮沢章夫といったたまらない面子が集合した、2006年に横浜で行われた朗読会の模様を約60分間収録。 野菜会議 (平井正也) / 四月 (ぱくきょんみ) / ぐらぐ   HMV&BOOKS online


JPY ¥2,619
実務家が自らの経験を、研究者が実際の経営の場をケーススタディし、場の力を解き明かした論文集。暗黙知から見える化へ、そして新たな知識をつくりだす鍵となる現実の場がここにある。第1章 場と壁第2章 場のマネジメント―朝日会計社のケース第3章 競争の「場」と経営の「場」―経営者の暗黙知が二つの「場」をつなぐ第4章 陶磁器産業にみられる「場」の活用第5章 二一世紀型セミナーとソーシャルテレビ型バックチャネルによる集合知の活用第6章 自然と場と企業第7章 「知的資本の集積」場としての企業マネジメント   Honya Club.com


JPY ¥2,640
グローバル化し激変する21世紀の世界と日本を把握し、主権者として社会の変え方を考えていくための社会学とは?21世紀社会の一次構造をまずとらえ、その概要を把握したうえで、平和、食、知の共同性を基礎に、格差を克服しつつ、地球環境に親和的で身体的多様性を許容する、社会システム形成のための主体を追究する。"現代社会への見方を変える"21世紀社会の一次構造―「ニューノーマル」な現実をふまえて"現代社会の概要を把握する"21世紀社会の概要と主体形成―社会理論と現代の問題・歴史・構造・意味・戦略・主体"現代社会学の理論を参照する"社会学にとっての時代の課題と解決策―不寛容社会を題材として"市民として食と農を支える"現代社会における食と農―市民とコモンズの観点から"情報ネットワークで市場を越える"「情報の消費化」と情報のコモンズ―レッシグのコモンズ論を手がかりとして"事例に即して資本主義の今後を考える"資本主義はいかにして終わるのか―移行論の新たな展開に向けて"東アジア・東南アジアを重視する"一体化する東アジア・東南アジアの産業構造―インドネシアと日本の関係を中心に"事業体としての企業コミュニティを再検討する"企業コミュニティと労使関係―日立と資生堂労組の事例を中心に"現代的主体性の契機を見いだす"階層研究の死角と社会学的伝統の射程―集合性をめぐるアプローチますますグローバル化する一方で個人化と利益追求の動きが拡大している。変動する世界と日本の21世紀社会を把握し、主権者としてそれに合った社会の変え方を考えていくための理論と、新たな価値を追求し集合化しようとする多様な動きを具体的に紹介。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
金融危機、日中関係、再分配、資本主義、死刑、中東情勢―。世界で起こるすべてを概念で把握し、問題を解決に導く「哲学力」を養う!気鋭の哲学者が20のテーマを20冊の名著で解読し、「哲学思考」を鍛える入門書。哲学とは何か?―副読本 『権力の読みかた』(萱野稔人/青土社)ルールを制する者が世界を制す―副読本 『政治神学』(カール・シュミット/未来社)グローバリゼーションのもとでも消滅しない国家権力の本質とは?―副読本 『社会学の根本概念』(マックス・ウェーバー/岩波文庫)市場が拡大しない「成熟社会」で経済を活性化させる知的戦略とは?―副読本 『デフレーション "日本の慢性病"の全貌を解明する』(吉川洋/日本経済新聞出版社)レアアース禁輸措置からみえる世界経済の逆説―副読本 『超マクロ展望 世界経済の真実』(水野和夫、萱野稔人/集英社新書)中国の民主化運動と反日ナショナリズムのねじれた関係―副読本 『民族とナショナリズム』(アーネスト・ゲルナー/岩波書店)分配の正義があらためて問われる時代―副読本 『これからの「正義」の話をしよう』(マイケル・サンデル/ハヤカワNF文庫)アメリカの覇権について―副読本 『千のプラトー 資本主義と分裂症』(ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ/河出文庫)インターネットの普及は政治をどう変容させるか―副読本 『技術への問い』(マルティン・ハイデッガー/平凡社ライブラリー)インターネット上の集合知は国家を超えられるか?―副読本 『社会契約論』(ジャン=ジャック・ルソー/岩波文庫)〔ほか〕金融危機、日中関係、再分配、資本主義、死刑、中東情勢-。世界で起こるすべてを概念で把握し、問題を解決に導く「哲学力」を養う!気鋭の哲学者が20のテーマを20冊の名著で解読し、「哲   Honya Club.com


JPY ¥4,180
相対主義が投げかける挑戦を受け止め、普遍的なるものの再構築を探る。哲学、思想、文化、社会など、さまざまな領域を覆う相対主義の諸相、その光と影を描き、さらなる地平へと思想を拓く。特集 相対主義と現代世界―文化・社会・科学(場と自由―普遍的なものの行方をめぐって;アイデンティティと差異をめぐるポストコロニアルの投企 ほか)思想のフロンティア(かけがえのなさの思想家としてのアーレント―「アーレント・ルネッサンス」と現代文化;病気と健康の概念―医学哲学の一断面)レヴュー・エッセイ(多声的なマルクス主義の原理探求を―日本におけるグラムシ研究の動向と課題;アドルノの『ベートヴェン』、または感動ぬきの音楽 ほか)研究論文(一七世紀百科全書主義(汎智)から一八世紀『百科全書』(編集知)へ―情報社会化による知の転換;「集合意識」と「我々」の行方―デュルケム社会学理論における道徳の世俗化論が意味するもの ほか)   Honya Club.com


JPY ¥802
「イスラームの知」とは、いったいどのようなものであろうか。イスラームの「知」はイスラームそのものに基づきながら、その外側からも多くを取り入れつつ、それをイスラームと融合させ、大きな「知」の体系へと発展させてきた文明の成果である。本書では、そのような「知」が、誰によって、どのようにして受け継がれ、発展・展開されてきたかに焦点を当てる。前近代イスラーム社会における知1 イスラームと「知識」2 知の領域の拡大と発展3 知を伝える人・学ぶ人4 知の伝達の場と方法イスラームに基づきながら、外側からも多くを取り入れ集合させ大きな知の体系へと発展させてきた文明の成果、「イスラームの知」が誰によって、どのように受け継がれ、発展・展開されてきたのかを詳しく描く。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
インターネット上のビジネスと顧客の問題解決策を販売するビジネス、この2つを融合した革新的なビジネス「サイバーソリューションビジネス」を考える。第1章 高度情報通信ネットワーク社会で展開されるビジネス(サイバー市場とリアル市場;ソリューションとプロダクト;高度情報通信ネットワーク社会のビジネスフレームワーク)第2章 サイバービジネスとソリューションビジネス(サイバービジネス;ソリューションビジネス;サイバーソリューションビジネス)第3章 サイバーソリューションビジネスへの進出(リアルソリューションビジネスからの進出;サイバープロダクトビジネスからの進出;サイバーソリューションビジネスへの進出事例)第4章 サイバー市場を活用したソリューションの構築(スペシャリストによるコラボレーションとビジネスの連携;集合知によるソリューション構築)第5章 サイバーソリューションビジネスの展望(サイバーソリューションビジネスの有効性;サイバーソリューションビジネスの課題)インターネット上のビジネスと顧客の問題解決策を販売するビジネス。2つを融合した革新的な「サイバーソリューションビジネス」のコンセプトを構築し、その有効性を示し、今後を展望する。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
コロナ後の舞台芸術はどうなる?認知科学によって「舞台」と「客席」の意味を再定義し、「客の盛り上がり」と「距離」の関係を検証。オンライン配信を含めた次世代エンターテインメントの創出につなげる一考察。第1章 舞台と客席との距離―境界はなぜ必要か(舞台と客席の境界線;劇に曝されないために ほか)第2章 客と客との距離―伝播する集合的感情(驚くほど「近い」;協調する身体 ほか)第3章 劇場空間と感情同期―観客の盛り上がりは何で決まるか(劇場の「再現性」とは;集合的感情を求めて ほか)終章 新たな客席のあり方と劇場認知科学(距離の制約を克服するには;暗黙知を読み解く視点)コロナ後の舞台芸術はどうなる?ライブパフォーマンスは、距離の法則に支配されている。認知科学によって「舞台」と「客席」の意味を再定義し、「客の盛り上がり」と「距離」の関係を検証。次世代エンターテインメントの創出につなげる一考察。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
Twitter、noteで話題の筆者が贈る、初の著書!外資系大手コンサルティング会社を12年間生き延びた元文系バンドマンでもできた"最速仕事術"とは!?答えがあることを自分で考えない、議事録は会議前に作れる、迷子にならないための論点思考……etc どんな業界でも使える門外不出の秘技を初公開!・「"速い"はそれ自体が重要な価値だ」仕事のスピードを生む方法・「3ヶ月後に何を言えれば成功なのか?」論点思考・仮説思考の型・「ピカソの絵を買う人は値段を見て買わない」細部が生む説得力とは・「自分の限界を会社の限界にするな」会社の〈集合知〉の活用法 読むか、残業か?社会人1年目に知りたかった暗黙知のすべてが凝縮された〈コンサルタントの仕事術〉決定版!   Honya Club.com


JPY ¥2,640
そのパトスに世界が圧倒された―「明治のクール・ジャパン」職人たちの技、粋、心意気、時空を超えて、大集合!1 The Exposition era(幕末‐明治12年) 万国博覧会と有田(明治初期の輸出品;ウィーン万博;フィラデルフィア万博;内国博覧会;パリ万博;初期香蘭社時代)2 Separation and Foundation,Koransha and Seiji Kaisha(明治12年‐明治20年代) 「香蘭社」の分離と「精磁会社」の誕生(香蘭社;精磁会社;宮中の器;洋食器)3 Arita design(幕末‐大正期) 華やかな明治有田のデザイン(明治初期の図案;「温知図録」と香蘭社製品)4 Arita and progress(明治後期‐大正期) 近代有田の発展(深川製磁の誕生;鍋島侯爵家の蔵品;香蘭社の発展;華麗なる洋食器の世界)明治期の輸出産業の花形となったのは、有田の陶磁器だった。職人たちの技、粋、心意気が、時空を超えて大集合。現代では再現不可能な超絶技巧を駆使した名品たちをまとめた1冊。   Honya Club.com


JPY ¥924
誹謗中傷やフェイクニュースがあふれ、詐欺やサイバー犯罪で脅かされる場となりつつあるインターネット。DXやメタバースがこの傾向を助長することはないのか。日本がデジタル後進国となってしまった原因は?インターネットを健全な集合知のうまれる場とする道筋を考え、日本のとるべき道を探る。著者渾身の書き下ろし。第1章 DXとはオープンネット化(デジタル敗戦;行政デジタル化の挫折 ほか)第2章 メタバースの核心(超世界のなかのAI;AIユートピア ほか)第3章 ネット集合知をうむオートポイエーシス(インターネットの分権思想;集合知を問い直す ほか)第4章 分断深めるデジタル大国アメリカ(トランプ現象とQアノン;集合知シミュレーションの教訓 ほか)第5章 日本はデジタル化できるのか(輸入される知;トップダウンDXの危うさ ほか)誹謗中傷やフェイクニュースがあふれ、詐欺やサイバー犯罪で脅かされる場となりつつあるインターネット。DXやメタバースがこの傾向を助長することはないのか。AIは解決の切り札になるのか。日本がデジタル後進国となってしまった原因は? インターネットを健全な集合知のうまれる場とする道筋を考え、日本のとるべき道を探る。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
ガウス、ガロア、カントール、ナイチンゲール…19世紀、数学者は磨き上げられたロジックを武器に、新たなフロンティアをつぎつぎと開拓していった。女性の活躍も増え、先駆者たちが知の世界の完成を目指し疾走する。1 マリ=ソフィ・ジェルマン―素数と弾性の分野での発見2 カール・フリードリヒ・ガウス―数学の「貴公子」3 メアリー・フェアファクス・サマヴィル―一九世紀数学の「女王」4 ニールス・ヘンリク・アーベル―楕円関数5 エヴァリスト・ガロア―群論の革命的創始者6 オーガスタ・エーダ・ラヴレース―初のコンピュータ・プログラマ7 フローレンス・ナイチンゲール―統計学に基づく健康管理8 ゲオルク・カントール―集合論の父9 ソーニャ・コワレフスキー―女性数学者の先駆け10 アンリ・ポアンカレ―万能の数学者19世紀、数学者は磨き上げられたロジックを武器に、新たなフロンティアを次々と開拓。女性の活躍も増え、先駆者たちが知の世界の完成を目指し疾走する…。ガウスからナイチンゲールまで、10人の数学者を紹介。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
神は無限である。人は有限である。しかし、神は人に成り、人は神に成ることができる。ギリシャ正教のテーゼを現代数学で読みかえるとき、東方二〇〇〇年の智恵が新たな知として甦る。宗教と数学のクロスオーバー=数理神学が切り拓く、二一世紀における宗教の可能性。第0章 なぜ、今「ギリシャ正教」なのか第1章 ギリシャ正教第2章 三一論第3章 パラミズム第4章 神の集合論第5章 神の濃度第6章 神の公理系東方の知によるスリリングな神の存在証明。神とは何か。神と人の合一は可能か。人類永遠の謎を解く鍵はギリシアの知の中に。神学を現代数学として読みかえ、21世紀における新たな宗教学の可能性を探る。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
インターネットが社会の前提となった今日、人々の知恵をオンラインで結び、その「集合知」を活かす試みが成果をあげている。"健全で柔軟"なこの「アマチュアの知」を、政策決定や社会正義をめぐる難問に応用するにはどうすればよいのだろうか?公共哲学や政治思想における近年の議論を再検証し、思考実験を交えながら新たな"集合知民主主義"を打ち立てる。第1章 アマチュアとしての発言第2章 集合知を問い直す第3章 正義とは何か第4章 集合知民主主義の正義基準第5章 単階層社会集団モデル第6章 多階層社会集団モデル第7章 ネット集合知でもとめる正義(結論)「専門的エリート」によって独占された政治を、いかにして私たちの手に取り戻すことができるのか。ネットワーク化が進む社会における集合知の可能性を問い直し、「アマチュアの知」が生きる新たな民主主義像を描く。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
「学ぶとは、自分のネットワークの質を最適化することである」。「知のシェア」があなたと組織を変える。第1章 学びをめぐる変化の機運第2章 オンラインコミュニティの流儀を取り入れる第3章 ストーリーを共有すると仲間が見えてくる第4章 マイクロシェアリングによる健全な文化第5章 国家インテリジェンスに学ぶ集合知の育て方第6章 熱中したコミュニケーションから学びが生まれる第7章 ソーシャルラーニングが会議を共有知にする生まれつつある新たな「エコシステム」の中心的原理を紹介するガイド。ベストバイからCIAまで、幅広い組織にわたって、魅力的な人材のリクルートなど、ソーシャルラーニングが生きる様々な事例をあげて解説。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
基本計算・基礎の文章題からじっくり始められる。解答編は別冊になっているので勉強に便利。コラムは就活でスグに役立つ情報満載。計算の確認―SPIでよく使う計算です。分数と小数の計算を確実に!濃度算―まず食塩の量を求める、濃度の公式はこれ1つ!金銭に関する問題―定価と売値、利益と割引きの関係を知ろう!速さ・時間・距離―必ず出る単元!単位をそろえて計算しよう旅人算―速さ・時間・距離の計算パターンを覚えよう追いつき算―距離=列車の長さや橋やトンネルの長さの合計n進法―パターンは2つ!10進法→n進法に、n進法→10進法に正誤の照合―文字と数字をすばやく判断する集合―SPIの頻出問題図を使って数字をあてはめて考えようグラフの領域―グラフの見方は形・向き・大きさ・その範囲〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,034
インターネット上の情報空間であるウェブは、ブログ・SNS・集合知の3つのしくみをとりこみ、はかりしれないパワーと楽しさをもった。その一方で、使う人のコミュニケーションのとり方や情報の扱い方が問われるようになった。新世代のウェブを使いこなすには、どんなスキルが必要なのか。実際に使いながら、考えてみよう。1章 ウェブって何だろう?(ウェブのある風景;もしもウェブがなかったら;ウェブの形、ウェブのしくみ)2章 ウェブはどのように変化してきたのか(情報を保存し、伝える;大量の情報をあつかう時代;ウェブの時代;情報検索の時代;新しいウェブの時代)3章 ウェブを形づくるしくみ(ブログ;SNS;集合知;検索)4章 ウェブを使ってレポートを書こう(テーマを決める;情報収集をする;レポートを書いて、公開する)5章 ウェブとつきあうために(コミュニケーションの問題;共有の問題;ウェブとつきあうためのスキル)ブログ・SNS・集合知のしくみを取り込み、計り知れないパワーと楽しさを持ったウェブ。その一方で、使う人のコミュニケーションのとり方などが問われるように。新世代ウェブを使いこなすためのスキルを考える。   Honya Club.com


JPY ¥792
情報化の進行は、二〇世紀的な旧来の文化論を過去のものにした―。本書は情報化と日本的想像力の生む「新たな人間像」を紐解きながら、日本の今とこれからを描きだす。私たちは今、何を欲望し、何に魅せられ、何を想像/創造しているのか。私たちの文化と社会はこれからどこへ向かうのか。ポップカルチャーの分析から、人間と情報、人間と記号、そして人間と社会との新しい関係を説く、渾身の現代文化論。序章 "夜の世界"から"昼の世界"へ論点1 クール・ジャパノロジーの二段階論―集合知と日本的想像力論点2 地理と文化のあたらしい関係―東京とインターネット論点3 音楽消費とコンテンツの「価値」論点4 情報化とテキスト・コミュニケーションのゆくえ論点5 ファンタジーの作用する場所論点6 日本文化最大の論点終章 "夜の世界"から"昼の世界"を変えていくために付録 『日本文化の論点』を読むキーワードポップカルチャーの分析から、人間と情報、人間と記号、そして人間と社会との新しい関係を説く、渾身の現代文化論。情報化と日本的想像力の生む「新たな人間像」をひもときながら、日本の今とこれからを描き出す。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
石川博 (数学者)/データマイニングと集合知 基礎からweb ソーシャルメディアまで 未来へつなぐデジタルシリーズ    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,420
ライトの「感」の建築を出発点とし、ゴールドバーグの「知」の建築に行き着いた著者が、一八年間のシカゴでの実務経験をもとに、異端とも言えるゴールドバーグ建築の本質を語る!位相の建築―バートランド・ゴールドバーグとフランク・ロイド・ライト第一・第二期シカゴ派建築ジオセントリック建築の曙光公共集合住宅医療・病院建築位相建築の多様な展開:シェル構造"リバー・シティ":都市計画と建築シカゴ市の七大事業二一世紀の都市計画への思いライトの「感」の建築を出発点とし、ゴールドバーグの「知」の建築に行き着いた著者が、18年間のシカゴでの実務経験をもとに、異端とも言えるゴールドバーグ建築の本質を語る。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
分かりやすい説明と豊富な事例で、企業戦略の基本を解説。選択と集中、優位性、ビジネスモデル、ポーターの3つの戦略etc…世界トップ企業に学ぶ基本戦略40。01 戦略は資源配分―やることを「絞る」のが企業戦略(楽天モバイルはなぜ自前の電話網を持たないのか?―資源配分;マイクロソフト「オフィス」はなぜ激安販売されないのか?―優位性 ほか)02 ポーターの戦略―戦略のキーワードは規模・差異化・集中(多数の自動車メーカーがなぜ共存できるのか?―ポーターの3つの戦略;イオンはなぜ小売の絶対的王者なのか?―規模:リーダーの戦略 ほか)03 環境変化に適応する―どんな企業も日々変革している(ビックカメラが好調でヤマダ電機が不調なのはなぜ?―セグメント;カーネル人形はどこにいったのか?―環境変化 ほか)04 製品開発にも戦略がある―「いま」にとらわれない目線が重要(ソニーのテレビはなぜ勢いを落としたのか?―特許と戦略;プレステはなぜ多種類ソフト開発に成功したのか?―集合知 ほか)動画で学べるビジネス新定番シリーズ第3弾!「なぜ、あの企業は方針変更したのか?」「企業の海外進出の成功のカギはどこにある?」など、ビジネスパーソンとして必須の「世の中を読む」視点が身につく!   Honya Club.com


JPY ¥6,270
ニーチェ、フロイト、ヘッケル、マックス・ミュラー、オットー・グロース、バッハオーフェン、ロマン主義自然哲学、反ユダヤ主義、民族主義思想、生の哲学、ミトラ教、一元論信仰、地質学、進化論、神智学…西洋的知の遺産のパッチワーク。ユングにまつわる歴史的資料の検討や著述の文献批判を通して、思想史学、社会史学的方法論により、ユングとユング理論の実相を探る。科学的ユング批判の口火を切る待望の書。第1部 C・G・ユングの歴史的文脈(歴史的実在としてのユング;世紀末;フロイト、ヘッケル、ユング―自然哲学、進化生物学、世俗的再生;世紀末の神秘主義と再生の約束;民族主義的ユートピア理論と太陽崇拝;『リビドーの変容と象徴』)第2部 カルトの前奏曲―年代記と伝記(霊魂、記憶イメージ、神秘への憧れ;オットー・グロース、ニーチェ哲学、母権的新異教崇拝;「母たち!母たち!何と奇妙な言葉だろう!」;幻視による集合的無意識の発掘―1909‐1915年;集合的無意識、内なる神、そしてヴォータンの詩)第3部 ユング・カルト(集団心理学における秘かな実験;「秘密の教会」)   Honya Club.com


JPY ¥2,750
総論 創造的な福祉を実践するコレクティブデザイン黄色のコンテナで貧困・移民問題を考える フィレンツェの社会的協同組合"ソシオラボ"アグリトゥリズモを活かした福祉の新潮流 ボローニャの社会的協同組合"コーパップス"イタリアの精神科病院廃止を牽引 トリエステの就労生活協同組合"CLU""世界で最も先進的な"初等教育 レッジョ・エミリアの"レッジョ・アプローチ"廃材を幼児教育に生かす創造的リサイクルセンター"レミダ"スローフードの発祥地ブラで生まれた 世界初の"食科学学"パリ市民を虜にする公共空間"レ・グラン・ヴォワザン"要らないものが誰かの力になる 世界のチャリティショップミニ連載連載コミュニティデザインのプロ集団として全国で活躍するstudio-Lが、「福祉のデザイン」に注目し、欧州を視察。異なる分野の集合知によって地域に新しい福祉を実践する「コレクティブデザイン」の現場を取材した。全国の精神科病院廃止運動を牽引したイタリアの「社会的協同組合」や、廃材を使ったレッジョ・エミリアの幼児教育、パリの病院跡地に生まれたおしゃれな公共空間などを紹介。世界のチャリティショップ・インデックスも必見。   Honya Club.com


JPY ¥8,250
文学・思想・芸術を構成する様々なジャンルやメディア、学知、学校教育といった近代固有の制度のなかで、人間の"生"はいかに媒介され表象されるのか?自伝的エクリチュールと主体の問題から、権力を内包する社会制度と個人の交錯、そしてフィクションをも用いて表現される不定形な"生"を分析することにより、"近代=モデルニテ"を横断的に再考する壮大な試み。第1部 近代における"生表象"の変容(西洋;日本)第2部 教育・学知・帰属性("生表象"と教育制度―日記、作文、手記;"生表象"と近代的学知の生成;"生表象"の主体と帰属性)第3部 自伝とフィクション(『わが秘密の生涯』を読む―性をめぐる自伝とフィクション;トーマス・マンの自己表象とモデルネ―『魔の山』を中心に;ジャン=ポール・サルトル―生とフィクション;「追憶の計画」―谷崎潤一郎とジョルジュ・ペレックの"自己"構築における記憶とフィクション;オートフィクションと写真―"本物"とは異なる価値観の形成に向けて;北京の日曜日―クリス・マルケルからミシェル・レリスに;"文人"の集合的(自)伝記を書くとはいかなることか?自伝的エクリチュールと主体の問題から、権力を内包する社会制度と個人の交錯、そしてフィクションをも用いて表現される不定形な「生」を分析することにより、「近代=モデルニテ」を横断的に再考する壮大な試み。   Honya Club.com


JPY ¥814
日本のマンガはなぜグローバルになったのか?マンガ家で大学のマンガ教育を築き上げてきた竹宮惠子氏と、思想家でマンガのヘビー・リーダーである内田樹氏は思いがけない理由をあげる。独自の進化をとげたマンガの7つの力とは?読者をわしづかみにする「作品力」、複雑で深い描写のための「表現力」、新しい手法を共有し高めていく「集合知の力」、何でも「マンガ○○入門」で学べてしまう「教育力」と人材の厚み…。優れた描き手と読み手が日本マンガのスゴいところを解き明かす、ユニークなマンガ文化論。第1章 急激な「発展力」の秘密第2章 発明を上書きする「集合知の力」第3章 読者をわしづかみにする「作品力」第4章 マンガ家の不屈の「精神力」第5章 複雑で深い描写のための「表現力」第6章 何でもマンガで学べてしまう「教育力」第7章 日本人特有の「マンガ脳の力」内田樹×竹宮惠子の目ウロコ初対談 内田樹と竹宮惠子の初対談。日本のマンガはなぜグローバルになったのか?よくある質問だが、誰も言わないことを言う内田樹と、少女マンガの常識を打ち破ってきた竹宮惠子は、思いがけない理由を次々とあげる。核心になるのは「オープンソース」。マンガは描き手が次々生み出す手法をコンピュータのOSのように公開し、誰が使ってもいい許容の中で成長してきたからすたれない、と言う。 ふたりは共に1950年生まれ。戦後マンガの黄金時代の始まりと成長期がぴったり重なった世代で、人生が変わるくらい大きな影響を受けた。マンガ家とヘビー・リーダーに分かれたが、共に大学教授になるなど、じつは共通点が多い。奥深いマンガ界に迫る「竹と樹の詩」ならぬ「竹と樹のマンガ論」。 【編集担当からのおすすめ情報】 ウチダ先生曰く「この対談で竹宮先生の教育理念と大学のマンガ教育のあ   Honya Club.com


JPY ¥2,640
ハイパーテキストとウェブウェブアプリケーションウェブサービス集合知ソーシャルコンピューティングウェブと集合知ソーシャルメディアソーシャルソフトウェアソーシャルネットワークソーシャルサーチリコメンデーションウェブマイニング   Honya Club.com


JPY ¥3,850
イノベーション/埋め込み/エコロジー/記号消費/協働/経営倫理/コミュニティ/自生的秩序/集合行為/ソーシャル・キャピタル/組織理論/第三の道/地域通貨/ネオ・コーポラティズム/ハビトゥス/非営利組織/福祉社会/モラル・エコノミー/リスク/流行ほか、厳選された最重要118語で経済学と社会学を横断する知の見取り図を示す、初学者必携の一冊。経済現象を社会学的視点から新たにとらえ直す「経済社会学」の重要概念を網羅した、初学者必携のキーワード集。「ソーシャルキャピタル」「文化資本」など、経済と社会の領域を横断する多彩な用語を解説。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
第1特集「ティール組織」への試み階層のない組織に見る意義と課題「ティール組織」とは、経営者や上司が部下をマネジメントする「階層型組織」と異なり、特定のリーダーを置かず、メンバーが互いに対話を重ねながら意思決定を行う自律的な組織を指します。現在、多くのステーションは管理者が組織の目標を立て、それにリンクした職員の目標を設定し組織全体をマネジメントする、いわばトップダウン型の手法を取り入れています。一方、ティール組織では「自主経営」「全体性」「存在目的」をキーワードに、会社やチームの目標実現に向けて各々の集合知によって組織を運営していきます。本特集では、ティール組織の特徴や階層型組織との違いなどを概説した上で、ティール組織の要素を取り入れた組織運営を実践するステーションと、あえてティール組織をめざすことをやめたステーションより、その実際を報告。さらに、関連論考として2022年10月にスタートした「労働者協同組合」を取り上げ、その概要と働く人たちにとってのメリット・展望等を示します。第2特集糖尿病患者の在宅療養を支える糖尿病は患者自身によるセルフケアが重要ですが、在宅療養する高齢の糖尿病患者はインスリン薬の注射の打ち忘れや経口薬の飲み忘れ・飲み間違いをしていることが多々見られます。また、患者の状態や生活環境の変化などにより、これまで実施できていたセルフケアが行えなくなることもあります。それらによって、低血糖を起こしやすくなり、意識障害などの症状が表れ、死に至ることもあります。在宅で過ごす糖尿病患者には、低血糖を起こさないための厳格な血糖コントロールをめざすのではなく、緩やかな血糖コントロールを行うことが重要と言われています。本特集では、まず、最新の治療薬ならびに糖尿病と認知機能との関係、さ   Honya Club.com


JPY ¥2,530
ケース(事例)研究の形を取ることで、具体的な事業経験を紹介。深く、楽しくそのメカニズムを理解できる。ケースを通じて、多くの企業や非営利組織の運営に携わる実務家・研究者が、実際の仕事に役立てたり、様々な研究上のヒントやアイデアをつかめるように工夫した。各ケースに洞察を加えることによって現代の顧客ロイヤルティ問題の本質や課題を描き出している。第1部 理論編(顧客ロイヤルティの時代;顧客ロイヤルティの重要性;顧客満足のメカニズム)第2部 事例編(リアルロイヤルティ)(「受動型かかわり」による顧客ロイヤルティの獲得―コメダ珈琲;ブランドをテコにした事業成長戦略―俺の株式会社;顧客オーナーシップを醸成する仕組み―ファンケル;顧客目線で企画された新サービスによって高まる顧客ロイヤルティ 銀行での革新的営業事例を通して―大垣共立銀行;顧客ロイヤルティを通じて仕事のやりがいを追求する―ネッツトヨタ南国株式会社)第3部 事例編(ネットロイヤルティ)(タクシー配車アプリを通じた顧客関係性の進化―日本交通株式会社;ユーザー・イノベーションで需要創造―trippiece"トリッピース";集合知によるWEBロイヤルティの獲得に向けて―OKWave)コメダ珈琲、ファンケル、日本交通、トリッピースなど、リアルやネットで「顧客生涯価値」や「関係の経済性」を高めている事例を紹介。現代の顧客ロイヤルティ問題の本質や課題を描き出す。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
団塊世代というマス・マーケットは存在しない。多様性市場への適応力を持つことがシニアビジネス成功の要諦である。団塊市場を見ているだけでは、団塊市場は見えてこない多様性への適応力―シニア・団塊市場は「多様なミクロ市場の集合体」になる「不」の発見者―飽和市場の隣には、新たな「不」が出現する商品シーズ編集者―商品の形態は「シーズ型」から「ニーズ型」へ向かうエイジング・スタイリスト―商品の重点は「機能」から「スタイル」へ移る出張駆込み寺―商品の提供場所は「店頭」から「在宅」へ向かうプライベート・コンシェルジュ―コンシェルジュ・サービスは「富裕層」から「大衆層」へ向かう第三の場所―毎日定期的に「行くところのない退職者」が増える知的合宿体験―生涯学習には「身体を使う学び」が求められるナレッジ・ネットワーカー―自分サイズのミニ企業「ナノコーポ」が増えていく知縁―居住コミュニティでは「知的刺激」が求心力になるゆるやかな大家族―「個」と「集団」との境界があいまいになる「多様性市場」で成功する10の鉄則自分の感性で判断し、自ら先駆者として一歩踏み出す米国の中高年市場開拓の先駆者たちが、市場をどのような視点で見つめ、その市場に対応するためにどのような工夫を凝らしたのかを追い、従来のマス・マーケットとは異なる性質をもつ市場に適応するヒントを提示する。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
人文・社会科学諸領域の研究者のみならず、多くの実務家たちを交え、内外多様なメンバーを結集したアクチュアルな研究書。様々な紛争の現場と歴史に学びつつ、わが国が2007年批准を決定した国際刑事裁判所(ICC)等の法理と機能の分析を通じて、今日における平和構築の方途を幅広く追求する。序 大量虐殺後の社会再建と正義第1部 紛争の歴史から(旧ドイツ領西南アフリカ(現ナミビア)の先住民ジェノサイド;ナゴルノ・カラバフ紛争をめぐる平和構築の課題;ルワンダ紛争の主体は誰か;ボスニア紛争のメカニズム―多民族社会の再建に向けて;経路をめぐる紛争としてのアチェ紛争;ぐあてまらにおける「歴史的記憶の回復」)第2部 平和構築の現場から導き出された経験知(民主主義とエスノクラシーの間―イスラエル/パレスチナにおける紛争と平和の政治地理学;平和構築における真実探求―紛争後の東ティモールの事例から;国際刑事司法過程と平和構築―紛争後社会の集合的記憶形成を手がかりとして;国際刑事裁判所における被害者参加・賠償の法的枠組みの実施に関する諸問題)第3部 グローバル・ガバナンスにおける国際刑事司法(平和構築と応答的ガバナンス;国際刑事裁判所の機能と課題;国際刑事裁判所設立におけるNGOの役割;平和構築機関としての国際刑事裁判所;相克する「法」の支配―平和構築と国際刑事司法における教訓;グローバル・ガバナンス、国際刑事司法、そしてICTYの法実行から浮かび上がる被害者の態様)   Honya Club.com


JPY ¥4,058
近代社会における統合のメカニズムを生活文化と政治文化にさぐる。モラル・ヘゲモニー・社会化(司祭と教師―19世紀フランス農村の知・モラル・ヘゲモニー;日常的「解放」の罠―ヒトラー・ユーゲントとドイツの若者たち;ドイツ手工業者の子供時代)パトリオチスムと歴史の動員(『二人の子供のフランス巡歴』とその時代―第三共和政初期の初等教員イデオロギー;科学と「祖国」―19世紀後半フランスの歴史家とナショナリズム)公教育のヤヌス(〈POLICE〉としての〈公教育〉―〈祭典〉のユートピアと〈学校〉のユートピア;「家庭教育」の登場―公教育における「母」の発見;女子リセの創設と「女性の権利」)同化と異化(移民のための教育、地域のための学校―あるイタリア系アメリカ人教師の試み;移民の「同化」とイタリア人集合体―両大戦間期フランスの場合;白豪主義の「神話」―オーストラリアにおける中国人移民)身体と規範(禁酒運動とアメリカ社会―世紀転換期アメリカにおけるベースボールと安息日;ブラッディ・スポーツと〈名誉の観念〉―19世紀イギリスにおけるボクシングの「改良」をめぐって)   Honya Club.com


JPY ¥3,960
文書主義"が、スペイン植民地帝国を作り上げた原動力だった!マドリードの王宮から、新大陸およびフィリピンの植民地の最末端にいたるまで、二つの大洋を跨いで縦横に行き交った膨大な文書群をさまざまな角度から読み解き、スペイン帝国形成の原動力を究明。序 「近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク」の構想と課題第1部 文書循環サイクルの成立過程(スペイン帝国の植民地統治と文書―中央アメリカのチアパス地方王庫(1540ー1549)を事例として;スペイン帝国の文書ネットワーク・システムとフィリピン―インディアス総合文書館所蔵フィリピン総督文書の検討;検索可能なアーカイブの構築―スペイン異端審問の文書管理;イエズス会のグローバルな文書ネットワーク・システム―スペイン領南米パラグアイ管区の「年報」を中心に)第2部 文書の物質的諸相(紙の上の集住化―イエズス会ペルー管区モホス地方の洗礼簿の分析;植民地都市ラパスにおける公証人の文書作成術と公証人マニュアルの影響;テンプル/聖ヨハネ騎士団カルチュレールと文書管理―生成・機能分化・時間)第3部 帝国周辺社会における文書ダイナミズムの実相(有力入植者と王権をつないだ文書―初期メキシコ植民地の事例から;植民地時代メキシコ中央部の先住民村落における「権原証書」(t´itulos primordiales)の作成と使用;先住民の文書利用―17世紀ペルー・ワマンガの公正証書の分析を通じて;スペイン領メキシコにおける簿記行為―シモン・バエスの帳簿を中心に)第4部 研究者の集合知(近代ヒスパニック世界における文書ネットワーク・システムの成立と展開―共同研究の集合知の可視化の試み)付論 「集合知の可視化プロジェクト」に対する編集からのコメント15世紀末以降、アジアからア   Honya Club.com


JPY ¥2,096
100人の著者が描く様々な新世代のオフィス像を並べ、それをテキストマイニングにより解析を行う。第1部 新世代オフィス100(作る人の視点;導く人の視点;経営する人の視点;語る人の視点;探究する人の視点;提供する人の視点;使う人の視点)第2部 新世代オフィスを読み解く(新世代オフィスの全体キーワードマップ;テキストマイニングによる解析結果から新世代オフィスを読み解く)21世紀のオフィスは、多様な分野の知識と技術を駆使しなければ構築できない総合的環境。100人の識者のオフィスについての考え方を集合知と見なして分析し、知的生産の拠点としてのこれからのオフィス像を示す。   Honya Club.com


JPY ¥1,047
近頃グーグルの検索結果にはノイズが多い!揺らぐ検索結果への信頼、グーグルの連続シェア拡大がストップ!Web2.0的サービスの知られざる盲点、弱点とは何か?巷にあふれる礼賛本とは一線を画す初のWeb2.0批判書。Web2.0という空疎な言葉を弄ぶ新たな支配階級を引きずり降ろせ。序章 あえて行うWeb2.0礼賛―Web2.0ホメ殺し第1章 Web2.0は誰にとっての金脈なのか―猫も杓子もWeb2.0という状況を嗤う第2章 グーグルはフリーライドキング(タダ乗り王)だ―Web2.0企業の意外な盲点とは?第3章 集合知を必要以上にもてはやすな!―グーグル礼賛はグーグル設計者を神として祈りを捧げる行為に等しい第4章 Web2.0で生まれる情報格差社会―Web2.0的社会で置き去りにされる人々第5章 Web2.0が消えてなくなる日―グーグルのビジネスモデルの死角、そして破綻までをシミュレートした未来「Web2.0バブル」をこれ以上膨らませることのリスク、バブルが崩壊した後に来る空疎な状況は想像に難くない。必要以上に持ち上げるWeb2.0礼讃はもうたくさんだ。初のWeb2.0批判書。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
社会における不確実性の縮減と恒常的な完全雇用の達成―その鍵は、集合的アイデンティティ圏としての東アジアへの共通通貨の導入にある。共通通貨は、対立と摩擦を防ぎ、社会を安定へと導き、この地域に運命共同体を創る。貨幣を媒体とした人間活動を通じて経済学、政治学および哲学の知を融合し、「マルクス」の道や「ハイエク」の道に対し、グローバル時代における「中道」を提示する新たな理論的挑戦の書。1章 貨幣ゲームとしての社会2章 自由論の系譜3章 ケンブリッジにおける日常言語学派4章 ケインズ『一般理論』の問題意識と方法論5章 国家における経済体系第6章 有効需要と雇用7章 管理通貨制度の下での銀行業8章 株式会社と設備投資9章 国境を越える経済統合下での各国の雇用調整10章 新たな貨幣ゲームへ   Honya Club.com


JPY ¥2,970
本書では、それぞれの業種や業界で、問題解決の新たなビジネスモデルを築こうとしている個人、企業、組織について見ていく。彼らは、自らの意志で小さな実験なイノベーションに着手する人や組織を必要な量だけ集め、社会全体を変えようとしている。新しいビジネスモデルを提唱する彼らは、世界に散らばっている英知や能力を、どうすれば結集できるか知っている。だから、世界的な企業や国家だけなく、地上に分散している市民や組織という生態系全体を動員することができるのだ。1 ウィキノミクスからマクロウィキノミクスへ(世界中の厄介な問題は、再起動できる;あらゆる知がつながる時代に、守るべき五つの法則)2 経済の土台を見つめ直す(「だれでも銀行」になれる社会;イノベーションのヒントは、いつも外ある)3 地球を救う新産業革命(コラボレーションで緑の地球を取り戻す;代替エネルギー経済は、ウィキノミクスで実現する;二一世紀の移動は、相乗りが基本になる)4 知の下剋上が始まる(大学よ、さようなら;ソーシャルネットワークが科学的発見を牽引する;患者コミュニティの台頭が医療を進化させる)5 誰でもメディアの生き残り競争(新聞なき後のジャーナリズムは、誰が担うのか;音楽業界がマスコラボを先取りする;テレビと映画の明るい未来)6 公共の場を再構築する(集合知で行政に付加価値を与える;市民が監察官となる日;グローバルな問題の解決―国境を越えて)7 ウィキノミクスは広がる(改革のための基本原則;頭脳共有時代のリーダーシップ)ウィキノミクスからマクロウィキノミクスへ。フラット化・オープン化・ネットワーク化で、企業のモノづくり現場が激変。コラボレーションによる知の創造の現状を、マクロで俯瞰してみようという野心的な取り組み。   Honya Club.com


JPY ¥1,848
一眼レフ&ミラーレス&コンパクトデジカメで。構図がわかれば、写真が見違える。ここだけでも超わかる、ポイント早見シート付き。第1章 再確認しておきたい写真の基本(写真の基本。「主題」をきちんと表現できていますか?;当たり前のようで意外な盲点!?水平垂直はとれていますか?;フレーミングのセオリーを知っておきましょう ほか)第2章 知っておきたい構図の基本(安定、安心を生み出す「三角構図」の基本を知ろう;強い安定感と視線集中効果がある「日の丸構図」;人間が本能的に美しいと感じる「シンメトリー構図」 ほか)第3章 シーン別構図サンプル137(ポートレート(女性;子ども;男性;集合);ペット写真;動物写真 ほか)構図が決まれば、ワンランク上の写真が撮れる。構図が上手くなりたい人のための、実践的な見本とその考え方を数多く紹介。三角構図、日の丸構図といった基本事項はもちろん、「四隅の法則」についても詳しく紹介。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
あなたが自分の頭脳の外に構築する「第2の脳(セカンドブレイン)」。必要な情報をすべて蓄えておく巨大な「知の集合体」だ。本書を読むと得られるスキルは…◎煩雑でムダなデジタルワークから解放され、もっとも重要な情報に効率よくアクセスできる。◎目標がクリアになり、最短で成果を出せるようになる◎よけいな仕事に時間を取られなくなり、人生でもっとも大切なことに集中できる◎広大な「知の倉庫」から一瞬で情報を取り出すことができ、誰にも真似できないアイデアを創造できるこれは、日々垂れ流される大量の情報に殺されそうになっている現代人のための、まったく新しい思考の整理術である。【セカンドブレインとは?】日々の学習ノート、個人的な日記、アイデアのスケッチブックが合体したもの。時間の経過とともに変化するニーズにも対応できる、知識の集合体。学びのためのノートであり、プロジェクトを整理するツールであり、家計の管理にまでつかえる。 【情報は「PARAフォルダ」で管理】P プロジェクト――今、具体的な期限があって取り組んでいることA エリア――時間をかけて取り組みたい興味のあることR リソース――状況に応じて将来的に実行するかもしれないことA アーカイブ――すでに終わった件、アクティブではない保留事案この4つのフォルダをつくって、情報を分類、投げ込んでいく。   Honya Club.com


JPY ¥1,282
初級に「知矢練字!」(漢字の漢字を探し出せ;「大」って何からできた字だろう?;「この石」って何のこと? ほか)中級に「阿龍句!」(熟語の「木道」を行く;悪口雑言、大集合!;潜入者を探せ! ほか)上級に「兎来!」(芋づる式に四字熟語をひっくくれ!;一文字で四字熟語を推理する!;人にはツノがないのになぜ互角という? ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,430
京都の強さは「京風イノベーション」にあり!!素晴らしい人材を強力に吸い寄せる「不思議な街」。真似は恥。1200年の景気変動を生き抜いた京都の集合知。伝統的なネットワークに世界中が注目。第1章 「町衆」の伝統が「京都企業」に生きる(規模よりシェアを評価する京都;他者との関わり合いを大切にする;単純な事業拡大よりも地域優先)第2章 好奇心が「京風イノベーション」を支える(食文化に見る繁栄の伝統と歴史;何があろうと「本道」にしがみつく)第3章 京都花街育てる極意(地域社会との深い関係に人も企業も育つ;花街のスーパーアイドル、舞妓)第4章 「断絶の歴史」を乗り越えた京都伝統文化のすごさ(今も昔もコミュニティが支える「京焼」と「清水焼」;人と物を強烈に引き寄せる不思議な「都」;大きな試練をチャンスに変える;流行りすたりを凌駕した京都に括目)第5章 強烈な「人とのつながり」がパワーの源泉(「世界一」なら尊敬される;干渉し合って鍛える)好不況に関係なく京都企業は元気だ。これまで知られていない老舗ならではの理念と伝統が、世界に通用する企業へ発展させていた。著者の現地取材を交えて、わかりやすく解説した、日本の経営者たちの必読書。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
人類の集合知、令和決定版!情報化が進む現代、人類の「知性」は果たして本当に高まっているのか。その一方で「心」は弱化していないか。人の内面、すなわち知性と心について、先人の見識、己の経験、膨大な資料から読み解き、天才育成を可能とする方法論を模索する。限られていること弱いこと空間と時間宇宙の進化生物の進化知性思考精神心釣鐘分布意識の三層創造危機体験至高体験宗教死愛学問の道修行の道何をなすべきか人類の集合知、令和決定版!情報化が進む現代人類の「知性」は果たして本当に高まっているのかその一方で「心」は弱化していないか人の内面、すなわち知性と心について先人の見識、己の経験、膨大な資料から読み解き天才育成を可能とする方法論を模索する   Honya Club.com


JPY ¥1,760
Web2.0時代のIT企業家はどこに勝機を見いだすか?1 コンシューマビジネスの旗手たち(SNSは社会的なインフラになる―ミクシィ笠原健治氏;購入までのすべてのステップで情報を提供するサービスへ―ECナビ宇佐美進典氏;モバイルゲームで大成功、狙いはケータイポータル―ディー・エヌ・エー守安功氏;ネットの集合知をリアルに生かす手段を提供したい―アイスタイル吉松徹郎氏)2 IT戦略家が潮流を読む(経営者のネットワークで日本流のベンチャー育成を―グロービス・キャピタル・パートナーズ小林雅氏;シリコンバレー型キャピタリストが注目する日本型イノベーション―GMO VenturePartners村松竜氏;オープンなネットワークがなければ民主主義はありえない―伊藤穣一氏)3 企業はネットとどう向き合うべきか(新しい広告技術でCGMのマネタイズを―ドリコム内藤裕紀氏;サイトは企業そのもの、Webを戦略的に使う―ネットイヤーグループ石黒不二代氏;新しいターゲットメディアマジックミドルへのアプローチ―インフォバーン小林弘人氏;企業広報も2.0の時代―ニューズ・ツー・ユー神原弥奈子氏)4 既存ビジネスを打ち破るWebイノベーター(「どこでもドア」を作りたい―マイネット・ジャパン上原仁氏;マリオがBダッシュで嬉しい!みたいな情報化社会を―チームラボ猪子寿之氏;良いものをたくさんの人に提供するもの作りがしたい―はてな近藤淳也氏;ネットのこちら側でGoogleと戦っていく―ホットリンク内山幸樹氏)Web 2.0時代のIT企業家はどこに勝機を見出すか。大人気ビジネスPodcasting「IT潮流」待望の書籍化。激変するIT業界で模索を続け、新しい領域で勝ち上がろうとする人々によるリアルな発言録。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
「集合知をいかにマネジメントするか」という視点から、知識社会における経営戦略を説き、公共投資とよばれる建設工事のかわりに何を政策手段とするべきか、その質と方針に関する指針を提示する。    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,156
あなたも多分、河田先生の教室を見たら、これは、"ハーメルンの笛吹き男"か?って思うでしょう…。しかし、実は。河田先生が何も言わなくても、どんどん子どもたちが切り開いていくのです。なぜそうなるのだ!その秘訣は何かを知りたくないですか?各地の教師たちが、ソトの目でそのヒミツを探る。1 シンプルだから身につく漢字スキルの指導2 ハリのある声で教室を満たす音読の指導3 知的興奮で脳みそがフル回転になる要約文の指導4 情報収集能力が高まる集合知による歴史の授業5 難所を越えさせ、さらに難問へ挑戦させる算数の授業6 伸びやかで美しい声が響く音楽の授業7 抜く技術 給食の指導8 とことん楽しい子どもとの対応術9 追試するならここまでやる!河田孝文の一挙手一投足10 魅力満載!河田学級の教室環境11 自由と秩序を両立させる河田学級の子どもたち   Honya Club.com


JPY ¥3,630
複雑性の本質:観測由来ヘテラルキー(存立基底を無効にされた自己言及:その先へ;ヘテラルキーの構造 ほか)有限のなかの無限(無限集合と巨大数;オールタナティブな視点 ほか)「複雑系」の存在論的基礎付け(どのように複雑系科学を捉えるか;「複雑系」を存在史の中に位置付ける試み ほか)複雑系と時間の矢―決定論的世界観を対岸に見て(序:自然は不自然か;時間の矢:基本法則と現象論的方程式 ほか)複雑系への関心―非線形非平衡現象から(複雑現象の意味;複雑系の法則 ほか)1980年代に始まった現在の複雑系研究の流れは、自然科学、工学、人文社会科学、数学などの広範な分野に及んでいる。『複雑系叢書』は、各分野のフロンティアで活躍している専門家がそれぞれの立場から、現象、実験、技術、理論、方法論、あるいは論理、歴史や思想などの「複雑系の問題」を、専門家どうしでも議論の輪が広がるように、また専門外の読者にもわかるよう、できるだけ平易な言葉で論じながら「グローバルな知」を探求するシリーズ。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
近現代の英米文学研究、殊にモダニズム文学研究にインパクトを与えた「情動」を徹底解明!文学、理論、精神分析という差異を越境して反復する「情動」のテクスト性を触知する初の試み。情動という近代心理学=文学の内/外部に宿る「もの」(反心理学/文学としての情動;リアリズムの内部の外部たる情動;内部と外部、あるいは主体と対象の誕生;露出する「ただの名前」;情動という残滓的な「もの」;風景の情動=実存化、フライとウルフの美学理論)1 フロイトに抗う情動(D.H.ロレンス、否定性に宿るもの;ジョウン・リヴィエール、母娘関係という過剰)2 革命と情動(レイモンド・ウィリアムズ、情動と集合性;D.H.ロレンス、単独者とマルクス主義;バルト、ド・マン、メールマン、情動と間テクスト性)3 日常性に宿る情動(エドワード・オールビー、冷戦と不気味なもの;三島由紀夫、天皇、冷戦、風景;カズオ・イシグロ、「日本」という過剰)ジェイムソン、フェルマン、情動と言語行為近現代の英米文学研究、殊にモダニズム文学研究にインパクトを与えた「情動」を徹底解明!19世紀的な「個人」が抱く「感情」を逸脱する「もの」、あるいは個人的な主観性ではなく「間主観的」な集団性を希求する政治的欲望=「情動」をめぐってフロイト、フレドリック・ジェイムソン、ロラン・バルト、ポール・ド・マン、ジェフリー・メールマン、レイモンド・ウィリアムズ、ショシャナ・フェルマンらの思想と並列させながら、近現代の英米文学= D.H. ロレンス、ヴァージニア・ウルフ、ロジャー・フライ、ジョウン・リヴィエール、エドワード・オールビー、カズオ・イシグロ、あるいは日本文学の三島由紀夫へおよぶテクストが縦横無尽に読み解かれる、知的興奮に満ちた論考!文学、理論、精神分析という差   Honya Club.com


JPY ¥1,602
個人を元気にし会社の活力を取り戻す経営とは何か。現状を打破し、新たな成長を手にする原動力となるのは結局、「人間」だ。高付加価値経営の創造は、集団主義による「和」や「団結」ではなく、いかに社員個々人の知と力を結集していくかにかかっている。「個」の才能を受け入れ、新しい組織を模索する日本企業の実験、小チームの集合に変身し始めた米国企業の挑戦をレポートする。序 ホワイトカラーが消える第1部 企業戦士に明日はあるか第2部 人間復活の経営―日本の実験第3部 人間復活の経営―米国の挑戦   Honya Club.com


JPY ¥1,056
対談、座談の多い印象のある森だが、この本はその中でも出色の一品。大抵の場合、森毅のキャラクターが場の空気を制圧して、対談全体がゆるくホニャララなものになってしまうところ、終始冷静な竹内啓は森が出す論点(そして小ネタやとぼけ)のことごとくに異論をとなえ冷水を浴びせかける。 こうして、森の面白おかしいネタへの脱線と、それに応じない竹内の生真面目な切り返し、森の縦横無尽に展開する雑学と竹内の実用知の経験とが混じり合い、絶妙の汽水域を作り出していて、数学の純粋な楽しみと応用の豊かさ、そして自由さや厳密性がモザイクと化して、数学の多面的な魅力を描き出し、数学オンチの自分が、それでも諦め悪く数学と付き合い続けるルーツとなっている。(読書猿――〈web中公新書〉「私をつくった中公新書」より)集合ブームの学校数学への疑問から始まり、例えば算数でおなじみの+−×÷などにも数学の本質的な構造が意外に深く根をおろしていることを明らかにし、ついで、ユニークな発想で数学の世界の生い立ちをとらえる。教育にも深いかかわりをもつ数学者と、数学の社会的役割に強い関心をよせる統計学者のイキの合った討議は、人間の文化を豊かにするものとしての数学の世界を楽しく描き出し、その教え方、使われ方の現状を的確に批判する。解説は、『独学大全』の読書猿。【目次】 はしがき 竹内 啓第一部 数学の世界を獲得する 数学と論理 基数・序数・自然数 たす・ひく・かける・わる 連続量と実数 関数 代数系第二部 数学の世界をふりかえる ギリシャ 数学の世界の誕生 イスラム 代数の発達 十六、十七世紀 数学の世界の大展開 十八世紀 偉大な職人の世紀 十九世紀 専門家の時代 現代 構造解明の数学第三部 数学の世界を楽しむ あとがき 森 毅   Honya Club.com