JPY ¥1,760
「修正PER理論」など数々の独自理論で資産倍増を実現せよ!驚異の的中率を誇る人気ブログ「鎌倉雄介の株道場」の著者が、その手法を惜しまず公開。第1章 この方法なら、ストップ高連発株を見つけられる!第2章 企業の実態がズバリと分かる!鎌倉式修正PER理論第3章 基本の「情報収集スキル」をしっかり磨く第4章 連続ストップ高を達成する「大化け銘柄」発掘法第5章 最短期間でリターンを最大化する「鎌倉式」の売買戦略第6章 ストップ高銘柄への先回りを実現!鎌倉式ハイテクニック数々の独自理論で資産倍増を実現せよ。ブログも人気の名相場師が、秘蔵のノウハウを公開。ストップ高を起こす株を、特にファンダル面から効率的に探し出す。読者限定先行公開銘柄が見られるURL付き。   Honya Club.com


JPY ¥1,023
Q&Aで郷土の歴史がスッキリわかる!本当に知りたかった滋賀県の「古代ー近代史」入門。第1章 滋賀県の古代(時代をよむ 巨大な交通水路を抱えた東西の接点;太古の「琵琶湖(古琵琶湖)」は彷徨える湖だった?;琵琶湖の水深六〇ー八〇メートルにある葛篭尾崎湖底遺跡(長浜市)とは?;近江の稲作はどうやって始まった?;県域から現存最大銅鐸(大岩山銅鐸)が出土しているのはなぜ?;旧国名「近江」と「琵琶湖」の名称の由来は?;継体天皇は「近江出身」だったのか? ほか)第2章 滋賀県の鎌倉・室町時代(時代をよむ 近江源氏佐々木氏が牽引した鎌倉・室町期の近江;平氏の近江遠征で追討を受けたもう一人の「義経」とは?;中世に活躍した「近江源氏佐々木氏」とはどんな一族?;六波羅探題・北条仲時が番場の辻堂前で自決したのはなぜ?;伊勢商人と併称される「近江商人」はいつ始まった?;「婆沙羅大名」として知られた佐々木道誉(高氏)とは?;南北朝期から大和猿楽と並んで活躍した「近江猿楽(猿楽六座)とは? ほか)第3章 滋賀県の戦国時代(時代をよむ 佐々木源氏の領国から織田信長の本拠地へ;戦国時代の県域にはどんな国人領主がいた?;"日本三大山城"の一つ「観音寺城」とはどんな城だった?;浅井長政はなぜ、織田信長から「離反」した?;「六角氏式目」は家臣からの押しつけ分国法だった?;六古窯の一つ「信楽焼」が十六世紀後半に広まるのはなぜ?;織田信長の娘を娶った蒲生氏郷とは? ほか)第4章 滋賀県の江戸時代(時代をよむ 譜代の最大藩が置かれた水陸交通の要衝;関ヶ原合戦後、県域はどう変わった?;彦根藩が最大の譜代大名になったにはなぜ?;近江にあった「朝鮮人街道」とはどんな道?;"近江の国奉行"を務めた小堀遠州とは?;"近江聖人"と呼   Honya Club.com


JPY ¥3,630
日帰り手術の歴史とこれから(日帰り手術の歴史;日帰り手術を受ける患者:"健康な患者"ヘルシーペーシェント;湘南鎌倉病院の日帰り手術の歴史と現状;術式の標準化とプロダクトライフサイクル ほか)日帰り手術の実際(鼠径ヘルニア根治術;腹腔鏡下胆嚢摘出術;痔核根治術;下肢静脈瘤手術 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥858
「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。第1章 辞書の「作り手」と「使い手」―平安ー鎌倉時代の辞書(百科事典的な『和名類聚抄』;漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』)第2章 辞書を写す―文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書(成長する辞書『下学集』;文学とも関わりが深い『節用集』)第3章 日本語の時間軸を意識する―江戸時代の三大辞書(「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』;古典を読むための『雅言集覧』;現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』)第4章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと―明治期の辞書(ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』;いろは順の横組み辞書『「漢英対照」いろは辞典』;五十音順配列の辞書『言海』)「日本語の歴史」シリーズ第2弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。   Honya Club.com


JPY ¥682
眠り続けろ、美しい獣よ―。漆黒の獣・銀流を失った一ノ瀬翠は、奇妙な焦燥にかられ、ひとり鎌倉を探りはじめる。けれど、次第に濃さを増す淀みは、やがて翠の能力にまで影響を及ぼしていく。いち早く事態を見抜いた式神使い・神戸天明さえも躊躇する『鎌倉城』の界域とは?そして、かつて、碧王丸の生命を奪い、銀流を死地に赴かせた途轍もない何かが、いま、ふたたび目覚めようとしているのか…。   Honya Club.com


JPY ¥74,800
図版篇1 重要文化財石山寺縁起絵巻図版篇2 模本・模写・草稿・絵詞(伝光起本;石山寺縁起絵巻草稿―谷文晁;伝文一本;サントリー美術館本 ほか)論考・資料篇(論考(「石山寺縁起絵巻」詳解;「石山寺縁起絵巻」とその模本制作の諸相);資料(極書;各段面貌比較 ほか);参考図版(石山寺流記;観音講式 ほか))鎌倉時代から江戸時代へ、時代を代表する絵師によって描き継がれた重要文化財「石山寺縁起絵巻」。石山寺と滋賀県立近代美術館の全面的な協力のもと、その全場面に加え、伝世する模本類も多数収録し、全貌に迫る。   Honya Club.com


JPY ¥618
神道ほど、奥深くなぞめいた宗教はない。そもそも神道こそ日本人の宗教観そのものであったのだ。仏教でさえ、もともと外来宗教であった。そして戦前は、国家神道として崇められたものの、逆に、敗戦後は疎んじられてしまう。しかし、そこには、日本の様々な歴史と伝統が息づいている。本書はその神道について、御神体、祭祀・祭礼の秘密から、その歴史や聖地まで、全体像を明らかにする一冊である。第1章 神道の秘密を探る(御神体・御神殿・御神宝の実像に迫る;宮中の奥深くで行なわれてきた天皇祭祀と秘儀;皇室の儀礼・行事はずっと神道式だったのか?;御霊・疫神が横行した京・鎌倉・江戸 ほか)第2章 知られざる神道の歴史と聖地(古代―神社の源流はどこまで遡れるのか?;中世―蒙古襲来と神々の戦い;中世―異端神道を創った吉田兼倶とは?;中世―牛玉宝印とは何か? ほか)   Honya Club.com


JPY ¥880
壇ノ浦の合戦から室町時代まで、天皇の証をめぐる壮絶なドラマとは。壇ノ浦の合戦、南北朝の対立、皇位奪還を狙う後南朝―鏡・剣・玉という、歴代天皇の皇位継承のシンボル「三種の神器」をめぐって繰り広げられた争奪戦を叙述する。中世において神器はどのような意味があったのか、そして、当時の政治情勢にいかなる影響を与えたのか。様々な事件を通して、変わりゆく人々の三種神器観の変遷を鮮やかに描き出す。第1章 宝剣喪失―鎌倉期における三種神器(三種神器とは何か;さまざまな表記 ほか)第2章 南北朝における三種神器(大覚寺統と持明院統―南北朝の起源;元弘の変 ほか)第3章 嘉吉の乱と赤松氏の滅亡(南朝復興運動;籤引きという儀式 ほか)第4章 禁闕の変―神璽強奪(幕府内の大きな変化;内裏襲撃の目的 ほか)第5章 長禄の変―神璽奪還と赤松氏再興(南朝皇胤の出奔;「一天無双の才」一条兼良の集大成 ほか)壇ノ浦の合戦から後南朝まで、天皇の証をめぐる壮絶なドラマとは。壇ノ浦の合戦、南北朝の対立、皇位奪還を狙う後南朝――鏡・剣・玉という、歴代天皇の皇位継承のシンボル「三種の神器」をめぐって繰り広げられた争奪戦を叙述する。中世において神器はどのような意味があったのか、そして、当時の政治情勢にいかなる影響を与えたのか。様々な事件を通して変わりゆく、人々の三種神器観の変遷を鮮やかに描き出す。第一章 宝剣喪失――鎌倉期における三種神器三種神器とは何か/さまざまな表記/三種神器の由来/天皇即位と三種神器/平氏の栄光と没落/都落ちする平氏――神器の行方/失われた朝廷のシンボル/践祚をめぐる攻防/勘文という根拠/「如在之儀」と「太上法皇詔書」/後鳥羽天皇の即位式/安徳天皇入水――宝剣喪失/「国家的プロジェクト」とし   Honya Club.com


JPY ¥946
日本史上初の流罪は近親相姦の姫、恨みのあまり怨霊になった天皇、親鸞や日蓮の法難、真田昌幸・信繁親子や宇喜多秀家の苦しい流人生活…。流罪は死刑につぐ大罪で、罪状や時代によって、流される場所は細かく規定されていた。誰がどんな罪でどこに流されたか。地位も名誉も財産も剥奪されて遠隔地に追われた罪人と一族は、縁もゆかりもない土地で、どう生き延びたのか。そこには権力闘争や策謀の壮絶なドラマがあった―。古代から近代までの流刑の変遷を辿り、そこに見える刑罰観の変遷を読み解く!第1章 流罪とは何か(日本史上初の流罪は近親相姦;流罪第一号の女性「軽大娘皇女」 ほか)第2章 鎌倉時代―影響力ある者は流罪が最適(『御成敗式目』の流罪の規定;偽文書作成なども流罪 ほか)第3章 南北朝・室町時代―実質的な死刑あるいはパフォーマンス(『建武式目』の制定;「追加法」と流罪 ほか)第4章 戦国時代―権力誇示のための「見せしめ」(戦国家法に見る流罪;『六角氏式目』と『大内字掟書』 ほか)第5章 江戸時代―増える犯罪人を江戸から離島へ(江戸時代の流罪;流人の生活 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥472
新たな力を求めて『式』を得よう、と幻想界にやってきた密と都筑。だが、密は危険区域に迷い込んでしまい…!? 一方、黒崎家を調査するため鎌倉を訪れた巽と亘理。二人は黒崎家の闇の事実を知ってしまい―!?    HMV&BOOKS online


JPY ¥3,080
第62回式年遷宮が行われた平成25年(2013)、伊勢神宮にはじつに900万人に上る参詣者が訪れたという。まさに21世紀の国民的「聖地」といえるだろう。今日、伊勢神宮は古代から変わることなく受け継がれてきた聖域というイメージで語られる。しかし、その神宮像はそれほど時代をさかのぼるものではなく、神宮が移りかわる時代のなかで大きく変貌を遂げてきたことはあまり語られていない。本書は国内外の一線の研究者による古代から近・現代にわたる論考16編を収め、伊勢神宮の変容の歴史をひもとく。1 古代(考古学からみた伊勢神宮の起源―ヤマト王権の伊勢支配;伊勢に見え隠れする仏教 七六六ー七八〇;『延喜式』制以前の伊勢神宮―八ー九世紀の内宮と外宮をめぐって)2 中世(中世伊勢と仏教;夢告と観想―鎌倉時代における僧たちの伊勢参宮;地中の仏教―伊勢神宮の地下からの眺望;混沌の始めを守る―度会行忠の混沌論と徳政)3 近世(復活か創造か―天正一三年の神宮式年遷宮をめぐって;読み替えられた伊勢神宮―出口延佳、本居宣長を中心に;御蔭参りにおけるお礼降り現象―近世庶民の伊勢信仰の一側面)4 近代ー現代(伊勢における神仏分離;神苑会の活動と明治の宇治山田;修学旅行と伊勢;昭和四年式年遷宮と伊勢;戦後の伊勢―プリント・メディアにみる神宮と式年遷宮)不変の聖地か、変容する聖地か…。21世紀の日本の最も重要な聖地といえる伊勢神宮。本書は国内外の一線の研究者による古代から近・現代にわたる論考16編を収め、伊勢神宮の変容の歴史をひもとく。   Honya Club.com


JPY ¥790
鎌倉雄介氏に私が会ったのは18年前に遡るが、氏の教えにより株で儲け、プロと自負するようになったのは、ここ2、3年のことである。その私がこの本で言いたいことは、先ず株のノウハウに関してはいま現在、あなたが持っている株の専門書をすべて焼いてしまいなさい、ということである。この本以外は読むな、と申し上げたい。この驚異の「鎌倉式株価理論」を身につけることによって、読者諸氏が株のプロに一歩でも近付くことを願うのである。第1部 株をやって時代の気分を実感した(ああ、私がみるみる金持ちになってゆく。株の女神は初心者〈ビギナー〉に微笑んだ;株は私の打手の小槌。退職金投入奮戦記;株は中年男に残された唯一の「男の証明」、だから私は株に走る。 ほか)第2部 〈対談〉嵐山光三郎、鎌倉雄介師に「株の本質」をたずねる(営業マンはなぜ株がヘタか;営業マンがぼくに乗りたがる;株式専門紙の利用法;持田製薬は燃え尽きた株;レシオ理論と努力が大事 ほか)第3部 「鎌倉理論」の神髄を伝授する(「鎌倉理論」のエッセンス14カ条はこれだ;「鎌倉式」大化け株発掘法;私の発掘した大化け株を披露する;なぜ株で儲けられないのか、その理由を考えて見よう;「鎌倉式」実戦株式売買術講座;「鎌倉式株価理論」の神髄はこれだ;鎌倉雄介の「マル秘5銘柄」を公開)   Honya Club.com


JPY ¥759
「私は…決してお前の手綱を放さない」一ノ瀬翠は、いくつもの試練を経て、途轍もない力を秘めた漆黒の獣・銀流を、己が半身として引き受ける決意を固めていた。しかし、いま、鎌倉の闇の中に妖しい影が蠢き、銀流がざわめきだした!次々と倒れ、不可解に眠り続ける被害者たち―いったい誰が、なんのために?そして、式神使い・神戸が、翠の霊力を導きながら深い森の奥に見出した驚愕の真実とは。鎌倉の山中に、新たな生きものが蠢きだす!かつて、化生に取り憑かれて療養中の杏子のもとへ、蟲に肉体を奪われた青年が現れる。――鎌倉の異変を察知した翠と譲、神戸の三人は、この地を守り通せるのか   Honya Club.com


JPY ¥2,619
むかしはどんな家に住み、なにを食べていたの?どんな病気が多かった?むかしのお医者さんや看護師さんはどんな人?人びとは戦争や伝染病に苦しみながらも、力をあわせていのちを守り育ててきました。生産・労働/衣食住と衛生環境/疾病・医療・看護・医学/母子保健・福祉などの視点で日本史をたどる歴史絵本。荘園のある風景武士の世の中が来る市がたつ子どもたちは自由だった薬に使われたお茶らい患者を背負って極楽寺に病舎ができた臨終のみとり発疹に苦しむ少女お産を助けるトイレのいろいろ精進料理を食べる床の間と畳のある生活敵味方なく手当する薬をつくる医者田植えをする女たちはり、きゅうの治療ポルトガル人の建てた病院秀吉の前のコンサート日本人は昔、どのような病気や治療をしてきたのか。本書では、らい病患者の収容施設、僧侶による戦場での治療、鍼灸治療、西洋式病院設立など、様々な医療が花開こうとした鎌倉・室町時代の生活と医療を解説する。   Honya Club.com


JPY ¥6,270
古墳時代の文化(房総のあけぼの―出雲から房総への古墳文化の伝播;旧石器時代から縄文文化の時代へ―狩猟用石器と塩資源用の大型貝塚 ほか)律令時代の文化(漢字の普及から万葉仮名まで―敷島の道の源流としての大和歌の成立;多臣流中臣氏の鎌足大連が大化の改新を断行―奈良春日大社へ武甕槌神と経津主神を奉斎 ほか)平安時代の文化(王朝貴族の「あづま下り」―桓武平氏や清和源氏を育んだ房総;上総・下総・安房三国の国守たち―藤原南家・北家・式家の展開 ほか)鎌倉・室町時代の文化(千葉氏が伝えた「古今伝授」の風雅―平氏滅亡と鎌倉武士源氏の勃興;源頼朝と千葉常胤の主従関係―源頼信によって死罪を免れた千葉氏の祖平忠常 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥459
京で将軍義輝に会い、朝廷から従四位下近衛少将に任ぜられて春日山に帰国した景虎は、翌永禄3年(1560)7月、房州の里見氏より北条氏康の侵略を訴えられ、関東出陣を決めた。氏康は武田晴信に景虎攻略を依頼、晴信もまた、加賀・越中の一向宗徒に越後侵入を頼んだ。景虎の大軍は小田原城を包囲したが、城中の守りは固く、囲みを解いて鎌倉に向い、八幡宮神前で景虎の関東管領就任式が行われ、憲政から上杉の家督も譲られて、名を政虎と改めた。そして、永禄4年8月、上杉・武田両軍は川中島でついに一大決戦の時を迎えた。放生月毛の馬を駆り、単騎武田陣営に突入する政虎。その時、春日山城下の病床では、政虎の心の妻乃美が、その武運を祈りつつ、静かに息を引き取ろうとしていた。…   Honya Club.com


JPY ¥770
初めて火葬に付された人物、位牌・香典の意外な由来…葬送でひもとく日本史のあらたな姿。第1章 神話と古代のお葬式―死を恐れた時代(イザナミと黄泉の国;縄文人の死者への思い―屈葬・土偶 ほか)第2章 浄土信仰とお葬式―死に極楽を求めた時代(怨霊信仰のはじまり;民衆にひらかれる平安仏教 ほか)第3章 鎌倉新仏教とお葬式―現在の葬儀の祖となる時代(謎の安徳天皇陵と平家の落人;浸透していく新仏教 ほか)第4章 江戸のお葬式―宗教統制と寺院の時代(家康は「明神」か「権現」か;後水尾天皇の土葬 ほか)第5章 近代化のなかのお葬式―個人の時代(明治維新と葬送の変化;中江兆民―日本ではじめての告別式 ほか)初めて火葬に付された人物、位牌、香典の意外な由来など、葬送でひもとく日本史の新たな姿。日本の葬式や墓の歴史を辿りながら、何が大切なものとして守り伝えられてきたのか、現在の選択と未来への指針を示す。   Honya Club.com


JPY ¥3,300
論考(朝鮮時代士大夫墓制における性理学的受容と実践について;水戸藩主徳川光圀による儒葬墓とその影響;岡藩における近現代の儒式墓形態について;伊豆石工の活動履歴;禅宗系板碑の諸問題;五輪塔陽刻墓標の様相;日本黄檗最初の寺・海福地とその展開;紫雲山端聖寺・備中新見藩主関家墓所の葬祭について;丸嘉講武州田無組の石造物)文化財の保護と活用(西国三十三所と清水寺の活動;先哲の墓所1 川勝政太郎とその墓所;先哲の墓所2 三宅敏之とその墓;気になる一冊(1)林晃平著『浦島伝説の展開』;気になる一冊(2)永松実編著『花月楼主人の巡礼道中』;新刊紹介 関根達人著『石に刻まれた江戸時代』)対談 「近世大名家墓所を語る」(続)森 清範(清水寺貫主)猊下傘壽慶祝(坂詰秀一)巻頭言 鎌倉時代工人集団の活動と役割(坂詰秀一)【論考】朝鮮時代士大夫墓制における性理学的受容と実践について(李 芝賢)水戸藩主徳川光圀による儒葬墓とその影響(北脇義友)岡藩における近現代の儒式墓形態について(豊田徹士)伊豆石工の活動履歴(金子浩之)禅宗系板碑の諸問題(磯野治司)五輪塔陽刻墓標の様相(三好義三)日本黄檗最初の寺・海福寺とその展開(松原典明)紫雲山瑞聖寺・備中新見藩主関家墓所の葬祭について(白石祐司)丸嘉講武州田無組の石造物(中野光将)【文化財の保護と活用】西国三十三所と清水寺の活動(森 清顕)先哲の墓所1 川勝政太郎とその墓所(森 清顕)先哲の墓所2 三宅敏之とその墓(山川公見子)気になる一冊《1》林 晃平著『浦島伝説の展開』(増井有真)《2》永松 実編著『花月楼主人の巡礼道中』(増井有真)新刊紹介関根達人 著『石に刻まれた江戸時代』(三好義三)対談 「近世大名墓を語る」(続)(坂詰秀一・松原典明)学会動向 令和元年鹿児   Honya Club.com


JPY ¥649
日本全国津々浦々、どこかでぼくを待っているまだ見ぬ古本に出会うため、今日もぶらぶら旅をする。アテもなく歩き回れば、掘り出し物も予期せぬ出会いもたまにある。ほしい本をつかみとる瞬間、胸がヂンヂンたぎるのだ。日本の古本好きの夢を、北尾トロが実現しました。旅や出張のお供に、家でのんびり寝転びながら、ぜひどうぞ。福岡&岡山、努涛の墓参り古本旅男女4人、「たもかぶ本の街」訪問記夜行バスと自転車でちょいと金沢へ武蔵野線汗かき紀行仙台&盛岡1泊2日1200キロの旅買ったばかりの本を読みまくる松本爆読ナイト鎌倉・茅ヶ崎、腹巻オヤジ再び神戸でイモヅル式"黒豹作戦"四国すたこら4県めぐりぶらぶらの原点、北海道へ文庫化記念おまけの旅 藤沢周平をたずねて山形・庄内へ   Honya Club.com


JPY ¥1,100
「物語の魔力」を始め、戦争の傷跡や、身近な社会問題を取り上げた短篇エッセイ集!現代日本の賛歌私の浦島物語り将軍と剣道の達人貸切バスに3人だけで乗った話新大音楽部ことはじめ幻想物語の魔力幼年学校から内山さんまで屋上の密室白鳥のいる風景史上の皮肉矛盾と連邦世界国家近代日本人がなしとげた前人未踏の大偉業反核運動は犬の遠吠えである加茂の亀と蒲原鉄道新幹線と高崎観音新幹線と浅草谷川岳寅さん書評中島欣也著「戊辰朝日山」新潟地区リウマチ教育研修会仕掛け人孔子と兵法書孫子書評佐藤善達著「回顧随想」いなかもの横浜と鎌倉随想の随想香港・マカオただあるき随想の随想ボンサミット、日本、平和その他靖国神社書評竹田恒徳著「私の肖像画」中国孤児すべての戦争犠牲者を合祀しよう400年前の人に手紙を出した話台湾今昔7月の中国巨星墜つ・広神伊藤さんとその周囲反核運動の分析と日本の立場上越新幹線ああ川勝大隊長高橋稔告別式葬儀委員長高橋博の話ホテル・一夜のシンデレラ   Honya Club.com


JPY ¥1,540
本当の鎌倉の姿が、ここに。あなたの知らない、奥深く雅な鎌倉へ―ようこそ。四季折々の行事を網羅。美しい写真で、まつりの臨場感を紹介。神事・法要・用語のコラム、解説付。新春―一月(初詣;神楽始式 ほか)春―二月ー五月(節分祭・節分会;針供養 ほか)夏―六月ー八月(蛍放生祭;葛原岡神社例祭 ほか)秋・師走―九月ー十二月(甘縄神明神社例祭;鶴岡八幡宮例大祭 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥9,350
鎌倉時代の古文書を網羅し、編年式に集大成した中世史研究の根本資料。本券は、正中2年(1325)10月から、嘉暦2年(1327)12月に至るまでの文書を収めた。正中は、3年4月26日に嘉暦と改元し、嘉暦2年には9月に閏月があるので、正味は28ヶ月となり、2年4ヶ月分となる。   Honya Club.com


JPY ¥8,800
第1部 台頭する新たな力(悪党のゆくえ―荘園領主の動向を中心に;海賊の跳梁と東アジアの政情;禅僧の数学知識と経済活動;東国仏教諸派の展開と十四世紀の位相―律宗・禅宗・日蓮宗;板碑造立の展開と武士団―陸奥国白河庄・石川庄の事例から;出羽の霊場と武士団―成生荘を中心に;家論から見た十四世紀)第2部 創られる由緒と秩序(『中尊寺供養願文』の成立;創りだされる神々の縁起―戦乱状況との関連で;武家文書の転換点―「真壁長岡古宇田文書」を素材に;足利尊氏像と再生産される甲冑騎馬肖像画;室町幕府―権門寺院関係の転換点―康暦の強訴と朝廷・幕府;足利義満の笙と西園寺実兼の琵琶―十四世紀における公家社会の変容を考えるための一視角)第3部 広がる富と変わりゆく時代(畠田からみた十四世紀の農業生産―畿内近国を中心に;中世的生産・流通の転回;擬漢式鏡からみた和鏡生産の転換;石塔の定型化と展開;変革する土器様式;鎌倉の消費動向―陶磁器組成の変化を読む)鎌倉幕府滅亡から南北朝内乱へと突き動かした14世紀のエネルギーが中世社会を解体に導く芽となり、新たな時代を生み出す起点となる   Honya Club.com


JPY ¥4,290
第1部 鎌倉の竪穴建物の基礎研究(鎌倉の竪穴建物について構造的分類と特徴;竪穴建物の分布と年代―空間的展開を探る;石材利用と竪穴建物;竪穴建物は倉庫か)第2部 中世鎌倉の都市空間と竪穴建物(鎌倉の初期地形と都市領域;浜の倉―鎌倉海浜部の変容;町の倉―倉町と武家屋敷;倉の所有と管理の実態)第3部 竪穴建物研究の課題と展望(鎌倉の竪穴建物の系譜;倉に納められたもの)縄文以来の竪穴式住居のうち、鎌倉出土の住居址を竪穴建物と規定しつつ、往時の都市領域を復原。竪穴建物と都市構成の相関関係に迫る。考古学を中心に学際的な視点で、新たな中世都市鎌倉像を構築させた意欲作。   Honya Club.com


JPY ¥6,050
序説 日本海時代の到来にむけて先史・古代(東西文化の接点;農耕文化と海人文化;日本海文化と首長たちの時代 ほか)中世(鴨神勧請と牛乗式;倶利伽羅合戦と越中武士団;鎌倉政権下の越中 ほか)近世(前田氏支配のなかの越中;近世越中の特産物;越中売薬の発展とその技術 ほか)近・現代(金沢支配の終焉と富山県の始まり;日清・日露戦争と富山県;第一次世界大戦と米騒動 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥715
図式日本史年表日本史重要年表年表(?ー350頃―原始時代;350ー645―原始・飛鳥時代;645ー794―飛鳥・奈良時代;794ー939―平安時代前期 ほか)諸表(文献一覧;官制表―令制・延喜式制;鎌倉幕府職制表;室町幕府職制表 ほか)政治・外交・文化の外、世界史の事象を縦の帯とし、横に年代を揃えて時代の流れを有機的に把握できるよう最も斬新な方法をとり、重要事項を太字で国宝を赤で示し使い易くした。一家庭に一冊必備の便利な歴史年表。2019年の記事を追加。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出なつかしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。西洋文明の移入に伴って奨励されて以来、戦前期までの海水浴の紆余曲折をたどる。第1章 「海水浴」とは(日本人にとっての海;武芸としての水泳;潮湯治と海水浴;西洋医学と近代海水浴;お雇い外国人の海水浴;水練場の登場;鉄道会社と新聞社の役割;海水浴奨励による海国思想の涵養)第2章 たしなみある女性の海水浴(女もすなる海水浴;混浴禁止の海水浴;平塚らいてうの海水浴;シマウマ水着の登場;女性の海水浴に厳しい目;初の水着美女ポスター)第3章 近代海水浴三人の始祖(初代衛生局長として啓蒙書を著した長与専斎;全国を行脚して海水浴を説いた松本順;一介の勤務医の情熱、後藤新平)第4章 近代海水浴からの脱却(「海水浴」の変遷を映す啓蒙書;遊泳法にも目を向ける清吟集付きの啓蒙書;脱・医療の海水浴啓蒙書;サメやフカ避けの「鮫威し」;大正期の海水浴場の分布)第5章 知られざる海浜文化(海浜療養とサナトリウム;祷龍館と海浜院と海気館;鎌倉海浜院;稲毛海気療養所;臨海別荘地の開発;海の家の登場;海の家をめぐる利権と紛争;海の家の発展;高床式海の家と納涼桟橋;鉄道省の海の家;在留外国人御用達 Bathing Boat;浮かぶ人工海水浴場「忠泳館」;臨海学校で賑わった海水浴場;大学生が拓いた房総の海水浴場;歓楽街と化した海水浴場;海の銀座となった東海の海水浴場)多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出懐かしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。本書では、西洋文明の移入に伴って奨励されて以来、戦前期までの海水浴の紆余曲折を辿る。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
鎌倉期における中国式賜額の伝来と受容南北朝の分立と陰陽師大永年間の九州南部情勢と大内氏・大友氏研究ノート 名張郡司丈部氏の下司化と荘民史料紹介 佐藤道生氏所蔵『左経記』断簡古文書めぐり地域と古文書 飯田市歴史研究所の地域連携研究余滴 新たな山中長俊書状写と豊臣秀吉の「唐入り」構想書評と紹介日本古文書学会第五十三回学術大会要旨歴史学をはじめ、諸分野における研究の基盤をなす古文書学。その最前線を伝える学術雑誌。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
戦乱相次ぐ鎌倉時代、法然上人は「念仏を称えれば誰でも救われる」と説き、浄土宗を開いた。日本仏教の大きな流れとして今に引き継がれている浄土宗の歴史、教え、行事等をやさしく説いた檀信徒必携。1 浄土宗の歴史―釈尊から法然上人へ2 浄土宗の教え3 仏事と作法4 阿弥陀さまとともに5 浄土宗寺院の諸法要6 日常勤行式戦乱相次ぐ鎌倉時代、法然上人は「念仏を称えれば誰でも救われる」と説き、浄土宗を開いた。本書は、日本仏教の大きな流れとして、今に引き継がれている浄土宗の歴史、教え、行事などをやさしく説いた1冊。   Honya Club.com


JPY ¥2,136
比叡山仏教と伝教大師の精神カラー 最澄を歩く解説 最澄を歩く(中国天台と『法華経』;生涯と足跡;最澄の弟子たち;比叡山と鎌倉の祖師たち;「願文」にみる精神の純潔;『山家学生式』の教育論;国宝としての菩薩僧;現代に生きる最澄の精神)   Honya Club.com


JPY ¥682
荒ぶる漆黒の獣は、果たして人間の味方なのか、それとも敵なのか―夢から甦った獣・銀流を制御しきれぬ翠は、懊悩し続ける。その惑いにつけ込み、獣を我がものにしようと動きだす、黒衣の式神使い、神戸天明。今、太古の闇深淵から涌き上がる、新たな化生の気配を孕んで、鎌倉を騒ぐ!そして、赤瀬が誘われた切通しの森に散乱するぬめりを帯びた白骨が意味するものは何?少女と獣とに襲いかかる、過去の謎とは。   Honya Club.com


JPY ¥880
健康長寿の偉人たちは実は多病息災だった!?日常生活のちょっとした工夫で誰でも元気に!歴史が物語る超健康の秘訣を科学的に証明。第1章 鎌倉・室町・戦国時代編(荒馬で健康、硬い飯で長生き 北条時政(七十八歳);歌って踊って健康長寿 世阿弥(八十一歳);老いてますます盛んなリ 北条早雲(八十八歳);若さと健康をくれたお茶パワー 千利休(七十歳);商いと孤高の心で健康長寿 島井宗室(七十七歳))第2章 江戸時代前期編(天下を取った不世出の健康名人 徳川家康(七十五歳);独眼龍は名将・名医・名患者 伊達政宗(七十歳);病との付き合い方を知る健康アドバイザー 細川忠興(八十三歳);天下の元気老人 大久保彦左衛門(八十歳);究極の「御下風」健康法 天海(百八歳);大奥君臨を支えたストレス対抗メニュー 春日局(六十五歳);生きるための食と禅の修業で健康長寿 沢庵 (七十三歳);健康長寿な食の冒険家 徳川光圀(七十三歳);精液秘蔵の健康戦士 天野長重(八十五歳))第3章 江戸時代後期編(江戸時代最強の養生家 貝原益軒(八十五歳);旅して健康長寿になった女流俳人 加賀千代(七十三歳);白隠式瞑想呼吸法 白隠(八十四歳);養生七不可健康法 杉田玄白(八十五歳);地球一週分歩いた健康と長寿 伊能忠敬(七十四歳);質素倹約で健康を管理 上杉鷹山(七十二歳);多病に立ち向かった奇跡の人 広瀬淡窓(七十五歳);手酌酒がもたらした健康長寿 二宮尊徳(七十歳))第4章 明治・大正・昭和時代編(権勢の鬼にして健康の鬼 山県有朋(八十五歳);オシャレと祝詞が健康の源 富岡鉄斎(八十九歳);セメント王が愛した朝風呂 浅野総一郎(八十三歳);健康を保つは精神と屈伸にあり 渋沢栄一(九十二歳);自己管理の達人 村山龍平   Honya Club.com


JPY ¥1,430
普通のデートじゃ、ものたりない。人気番組『恋するハニカミ』で登場した"ハニカミデート"がガイドブックとなってついに登場。1 爽やか&ドキドキ初めてのデート(年下くんの男ゴコロをくすぐる渋谷・原宿デート―斉藤祥太×優香;アミューズメントスポットで急接近!バレンタインデート―斉藤慶太×市川由衣 ほか)2 2人の距離がグッと縮まる、愛を育むデートプラン(レンタルペットを連れてのんびりお台場デート―速水もこみち×矢沢心;自然に囲まれオープンマインドできる江の島・逗子デート―杉浦太陽×安倍麻美 ほか)3 恋愛ヒントがいっぱい!3角デートセレクト(自然に囲まれた公園&リッチなお食事デート―ウエンツ瑛士×若槻千夏;潮風感じる爽やか横浜ベイサイド・デート―小池徹平×若槻千夏 ほか)4 ラブラブな2人の愛がさらに深まるロマンチックデート(家具屋めぐりとアートな大人デート―庄司智春×小野真弓;大人のこだわりがキラリ お台場・代官山デート―松尾政寿×岡本綾 ほか)5 気分を変えてリフレッシュ。新しい場所で新しい発見!(しっとり落ち着いた鎌倉・逗子でお泊りデート―宮迫博之×稲森いずみ;衣装チェンジでいろんな魅力を見て欲しい!サプライズデート―中村七之助×乙葉 ほか)人気番組「恋するハニカミ!」で登場した"ハニカミデート"が、ガイドブックとなってついに登場。誰にも教えたくない夜景スポット、着物をレンタルして歌舞伎座見学など、ハニカミ式ドキドキデートが盛りだくさん。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
「主イエス・キリストの恵みに生きること、それは、何よりも教会に生きることです」教会生活のありようを問い直すことの中から生まれた287の問答。教会の制度・礼拝・説教・聖餐・洗礼・結婚・葬儀・諸集会・教会学校など、どのように考え、どのように行ったらよいか、鎌倉雪ノ下教会の実例に則し、具体的に分かり易く解説。『雪ノ下カテキズム』姉妹篇。第1部 教会生活の基礎(教会生活とは何か;教会の組織―そのいのちの仕組み)第2部 礼拝する教会(礼拝;洗礼入会式;転入会式)第3部 結婚と葬り(婚約式・結婚式;葬り)第4部 交わりに生きる教会(祈りと交わりの集い;更に交わりが深まることを求めて)第5部 使命に生きる交わり・教会(教会の教育;それぞれの使命に生きる委員会)第6部 時を刻む教会生活(教会生活の暦;時を刻むひとりの生活)   Honya Club.com


JPY ¥2,750
「犬も歩けば棒に当たる」式旅に出れば…未知との出会いに胸膨らませながら、点々と日本を旅行しました。北海道走り旅、東北巡り旅、東京・鎌倉見ての旅、ふるさと倉敷、歴史探訪の旅、沖縄戦跡の旅等。どの旅も掛け替えのない"学びの旅"となりました。犬棒式旅を通しての学習の軌跡です。1 北へ東に(北海道走り旅;東北巡り旅;信州の旅 ほか)2 ふるさと倉敷(すばらしい出会いの数々―柳兼子先生を偲んで 相川マチ 日本歌曲の夕べ;朗読劇『この子たちの夏』(地人会)をみて、きいて;戦後五十年を経て(一) ほか)3 西に南へ(大山にて;探訪の旅;沖縄の旅)   Honya Club.com


JPY ¥2,200
両備作―中国山地の南麓は、その広大な高原地帯の峡間に、名高い古城下を擁しつつ、吉井、旭、高梁の三大河川とともに、古代文化を育んだ沖積平野に達する。岡山文化の多様を探る。第1部 研究会報告(地方の文化と国の再生―神戸生まれ京都育ちの倉式人の視点から;地域文化=学術の社会性―近世以後の日本思想における)第2部 吉備(岡山)の歴史と文化(吉備探訪;江戸時代の岡山の儒学―山田方谷を中心として;箕作家の人々と津田真道―津山洋学から日本洋学へ ほか)第3部 日本の地域文化(平塚らいてうと神奈川県平塚市―女子の祖先崇拝の問題によせて;徳富蘇峰と大隈重信の交流―日清戦争前後を中心として;地域からの発想―鎌倉に「てらこや」を創る ほか)両備作、中国山地の南麓は、その広大な高原地帯の峡間に、名高い古城下を擁しつつ、吉井、旭、高梁の三大河川とともに、古代文化を育んだ沖積平野に達する。ライブラリー第2弾では、岡山文化の多様を探る。   Honya Club.com


JPY ¥715
年表(?ー350頃(原始時代);350ー645(原始・飛鳥時代);645ー794(飛鳥・奈良時代) ほか)諸表(文献一覧;官制表(令制・延喜式制);鎌倉幕府職制表 室町幕府職制表 江戸幕府職制表 ほか)系図(皇室;中臣氏;藤原氏 ほか)文化勲章受章者一覧年号表政治・外交・文化のほか、世界史の事象を縦の帯とし、横に年代を揃えて、時代の流れを有機的に把握できるようにした日本史年表。重要事項を太字で、国宝を赤で示し使いやすくした便利な歴史年表。   Honya Club.com


JPY ¥2,618
古代の日本の人々の暮らしはどうだったか?竪穴式住居・環壕集落・大形住居・掘建柱住居から中世の住居まで、「住まい」から古代の人々の暮らしをさぐる。1 旧石器時代の住まい(日本列島の旧石器時代;旧石器時代のイエ跡 ほか)2 縄文時代の住まい(旧石器時代のイエから縄文時代のムラへ;共同作業としての竪穴住居 ほか)3 弥生時代の住まい(環壕集落と弥生時代の範囲;宮ノ台期の大形住居 ほか)4 古墳時代から奈良・平安時代の竪穴住居(古墳時代から奈良・平安時代への竪穴住居の変化;竪穴住居の形と設計 ほか)5 中世鎌倉の武士と庶民の住まい(中性鎌倉の土地所有と暮らしむき;武家屋敷 ほか)古代日本の人々の暮らしはどうだったか。本書は、竪穴式住居・環壕集落・大形住居、掘建柱住居から中世の住居まで、「住まい」から古代の人々の暮らしを探った興味深い1冊。   Honya Club.com


JPY ¥16,500
鎌倉時代初期、戒と律が衰退する日本仏教社会の刷新を企図し、我禅房俊〓(じょう)により京洛東山に開かれた泉涌寺。宋代仏教との交渉のなかで、僧侶本来のあり方への回帰を目途し、同寺にもたらされ、実践された宋式の僧制・規則・儀礼は、それに関わる文物の移動や受容を伴いつつ、寺院間のネットワークのなかで広く伝播していった。寺院社会における僧の生活規範を示す「清規」書や儀礼次第書、そして儀礼の場で用いられた仏像や仏画などの文物に着目し、東アジア世界との関わりの中で展開した鎌倉仏教の宗教史的・美術史的・文化史的意義を総合的な視点から解明する。第1部 日宋間の人的交流とその場(泉涌寺開山への諸相―『不可棄法師伝』にそって;泉涌寺創建と仏牙舎利―泉涌寺僧聞陽房湛海の行状再考;泉涌寺と南宋仏教の人的交流 ほか)第2部 南宋仏教文化・儀礼・文物の受容と展開(南宋律院請来の威儀・法式・法会次第の受容と泉涌寺流の展開―新出資料『南山北義見聞私記』発見の意義;泉涌寺流における結夏儀礼の復興と南都諸寺院への影響―俊〓(じょう)請来の道宣、元照律師像の流布を視座として;泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」とその儀礼の復元的考察―鎌倉時代における宋式涅槃儀令の受容 ほか)資料篇(泉涌寺不可棄法師伝;仏牙舎利関係資料;北京戒光律寺古記 ほか)鎌倉時代初期、戒と律が衰退する日本仏教社会の刷新を企図し、我禅房俊〓により京洛東山に開かれた泉涌寺。宋代仏教との交渉のなかで、僧侶本来のあり方への回帰を目途し、同寺にもたらされ、実践された宋式の僧制・規則・儀礼は、それに関わる文物の移動や受容を伴いつつ、寺院間のネットワークのなかで広く伝播していった。寺院社会における僧の生活規範を示す「清規」書や儀礼次第書、そして儀礼の場で用いられた仏像   Honya Club.com


JPY ¥2,090
不思議な謎に満ち、だれにも迷惑かけずにそれについての自由な空想をめぐらせるというのが、歴史の楽しみなのである。だが素人には空想を逞しくするための材料が必要だろう。それを最も手近に与えてくれ、一応の解釈をつけておいてくれるのが本書である。第1章 原始時代第2章 古墳時代第3章 飛鳥時代第4章 奈良時代第5章 平安時代第6章 鎌倉時代第7章 南北朝時代第8章 室町時代第9章 安土・桃山時代第10章 江戸時代第11章 幕末・維新日本史おもしろ資料館・宝物館ガイド日本史に関する面白疑問にマジメに答える本。Q&A式なので、どこからでも楽しく気軽に読め、かつ教養を深められる1冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
第1章 ぶらりひとまわり(東京消防出初式;鎌倉極楽寺界隈;磯部温泉の恐妻碑;乱歩邸の土蔵;河津桜の原木 ほか)第2章 心のカメラフル回転第3章 やっぱり二人はふたり(湯の丸高原を歩く;芭蕉、最後の旅立ち;桐生川の友禅流し;中村彝(つね)のアトリエ;石田堤と忍城址 ほか)俳句を趣味とする夫と、絵手紙を楽しむ妻。そんなふたりが、週末の恒例行事として関東地方を中心にめぐった小さな旅を、それぞれの趣味である俳句と絵手紙で綴った1冊。ふたりのつかず離れずの共同作業がここに。   Honya Club.com


JPY ¥792
『源氏物語』や『古今和歌集』には、過激な性愛の描写が満載だった。気鋭の国文学者があっと驚く24場面を厳選して紹介。奇才による斬新な現代語訳コミックと合わせて、エキサイティングに解説していく。知的で、エロティックで、抜群に面白い「古文」入門。第1章 すごいアソコ!(日本で最初のセックス;鉄のようなイチモツ賛歌 ほか)第2章 同性愛もOK、OK!(光源氏のボーイズラブ!;鎌倉時代もボーイズラブ! ほか)第3章 ひとりエッチ大好き!(カブでひとりエッチする男;手コキしてもいいですか? ほか)第4章 THE・変態!(好きな人のうんこをなめたい;亀とキスした男 ほか)第5章 普通のセックス?(即位式にカーテンのかげで;ヤリマン女の歌、人妻の不倫の歌 ほか)気鋭の国文学者が、「源氏物語」をはじめ、著名な古典からずば抜けてエッチな24場面を厳選して紹介。現代語訳コミックと共にエキサイティングに解説。知的でエロティックで、抜群に面白い「古文」入門。   Honya Club.com


JPY ¥576
一見、愛想の良いふりをして、実は「ふつうに怖い」乗り物・観覧車に、高所恐怖症の漫画家が乗り歩いた。今は無き向ヶ丘遊園、日本最古の屋上式イン名古屋、浅草では逆回転に驚き、反時計回りに二時を過ぎたあたりでくらった横風に大量発汗した大阪。イラスト満載の戦車エッセイ集大成。九州最高峰を観覧するさらば屋久島 さらば山ヒルよ思い出の遊園地 少年時代の俺の鼻血里芋パスタ説 そして北上市のアメリカよ東京ドイツ村 腸詰めと白飯との架け橋涙の航空祭!よその奥さんは箱の中巨大王の威容!ああ外国のお父さんよ新米パワー!夜の葛西で猫は後ずさるさらばナイスバイク号!水中バレエは夢の彼方に消えた観覧車 向ヶ丘遊園と鎌倉武士〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,595
楽譜/改訂版 音楽の森 君が代  ▼【式の歌】 (作曲: 林広守 作詞: 古歌) / 鎌倉女子大学 校歌 (作曲: 冨岡正男 作詞: 松本千枝子) / 鎌倉女子大学 学生歌 (作曲: 冨岡正男 作詞: 松本千枝子) / おとめらを (作曲: みのだよしこ 作詞: 松本千枝子) / 仰げば尊し (作曲: 不詳 作詞: 不詳) / ほたるの光 (作曲: スコットランド民謡 作詞: 稲垣千   HMV&BOOKS online


JPY ¥1,210
戦乱の時代、城は戦いのためにつくられた軍事施設でした。いかに守りやすく、攻めにくい城をつくるかが問われ、技術の粋が集められ、やがて難攻不落と呼ばれる城が登場しました。本書は、要塞としての城の構造が攻城戦によっていかに改良されてきたかを、時代を追いかけながら解説しています。城の違いを知るだけで、わが国の歴史の一部にふれることができ、ますます城が好きになります!第1章 城の変遷(城のはじまり―弥生時代の環濠集落;飛鳥時代の古代山城―朝鮮式山城と神籠石系山城 ほか)第2章 城をめぐる戦い(奥州合戦と防塁;わが国最初の城塞都市・鎌倉 ほか)第3章 城の構造と基礎知識(城の設計「縄張」とその種類;城からの眺望がよい理由 ほか)第4章 戦う城の特徴(五稜郭―幕末に築かれた星型の要塞;会津若松城―籠城戦も経験した東北初の近世城郭 ほか)戦乱の時代、城は戦いのためにつくられた軍事施設だった。要塞としての城の構造が攻城戦によっていかに改良されてきたかを、時代を追いながら解説。全国に残る城の違いを知ることで、ますます歴史に親しめる1冊。   Honya Club.com


JPY ¥836
「近所を散歩したとき、私はついに、窓のある書店を見つけたのだ。店内には一匹の猫がいる」―二十五年前、二十八歳のわたしは、まさか、自分が書店の店主になるとは想像だにしなかったはずだ。言葉と深く向かい合い、読み、書き、ともに生きる。作家・柳美里の血と肉になってきた書物とその心の遍歴―極上のエッセイ本に、「古都鎌倉、あるいは生と死の交錯する場所」「カトリックの洗礼式」「谷崎潤一郎」「阿佐田哲也」など五〇ページの新たなエッセイを加え、装いも美しく登場。1(韓の国にて;不自由な言葉;「"恨"を越える」ということ ほか)2 窓のある書店から(猫の巻;海の巻;日記の巻 ほか)3(地下鉄の図書館;天井の"染み"と短篇集;七十九頁行き ほか)「近所を散歩したとき、私はついに、窓のある書店を見つけたのだ。店内には一匹の猫がいる」──二十五年前、二十八歳のわたしは、まさか、自分が書店の店主になるとは想像だにしなかったはずだ。言葉と深く向かい合い、読み、書き、ともに生きる。作家・柳美里の血と肉になってきた書物とその心の遍歴──極上のエッセイ本に、「古都鎌倉、あるいは生と死の交錯する場所」「カトリックの洗礼式」「谷崎潤一郎」「阿佐田哲也」など五〇ぺージの新たなエッセイを加え、装いも美しく登場。(解説・川本三郎) 宮本紀子   Honya Club.com


JPY ¥1,320
用意するのは筆ペンだけ!全24仏×各2パターン。筆ペンの練習やってみよう(1)蓮の花筆ペンの練習やってみよう(2)雲形筆ペンの練習やってみよう(3)鎌倉の大仏盧舎邦仏坐像(奈良の大仏)摩耶夫人立像誕生釈迦仏立像釈迦如来仏頭釈迦如来坐像(飛鳥大仏)聖徳太子立像(二歳像)薬師如来坐像〔ほか〕心穏やかに雑念を捨てて仏さまと向き合う、心が洗われる時間。仏さまのやさしいエネルギーを感じながら、楽しく筆を進めよう。筆ペンでなぞりながら、仏画を描くコツをつかめる写仏の入門書。一部書き込み式。   Honya Club.com


JPY ¥2,640
生涯学習のイメージは明るい。しかし、その光のために見えない陰もある。現在の学校教育の功罪を見きわめ、あらためて成人高等教育のあり方を考えていく。教育の伝統を、法然・親鸞の手紙による鎌倉仏教の布教と普及、江戸期の本居宣長の郵便による教授法にまで遡りながら、遠隔方式の教育法のあるべと姿を提唱する。そして現在の通信教育のさらなる発展・育成と、新時代の生涯教育システムの構築のために大胆な提言を試みる。1章 生涯学習―その光と陰2章 近代学校の特徴3章 「学校式教育」の構造的限界4章 学習の開放5章 通学方式から遠隔方式へ6章 遠隔方式の意義7章 通信教育のあけぼの8章 テキストブックからテクストへ   Honya Club.com


JPY ¥1,495
短期決戦、悪くても5戦4勝を実績で裏付ける新時代の新投資法。目からウロコが落ちる衝撃の必勝法。第1部 旧来の投資法では成功しない第2部 鎌倉式株価理論第3部 鎌倉式投資法第4部 鎌倉式投資銘柄決定法特別付録 鎌倉雄介の精選20銘柄   Honya Club.com


JPY ¥682
平安時代になっても関東では「竪穴式住居」が主流!日本を自分の"ルーツ"と信じ、鎖国中に密航したアメリカ人がいたって?!…事件、著名人、各時代について抱いていたイメージがひっくり返る!1章 古代ー奈良期のまさか!な新・史実―古代の戸籍にはほくろの位置まで記録されていた!2章 平安期のまさか!な新・史実―鎖国は、平安時代にはすでに始まっていたって?!3章 鎌倉ー室町期のまさか!な新・史実―北条氏とそれを滅ぼした足利氏はごく近い親戚だった!4章 戦国期のまさか!な新・史実―戦場で目立つため、名刺を配った武将がいた!5章 江戸期のまさか!な新・史実 世相・政策篇―江戸時代、清水の舞台から飛び降りた人は234人もいた!6章 江戸期のまさか!な新・史実 人物篇―世界遺産のアンコールワットに落書きした日本の武士がいた!7章 幕末ー維新期のまさか!な新・史実―幕末、対馬はあわやロシアの植民地にされかけていた!8章 明治ー昭和期のまさか!な新・史実―総理大臣のオナラの記事が新聞の一面を飾ったことがある!奮戦と暴風によって元軍を撃退した鎌倉幕府は、朝鮮半島に逆上陸し侵攻する計画を立てていた…日本史のイメージがひっくり返る本!   Honya Club.com


JPY ¥2,530
創建50周年。朝鮮民主主義人民共和国の指導思想・チュチェ思想にもとづく朝鮮式社会主義、共和国が追求する社会主義とはどういうものなのか。思想・政治・経済・文化、あらゆる側面からアプローチする。〈鎌倉〉1934年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、埼玉大学経済学部教授。著書に「信用理論の形成と展開」「国家論のプロブレマティク」ほか。    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,708
若き日の九州への蒸発行。養老鉱泉の宿の、ミシミシきしむ階段とかしいだ畳。親子三人、ヤドカリを放しにいった外房の大原。薄紫色の夕映えのなか、ちらりとその姿をかいま見せ、幻のように消えてしまった旧甲州街道犬目宿。山ずまいへの断ちがたい憧れを胸に訪ねた山梨の秋山村…。ふらり、村里や宿場、鄙びた漁村や温泉宿に足をのばせば、身も心も解き放たれ、平らかな思いに満たされる。「つげ式」旅行術の深奥を明かす、紀行13篇。蒸発旅日記大原・富浦奥多摩貧困行下部・湯河原・箱根鎌倉随歩伊豆半島周遊猫町紀行日川探勝ボロ宿考養老(年金)鉱泉丹沢の鉱泉日原小記秋山村逃亡行   Honya Club.com


JPY ¥30,800
鎌倉時代中期より南北朝時代にかけて金沢北条氏一門と称名寺の学僧が収集・学習した万余の典籍の中から、神奈川県立金沢文庫が厳選し、昭和49年から平成3年に総力を挙げて編集・発行した学術資料の復刻版。平成28年夏に国宝に指定された称名寺蔵・金沢文庫管理の聖教類を収録。仏教史・寺院史をはじめ日本中世文化の研究に長く寄与しながら、近年入手困難となっていた重要資料を限定復刊する。【内容】解題執筆=塩入良道・池田魯参・多田孝文・高橋秀榮重編天台諸文類集・大乗止観法門・法華三昧行法・天台小止観・涅槃経疏三徳指帰(翻刻未収録資料解題)五方便門/古雲法師新学程式(総説)金沢文庫における天台典籍 塩入良道・池田魯参   Honya Club.com


JPY ¥2,037
南神奈川大会(決勝戦 横浜7‐3鎌倉学園;閉会式;準決勝 鎌倉学園5‐4横浜創学館;準決勝 横浜9‐8星槎国際湘南;南神奈川大会勝敗表 ほか)北神奈川大会(決勝戦 慶応7‐5桐光学園;閉会式;準決勝 桐光学園7‐0横浜商大;準決勝 慶応7‐4東海大相模;北神奈川大会勝敗表 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
紫式部、清少納言、西行、藤原定家をはじめとする百人一首の作者達は、当代きっての才人・粋人ばかり。その人物像や交友関係から、人間的な魅力を浮き彫りに―。時を超えて、雅の世界の住人達と語らう。1 飛鳥時代(天智・天武・持統・文武・元明朝)2 奈良時代(元明・元正・聖武・孝謙・淳仁・弥徳・光仁・桓武朝)3 平安時代(仁明・文徳朝;清和・陽成・光孝朝;宇多・醍醐・朱雀朝;宇多・醍醐・朱雀朝―貴族歌人と専門歌人 ほか)4 鎌倉時代(後鳥羽・土御門・順徳朝;九条家歌壇)時を超えて、雅の世界の住人たちと語らおう。紫式部、清少納言、西行、藤原定家をはじめとする百人一首の作者たちは、当代きっての才人・粋人ばかり。その人物像や交友関係から、人間的な魅力を浮き彫りにする。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
ストレスなし、計画性なしのオフビートな古書店めぐり。福岡&岡山、怒涛の墓参り古本旅男女4人、「たもかぶ本の街」訪問記夜行バスと自転車でちょいと金沢へ武蔵野線汗かき紀行仙台&盛岡1泊2日1200キロの旅買ったばかりの本を読みまくる松本爆読ナイト鎌倉・茅ヶ崎、腹巻オヤジ再び神戸でイモヅル式"黒豹作戦"四国すたこら4県めぐりぶらぶらの原点、北海道へネット専門の古本屋店主の著者は、旅行している間はただの「古本オヤジ」となる。旅先でフラリと立ち寄ってしまう古本屋。ストレスなし、計画性なしのオフビートな古書店めぐりをまとめた古本旅行記。   Honya Club.com


JPY ¥27,500
永観の『往生講式』―新資料『往生講私記』を中心として浄土宗全書の底本について(二)称名念仏とカタルシス―『観無量寿経』とギリシャ悲劇の相関性についての一考察法然における「念仏」の語義―『選択集』を中心にして仏教的文化体系・試論法然上人の宗教体験の世界―とくに水月昇降喩(選択集十六章)をめぐって道綽と迦才―両者に師事関係はあったのか平安末・鎌倉期九州北部における仏教思想について法然と親鸞の念仏思想『授菩薩戒儀』の研究〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,987
決勝戦 東海大相模24‐1日大藤沢閉会式準決勝1 東海大相模11‐2県相模原準決勝2 日大藤沢7‐5桐光学園準々決勝1 県相模原8‐6横浜準々決勝2 東海大相模5‐2相洋準々決勝3 桐光学園13‐5向上準々決勝4 日大藤沢4‐1鎌倉学園優勝 東海大相模 喜びの声決勝ルポ〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,650
美しい四季の花に彩られ、独特の地形を活用した「鎌倉式庭園」を、庭園研究の第一人者が解説した画期的なガイドブック。鎌倉を中心とした名所23個所の歴史や見どころなどを取り上げた、鎌倉観光に必帯の1冊。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
韓国の古文書形式と礼制体式九州大学所蔵の鳥浜文書近世の誓詞にみえる血判と端作り研究ノート 『久我家文書』一号文書の再検討史料紹介(京都大学文学部所蔵『山槐記』永万元年六月記紙背の記録類について;信長の高野山攻めに関する新史料)古文書めぐり 『金沢文庫文書』と『金沢文庫古文書』地域と古文書 鎌倉の近世文書を読む随筆 関東大震災と図書寮研究余滴 武田信玄の起請文書籍紹介(『中世の寺院と都市・権力』;『遠山金四郎家日記』;『日本の大学アーカイヴズ』)古来各種の古文書解説・解題、講座、論文など、内容豊富な古文書研究唯一の雑誌。「韓国の古文書形式と礼制体式」「九州大学所蔵の鳥浜文書」などのほか、研究ノートや史料紹介、書評と紹介を掲載。   Honya Club.com


JPY ¥534
金色のウイスキーと緑色のミステリー。言論統制と映画。ガンジスの流れと鎌倉の四季。海軍飛行隊とあの夏の敗戦。荒地トウキョウ…。何十人もの友人や知己があの世へのピクニックに出かけたまま帰らぬ今、詩人は一人「昭和」の自分史を語りだす。自己陶酔亭田園交響楽ぼくの成人式軽薄短小陸戦隊結成式酒蔵の中で三壷堂の猫カタギ青山さんお風呂の中で蜜豆を人間は素晴しい動物だポカラの月光スペイ川の早春ブラック・アンド・ホワイト〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,760
デザイナー、スタイリスト、作家、陶芸家…。美意識の高い人たちが、あえて湘南に住むのはなぜ?30の個性あふれる暮らしぶりにその答えがあります。大橋マキさん―畑とハーブ。子育てと仕事。すべてが融合した葉山ー逗子の生活。マリコ・イェンセンさん―北欧の暮らしを鎌倉の森の中の一軒家で。岡崎裕子さん―暮らしと作品がひとつになる。人の集まるひだまりの家。勝見早苗さん―フレッシュであることはかぐわしいこと。手作りの素材で簡単で目にも美しい料理を。小野ユキさん―定住の地に選んだ鎌倉。ほどよい隙間という贅沢を楽しむ。折原みとさん―愛犬と湘南に来て見つけた、野外の遊びと自然のある生活。墨屋夕貴さん―海の広がる高台の古民家は、アートと人が融合する場所。横溝千乃さん―「エノコロ」で、デンマーク式週末型農業暮らしを小田原で体験。中西幸子さん―古民家を「人が集まれる家」に。多くの友が集える安らぎの空間。東川則子さん―生活はアートそのもの。風が吹きぬけるゆたかな日々を。〔ほか〕デザイナー、スタイリスト、作家…。美意識の高い人たちが、あえて湘南に住むのはなぜか。30の個性あふれる暮らしぶりにその答えがある。湘南発のウェブマガジン「BRISA」の人気インテリアコラムが1冊に。   Honya Club.com


JPY ¥9,350
清水寺千二百年の歴史をより深くより高度に理解するための関連諸史料を編年式に収載。年表・記録などを付す。平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代戦国時代安土・桃山時代江戸時代記録・縁起記録縁起清水寺の諸院・諸寺、並びに門前諸寺の歴代清水寺年表京都を代表する古刹の歴史と信仰の全容をはじめて解明する。第一巻通史(上)古代・中世篇 第二巻通史(下)近世・近現代篇 第三巻史料篇 第四巻図録   Honya Club.com


JPY ¥627
「この髪を、けっして解いてはいけないよ」翠は亡き曾祖母の言葉を守り、自分につきまとう得体の知れない力を抑え込んでいた。一方、式を使って霊的な力をコントロールする、式神使いの神戸天明がいた。翠が感じる強い違和感は、相反する力がせめぎ合い、何か蠢きだしたからなのか?そして、ある行方不明事件の謎を追う翠は、自らの途轍もない過去と対峙することに!鎌倉を舞台に「人」と「獣」の壮絶な物語開幕。   Honya Club.com


JPY ¥24,200
シックでクラス感漂うグラデーションのシルクコードストラップ シックでクラス感漂うグラデーションのシルクコードストラップ●鎌倉時代より主に「おもがい(馬の口にくつわをはめるために使う装具)」として使われてきた「綾竹組」という組み方を採用シルクの組紐をつかったストラップは、職人によって一つ一つ細かく組まれており、肌ざわりがとてもやわらかいため一度使えば手放せなくなるアイテムです。組紐とは帯締めなどによく見られる、細い糸を編んで織り上げた紐のこと。今回は色合いの美しさを出すために「綾竹組」の組み方を採用。「綾竹組」は鎌倉時代から馬具の轡(くつわ:馬の頭にかける緒)にも用いられ、様々な柄を表現出来ることが特徴の組紐で、職人の絶妙な組糸の合わせ方により、美しいグラデーションを表現しました。また、首への負担を軽減できる平織仕様にすることで、スッキリとしたシルエットながら、抜群の使用感を実感頂けます。接続はリング式を採用し、リングガードと根革には上質なイタリアンレザー施しました。またシルバーのブランドロゴを根革に刻印し、一層高級感のある商品に仕上がりました。●サイズ(本体)L965×W14mm●素材シルク、牛革(イタリア)●重量30g●カラーネイビー×シルバー/カメラ・ビデオカメラ/カメラアクセサリー/カメラバッグ・ケース・ストラップ/カメラストラップ/アルティザン&アーティスト/ARTISAN & ARTIST*/4530445138946/コジマ/kojima/通販/通信販売/調理家電/生活家電/家電/キッチン家電/ネットショップ   Kojima.net(コジマネット)


JPY ¥9,900
総論 中世陰陽道研究の成果と課題1 中世の国家・権力と陰陽道(一二世紀日本の儀礼における陰陽師;中世国家論と陰陽道研究―鎌倉幕府の天変地異祈〓をめぐって;鎌倉後期ー南北朝期の官人陰陽師―変革期の安倍氏と賀茂氏;大内氏と陰陽道―大内政弘と賀茂在宗との関係を中心に;天正一〇年閏月問題から見た中世末期の暦道)2 中世の暦・天文・占術・呪術(六壬式占と軒廊御卜;戦国武将と易占い;中世における具注暦の展開;中世後期における地方暦と在地社会;天空に対する認識―中世前期の天文占と国家;百怪祭―陰陽道祭祀からみた中世における怪異意識の変容;陰陽道祭文の位置―『祭文部類』を中心に)3 中世の寺社・地域社会と陰陽道(中世の密教と陰陽道―盤法をめぐって;院政期・鎌倉期の宿曜道と宿曜師;大乗院尋尊と幸徳井家―『大乗院寺社雑事記』と『大乗院寺社雑事記紙背文書』;宇佐の陰陽師;中世大和の声聞師;算置考―中世から近世初期までの占い師の実態を探って)   Honya Club.com


JPY ¥1,540
ミクシィ、グリー、モバゲー、フェイスブックなどのソーシャルメディア(SNS)を使ってプロモーションし、着実に売り上げをあげるノウハウ。01 小さな会社こそソーシャルメディアを活用しよう!02 ソーシャルメディアを使えば見込み客と直にやりとりできる!03 ソーシャルメディアで効率よく友達申請して顧客を増やす方法04 ミクシィのコミュニティは潜在顧客の宝庫!05 若者と主婦がターゲットならモバゲー、グリーがおすすめ06 高所得者を集めたかったらフェイスブックを使え!07 ビジネスのタイプ、相手のタイプに応じて方法を使い分けよう!08 ソーシャルメディア・プロモーションは、こうして進めよう!様々な業種で着実に成果が出ている、ソーシャルメディア・プロモーションの実践ノウハウを公開。著者とクライアントの経験を合わせて体系化した、「鎌倉式ソーシャルメディア・プロモーション」を紹介する。   Honya Club.com


JPY ¥683
「紅旗征戎吾が事に非ず」―栄耀栄華を極めた平氏は西海の藻屑と消え、鎌倉武家権力に席捲される朝廷・公家社会。巷は餓死者の屍臭に包まれ、野盗は貴顕の邸をも襲い、大地震と大火は末法の到来を教えていた。だがひたすらに現世の争乱に背を向け、和歌の架ける世界を追い続けた定家。後鳥羽院との確執、式子内親王への慕情を軸に。中世の歌世界に巨星として輝く、その八十年の生涯を描きつくす歴史大作。   Honya Club.com


JPY ¥5,500
中世東国社会論再構築の試み―宗教社会史の視点からの考察東国中世石塔の初現―初期笠塔婆・石幢類の検討中世東国文化伝播論再考―東北からの照射僧墓の起源と地下式坑・やぐらの発生鎌倉地方仏師の動向―中世の東国を中心に鎌倉府政権下における鎌倉三カ寺の盛衰鎌倉公方の祈願所中世後期の東国社会と顕密寺社髭僧にみる中世東国と宗教―遁世僧集団と関東天台談義所の交流網   Honya Club.com


JPY ¥19,800
加賀・前田家に伝来した蔵書中、善本を精選して影印。平安鎌倉儀式書である「内裏式」を製版・印刷、解説を付して収める。冊尾に、附録として「宮内庁書陵部所蔵九条家本「内裏式」」2種の影印を掲載。〈藤原冬嗣〉775?826年。北家の右大臣藤原内麻呂の第二子。初代蔵人頭、大納言などをへて右大臣。正三位で左近衛大将を兼ねた。藤原氏子弟のために勧学院を創建。「日本後紀」などの編纂を主導した。    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,617
寛弘八年一条天皇の譲位と崩御、三条天皇の即位式という激動の中、儀式書をまとめる意図もこめて子細を記述する行成。官人社会における栄達を志向しつつ記される日記からは、王権をめぐる宮廷人の政治的思惑・秘事が読み取れる。藤原道長の傍に生き、同日に薨じた権大納言の膨大な記録は、平安の社会史・生活史・宗教史にもからむ重要な史料である。寛弘三年(1006)ー万寿三年(1026)の記録。平安中期の能吏・藤原行成が残した日記の現代語訳、上・中巻に続く最終巻。行成は一方では小野道風・藤原佐理と並んで三蹟と称される能書家、また一方では役人として権力中枢の実態や宮廷深奥の動きなどを丹念に記録、その日記は平安の政治体制を知るための第一級史料として大きな価値を持っている。本巻では、一条天皇崩御、三条天皇即位を中心として平安最盛期の宮廷の政治的動きや儀式・行事の実態などが詳細に綴られている。藤原行成が記した日記『権記』は、昇進の末の極官「権大納言」にちなんでいるが、今に残されているのは鎌倉期に書写された伏見宮本『行成卿記』という写本である。これは現在22巻が伝わっているものの、実際に行成が書き残したのはそれをはるかに上回る量と考えられる。一条天皇と藤原道長、また中宮定子・彰子や東三条院に近侍し、宮廷の政務・儀式・行事の運営など激務をこなしながら、行成がその顛末・次第を詳細に書き留めたのは、ひとつには儀式書をまとめる基にするためだったとも見られ、実際にさまざまな部類記を整理していた。一方では小野道風・藤原佐理と並んで三蹟と称される能書家、また一方では役人として権力中枢の実態や宮廷深奥の動きなどを丹念に記録、その日記はいま歴史研究の第一級史料として大きな価値を持っている。本巻は、一条天皇の崩御、三条天皇の即位   Honya Club.com


JPY ¥1,540
決算の読み解き方・材料の見つけ方を伝授!鎌倉式実質PER理論を活用すれば、これから上がる株が面白いように見えてくる!第1章 「株」の常識に騙されるな!(世の中の常識に騙されるな!;マンションは老朽化でゴミに? ほか)第2章 掘り出し物銘柄を見つけよう(元手は100万円以上あった方がいい;材料はいつの情報かをチェックする ほか)第3章 個人投資家が勝つための投資法(個人投資家を相手にしない日経、大手証券会社;個人投資家が勝つには「規模」を求めない ほか)第4章 まねをしても勝てないのには理由がある(買うタイミングがずれている;上昇相場で自分の力を過信してはいけない ほか)番外編 人生100年時代、安定収入を得るための投資法(手堅い収入源を得よう;「高利回り株式」で確実に増やす ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
美しい四季の花に彩られ、独特の地形を活用した「鎌倉式庭園」を、庭園研究の第一人者が解説。鎌倉を中心とした名所23個所の歴史や見どころなどを取り上げた、鎌倉観光に必帯の一冊。    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,090
福の神・「えびす様」の総本社―「十日戎」と「開門神事」、広田神社、南宮と戎社の関係、夷神・蛭児神と福の神「えびす信仰」など全国から崇敬される西宮神社のすべてを詳しく解く。西宮の古伝承式内社、広田神社広田神社と摂末社「西宮」の名の由来広田社・南宮・戎社の動静夷神と蛭児神と福神と諸国へ歓請のえびす神神祇伯家の崇敬兵庫和田岬への神幸鎌倉時代、高僧の参詣社宝「剱珠」室町時代の西宮戎社近世の西宮戎社西宮神社の祭典境内の各神社など社内の文化財奉仕の神職、社僧、巫女等西宮の人形操り社頭の景観福の神・「えびす様」の総本宮・西宮神社。「十日戎」や「開門神事」、広田神社、南宮と戎社の関係、戎神・蛭児神と福の神「えびす信仰」など、全国から崇敬される西宮神社の全てを詳しく解く。   Honya Club.com


JPY ¥990
『源氏物語』をはじめ有名な古典からずば抜けてエッチな24場面を厳選。古文を見る目が180度変わる驚きの入門書。第1章 すごいアソコ!(日本で最初のセックス;鉄のようなイチモツ賛歌 ほか)第2章 同性愛もOK、OK!(光源氏のボーイズラブ!;鎌倉時代もボーイズラブ! ほか)第3章 ひとりエッチ大好き!(カブでひとりエッチする男;手コキしてもいいですか? ほか)第4章 THE・変態!(好きな人のうんこをなめたい;亀とキスした男 ほか)第5章 普通のセックス?(即位式にカーテンのかげで;ヤリマン女の歌、人妻の不倫の歌 ほか)『源氏物語』をはじめ、有名な古典からずば抜けてエッチな24場面を厳選し、当代随一の"笑える下ネタ漫画"作家がコミカライズ。笑いながら読むうちに、古文を見る目が180度変わる驚きの入門書。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
『鬼滅の刃』をもっと好きになる日本史講座―歴史の視点から漫画作品全体を独自考察―第1章 神話・縄文・弥生時代第2章 古墳・飛鳥時代第3章 奈良・平安時代第4章 鎌倉・室町・安土・桃山時代第5章 江戸時代第6章 幕末・明治維新第7章 明治時代第8章 大正時代ー現代大人気漫画『鬼滅の刃』は、読み込むことで実在した日本の歴史上の人物や出来事との関連を見つけることができます。本書では、鬼舞辻無惨はなぜ鬼の頭領・酒呑童子なのか、禰豆子はなぜ古代日本のシャーマンなのか、といった独自考察を踏まえた実在の歴史との共通項をあぶりだします。『鬼滅の刃』の物語への理解が深まるだけでなく、日本史の教養も積むことができます。第1章 神話・縄文・弥生時代継国厳勝・縁壱兄弟にみる「日月神話」竈門家にみる「カグツチ」竈門炭治郎が歌った「小山の子うさぎ」産屋敷家の呪いにみる「ニニギとイワナガヒメ」ほか第2章 古墳・飛鳥時代産屋敷耀哉にみる「大王と合議制」ヒノカミ神楽にみる「七支刀」下弦の伍・累にみる「土蜘蛛」刀鍛冶にみる「たたら製鉄」十二鬼月にみる「冠位十二階」ほか第3章 奈良・平安時代沼の鬼にみる「鬼一口」黒死牟と継国縁壱の決闘にみる「国分寺」鬼殺隊にみる「検非違使と放免」産屋敷輝利哉にみる「十三詣」上弦の参・猗窩座にみる「鬼子・鬼童丸」ほか第4章 鎌倉・室町・安土・桃山時代鋼鐡塚蛍にみる「刀研ぎと本阿弥家」茶々丸にみる「猫又」宇髄天元にみる「間諜の歴史」継国厳勝にみる「甲冑・当世具足」不死川玄弥にみる「雑賀衆」ほか第5章 江戸時代上弦の参・猗窩座にみる「入れ墨刑と敲き刑」柱稽古にみる「竹刀と江戸の剣術ブーム」遊郭編にみる「遊郭の歴史」縁壱零式にみる「からくり人形」煉獄杏寿郎にみる「サツマイモと青木昆陽」ほか第6   Honya Club.com


JPY ¥792
ガソリンを使わない「木炭自動車」とは?「衣料切符」の役割は?「千人針」の一時停止命令の裏に、何があったのか?珍らしいビラや貴重な極秘文書をふんだんに紹介しながら、「昭和」の終焉とともに忘れられようとしている戦争下の庶民の生活を描き出す。―1枚のチラシが、忌まわしい日々の悲惨と滑稽を何を雄弁に語ることか。第1章 ガソリンが無くても車は走る―『陸式薪瓦斯自動車に就て』第2章 内務官僚は朝鮮人をどう見ていたか―『居るぞ!不逞鮮人』第3章 「新体制」下の結婚式・抜露宴は―『鎌倉市民戦時生活体制実行方策』第4章 千人針をスパイが狙う?―停止を命じる常会文書第5章 ボロ切れに込められた思い―「衣料切符」は語る第6章 勝ち抜くために、もっと貯蓄を?―大蔵省の2枚のビラ第7章 東京初空襲―陸軍中佐の弁明―『4月18日/敵機空襲体験記録』第8章 究極のダイエット・メニュー―『戦時食生活指針』第9章 最後の邦楽舞踊発表会―プログラムを見る第10章 ある8人家族の疎開―空襲の罹災証明書から終章 戦時下の文書を求め続けて   Honya Club.com


JPY ¥1,320
日本の歌の歴史に大きな足跡を残した代表的歌人の秀歌を、堪能できるように編んだアンソロジー。鎌倉時代の「式子内親王集」から選んだ45首を掲載。式子内親王の歌の心を歌人の眼で探りながら丁寧に鑑賞する。    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,430
年表(?ー350頃(原始時代);350ー645(原始・飛鳥時代);645ー794(飛鳥・奈良時代) ほか)諸表(文献一覧;官制表(令制・延喜式制);鎌倉幕府職制表 室町幕府職制表 江戸幕府職制表 ほか)系図(皇室;中臣氏;藤原氏 ほか)年表は政治・外交・文化のほか、縦に世界史の事象、横に年代を揃えて時代の流れを有機的に把握できる。地図は政治・経済・文化事象の地図化と諸事項の表示を工夫、図版の説明と時代概観を示すロングセラー。   Honya Club.com


JPY ¥5,060
様式の変遷が中心になってきたこれまでの庭園史では、そこに植えられる樹木・草花やその植栽技術などについては、あまり語られてこなかった。しかし近年、飛鳥浄御原宮や朝倉氏遺跡、安土城など、古代から近世にかけての遺跡発掘が進み、花粉分析などの生物学・農学的なアプローチも多用されていることから、かつては文献によってしか跡づけることができなかった植栽を直接検討することが可能になった。日本庭園の源流となった海洋風形式の庭園が移入・形成された飛鳥時代・奈良時代には何が植えられていたのか?平安以降の国風文化の植栽の姿。武家の世となり、茶室に通じる露地が出現すると、何が好まれるようになったのか?そして江戸期の大規模回遊庭園の植栽は?など、時代の状況がどのように植栽を規定していったかをみていくと、日本史における精神世界の構図が、別の角度から見えていく。文化史や都市史研究にも示唆を与える。1 中国文化の影響下(奈良時代までの庭園植栽)2 寝殿造庭園の時代(平安時代の庭園植栽;鎌倉時代の庭園植栽)3 枯山水と露地の時代(室町時代の庭園植栽;安土桃山時代の庭園植栽)4 回遊式庭園と洋風庭園の時代(江戸時代の庭園植栽;明治・大正・昭和前期の庭園植栽)5 花壇・生垣・禁忌・植物名(日本の花壇;生垣の歴史;庭園植栽の禁忌;植物名の比較)日本庭園の植栽についての通史を完成させるとともに、植栽という新たな角度から日本庭園史を見直す書。各時代の植物、観賞のされ方、植栽・管理技術などについて、個々の庭園ではどうだったのかを多角的に検討する。   Honya Club.com


JPY ¥13,350
院政・鎌倉時代の副詞語彙漢籍訓点資料における文末表現について龍門文庫蔵『浄土三部経』について―『阿弥陀経』『観無量寿経』の字音注を中心に平安時代の「解文」における文章構成の類型的性格について読経口伝明鏡集(故山田孝雄博士蔵文安本・川瀬一馬博士旧蔵文亀本)解説并びに影印随心院蔵仮名書き往生講式解説並びに影印・翻刻随心院蔵袖中抄巻第一断簡解説並びに影印・解説随心院蔵の平家物語断簡について『鎌倉時代用語研究』 第一輯ー第十輯 索引3―語彙索引   Honya Club.com


JPY ¥11,000
第1部 九州と対外交流(元岡G‐6号墳の庚寅銘大刀と百済の刀剣外交;鞠智城「繕治」の歴史的意義;令制日向国の成り立ちと大隅・薩摩;宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」;平安時代における大宰府の対外的機能―その官制・財政との関わり;貞観仁和の開聞岳噴火記事に関する再論;観世音寺公験案の成立;大友家文書第四巻「鎌倉代々御教書」の再検討)第2部 文化交流の展開(日唐における律学博士と明法;陰陽師賀茂保憲について―律令国家転換期の陰陽道;日本古代国家における喪葬諸儀礼の位相;平安貴族の昇進儀礼―着座・着陣を中心に;平安時代の即位式における外弁公卿について;中世における記録の"発生"―『法然上人絵伝』と『西方指南抄』に見える夢想記事を中心に)「自らの選んだテーマを心ゆくまで追究していく」という一点に研究者のあるべき姿勢を求めた編者の学恩に応えて、各分野の研究者たちがそれぞれに選んだテーマにしたがって、存分に最新の成果を提示したのが本書である。九州大学で38年間教鞭をとった編者の退職記念論文集。   Honya Club.com


JPY ¥1,762
旧石器時代から江戸時代まで。中部地方の考古学の専門家が共同で執筆した遺構・遺跡・遺物の集大成。東西の接点に残されたユニークな文化の跡をたどる楽しい旅の記録。第1部 遺跡・遺物編(旧石器時代;縄文時代;弥生時代;古墳時代;奈良・平安時代;鎌倉・室町時代;桃山・江戸時代)第2部 やきもの編(縄文土器;弥生式土器;土師器;須恵器;奈良・平安時代の陶器;中世の陶器;戦国時代の陶器;江戸時代の陶磁器)   Honya Club.com


JPY ¥1,485
パニック障害を自ら克服した著者が考案!「おもち呼吸法」と「お守りツボ」で心とからだを整え「イメージトレーニング」で不安を解消!ひとりでできる!心も体もラクになる!自律神経を整えて不安を消し去る3ステップ。1 電車に乗れない!パニック障害ってどんな病気?(こんな症状はありませんか?突然やってくる「パニック発作」;誰もがなる可能性が!?「パニック障害」ってどんな病気? ほか)2 なぜ、パニック障害から抜け出せないのか(自分を責めていませんか?;恐怖と闘っていませんか? ほか)3 不安になりやすい敏感なあなたへ(現代人は不安になりやすい時代を生きている;自律神経を整えれば、気持ちも整う ほか)4 影森式パニック障害克服メソッド(「影森式メソッド」でパニック障害にさよならしよう!;いつでも、どこでも、ひとりでできてすぐに効果があらわれる「影森式メソッド」 ほか)5 パニック障害を乗り越えた女性たち(影森式メソッドを続けて3カ月で症状改善!休職していた仕事に復帰できました;お守りツボがあれば安心。影森式メソッドを始めて2カ月後には広島へのドライブを敢行。ひとりで電車に乗り、鎌倉から銀座まで行くこともできました! ほか)   Honya Club.com

(PR) 源実朝

JPY ¥565
源氏の血統が自分で絶えることを予感し、官途の栄達を願った鎌倉三代将軍実朝。異例の早さで右大臣に昇進した翌年(承久1・1219)正月、鶴岡八幡宮での拝賀の式に臨んだ折、兄頼家の遺児・公暁に殺され、予感は的中した。死に臨み、その胸中に去来したものは何だったのか?母政子の実家・北条氏の内紛にまき込まれ、政治から逃避、和歌・管弦に親しみ、渡宋をも企てた実朝の生涯を描く歴史小説の名作。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
『九暦抄』『九条殿記部類』成立考鎌倉幕府訴訟文書の機能論的考察永源寺文書の伝来について春日社家日記のなかの織田信長文書天皇の毎朝御拝と臨時御拝彦根城博物館の収蔵文書大河ドラマの制作と考証「臨時帝室編修局」と「維新史料編纂会」『日本古代の文書と典籍』訳注日本史料『延喜式』上『日本中世法書の研究』『日本中世の説話と仏教』『足利尊氏文書の総合的研究』『朝鮮日々記を読む』『長崎唐通事』   Honya Club.com


JPY ¥1,100
犬の権利を尊重する日本古来のドッグトレーナー・犬牽に学ぶストレスフリーな犬との過ごし方とは!?現代に復活した江戸の伝統があなたと犬の生き方を問い直す!第1章 現代に蘇った江戸のドッグトレーナー・犬牽(犬牽との出あい;現代を生きる犬牽の役割)第2章 犬牽はどのようなトレーニングをしているのか(侮るなかれファーストコンタクト―犬との出あい方;犬にとって最適な空間―縄張りの作り方;家に犬を迎え入れる―犬に尽くす姿勢を学ぶ;鷹犬の食事とその作法;犬を"叱る"とは?;最も重要なトレーニング―遠牽き;犬の心のままに―疑似狩猟の極意;鷹犬の健康―犬牽から学ぶ犬の最期について)第3章 犬牽の思想第4章 犬牽の歴史(鷹犬の発祥;平安時代;鎌倉時代;室町時代から戦国時代;江戸時代;明治時代)第5章 犬牽の日記(現代の鷹犬候補;種炎を迎え入れた日のこと;遠牽きの思い出)日本には古来、犬の権利を尊重する革新的なドッグトレーナーが存在した!愛犬がストレスを抱えて困っている、という方の悩みを解決しうる方法があります。それは、日本古来のドッグトレーナー「犬牽」に学ぶことです。犬牽とは古代から続く日本独自のドッグトレーナーで、犬の権利を尊重し、野性の本能を抑圧することなく犬と接していました。犬牽のやり方で向き合うことで、現代日本で一般的な、犬の本能を抑圧しがちな現代の西洋式ドッグトレーニングに馴染めなかった犬が、より自由に元気に過ごせるかもしれないのです。この本では犬牽のトレーニング方法や考え方を、犬との接し方に困っている人に向けて、江戸の伝統に基づきながら余すところなくお伝えしたいと思います。帯推薦文寄稿:糸井重里   Honya Club.com


JPY ¥4,593
中学校歴史的分野・高校日本史などに掲載の歴史写真を徹底解説。考古学的遺跡や風俗図など日本の歴史全般にわたる資料を掲載。限りない日本の歴史への興味を喚起。中学校歴史的分野や高校日本史の補助教材に最適。原始・古代編(ナウマン象;化石人骨;岩宿遺跡;縄文式土器;竪穴住居 ほか)中世編(源頼朝像;鎌倉市街;笠懸と武器の手入れ;武士の館;下地中分 ほか)近世編(南蛮屏風;フランシスコ=ザビエル像;京都の教会堂;戦国大名の印;信長・秀吉・家康像 ほか)近代・現代編(岩倉遣米欧使節団;最初の女子留学生;士族の商法;地券;富岡製糸場 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥15,400
第1部 大般若経の歴史的役割と流布(神仏習合資料としての大般若経;奈良県所在の大般若経奥書にみられる中・近世寺社―現存しない寺社を中心に;大般若経のテキストの形成と解体―特に興福寺僧・延玄校合の奥書から)第2部 写経と勧進(大和における大般若経と勧進;興福寺宝蔵院書写の大般若経―池上内親王から円空へ;興福寺僧・良尊の一筆書写大般若経と戦国期の南都;近世後期における眉間寺の勧進活動―奈良市十輪寺所蔵大般若経の奥書から)第3部 写経から版経へ―南都における出版文化の誕生(鎌倉期における経典印刷と流布―春日版大般若経を中心に;興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版―中世南都の出版文化について)第4部 中・近世の律宗と聖教(中世律宗における聖教の伝授―西大寺所蔵聖教類の奥書から;『興正菩薩講式』の成立と構成;近世における戒律伝播―三僧坊の成立と展開)史料篇大般若経の歴史的役割と流布、写経と勧進、写経から版経へ、中・近世の律宗と聖教の4部構成で、史料としての経典の新たな多角的活用方法を提起する。史料篇として西明寺所蔵・沙彌中行事なども収録。   Honya Club.com


JPY ¥17,050
類聚三代格…古代の根本法である律令の改廃補充を目的とした臨時の政令、あるいはそれらを集めたものを格と称するが、弘仁十一年(八二〇)・貞観十一年(八六九)・延喜七年(九〇七)の三代に編纂された格を類聚し編纂しなおしたもの。編者は不明であるが、十一世紀半ばの成立であろう。三十巻。現在はそのうち十七巻しか残っていない。大宝元年(七〇一)以降、延喜七年までの政治・経済のみならず、歴史全般にわたる史料の宝庫であろう。六国史を併せ見るとき、その価値が倍増する。巻末に編年索引を収めた。弘仁格抄…弘仁十一年(八二〇)に編纂された弘仁格十巻の目録の抄本。二巻。本文は省略されているが、類聚三代格と照合すれば、現在伝わっていない弘仁格に全貌を類推することができるし、類聚三代格の欠を補うこともできる。底本には、九条家に伝わった鎌倉末期写本をとった。目下のところ天下の孤本である。類聚三代格(序事;神社事;神封物并租地子事;祭并幣事 ほか)弘仁格抄(神祇;中務;式部上;式部下 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
郷土史研究家の著者が丹念な調査と取材で発掘した鎌倉の明治・大正・昭和。身近な風景から鎌倉再発見の旅がはじまる。隣組・常会・配給建物疎開があった夏江ノ電あの日この日富士飛行機を追って鎌倉文士のいい話(2)鎌倉山の随筆家式歌にみる郷土史鎌倉八景とは何かウォーナー博士の碑花ヶ谷のお地蔵さん〔ほか〕好評の第1集に続く60話。郷土史研究家の著者が、丹念な調査と取材で発掘した鎌倉の明治・大正・昭和。身近な風景から、鎌倉再発見の旅が始まる…。「鎌倉朝日」での連載60回分をまとめて単行本化。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
イラストによる庭園俯瞰図と写真で、奈良時代から明治時代以降まで各時代の特徴をあらわした17の代表的日本庭園を紹介。伝統的造園技術に精通する執筆陣ならではの視点からその歴史や作庭のねらい、庭の構成および鑑賞のポイントを解説。第1章 飛鳥・奈良ー平安時代―(概説)「庭」の発祥から「自然風景式庭園」へ(平城宮東院庭園―よみがえった奈良時代の宮廷庭園;平等院庭園―極楽浄土の世界をあらわす ほか)第2章 鎌倉ー室町時代―(概説)書院造庭園・石庭・回遊園路の誕生(天龍寺庭園―嵐山を借景とする勇壮な池庭;慈照寺(銀閣寺)庭園―足利義政が造営に心血をそそいだ山荘 ほか)第3章 桃山ー江戸時代―(概説)庭園文化の変遷と普及(醍醐寺三宝院庭園―現代によみがえった天下人の庭;武者小路千家官休庵露地―「市中の山居」 伝い、いざなう空間 ほか)第4章 明治時代以降―(概説)自然風から永遠のモダンへ(無鄰菴庭園―新しい時代の息吹を感じさせる近代庭園の祖;三溪園―雄大な空間構成の中に古建築を巧みに配した近代数寄者の庭 ほか)庭園俯瞰図と写真で、奈良時代から明治時代以降まで、各時代の特徴を現した日本庭園を紹介。伝統的造園技術に精通する執筆陣ならではの視点から、その歴史や作庭のねらい、庭の構成および鑑賞のポイントを解説する。   Honya Club.com


JPY ¥14,300
第1部 貞慶の仏道論(遁世と仏道;論義と仏道;講式と仏道)第2部 貞慶教学(論義)と仏道(五姓成道論の展開;三祇成道論の展開;浄土成道論の展開)第3部 『唯識論尋思鈔』の翻刻読解研究(「摂在一刹那」の展開;「一仏繋属」の展開;「変化長時浄土有無」の展開;「命終心相」の展開)鎌倉初期の著名な唯識学匠・貞慶が著した法相論義に関する総合書(論義抄)『唯識論尋思鈔』を詳密に読解してその仏道論を闡明する。貴重書に基づく翻刻読解をも併せた、貞慶教学の核心に迫る法相教学研究の記念碑的論著。「序文」より抜粋--- 本書〔『唯識論尋思鈔』〕は、「別要」七十余部と「通要」六百余部よりなる法相論義に関する総合書(論義抄)であるが、遁世した貞慶にとっては立身出世のための書では勿論なかった。では何のために本書を撰述したのであろうか。実は、貞慶にとっては論義研鑽そのものが仏道であり、かつ論義研鑽を通して仏道理論を構築する必要もあって、本書は撰述されたのである。この膨大な量にのぼる論義抄の研究を筆者はライフワークの一つとして進めてきたが、このたび、安居の副講者を命じられたことを縁として、『唯識論尋思鈔』が単なる論義研鑽の書にとどまらず、貞慶の仏道理論を構築するために著された論義抄であったことを明らかにすべく、本研究書を作成することにした。…(中略)… 『唯識論尋思鈔』は『成唯識論』全十巻にわたる論義テーマに対して詳細な検証をほどこした大部の論義抄であり、日本唯識史を彩る勝れた論義書の一つとして高く評価することができるが、それだけではなく貞慶が自己の仏道理論を構築するために著した書である点に、今一つの意義が存する。そこで本研究書では、特に法相教義の根幹をなす「五姓論」「三祇論」、ならびに   Honya Club.com


JPY ¥8,010
文学と宗教との出合い鎌倉仏教と文学明恵上人と「四座講式」―想仏恋の文学「阿弥陀仏」二題―「紫式部日記」「方丈記」の場合本地物と本事譚声明と和讃・古和讃「極楽六時讃」私箋「極楽六時讃」の古写本と古態「極楽六時讃」の本意と作者親鸞の和讃と再帰的助動詞「しむ」歌詞の透き間―「梁塵秘抄」の場合   Honya Club.com


JPY ¥1,980
「装丁は本の包装ではなく皮膚だ」「読者と最前線で顔を合わせる書店員たち」ほか。どうしても「編集者」になるたくなる本。編集者の仕事(体験的編集者論―東京オリンピック開会式の前夜;編集者の仕事―編集者と作家の距離は、遠くて近いのか、それとも近くて遠いのか;直木賞と本屋大賞―文学賞の楽屋;さし絵画家と小説家との一途な暗闘 ほか)編集者の世界がわかる本を読む(『築地魚河岸猫の手修業』福地享子;『文壇』野坂昭如;『「漫画少年」物語―編集者・加藤謙一伝』加藤丈夫;『鎌倉編集日記―末座の幸福』伊藤玄二郎 ほか)松本清張、池波正太郎など数々の作家を担当してきたベテラン文芸編集者が見た、編集者の世界。本と書店と編集を様々に語る。どうしても「編集者」になりたくなる、業界志望者必読の1冊。   Honya Club.com


JPY ¥7,150
総論 下野宇都宮氏第1部 平安末期・鎌倉時代の宇都宮氏(奥羽周辺地域の武士団形成―下野国を中心に;「宇都宮家弘安式条」の条文構成とその意味 ほか)第2部 南北朝・室町時代の宇都宮氏(南北朝期の宇都宮氏―宇都宮氏綱を中心に;上総守護宇都宮持綱―満済と義持 ほか)第3部 戦国時代の宇都宮氏(永正期における宇都宮氏の動向;大永期の宇都宮氏―大永の内訌と宇都宮家中 ほか)第4部 宇都宮氏の一族・家臣(文献史料から見た飛山城の歴史と性格;越相同盟と下野国西方氏 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥13,200
改編本系類聚名義抄逸文小見鎌倉時代の口頭語の研究資料について『栂尾御物語』備忘院政鎌倉時代における片仮名文の接続詞西方指南抄における打消の助動詞―連体形・已然形の用い方和漢混淆文の和文語の受容についての一考察―終助詞「かし」を中心に今昔物語集に於ける「速ニ」の用法について三巻本色葉字類抄畳字部における「―名」注記の機能蓮成院本類集名義抄の「イ」本注記について天理図書館蔵正平7年写本『最勝王経音義』の性格―類聚名義抄諸本との比較を中心に―仁和寺蔵後鳥羽天皇御作無常講式影印・翻刻並びに解説照願寺蔵本願寺親鸞聖人伝絵 総索引稿『鎌倉時代語研究』(第1輯ー第10輯)索引(1)   Honya Club.com


JPY ¥3,845
古代の大野城から近世の島原の乱まで。緻密なフィールドワークを通して描く城と合戦の歴史。朝鮮式山城の典型―大野城鎌倉期の東国の城―小田城と極楽寺南北朝の合戦の舞台―鷲城琉球の石垣の城―勝連城戦国大名武田氏の居城―躑躅ヶ崎館と城下町武田氏の詰めの山城―要害山城武田軍団の集結地―上原城信長初の後詰決戦―村木の戦い毛利氏の海賊城防禦戦―宮尾城と厳島の戦い今川対織田の国境紛争―桶狭間の戦い〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥744
城という建物自体にも、人間のように運不運がある。歴史上重要な拠点でその名を誰もが知っているにもかかわらず、いまは建造物がまったく残っていない城もあれば、姫路城のように過去の偉容をそのまま残し、世界遺産として登録された城もある。そして、城は今も生きているのである。第1章 織田信長が天下制覇の夢をかけた名城(犬山城―織田信康が築城、日本最古の国宝天守が風光明媚な木曾川畔にそびえる;丸岡城―柴田勝豊が瓦をすべて石材を用いて作り神社の丘に築いた ほか)第2章 豊臣秀吉時代の古式を伝える有力大名の名城の秘密(岡山城―秀吉の寵遇を受けた宇喜多秀家が築城防備を強化するため後楽園を作る;名護屋城―太閤秀吉が朝鮮出兵の拠点として作った大本営の城 ほか)第3章 乱世の歴史をくぐり抜けて独自の輝きを見せた隠れ名城(備中松山城―戦国時代から江戸時代へと城主が移り変わった重要文化財;豊後岡城―鎌倉幕府成立直前に、義経の「九州王国」の拠点として築城 ほか)第4章 徳川幕府の安定支配を象徴する天下普請の城(江戸城―家康が地方の大名を動員して江戸の大改造を行なった;彦根城―江戸幕府が天下普請で行なった「移築方式」の城 ほか)第5章 外敵に対抗して作られた幕末最後の城郭(松前城―蝦夷地警備のために作られた最後の日本式城郭;五稜郭―黒船の脅威に対抗して、砲撃戦を想定して作られた様式城郭)   Honya Club.com