JPY ¥5,390
河野和彦/コウノメソッドでみるmci(軽度認知障害) 時計描画テスト・うつ状態・てんかん・adhdの知識    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,980
日本認知症予防学会(監修)~池田佳生(編著)~浦上克哉(編著)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥5,390
うつ状態・てんかん・ADHDを鑑別するワザを伝授!電子版付!第1章 軽度認知障害(MCI)(MCIの概要;認知症各型のMCI;開業医でも手が届く脳画像の深読み ほか)第2章 時計描画テスト(CDT)(CDTのはじまり;動作性知能を知る代表的な検査;震えの検出 ほか)第3章 大人の発達障害(発達障害の時代が来た;発達障害の頻度;発達障害の基礎知識 ほか)   Honya Club.com



JPY ¥1,430
朝田隆/まだ間に合う!今すぐ始める認知症予防軽度認知障害(Mci)でくい止める本 健康ライブラリーイラスト版    HMV&BOOKS online


JPY ¥3,300
原著(地域にうもれた高次脳機能障害者への介入:一症例を通じた考察;心原性脳塞栓症後に「フレゴリの錯覚」を呈した症例に対するリハビリテーション経過と一考察;軽度外傷性脳損傷後8年経過した症例に対する認知リハビリテーションの効果について;認知コミュニケーション障害(CCD)と失語症に対するグループ訓練における自己評価法の検討)第29回認知リハビリテーション研究会プログラム・抄録(集学的リハビリアプローチが奏功した1慢性疼痛例―脳血流SPECT検査とマインドフルネス療法導入の試み;息子への執着と不在時の不安を呈する症例への訪問リハビリテーションによる介入;未成年発症の高次脳機能障害を持つ患者の予後;入院中のリハビリテーションにおける学校の先取り学習の導入:自己免疫脳炎回復途中の中学生の1例 ほか)特別寄稿では西尾慶之先生が「脳損傷、神経疾患の精神症状を理解するための3つの神経心理学的概念」と題し、複雑な精神症状をいかに理解するか、その道標となる3つの概念について解説。原著・抄録では、若年発症の高次脳機能障害者への介入、前頭葉機能訓練の経過など、年齢や退院後の生活、役割に応じたリハビリテーションの試みを紹介。高次脳機能障害のリハビリテーションに携わる医療関係者に、ぜひお読みいただきたい1冊です。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
昼のアロマと夜のアロマで脳を活性化。初期症状を見逃さないために、体験エピソードでわかる、早期発見のポイントと家族の対応。認知症予備群の年代も必見の書。第1章 早期発見のためにできること(早めの受診でその後の運命が変わります;体験エピソード1 銀行の印鑑をしょっちゅう探していた ほか)第2章 認知症について知っておきたいこと(認知症とは、認知機能が低下する病気の総称です;どうして記憶に障害が出るのでしょうか? ほか)第3章 自分でできる認知症の予防(40代、50代から早期の予防が効果的です;認知症予防&ケアに効果的なアロマセラピー ほか)第4章 認知症の人とのコミュニケーション(本人の状態を理解し、思いやりのある対応を;MCIの段階の様子と対応アドバイス ほか)「もしかして」と思ったら、まず行うべきこととは。その後の家族の対応は。患者や家族とともに、長年認知症に取り組んできた医師ならではの視点から、認知症とその対応について軽度の段階から詳しく解説する。   Honya Club.com


JPY ¥2,530
1 長く安全に運転を続けるには(認知症の人は運転免許取り消しの対象になる;高齢になると誰でも運転能力は低下する ほか)2 浦上式チェックでMCIを見つけよう(認知症予防のカギはMCI(軽度認知障害);浦上式チェック ほか)3 認知症を予防しよう(認知症を予防するには;楽しみながら続ける認知症予防)4 知っておきたい、認知症のこと(認知症は誰でもかかる病気;認知症によるもの忘れの特徴 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥7,700
1 神経認知障害群(せん妄;認知症(DSM‐5)および軽度認知障害(DSM‐5) ほか)2 パーソナリティ障害群(DSM‐5におけるパーソナリティ障害;パーソナリティ障害概念の歴史―DSM‐3以前 ほか)3 性別違和(子どもの性別違和、青年および成人の性別違和、他の特定される性別違和、特定不能の性別違和)4 パラフィリア障害群(DSM‐5におけるパラフィリア障害;窃視障害 ほか)5 性機能不全群DSM−5では「神経認知障害群」としてまとめられ分類も大幅に変更されたカテゴリーを中心に、DSM−4からの疾患概念変更の経緯やその変更点を解説。DSM−5を臨床の場で活用するための知識をまとめた。   Honya Club.com


JPY ¥1,155
「認知症予備軍」とも言われる認知症一歩手前の段階、それが「軽度認知障害(MCI)」だ。その特徴は「認知機能の低下は見られるものの、日常生活にはまだ大きな支障がないこと」「認知機能の回復が可能な最後の段階であること」。軽度認知障害の人は2025年には1000万人以上にもなる可能性があるが、その事実はあまり知られていない。しかしこの段階から予防策を講じられれば、認知症になるリスクは大きく下がると著者は語る。軽度認知障害の基礎知識から、科学的に正しい認知症の予防法まで、認知症にならないために知っておくべき最新の知見をまとめた1冊。第1章 軽度認知障害とは何か(MCIと認知症の違いとは?;名前をすぐに思い出せないのは、なぜ? ほか)第2章 なぜ軽度認知障害に陥るのか?(脳の神経細胞は、わがままで、ぜいたく;「使わない」神経細胞が死んでいく ほか)第3章 知れば怖くない!認知症の基礎知識(「認知症」という病気はない?;認知症は否かは、家族の対応で決まる? ほか)第4章 科学的に正しい認知症予防法(琴浦町の「介護保険負担額」が減少した理由;「有酸素運動」と「筋力運動」がメイン ほか)第5章 認知症とともに生きる(「痴呆症」と呼ばれ、迎えた悲しき最期;家族だから、上手くいかないことも ほか)●同じ話を何度もしてしまう、あらゆることがめんどくさい……。●それ、「認知症予備軍」の軽度認知障害(MCI)のサインかも!?●でも大丈夫! そんな人でも回復可能な認知症の予防法が満載!「認知症予備軍」とも言われる認知症一歩手前の段階、それが「軽度認知障害(MCI)」である。その特徴は「認知機能の低下は見られるものの、日常生活にはまだ大きな支障がないこと」「認知機能の回復が可能な最後の段階であること」の2つ。軽度認知   Honya Club.com


JPY ¥1,540
三十歳代より忍び寄る認知症、笑顔が一番の薬。アルツハイマー病は、予防できる時代になり、治る時代へと突入した。第1章 物語、とうさん、おれ、おれ(認知症の基礎;患者の事実と家族の苦痛 ほか)第2章 物忘れ外来(桑田さん夫妻―正常な物忘れの患者;亀岡さん―アルツハイマー型認知症軽度ー中等度障害 ほか)第3章 認知症の予防と進行防止法(好奇心やチャレンジ精神を持つ;うつ状態にならない ほか)第4章 認知症の治療(アルツハイマー型認知症;レビー小体型認知症 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥3,080
感覚と運動の高次化アプローチをもとに、多様な発達臨床領域の実際的問題について論及している。認知、自己像、情緒、模倣、コミュニケーションとことばといった基礎的な発達を支える発達臨床の問題や、自閉症児・軽度発達障害児に対する感覚と運動の高次化アプローチからみた支援と臨床論、さらに教材・教具論、個別・集団臨床論、音楽療法、家族支援といった枠組みも、包括的に検討してある。つまずきを示す子どもの発達臨床類型と支援のあり方についても、長期の研究成果をもとに、新たな提案がなされている。第3部 発達臨床の実際(認知を育てる発達臨床;拒否と自己像を育てる発達臨床;情緒を育てる発達臨床;模倣を育てる発達臨床;自閉症児の発達臨床;軽度発達障害児の発達臨床;発達臨床における個別と集団アプローチ;発達臨床における教材・教具の意義と活用;音楽療法による発達臨床;コミュニケーションとことばを育てる発達臨床;家族へのサポートを考える)第4部 発達臨床類型からみた支援(感覚と運動の高次化からみた発達臨床類型;発達の層からみた臨床類型整理チャート;臨床類型的視点による療育経過の分析;感覚と運動の高次化による発達臨床の要約)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
介護、医療、自治体がそれぞれ別個にあるのではなく、患者家族の周りを取り囲むようにつながり、スクラムを組んで認知症に取り組もうとしている。認知症の最前線の情報が満載。1 私が私であるために(認知症のつらさをわかってください;私が私であるために;初めての「認知症本人会議」)2 認知症最前線(軽度認知障害とは;手探りで始まったピック病のケア;ピック病、レビー小体病の質問に答える;アルツハイマー病治療の最前線)3 認知症の人の心に寄りそうNHK「福祉ネットワーク」の好評シリーズが1冊の本に。介護、医療、そして患者・家族の立場から、認知症の最前線の情報を解説。認知症に対する不安やおびえを減らし、立ち向かうための書。   Honya Club.com


JPY ¥1,100
いくつになっても脳はよみがえる!認知症予防の専門医おすすめの「楽しいアイデア」が満載!見る・動く・考えるで脳を刺激するセルフケア。1 体を動かすセルフケア20(1日30分の有酸素運動;階段上り下り ほか)2 日常生活のセルフケア30(1分間音読のすすめ;単語の言い換え ほか)3 指先を動かすセルフケア20(指をまっすぐ立てよう!;左右で違う動きをしよう! ほか)4 趣味を楽しむセルフケア15(ピアノは抜群の脳トレ効果!;料理で段取り力がアップ ほか)5 食生活のセルフケア15(地中海和食のすすめ;朝食は適度に糖質を摂ろう ほか)「うっかり」や「もの忘れ」が増えてお悩みの方々に朗報! 日常生活の中で気軽に行えて、脳をリフレッシュすることで軽度認知障害も予防できる、簡単セルフケア実践法を100種収録したTips集が登場。脳医学者おすすめの「楽しいアイデア」が満載。   Honya Club.com


JPY ¥3,740
「記憶」の定義から認知症の「症状」を整理。確かな「診断」と「マネジメント」につなげよう。プロローグ(認知症の診断が難しいと感じるのはなぜ?―生前に100%の確定診断をつけることができない病気;認知症の画像が難しいと感じるのはなぜ?―脳萎縮が病気のせいなのか、元々あったものなのかを知る方法 ほか)第1章 症状編(覚える記憶は4つ!―「記憶障害」;目的に即した適切な行動ができない―「実行機能/遂行機能障害」 ほか)第2章 診断編(軽度認知障害;アルツハイマー型認知症 ほか)第3章 マネジメント編(実はエビデンスは増えている―認知症の危険因子と非薬物療法;どんな方法があるの?―BPSDの治療法と管理法 ほか)エピローグ 認知症の世界を考える認知症診療に際し、専門・非専門問わず現場感覚に即した「診断」と「治療・マネジメント」が身につく書。認知症で障害される「記憶」の定義を理解した上で、症状の見極めかた、認知症のタイプの見分けかたと治療・マネジメントの方法を、ガイドラインやエビデンスを踏まえ、すらすら読める文章でわかりやすく解説。専門家はもちろん、「認知症の診断がわからない」と悩む総合診療医やプライマリケア医をはじめとした臨床医、さらには看護・介護職にも有用。   Honya Club.com


JPY ¥1,078
それは加齢にともなう、単なる「物忘れ」か?それとも、認知症の入口の症状か?記憶力のピークは20代、しかし脳全体の知力は死ぬまで伸び続けます。ただしそのためには、脳を甘やかさないことが大事。日常生活の中にたっぷり転がっている、そんな脳を刺激するコツを、ご紹介します。序章 物忘れと軽度認知障害(頭のよさは、脳細胞の数ではなく、脳細胞間の回路の密度で決まる;「食事」「運動」「暮らし方」の3要素で、脳の若さは保てる ほか)第1章 朝・昼・晩の生活術で、脳を刺激し活性化する(朝 朝日を浴びる+水を飲む;朝 1日を新鮮な気持ちで始める ほか)第2章 手足を動かしながら、脳を若く保つ(前頭葉を刺激して、脳を活性化"一人じゃんけん";運動系の脳領域を活性化して、物忘れ防止に役立つ"親指小指トレーニング" ほか)第3章 脳のアンチエイジング 毎日快感=脳ドリル(直感力観察力アップ;イメージ力洞察力アップ ほか)●脳は人間の臓器のうち、唯一、死ぬまで進化し続けるもの。ただしそのためには、怠けさせないことが大事。物忘れが始まった、ひどくなってきたというのは、脳を怠けさせ、機能が衰え始めた証拠。そこで日常生活の中で、簡単だけれど気持よく脳を疲れさせる、刺激するコツを紹介します。もちろん、脳の血管がいつまでも若々しく、栄養と酸素がしっかり届いていることは不可欠。つまり生活習慣病を予防し、動脈硬化を起こさせないことも必要なのです。??1記事=3ー4Pのシンプル構成。寝転がって気楽にどこからでも読み始められる。序章=脳を刺激する概論、第1章=生活術やアイデアで脳の健康を保つ。第2章=健康動作や食べ物で脳を若く保つ、第3章=脳刺激ドリルで心地よく脳を疲れさせる。その他、最新情報=コグニサイズ(認知症対策の   Honya Club.com


JPY ¥31,680
【テレビCM・新聞でご案内!】「最近、人の名前がすぐに出てこない」、「物忘れが多くなってきた」…そんなあなたに、この『パズルで脳トレーニング』をおすすめします。1種類のオリジナル木製パズルと、いろいろな脳トレ問題で、楽しみながら脳に刺激を与え、認知症予防に取り組むことができる脳トレ冊子のセット。監修は、理学療法士の川畑智先生です。▼木製パズル内容:イージーキューブ, ファイブシルエット,タートルアボロ,お団子箱,いかりの組木,スネーキートラップ,脱出リング,ブロックボックス,ジグソーパックル,クロスアウトの1点です。日々、自分の変化を実感しながらお楽しみください!ユーキャン通販ショップが送料無料でお届けします。10種類のバラエティ豊かな木製立体パズルと専用の問題集で、楽しみながら脳の活性化に取り組みましょう。ユーキャン通販ショップが送料当社負担でお届け。脳トレ パズル 木製パズル 立体パズル 川畑智 脳活 イージーキューブ ファイブシルエット タートルアボロ お団子箱 いかりの組木 スネーキートラップ 脱出リング ブロックボックス ジグソーパックル クロスアウト 認知症予防 立体的パズル 仕掛屋定吉 認知症予防プログラム 脳いきいき教室 空間認識力 短期記憶力 老化防止 白澤先生 頭頂葉 アルツハイマー病予防 軽度認知障害 テレビCM テレビCM T∨コマーシャル テレビコマーシャル TVコマーシャル TVCM TVCM パズルでトレーニング パズルCM パズルCM 新聞広告 新聞チラシ メガネ型拡大鏡 ルーペ 期間限定プレゼント 期間限定ギフト メガネルーペ ハズキルーペ   ユーキャン通販ショップ


JPY ¥990
ある日突然、ネクタイが結べなくなる。妻の顔がわからなくなる。そのとき脳で、何が起こっているのか?5歳刻みで発症率が倍増する。予防のカギは、40代からの生活習慣が握っている―。専門医が語る「認知症のすべて」。第1章 そのとき、脳はどうなっているのか?第2章 認知症とはどういう病気か第3章 忘れる記憶、忘れない記憶第4章 乱れる本能、曇る理性、変容する気分第5章 「私」とは何者か?見当識障害と脳機能第6章 幻覚や妄想、徘徊や興奮はなぜ起きるか?第7章 軽度認知症を見逃すな!―年間一〇%の軽症者が重症化していく第8章 患者の日常と向き合う―治療とリハビリテーション、日々の暮らし第9章 認知症の人とともに暮らす時代―「認知症サポート医」になってある日突然、ネクタイが結べなくなる。妻の顔がわからなくなる。そのとき脳で、何が起こっているのか? 5歳刻みで発症率が倍増する。予防のカギは、40代からの生活習慣が握っている――。専門医が語る「認知症のすべて」(ブルーバックス・2012年10月刊)ある日突然、ネクタイが結べなくなる。妻の顔がわからなくなる。そのとき脳で、何が起こっているのか?5歳刻みで発症率が倍増する。予防のカギは、40代からの生活習慣が握っている――。専門医が語る「認知症のすべて」それが、病気の始まりだった。――夫にゴミ捨てを頼むと、そのまま帰って来ない。どうしたのかと思って外に出てみると、ゴミ袋をもったまま玄関の前でボーッと立っていた。――車に乗る際に、車の前でぼんやり立っている。ドアがどこにあるのかわからない感じであった。――自動販売機のコイン投入口に、上手にお金を入れられない。プッシュフォンも使えなくなった。――視線がそっぽを向いている。どこか別の世界をみているようだ。――通い慣   Honya Club.com


JPY ¥3,981
老年精神医学は、きわめて全人的医療を必要とする領域である。脳疾患の生物学的理解と、脳の老化に伴う脳機能・精神機能の変化、そして、高齢者のライフスタイルの変化、高齢者の位置する社会の変化などのすべてが、今後のわが国の高齢社会に課せられた問題である。これらを解決するためには、複雑にからむ専門分野の理解が必須となる。本書はこれらを解き明かす一条の光となるといえる。軽度認知機能障害(MCI)アルツハイマー型認知症血管性認知症レビー小体型認知症前頭側頭型認知症非アルツハイマー型変性認知症を含む他の認知症疾患せん妄パーキンソン病老年期のアルコール関連障害高齢者の統合失調症および他の精神病性障害高齢者の気分障害高齢者の不安障害高齢者の身体表現障害と虚偽性障害・解離性障害高齢者の睡眠障害高齢者の人格障害と適応障害の衝動抑制の障害高齢者に特有な病態と症候群   Honya Club.com


JPY ¥3,080
第1章 総論(総合診療医のための高齢者リハビリテーション;ICFとCGA;ADLとQOL;SMARTなゴール設定 ほか)第2章 ケースで学ぶ高齢者リハビリテーション(脳卒中―CKDに対して蛋白質制限を行わなかった脳卒中のケース;老年症候群―老年症候群が進行し大腿骨近位部骨折を受傷したケース;大腿骨近位部骨折―大腿骨近位部骨折受傷から回復したケース;認知症―軽度認知機能障害‐初期認知症の外来ケース ほか)   Honya Club.com


JPY ¥7,700
1 TOPICS(基礎;臨床;その他)2 総説(Mild Cognitive Impairment(軽度認知障害);転倒の疫学;日本における在宅高齢者の生活機能;高齢者の栄養評価と低栄養の対策;高齢者の誤嚥性肺炎;DHEAの老年病予防効果;老化と免疫)3 老年医学の展望(血管再生医療の実施と展望―骨髄系体細胞移植を用いた末梢性血管疾患・狭心症への血管新生医療;視覚の分子生理学;傍腫瘍性神経症候群の分子機構;生物の寿命と生物時計;アディポサイトカイン最近の進歩;SARS(重症急性呼吸器症候群)の現状)   Honya Club.com


JPY ¥3,080
論文(高齢者の在宅介護者の認知的成長段階に関する一考察;いかに非行少年は問題のある人物となるのか?―ある更生保護施設でのソーシャルスキルトレーニングにおける言語的相互行為;生涯発達から見る「軽度」肢体障害者の障害の意味―重度肢体障害者と健常者との狭間のライフストーリーより;生死の境界と「自然・天気・季節」の語り―「仮説継承型ライフストーリー研究」のモデル提示 ほか)BOOK REVIEW(尾見康博・伊藤哲司(編)『心理学におけるフィールド研究の現場』;茂呂雄二(編著)『状況論的アプローチ3―実践のエスノグラフィ』;石黒広昭(編)『AV機器をもってフィールドへ―保育・教育・社会的実践の理解と研究のために』;やまだようこ(編著)『人生を物語る―生成のライフストーリー』 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,540
年々増加している認知症とその予備軍。早期治療や予防には病気の正しい知識が不可欠。自立した健やかな老後を送るための役立つ情報が満載。三大疾患に負けないシリーズ第2弾!第1章 認知症とはどのような病気か?(「ぼけ」、「痴呆」から「認知症」へと用語変更;認知症の程度の分類(正常、軽度認知障害、認知症) ほか)第2章 医師は認知症をどのように診断するのか?(脳の働きをみる検査(神経心理検査);画像診断 ほか)第3章 認知症の治療(認知症をどのように治療するのか?;周辺症状の治療 ほか)第4章 認知症をどのようにして予防するのか?(脳の老化が認知症につながる!?;どのようにして認知症の予防法を見つけるのか? ほか)第5章 認知症の介護・看護に関する諸課題(老年症候群フレイル・ロコモ・サルコペニアとは?;認知症の人との接し方と介護のコツ ほか)年々増加している認知症とその予備軍。予防、治療、介護のポイントを押さえて、"健康寿命"を延ばそう。「高齢社会の3大疾患」のひとつ、認知症を医師が徹底解説。3大疾患に負けないシリーズ第2弾。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
少年少女時代の楽しかった記憶をよみがえらせ、おしゃべりする―それが認知症の予防となり、その進行を抑制する。施設で日々高齢者をケアーする若い介護士や、高齢者を抱える家族のためのやさしい実践ガイドブック。第1部 一〇歳から一五歳の記憶回復が認知症を予防する(歴史博物館で楽しく認知症予防;軽度認知障害はハイリスク群になりやすい ほか)第2部 認知症を理解すれば怖くない("認知症""痴呆症""うつ症"はどう違うの?;「治る認知症」と「治らない認知症」 ほか)第3部 だれでもできる心療回想法(心療回想法の基本技法"描画的インタビュー";心療回想法の"描画的インタビュー"(項目例) ほか)第4部 認知症は早期発見、早期治療(認知症になったとしたら(認知症予防の時代);DCL(初期痴呆チェックリスト)で認知症のチェック ほか)少年少女時代の楽しかった記憶を蘇らせ、おしゃべりする。それが認知症の予防となり、その進行を抑制する。施設で日々、高齢者をケアーする若い介護士や、高齢者を抱える家族のためのやさしい実践ガイドブック。   Honya Club.com


JPY ¥2,860
地域理学療法および地域リハビリテーションの概念地域理学療法の視点地域理学療法と社会情勢地域理学療法と制度地域理学療法の対象と支援方法理学療法的支援(起居動作・良肢位;移乗・移動動作;食事;排泄;社会参加;フレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニア;認知症、軽度認知障害;環境的側面)地域の仕組み世界の地域リハビリテーション―地域社会に根ざしたリハビリテーション(CBR)医療機関を退院した後に自宅や施設で患者がよりよく生活するために行われる「地域理学療法」を15回のレクチャーで解説.その概念や対象,実践するうえで重要な関係制度や社会情勢,姿勢保持や移動・食事・排泄などの日常生活における動作や活動への介入方法,社会参加のための具体的な介入方法を説明.さらに,国民の健康寿命を延ばすための重要課題となっている介護や認知症の予防介入についても解説.教科書として最適.   Honya Club.com


JPY ¥2,310
かの巻は、第1巻における学校心理学の基本的・基礎的事項と、第2巻の「学校心理士による心理教育的援助サービス」を引き継ぐ形で、アセスメント、コンサルテーション、カウンセリングの3部構成となっている。第1部では学業不振、軽度発達障害、社会性未熟、進路指導、教師の認知的特徴に関わるアセスメントを、第2部では小学校と中学校との間の連携、教科指導、学級集団づくり、進路指導、学校内外の諸資源活用、危機介入に際してのコンサルテーションを、第3部では学習問題、不登校、非行・暴力行為など、思春期病理への援助・介入について言及している。第1部 心理教育的アセスメント―学校におけるアセスメント(学校不振におけるアセスメント;軽度発達障害のアセスメント;社会的未熟のアセスメント ほか)第2部 学校教育現場へのコンサルテーションとコーディネーション(小学校・中学校間連携に関するコンサルテーション;教科指導へのコンサルテーション;学級集団づくりへのコンサルテーション ほか)第3部 学校教育現場でのカウンセリング(直接的介入)(学習問題への援助・介入;不登校への援助・介入;非行・暴力行為への援助・介入 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,045
「物忘れ」、軽度認知障害(MCI)がみるみる改善! いちばんの決め手は脳の老化の原因物質「ホモシステイン」を減らすビタミンB群にある。栄養療法にリコード法(アルツハイマー病の画期的治療法)などの最新医学を取り入れた、日本人のための「認知症予防プログラム」を初公開!   Honya Club.com


JPY ¥5,170
知っておくべき相互作用や服薬指導のコツが満載!処方箋を見て何を考える?どこを押さえて指導する?調剤時の様々な疑問に応用できるスキルが身に付く!症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで(発達障害―即効性を求めるならコンサータ 併存症状あればストラテラを選択;認知症―アリセプト中心に漸増で効果を判断 BPSDにはごく少量の抗精神病薬を;不整脈―軽度の心房期外収縮に抗不安薬も 抗不整脈の頓用で強い発作をカバー ほか)日経DIクイズ(ケイツーシロップの新しい投与法;乳児へのマグミット錠の飲ませ方;子どもへの抗菌薬による副作用の機序は ほか)日経DIクイズ 疑義照会(点眼薬の冷所保管を嫌がる患者;前立腺肥大症にセレスタミンが出されたら;プラリア注射時に出されたデノタス ほか)薬局・薬剤師向け月刊誌「日経ドラッグインフォメーション」の好評連載を書籍化した、服薬指導学習書の人気シリーズ。書き下ろしの12本を追加し、全59本を収録。医師が処方を決めるまでの流れも解説。   Honya Club.com


JPY ¥8,250
第1部 重症心身障害児・者における期待反応の研究課題(重症児における発達生理心理学的研究の成果と課題;期待反応の生理心理学;研究課題)第2部 乳児における期待反応の発達(期待反応の発達に関する横断的・縦断的検討(実験1);対人認知の発達的変化と期待発達に関する縦断的検討(実験2);結論)第3部 重症心身障害児・者における期待反応の発達(期待反応の脳緩電位変動および行動反応による横断的検討(実験3);期待反応の心拍反応および行動反応による横断的検討(実験4);期待反応と定位反応の発達連関に関する横断的検討(実験5);乳児期待発達過程と重症児・者期待反応特徴との比較検討;結論)第4部 重症心身障害児・者における期待反応促進条件に関する実験的検討(期待反応に及ぼす援助者介入の効果に関する検討(実験6);期待反応の分化形成過程の特徴に関する検討(実験7);期待反応の分化形成に及ぼす援助者介入の効果に関する検討(実験8);結論)第5部 重症心身障害児・者における期待反応促進援助の教育場面への応用(軽度四肢マヒのある重症児における期待促進に関する事例検討(事例1);強度四肢マヒのある重症児における期待促進に関する事例検討(事例2);心拍モニタリングシステムの開発と期待形成への適用(実験9);結論;期待反応の発達と重症心身障害児・者への発達援助)定位反応後の課題として期待反応を位置づけ、生理心理学的データに基づきその発達・援助を詳述。サイン行動形成の基礎として、重症心身障害児・者における期待反応をいかに評価・促進できるかを問う。   Honya Club.com


JPY ¥3,300
リハビリテーションにかかわる疾患と評価・アプローチのポイントをわかりやすく解説。教科書を超えた教科書:最新の医療現場に即応。医療従事者を目指す方々の主体的学習をサポート。医療関係者の知識のアップデートと再整理に。1 リハビリテーションの理解(リハビリテーション構成メンバー;リハビリテーションがめざすもの ほか)2 疾患に対するリハビリテーションの理解(脳血管障害;神経筋疾患 ほか)3 障害に対するリハビリテーション(関節可動域障害;筋力低下 ほか)4 病期からみたリハビリテーション5 その他のリハビリテーション(NST(栄養サポートチーム);軽度認知症のリハビリテーション ほか)図・写真・表など、圧倒的なビジュアルで原因・診断・治療のポイントをわかりやすく解説。リハビリテーション理解に必要な知識を簡潔かつ網羅的に収載した教科書を超えた教科書。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
大脳疾患は精神症状を引き起こす神経精神疾患の神経病理前触れとなる軽度の神経精神症候群気分や意欲の障害幻覚と妄想意識障害認知障害脳炎栄養障害や身体疾患低酸素症と中毒脳血管障害アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)前頭側頭葉変性症(前頭側頭型認知症)進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症パーキンソン病とその近縁疾患ハンチントン病クロイツフェルド・ヤコブ病とその近縁疾患神経精神医学への期待   Honya Club.com


JPY ¥1,320
40代から脳に溜まっていく老廃物(アミロイドβ)。働き盛りから進行しているアルツハイマー病の原因物質を脳に溜めないために、今日から始めたい生活習慣。認知症を予防し、脳を活性化する効果的な食べ方や運動がコンパクトにまとまった必携の書。第1章 認知症予防の最前線(認知症予防は生活習慣の改善から;軽度認知障害(MCI)への対策で半数は進行ストップ)第2章 認知症予防食は地中海食にあった(野菜、豆、魚、オリーブ油が認知症予防に効果)第3章 脳を活性化させる和食のレシピ(地中海食と共通する和食 一汁三菜を基本に;おすすめ食材をいつも食卓に―手軽に作るヒント)第4章 認知症予防にこれだけは避けましょう(甘いお菓子、白米、白パンは控えて;"サラダ油"は脳をさびさせる;電磁被ばくでアルツハイマー病のリスク)第5章 「忘れない脳」にする暮らし方(料理作り・運動・睡眠を柱に脳を活性化させる;強めの筋トレでMCI(軽度認知障害)を改善;薬漬けが認知症を進行させる;認知症予防は40歳代から;認知症になっても安心して暮らせる社会に)   Honya Club.com


JPY ¥1,320
ここまでわかった!認知症予防最前線。私たちの元気の秘訣(ぎんさんの最後は、私たちのあこがれ;長寿で話題になるぎんさんの娘さんたち ほか)認知症の予防(認知症の頻度;認知症とは、軽度認知障害(MCI)とは? ほか)よく歩きよく走ると、脳が活性化され元気になる(歩いたり走ったりすると、脳のどこが働くのでしょうか?;ニューロイメージング ほか)手をよく使うとこころが開かれる―認知症の予防に向けて(少子高齢社会の現状;認知症 ほか)認知症にならないための生活スタイル(認知症;アルツハイマー型認知症(AD)でわかっていること ほか)ここまでわかった、認知症予防最前線。認知症と診断されるのはどんな時か、病状はどう進行するのか、どうすれば認知症を予防できるのか。「NPO法人健康な脳づくり」で活動する専門家がわかりやすく伝える。   Honya Club.com


JPY ¥980
2025年に認知症患者は700万人を超えると予想されています。前段階の軽度認知障害(MCI)含めると、なんと65歳以上の3人に1人が認知症を発症すると言われるほど、身近な病になってきました。親や配偶者だけでなく、いつかは自分も当事者に……。とはいえ、認知症を発症したら人生が終わりというわけではありません。大切なのは、予防と対策。そして発症したあと、どう生きるかです。このMOOKでは、早期発見のコツから、家族のケア、おひとり様にとって必要なこと、脳トレ、病を得た人の実体験などをもとに、認知症とともに生きる方法を考えます。第一章 もしかして認知症?と思ったら第二章 家族が認知症になったとき第三章 おひとり様の認知症に必要なこと第四章 はじめよう!最新の予防法第五章 病を得ても自分らしく生きるー体験談ー   Honya Club.com


JPY ¥968
史上初!毎日新種のドリルを30日実践!大人の脳トレマラソン。認知症を吹き飛ばす!脳が冴える!最新試験で脳の活性化効果が確認されたドリルを網羅。アレソレ会話が解消!物覚えもバッチリ!65歳以上の7人に1人がかかるといわれる「認知症」。認知症の予備群とされる「軽度認知障害(MCI)」を合わせると800万人を超えると報告されています。軽度認知障害の始まりの多くは、ちょっとした物忘れ。アレソレ会話が増えたり、人の名前が出てこなくなったり……。そんな脳の老化を防ぐのが、計算や言葉のドリルを取り組む「学習療法」です。東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授は、学習療法によって脳機能の維持や向上を確認。『毎日脳活』は、脳の中の脳ともいうべき前頭前野の血流を高めて、記憶力や集中力など認知機能の向上に役立つことが、川島教授の試験で確かめられています。毎日脳活に毎日一生懸命に取り組むことで、脳の前頭前野がみるみる活性化され、脳の若返りが期待できるでしょう。   Honya Club.com


JPY ¥3,630
軽度から最重度まで、脳画像所見から読み解く"脳外傷による高次脳機能障害"―全般性脳室拡大がキーワード受傷直後の脳画像は"正常"のこともある急性期の迂回槽・中脳周囲槽出血急性期の脳室出血が意味するもの滑走性脳挫傷(傍矢状部白質剪断損傷)と脳梁損傷外傷性基底核損傷(外傷性基底核出血)脳幹損傷、小脳損傷脳挫傷(局在性脳損傷)が目立つ症例外傷性水頭症と誤診されやすい脳室拡大受傷当日の脳画像は平常時の脳室サイズを反映している老年認知症(痴呆)(内因性認知症性疾患)と区別がつくのか"脳外傷後の高次脳機能障害"を否定する―やはり脳画像所見が決め手   Honya Club.com


JPY ¥4,620
公認心理師時代の必携ハンドブック第2版!発達障害児・者の心理アセスメントや認知症性疾患・軽度認知障害(MCI)の鑑別に使われる70にのぼる検査を紹介する。大幅加筆した終章「神経心理学的検査報告書の書き方」も必読!神経心理学的アセスメント概論脳科学概論利き手検査全般的知的機能検査前向性記憶機能検査行動記憶検査逆向性記憶機能検査注意・集中機能検査視空間認知機能検査遂行機能検査前頭葉機能検査意思決定機能検査失語症検査感覚機能検査意識障害検査定性的アセスメント神経心理学的検査報告書の書き方近年,発達障害児・者への心理アセスメントとして,知能指数や発達指数の評価だけでなく神経心理学的アセスメントによる評価が求められている。また,認知症性疾患の増加や,その前駆状態ともいわれる軽度認知障害(MCI)との鑑別などの際にも詳細な認知機能の評価を求められる。2015年に刊行された本書の初版で,臨床現場でよく使用される神経心理学的アセスメントの概論および高次脳機能との関連も含めた総合的な神経心理学的アセスメントの解釈法について症例を交えて述べた。今回の第2版では初版の内容を見直し,新たに開発された神経心理検査や日本語版として標準化された最新の検査も紹介している。終章の「神経心理学的検査報告書の書き方」では,報告書と検査内容の具体例を追記してより実践場面で使いやすくなるよう工夫がなされた。神経心理学的アセスメントに関わる医師,公認心理師,臨床心理士,作業療法士,言語聴覚士,看護師など専門職の方々だけでなく,神経心理学的アセスメントを学ぶ学生や大学院生にもお薦めしたいハンドブックである。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
認知症の予防と看護力・介護力が確実にアップします!第1部 「こころ」の認知症介護とリハビリ(在宅介護で「長男の嫁」が抱えている問題にまず「こころ」を寄せなければならない;認知症の「人」を理解するために、いちばん大切なことは何か? ほか)第2部 認知症対応力をアップする(認知症の患者さんの身体症状が「いつもと違う」ことに気づくこと;認知症の人がいつもと違うようすなら合併症を疑ってみます ほか)第3部 認知症の病態と治療(認知症の原因;認知症の症状は変化する ほか)第4部 認知症を予防する(軽度認知障害は5年後に半数が認知症に移行する;「100歳時代」の認知症対策 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,045
●全国の認知症患者は、2025年にはおよそ700万人、高齢者の5人に1人は認知症になると言われています。何もせずに放っておくと認知症にかかるリスクは高まる一方です。●認知症予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)を予防・改善できるのが、脳のトレーニング。認知症の多くの症状は前頭前野への影響によるものと考えられています。このドリルの問題を毎日1ページずつ解けば前頭前野が鍛えられ、わずか1週間でも脳はどんどん活性化されていきます。●ピースパズルのように動かすタイプから、ぬり絵や迷路などのイラスト系、ことわざの間違いを探すことば系や、ひらがなの計算式を解く数字系まで、本書のさまざまな問題を楽しみながら解くことが脳のトレーニングになるのです。「モザイクぬり絵」「イラスト迷路」「ピースパズル」「足し算パネル」など、とじこみ付録も多数収録しており、飽きることなく、楽しみながら続けられます。   Honya Club.com


JPY ¥968
「ゾーンに入る」というフレーズを聞いたことがあるのではないでしょうか。ゾーンとは、端的にいえば「超集中状態」のことです。スポーツ選手が、絶対に負けられない一戦で極度の緊張状態に陥ってしまい、ベストなパフォーマンスを発揮できなかった…などといった話はよく聞きます。しかし、このゾーンに入ると、人は緊張に押し潰されることなく、自分の実力をすべて出し切れる可能性が高まります。そして、ゾーンに入る助けとなるのがNFBなのです。はじめに―人生の「ゾーン」に入る簡単な方法序章 パフォーマンスを左右する六つの脳波第1章 NFB式脳波コントロール術第2章 認知機能アップで仕事も私生活も充実第3章 認知機能を鍛えるトレーニング第4章 究極のコミュニケーション術第5章 脳の運命を決める生活習慣おわりに―脳を守る一〇箇条無名のジャンプ選手、小林陵侑が、スキージャンプ年間チャンピオンに大化けした秘密、それはNFBにあった! リラックスも集中も可能な「ゾーン」に入る技術! NFB(ニューロフィードバック)は、1980年代にNASAで研究が始まり、猫の頭頂部で脳波のフィードバックトレーニングをすると、てんかん発作を抑えられることが見つかった。そうして過去40年、主にアメリカで、アスペルガー症候群、ADHD、てんかん、うつ、睡眠障害、軽度のPTSD、認知症が改善することが分かった。また、音楽やスポーツのパフォーマンス向上に効果があることも示されてきた。そのため現在、欧米の国々では、様々な疾患の症状改善を目的として、保険も適用されるようになった。 同様にパフォーマンス向上目的として、イギリス、アメリカ、カナダ、台湾、オーストラリア、シンガポールのオリンピックチームや、NASAの宇宙飛行士トレーニングセンター、   Honya Club.com


JPY ¥1,760
西洋と東洋が出会ったとき、もうひとつの再生医療が道を開いた。認知症はもう「根治しない病」ではない。肝細胞増殖因子が脳と身体をよみがえらせる。第1章 認知症の現在(脳の老化;認知症はどうして起こる?;認知症の症状;認知症の薬)第2章 再生医療と漢方医科学―漢方の力を科学が証明する(人々が持つ再生力の源;漢方医科学は科学的根拠がない?;漢方医学の考え方;知られざる生薬の力―生薬を配合した漢方薬)第3章 夢の発見HGF組織再生のヒミツ―よみがえる身体、よみがえる脳(HGF(肝細胞増殖因子 Hepatocyte Growth Factor)とは何か;HGFはこうして発見された;肝臓が復活する;多機能なHGF;難病にも有効なHGF―東北大学、慶応大学の臨床試験;HGF治療の二つの方向―私たちのチャレンジ)第4章 西洋と東洋が出会うとき―HGF産生を誘導する生薬の配合(HGF誘導因子―何がHGFを産生させるのか;生薬の組み合わせが重要)第5章 「漢方医科学」とHGFが予言する―難病治療の未来、認知症は救える(認知症の前段階;漢方医学からみたMCI(軽度認知障害)とアミロイドβ、タウ;認知症医療の新たな可能性)HGF=肝細胞増殖因子が脳と身体を蘇らせる。医療に無限の可能性をもたらすであろうHGFの発見とその作用メカニズム、そして漢方で使われる生薬が私たちの身体の中の細胞にHGFを作り出させることを紹介する。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
ひと目でわかるイラスト図解。脳を刺激する最強の予防法「筋トレ」&「デュアルタスク」。記憶力、注意力に不安を感じたら今すぐ対策開始!1 こわがらないで診断を受けよう(サインに気づく―始まりの多くはドキッとするようなもの忘れ;サインに気づく―違和感の自覚から目をそむけない ほか)2 今すぐ始めたい認知症予防(軽度認知障害とわかったら―トレーニングと服薬で認知力を上げる;認知症は防げるか―防ぐ要因と進行させる要因を見分ける ほか)3 運動が認知機能をアップさせる(運動の効果―運動には認知機能を高める効果がある;有酸素運動―息がはずみ、軽く汗ばむくらい動こう ほか)4 知的刺激で脳力を鍛える(頭と体を同時に使う―デュアルタスク(二重課題)が脳を刺激する;実践!デュアルタスク―指先を動かして頭の体操に ほか)5 気持ちを切り替えるヒント(なぜこんなことに…―後悔するより今できることを考える;悪化したらどうしよう…―悲観的な予想ばかりに目を向けない ほか)認知症を発症する前段階の「軽度認知障害(MCI)」が注目されている。MCIの症状は物忘れが多く見られるが、この段階で服薬を始めたり、認知機能をアップする訓練をすれば物忘れなどの症状が治る可能性は高い。本書では、診断のとらえ方、認知症との関係などをわかりやすく解説するとともに、具体的な認知力アップトレーニングの方法を図解する。記憶力、注意力に不安を感じたら今すぐ対策開始!まえがきひと目でわかるイラスト図解《講談社健康ライブラリーイラスト版》【脳を刺激する最強の予防法 「筋トレ」&「デュアルタスク」】軽度認知障害(MCI)とは認知症の一歩手前の状態のこと。日本だけで推定400万人。この段階で気づけば認知症の予防が可能です。記憶力、注意力に不安を感じ   Honya Club.com


JPY ¥979
放送3年目を迎え、知名度も上がってきたEテレの番組「NHKチョイス@病気になったとき」。4月末には初のNHK総合への進出を果たしました(4月27日22時、NHK総合「これが認知症を防ぐチョイスだ」) チョイスVol.4のメイン特集は「認知症を防ぐ!徹底研究」。認知症になる人は、必ず、認知症予備群という5年の期間を通過します。この予備群のうちに発見・対策を講じれば、認知症発症を阻止することができるのです。軽度認知障害(MCI)と闘う週刊朝日の記者の体験をベースに展開します。認知症は防げる。これを読めば認知症にならない。心強い企画です。ココナッツオイルレシピ付きです。この他のラインナップは、「尿路結石」「健康寿命を伸ばす食事」「咳が続くとき」「加齢黄斑変性」「昼間の眠気」「貧血」「耳鳴り」「生活習慣病のドミノ倒し」など。「あるある」症状を丁寧に解説、かゆいところに手が届く1冊です。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
それぞれの患者さんに最適な治療の提供を目指して。エビデンスに基づいた医学的知識と臨床現場の2つの視点から認知症治療を学ぶ。認知症治療の原則アルツハイマー型認知症の薬物療法(抗認知症薬の使いかた)アルツハイマー型認知症の非薬物療法レビー小体型認知症の薬物療法レビー小体型認知症の非薬物療法血管性認知症の薬物療法血管性認知症の非薬物療法軽度認知障害MCIへの対応行動・心理症状BPSDの薬物療法行動・心理症状BPSDの非薬物療法合併症身体症状に対する薬物療法認知症入院患者の薬物療法認知症診療について,エビデンスに基づいた医学的知識と臨床経験に基づく知識の2つの視点からディベート形式で平易に解説.   Honya Club.com


JPY ¥628
「親友の名前が思いだせない」など、最近少しボケてきたのではないかと心配になってきた人は必見!生活習慣を変えるだけで、認知症は防げます。本書は、日本でも数少ない「もの忘れ外来」の専門医が、「坐禅をする」「3色ボールペンを使って本を読む」など、臨床の現場から生まれた効果的なボケ防止策を厳選して紹介。毎日を楽しむことで心身ともに健康な老後が約束されます。第1章 「もの忘れ外来」の現場から(典型的アルツハイマー病の患者さん;MCI(軽度認知障害)の患者さん ほか)第2章 セルフチェックで分かる自分のボケ危険度(余暇の過ごし方;食生活 ほか)第3章 ボケ予防術―最新・最強8つの技術(坐禅術;プラスアルファ散歩術 ほか)第4章 ボケは個人の生活で予防できるのか(ボケは生活習慣病である―予防に勝る治療法はない!;アルツハイマー病の研究に協力している678人の修道女 ほか)第5章 私たちの脳と認知症の基本的な知識(「ボケ」「痴呆」「認知症」「アルツハイマー病」;認知機能とは ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
第1章 介護保険制度概要(平成27年度制度改正のポイント;地域包括ケアシステムの仕組み;サービスの改正)第2章 ケアプランの作成(自立支援型ケアマネジメント;ケアプラン作成のプロセス)第3章 事例集(アセスメントシート記入のポイント;事例1―軽度 要介護2;事例2―中度 要介護3;事例3―重度+看取り 要介護5;事例4―認知症;事例5―要支援 介護予防)第4章 ケアプラン作成上の実務的課題(現場の実情からみた課題;初回訪問の心得え)資料編(介護報酬関係;平成27年度介護報酬改定に関するQ&A;障害高齢者・認知症高齢者の日常生活自立度;高齢者虐待防止法について;リ・アセスメント支援シート(記入方法))   Honya Club.com


JPY ¥31,680
見た目も解き方も多彩な木製パズルが全10種類された『パズルで脳トレーニング』で、脳を楽しく活性化!ユーキャン通販ショップが送料当社負担でお届け。脳トレ ぱずるでのうとれーにんぐ パズルデノウトレーニング パズル 木製パズル 立体パズル 川畑智 田平武 脳活 ビンゴ&ロック スターキャッチャー 組鍔 くみつば かごめ組木 六角ボルト ジオグラム セブントライアングル イージーキューブFP カジノ ダーテックス 認知症予防 立体的パズル 仕掛屋定吉 認知症予防プログラム 脳いきいき教室 空間認識力 短期記憶力 老化防止 白澤先生 頭頂葉 アルツハイマー病予防 軽度認知障害 パズルでトレーニング   ユーキャン通販ショップ


JPY ¥1,580
症状が進むも、戻るも、MCI(軽度認知障害)が分岐点!!イメージ体操(エアリハ)で認知症を予防。第1章 認知症とは(早期発見で、健康な状態に戻ります;もの忘れと認知症は、まったく違う別ものです ほか)第2章 認知症予防には「脳」・「身体」・「食事」―3つの要を刺激する(「脳」を刺激する;「身体」を鍛える ほか)第3章 エアリハとは(想像で笑わせる「落語」の世界;イメージの力で杖いらずに ほか)第4章 日常生活が認知症予防に変わる「脳健生活」―脳は習慣で鍛える(寝起き;歯磨き ほか)介護予防を学ぶシリーズ第3弾? 読みやすい! 分かりやすい! 実践しやすい!症状が進むも、戻るも、MCI(軽度認知障害)が分岐点?イメージ体操(エアリハ)で認知症を予防第1章 認知症とは 〓脳は想像で鍛える〓第2章 認知症予防には「脳」・「身体」・「食事」 〓3つの要(かなめ)を刺激する〓第3章 エアリハとは 〓脳は想像で鍛える〓第4章 日常生活が認知症予防に変わる「脳健生活」 〓脳は習慣で鍛える〓   Honya Club.com


JPY ¥1,320
東西南北、どの都道府県・地域から解いても楽しめる脳トレ問題をご用意しました。ちょっと難しいことを言いますと、認知症を予防するには、扁桃体を刺激することが重要です。「行ってみたい」「食べてみたい」「懐かしい」…、そんなプラスの感情が扁桃体を刺激して、脳を活性化させるのです。訪れたことのある観光地、昔食べたことのある名物などを楽しく思い出したり、ワクワクしながら脳トレできれば扁桃体が刺激されて、脳にとてもいい効果が生じます。日本全国を脳トレで制覇して楽しみながら脳を元気にしましょう!1 北海道・東北地方2 関東地方3 中部地方4 近畿地方5 中国・四国地方6 九州・沖縄地方行ってみたい! 食べてみたい! 懐かしい!旅するようにワクワク気分で楽しみながら脳を元気に!★掲載した問題は、ご当地の名物・特産品・観光・グルメなどをテーマにしたものばかり。ご当地にちなんだ写真やイラストを豊富に掲載しているので、ながめているだけでも楽しめます。★ワクワクする感情を喚起させる要素をふんだんに取り込んだことにより「扁桃体」という脳の部位をプラスに刺激することで、脳トレ効果がアップします。★物忘れなどの軽度認知障害の症状が軽快したケースもあります。(すべての方の症状改善を保証するものではありません。)★読み・書き・計算などの左脳を鍛えるタイプの問題、まちがい探しやしろとりなどの右脳を鍛える問題、それぞれ多様な種類の問題を掲載しました。右脳と左脳がバランスよく鍛えられます。★日頃から認知症の予防・リハビリ・治療にかかわる医師が問題作成・執筆をしています。日本全国を脳トレで制覇して、楽しみながら脳を元気にしましょう!本書で取り上げている問題には、以下のような種類のものがあります。まちがい探し/文字並び替   Honya Club.com


JPY ¥6,380
国立長寿医療研究センター発、軽度認知障害(MCI)はここまでわかった。認知症患者激増の時代に向けて、高齢者にかかわる医療者必携の一冊。第1章 MCIの基礎を理解する第2章 MCIの臨床所見第3章 MCIの認知機能の特徴第4章 MCIの危険因子第5章 MCIの早期発見のために第6章 MCIに対する介入方法第7章 認知症予防へ向けた地域保健事業の実際   Honya Club.com


JPY ¥3,080
ベテランワーカーは何を見て、どう考えているのか。AI時代を生き抜く!PSWの思考を可視化。第1章 思考過程の可視化からの学び(精神保健福祉士の支援における思考;支援における思考を可視化する方法と事例の読み方)第2章 クライエントとの出会いにおける思考過程(症状の悪化により医療保護入院となった認知症の男性―家族の不安を受け止めつつ、本人の尊厳を守る;突如現れた就職希望の男性―本人の願いから状況を整理し、前向きな気持ちを引き出す ほか)第3章 機をとらえた働きかけにおける思考過程(作業の休憩時間を思い思いに過ごすメンバー―時間と空間を共有しつつ、丁寧に支援を織り込んでいく;転職と再飲酒を繰り返す軽度知的障害の女性―デイケアの調理プログラムを活用して、断酒と再就職を支援する ほか)第4章 経過をふまえた支援における思考過程(一人暮らしを希望する双極性障害の長期入院の女性―本人を中心にした多職種チームのケア会議をコントロールする;"死にたい"と任意入院を繰り返す男性―見逃してきたことに光を当て、関係をつくり直す ほか)第5章 電話相談による支援展開における思考過程(電話をかけてきて突然"死にたい"と訴える女性―切迫した状況の中から信頼関係を築き、生きる目的を共に見出す;怒り交じりの用件をいきなり訴える母親―回数を分け、心の鎮静と状況把握に時間を使う ほか)   Honya Club.com


JPY ¥2,310
治療のための酸素吸入を拒否された。点滴を勝手に抜いてしまう。「私は看護師に殺される」と叫び処置を拒否する。経鼻チューブを何度も抜き、「食べたい」と訴える。歯磨きを行おうとするが口を開かず拒否する。これらすべて患者側にワケがある。あなたの病棟の認知症看護・認知症ケア加算を成功させるために。仮説でひもとく看護を紹介。第1章 認知症のBPSDって何?どう対応する?(BPSDの基本;BPSDの予防、アセスメント法;BPSDの治療方針;BPSD看護 成功のポイント;せん妄と認知症の区別、せん妄の看護)第2章 BPSDをもつ認知症患者「こんなときどうする?」成功看護のためのQ&A(医師への対応・薬剤使用―BPSDの原因は薬剤だと判断したけど、病院には認知症専門医がいない。看護師は主治医をどう説得すればいい?;不穏―心不全治療で入院してきた軽度認知症高齢者が不穏状態になった。こんなときどうする?;治療拒否1―点滴をしなければならないのに、勝手に抜いてしまう。こんなときどうする?;治療拒否2―治療のための酸素吸入を拒否された。こんなときどうする?;治療拒否3―創部を処置しようとしたら、患者の怒りが爆発しガーゼを剥がしてしまう。こんなときどうする? ほか)あなたの病棟の認知症患者、その対応に困っていませんか?不穏、治療拒否、徘徊、夜間不眠、摂食・嚥下困難、入浴拒否、暴言、言語障害など、よく遭遇する困った症状への具体的な対応策を、原因になりそうな3つの要素別に紹介。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
第1章 認知症における緩和ケアとは?第2章 認知症の人の基本的理解第3章 認知症の人のもつ心理的苦痛と緩和―軽度の時期から必要となる視点として第4章 苦痛としてのBPSDと緩和―中等度の時期に最も必要となる視点として第5章 認知症の人が体験している身体的苦痛と緩和―進行期に必要となる視点として第6章 苦痛の緩和の実際第7章 自律尊重と意思表明・選択の支援第8章 認知症の家族ケア第9章 認知症緩和ケアの場とチームアプローチ認知症の発症初期から終末期まで,緩和ケアのポイントがわかる!認知症の緩和ケアでは,軽度の時期からの心理的苦痛へのケア,重度化する中での認知機能障害,BPSD,合併症(肺炎,心不全等)への対応,家族ケアなど,症状の進行にともない多職種によるさまざまなアプローチが求められる.認知症の発症初期から終末期まで,本人と家族を支える緩和ケアについて解説する.   Honya Club.com


JPY ¥3,300
特集 睡眠呼吸障害(SDB)と認知症(一般人、軽度認知障害(MCI)、認知症におけるSDBの有病率;認知症、特にアルツハイマー病と睡眠障害の関係;間欠的低酸素と認知症 ほか)原著(閉塞性睡眠時無呼吸のスクリーニング検査としてのウォッチパットの実際:1,084例の解析から見えること)連載(睡眠科学の仮説 第6回‐睡眠機能と睡眠制御の謎を紐解く―Hypothalamic flip‐flop仮説;睡眠障害ケースカンファレンス 第63回―胃食道逆流に誘発された喉頭痙攣に起因した、睡眠関連喉頭痙攣の一例;Personalized Sleep Medicine 第6回―医療の個別化は睡眠障害治療をどう変えるのか―小児OSA診療におけるPersonalized Medicine‐成長期の視点を含めて ほか)   Honya Club.com


JPY ¥4,840
初版から4年―全68の改善症例の処方詳細からなぜその処方なのかを徹底解説!認知症を伴う神経難病の歩行障害に対する新しい点滴療法「コウノカクテル」や、MCI(軽度認知障害)と誤診しやすい「大人の発達障害」への対応など、新規項目を追加。1 総説―診断のありかた2 改善症例集(treatable dementia;アルツハイマー型認知症;前頭側頭葉変性症;レビー小体型認知症;その他の認知症;認知症と誤診しやすい精神疾患)認知症診療30年の経験から編み出された認知症治療体系「コウノメソッド」シリーズ"処方編"の最新版!近年注目される認知症と大人のADHD(発達障害)の見分け方・治療法を盛り込みました!認知症を伴う神経難病の歩行障害に対する新しい点滴療法「コウノカクテル」も紹介。「処方はmg単位まで公開」という実践重視のコウノメソッドにおける全68の改善症例の処方詳細がこの一冊に!   Honya Club.com


JPY ¥1,650
もうひとりで認知症介護に悩まない!予防、治療、ケア、お金…プロの楽ワザ完全版。第1章 認知症の基礎知識(認知症の定義;認知症の種類;認知症の治療)第2章 認知症を予防する(認知症の予防;軽度認知障害)第3章 認知症介護の実際(受診と診断;こんな声かけ;在宅介護;食事の介護;入浴の介護;排せつの介護)第4章 在宅介護を支える仕組み(介護保険;介護サービス;成年後見制度;介護の費用)第5章 介護する家族のケア(介護者のケア;施設介護;介護の仕事;交流と支え合い;巻末資料)【芸術生活/家事】予防、治療、ケア、お金など認知症に関するすべてを網羅した一冊。介護施設長経験のある米山淑子によるトラブル防止の声かけや知って得するお金のこと、認知症専門医である朝田隆による予防や治療をわかりやすく図解。この一冊でケアとサポートが楽になる。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
1 認知症の基礎知識(記憶のしくみ;認知症とは ほか)2 介護をプロジェクトする(介護で仕事を辞めてはいけない;認知症介護を5W2Hでイメージする ほか)3 実践認知症介護(認知症介護のヒント;認知症進行度の目安 ほか)4 公的支援の仕組みと介護休業法(認知症の人と家族を守る;障害者支援の制度 ほか)5 認知症予防、症状改善Q&A(認知症を予防したい;認知症かもしれないと思ったとき ほか)◆介護をプロジェクトにする◆接し方のヒントやアイデア満載◆認知症予防法、症状改善策もわかる介護は突然やってくるといわれます。「親が認知症と診断された。さぁ、どうしよう」という事態に直面したときに大切なのは、「仕事は続ける」と決意することです。「辞める」という選択肢がなければ、あとは、どのように両立するか、その方法の問題です。本書では、認知症とはどのようなものかを理解したうえで、プロジェクトとして介護に取り組むことを勧めています。仕事と介護をどのように両立させたらいいか、その方法を具体的に紹介するとともに、公的支援の仕組み、認知症予防、認知症患者の言動に対する受け答えの具体策などを詳述します。目 次1 認知症の基礎知識 記憶のしくみ/認知症とは/早期発見・早期対応のポイント/病院の選び方、本人への受診の勧め方/受診と認知症の検査/診断結果を聞く/認知症の治療薬/薬以外の治療2 介護をプロジェクトにする 介護で仕事を辞めてはいけない/認知症介護を5W2Hでイメージする/介護保険制度を知る/介護保険サービスの上手な使い方/仕事と介護を両立させるには/ストレスマネジメント3 実践 認知症介護 認知症介護のヒント/認知症進行度の目安/認知症の認知レベルを調べるには/軽度認知症への対応/中等度認知症/高度   Honya Club.com


JPY ¥1,375
『アレ、ソレ』の50代、60代でも認知症は早く見つければ怖くない!認知症チェック付き!第1章 あなたも認知症予備軍かもしれない第2章 認知症のメカニズムが分かってきた第3章 40歳になったら認知症検診第4章 脳は必ず活性する第5章 認知症は生活習慣病の終着駅第6章 今から始める認知症予防認知症の小さな兆しを見逃さないこと。これが認知症を発症させないもっとも有効な予防法。40代、50代の人に向けて、MCI=軽度認知障害、認知症のメカニズムや健診、今から始める認知症予防などについて解説。   Honya Club.com


JPY ¥1,426
終活って、エンディングノートやお葬式、お墓だけじゃない!元気な今こそ、知っておきたい、元気だから、納得のいく準備ができる。終活が気になり始めた人のための入門書。第1章 「準備はできていますか」(エンディングノート;家族への思いと自分史 ほか)第2章 お金との付き合い方(年金を考える;知っておきたい介護保険制度 ほか)第3章 生と死を考える(終活は充実して生きるため;終活のブームと背景 ほか)第4章 お葬式を考える(葬儀の形態―増える家族葬;小型化する葬儀 ほか)第5章 お葬式の後で(お礼状の実例;遺品整理 ほか)第6章 危機の対処法(認知症と軽度認知障害;悪質商法・詐欺への対処法 ほか)葬儀やお墓、相続、介護など、誰もが直面する問題の、北海道における現状と対応の情報を紹介する、終活の入門書。本人だけではなく、親を支える世代の関心事も網羅。あわてず穏やかな人生を送るための道標。   Honya Club.com


JPY ¥924
「現代の自由人」こと蛭子能収さん(71歳)は終活とどう向き合っているのか。自身の「総決算」として、これまで真面目に考えてこなかった「老い」「家族」「死」の問題について、今、正面から取り掛かる!第1章 僕に残された時間はあと10年(流れ星を見て「死にたくない」と恐怖したあの日;え、あと10年しか生きられないの? ほか)第2章 死に向き合ったことがない(死に向き合ったことがない;軽度認知障害と診断された ほか)第3章 それでも、死んだら負け(あの日僕は無理やり女の子を殴らされた;暴力は弱い者が必ず犠牲になる ほか)第4章 そして、終活は終わっていた(いまの自分の姿を冷静に振り返る;遺言書に書いたことは忘れていい ほか)「現代の自由人」こと蛭子能収さん(71歳)は終活とどう向き合っているのか。自身の「総決算」として、これまで真面目に考えてこなかった「老い」「家族」「死」の問題について、今、正面から取り掛かる!   Honya Club.com


JPY ¥2,200
特別講演 コミュニケーション障害のある人の生活を支える視点―ノーマライゼーションと人権シンポジウム「成長期ごとの小児・保護者への支援」(座長記:量から質へ―障害児・者と言語聴覚士のコミュニケーションを考える;支援の入り口としての乳幼児健診と言語聴覚士の役割;幼稚園・保育園への支援における言語聴覚士の役割;特別支援教育における言語聴覚士の役割;軽度発達障害を持つ人とその家族への支援―アスペの会石川・金沢エルデの会における言語聴覚士の実践 ほか)原著 アスペルガー障害と高機能自閉性障害における認知特徴の相違―WISC‐3知能検査結果からの検討リポート「現場、最前線」 Nutrition Support Team(NST)における言語聴覚士の活動―急性期病院での経験から   Honya Club.com


JPY ¥4,620
認知症の診断と評価へのアプローチ認知症の元の用語は"デメンチア"認知症とは認知機能とその障害軽度の認知障害は認知症の前駆症状か認知症の治療のターゲット―行動・心理症状認知症でみられる幻覚と妄想認知症の「認知」以外の症状認知症と区別が必要な症候群認知症における身体的合併症認知症の原因は大脳の疾患であるアルツハイマー病による認知症前頭側頭型認知症レビー小体を伴う認知症とパーキンソン病脳の循環障害による認知症その他の神経変性疾患も認知症の原因となる多様な原因の認知症認知症に関連した症候群認知症が社会的な問題となるわけ「日常生活の能力評価チェック」「認知症・軽度認知症の診断のためのチェックリスト」など、認知症の最新の鑑別診断の技法を紹介・解説した認知症診断のガイドブック。   Honya Club.com


JPY ¥4,070
「認知症か?MCI(軽度認知障害)か?正常老化によるもの忘れか?」「アルツハイマーか?DLBか?それ以外の病型か?」―正しい診断・治療を目指すかかりつけ医必携の実用書、待望の改訂版。認知症疾患診療ガイドライン2017、DLB新診断基準、改正道交法に対応。第1章 かかりつけ医が認知症を診るということ第2章 認知症とは第3章 認知症を疑う第4章 かかりつけ医が「認知症」と診断する第5章 かかりつけ医がどの病型か診断する第6章 かかりつけ医が治療を開始する第7章 かかりつけ医がフォローする第8章 かかりつけ医がMCIを診断し、フォローする   Honya Club.com


JPY ¥1,210
本書は、一九九八年に発刊した"痴呆症はここまで治る"を増補改定し、新編としたものである。第三の痴呆症ともいわれるレビー小体型痴呆、近年試みられている軽度認知障害や軽度の痴呆の進行を遅らせる方法、新薬などを紹介するとともに、成年後見制度など痴呆症の高齢者をサポートする制度、痴呆と介護に関する情報の入手先、相談先などの新しい情報を盛り込んでいる。1 痴呆症を誤解していませんか?―痴呆症の正しい知識2 治る痴呆、防げる痴呆―痴呆症の診断と治療3 介護にあたってこれだけは心得ておこう―痴呆症の介護の原則と心がまえ4 こんな症状も対処のしかたで軽くなる―異常な言動の予防と対処法5 病気や事故はこうして防ぐ―日常の健康管理と環境の整備6 介護は家族で抱え込まない―公的援助の利用法と相談先第3の認知症ともいわれるレビー小体型認知症、近年試みられている軽度の認知症の進行を遅らせる方法、新薬などを紹介。成年後見制度や相談先など、認知症の高齢者をサポートする最新情報を豊富に盛り込んだ改訂版。   Honya Club.com


JPY ¥3,300
クライエントと環境との相互作用を明らかにし、それに働きかけることによって、不適応な行動の解消や望ましい行動の生起をうながす…それこそが「行動分析」。本書は、近年臨床現場に広まってきている、この行動分析の理解をわかりやすく解説し、さまざまな現場での事例を紹介する。第1部 解説編(行動分析の基礎知識―本書を理解するために;随伴性制御―結果によってその後の行動は決まってくる;言語行動―言葉は身につくのではなく、いつも環境との協働作業;ルール支配行動―言葉による行動の制御を考える;刺激等価性―よいことであれ、悪いことであれ、私たちは複雑な行動を間接的に学んでゆく;子どもの応用行動分析―子どもと保護者と教師とみんなのために;成人の応用行動分析―オトナにも行動分析は使える)第2部 事例編(自閉症児への「信号にもとづく横断」行動の支援―刺激性制御と刺激等価性パラダイム;知的障害児への「選択決定」スキル獲得の支援―否定選択肢の導入と機能的コミュニケーション;自閉症児への課題遂行の支援―スケジュール表の利用とセルフ・マネジメント;軽度知的障害児の不適応行動改善の支援―機能分析と確立操作;自閉症児の注目・模倣行動の促進―好きな遊びを用いた確立操作;アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング―ボードゲームの利用;登校しぶりのある小学生の教室復帰と自立登下校行動の支援―トークン・エコノミー法;小学生の自立登校行動の支援―行動的カウンセリング;小学校での宿題提出行動の促進―集団随伴性;小学校での清掃活動の改善―セルフ・コントロール;うつの大学生への学生相談―機能分析心理療法と認知療法の併用;うつの成人への心理面接―治療補助者を加えた面接室内でのアサーショントレーニング)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
第1章 介護保険制度概要(平成24年度改正のポイント;改正後の介護保険サービスの全体像;地域包括ケアシステムの仕組み)第2章 ケアプランの作成(自立支援型ケアマネジメント;ケアプラン作成のプロセス)第3章 事例集(軽度―要介護2;中度―要介護3;重度+看取り 要介護5;認知症;要支援 介護予防)第4章 ケアプラン作成上の実務的課題(現場の実情からみた課題;初回訪問の心得え)資料編(介護報酬関係;平成24年度介護報酬改定に関するQ&A;障害高齢者・認知症高齢者の日常生活自立度;高齢者虐待防止法について)   Honya Club.com


JPY ¥7,480
精神医学の分類精神医学的病歴および精神状態に関する検査精神医学における身体的評価と臨床検査脳画像神経認知障害群他の医学的疾患による認知症または軽度認知障害(健忘性障害)他の医学的疾患による精神障害物質関連障害および嗜癖性障害群統合失調症統合失調症様障害、統合失調感情障害、妄想性障害、および他の精神病性障害〔ほか〕精神科の教科書として定評ある「カプラン臨床精神医学テキスト」をもとに、特に診断と治療に重点を置き、基本的な知識を箇条書きスタイルで簡便にまとめた実践的な手引書。DSM-5に準拠した13年ぶりの改訂により内容を大幅に刷新。老年を含む成人・小児の精神疾患全般を網羅し、臨床現場で必要とされる情報を過不足なく掲載。精神科医をはじめ研修医、精神保健関連の職種に幅広く有用。   Honya Club.com


JPY ¥3,740
リハビリテーションの評価・アプローチがイラスト・写真・表で満載!病院から在宅までより重要性の増しているリハビリテーションに必要な知識をすべて網羅。あらゆる施設で勤務する方にも包括的にリハビリテーションが理解できるように内容を構成。セラピスト(PT、OT、ST)を目指す学生やセラピスト、医師、看護師、介護士の方にも必携の一冊。1 リハビリテーションの理解(リハビリテーション構成メンバー;リハビリテーションがめざすもの ほか)2 疾患に対するリハビリテーションの理解(脳血管障害;神経筋疾患 ほか)3 障害に対するリハビリテーション(関節可動域障害;筋力低下 ほか)4 病期からみたリハビリテーション5 その他のリハビリテーション(NST(栄養サポートチーム);軽度認知症のリハビリテーション ほか)好評シリーズの大改訂版.写真・イラスト・図表をさらに充実させ,最新の医療現場に即して疾患・障害の概念や評価・アプローチの方法などの記載を一新した.OT,PT,STを目指す学生やコメディカルの方などのための決定版ビジュアルテキスト.   Honya Club.com


JPY ¥990
いまのままでは、10年後、こんな病気が待っている!国立長寿医療研究センターのトップのもと、各分野の名医が集結。人生100年時代と言われますが、重要なのは、病気に悩まされずに生活できる「健康寿命」を延ばすこと。そのためには老化が進む前から備えておかなればいけません。そこで基礎疾患にはじまり、こわい心臓の疾患、脳の疾患、認知症にいたるまで、40ー80歳代の年代ごとに、発症しやすい病気は? どんな人たちのリスクが高いのか? その原因は? 前ぶれは? 予防法は? これらを9人の名医がやさしく解説します。それに加えて、「現役世代向けの運動メニュー」「シニア世代向けの運動メニュー」「人間ドックの上手な利用法」などのコラムも収録。本書では主に以下のような病気を解説しています。第1章 40歳代-老化の加速がはじまる年代高血圧/脂肪肝/メタボリック・シンドローム/痛風・高尿酸血症乳がん/緑内障/歯周病 など第2章 50歳代-三代疾病のリスクが高まる年代胃がん/大腸がん/肺がん/くも膜下出血/脳梗塞/糖尿病若年性認知症/睡眠時無呼吸症候群 など第3章 60歳代-健康状態の曲がり角心筋梗塞・狭心症/脳出血/肝臓がん/膵臓がん/前立腺がん軽度認知障害/加齢性難聴/オーラル・フレイル など第4章 70歳代-人生の一大事が増える時期認知症/不整脈/脳梗塞/弁膜症/アミロイド・アンギオパチーCOPD(慢性閉塞性肺疾患)/誤嚥性肺炎/白内障 など第5章 80歳代-頼りになるのは体力サルコペニア/老年症候群/誤嚥性肺炎 など   Honya Club.com


JPY ¥1,430
序章 もの忘れの増加は軽度認知障害(MCI)?(連続もののドラマで記憶力を密かに確認;軽度認知障害は「グレーゾーン」の状態 ほか)1章 「運動」で血流促進(有酸素運動をいつやるか「決める」;筋トレで基礎代謝を高める ほか)2章 脳を健康にする「食事」(腹八分目で標準体重を維持する;バランスのよい食事をとる ほか)3章 「知的刺激・社会交流」が認知症予防に(身だしなみを整える;一日一外出 ほか)4章 「デュアルタスク」で脳はフル回転(料理は日々できる最強のデュアルタスク;歩きながら川柳、短歌を読んでみる ほか)5章 認知症と軽度認知障害(MCI)(認知症とは?;中核症状と周辺症状 ほか)認知症専門医が解説。有酸素運動をいつやるか、筋トレで基礎代謝を高める、一日一外出など、MCI=軽度認知障害から引き返す有効手段30のヒントを紹介。脳の活性化に効果的なシナプソロジーも収録。   Honya Club.com


JPY ¥4,400
「脳」「認知症」「運動」の関係がみえてくる!PT、リハビリテーション関連職種必読!軽度認知障害MCIがわかる!認知機能を高める効果的な運動プログラムを紹介!マルチタスク課題、コグニサイズで認知機能UP!介入研究結果も網羅!序章 介護予防と認知症予防第1章 認知症を理解するために―総論第2章 認知症の発症メカニズムと予防(改善)のメカニズム第3章 認知症の診断とスクリーニング検査第4章 認知症予防を目的とした運動プログラムと効果第5章 認知症予防を目的とした介入研究の先進事例付録(認知症予防マニュアル;認知症予防へ向けた運動コグニサイズ)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
認知症の診断・治療から、認知症を予防、早期発見、早期診療を行う医療へ変わりつつある「もの忘れ外来」。日本で早期に「もの忘れ外来」を開き、3万人を超える人を診療してきた著者が、その活用法をアドバイス。実例をもとにした治療をはじめ、認知症の予防方法など、「もの忘れ外来」の上手な利用法を解説する。第1章 治る可能性がある認知症10の実例第2章 緊急提言1 仮性認知症と特発性正常圧水頭症第3章 認知症の理解と最先端の薬物療法第4章 緊急提言2 前頭側頭型認知症(FTD)第5章 認知症を予防!MCI(軽度認知障害)の発見第6章 認知症に先手を打つ第7章 「もの忘れ外来」活用法Q&A認知症800万人の現在、予防方法の1つがMCI=軽度認知障害で進行を止めること。その最善策が「もの忘れ外来」の活用。3万人以上の患者を診察してきた著者が外来の検査、診察内容を徹底解説する。   Honya Club.com


JPY ¥1,320
推定患者数400万人!認知症になる前に必ずなる、軽度認知障害(MCI)ならまだ間に合う!!第1章 10秒でできる認知症チェック(脳の衰えがすぐわかる「10秒もも上げチェック」;軽度認知障害(MCI)になると疲れや痛みがわからなくなってしまう ほか)第2章 なぜ筋トレで脳が蘇るのか(運動や生活習慣の改善で記憶力が向上した「利根プロジェクト」;MCIの人も、健常な人も強めの筋トレで認知機能が改善する ほか)第3章 さあ、筋トレで脳に刺激を与えましょう(下半身を鍛える(ふくらはぎの筋肉から脳に刺激;太ももの表側の筋肉から脳に刺激 ほか);上半身を鍛える(おなかの筋肉から脳に刺激;わき腹の筋肉から脳に刺激 ほか);二人で鍛える(全身の筋肉から脳に刺激;胸の筋肉から脳に刺激 ほか))推定患者数400万人。認知症になる前に必ずなる軽度認知障害ならまだ間に合う。ポイントは、筋肉の刺激を脳に伝える感覚神経の働きを高めること。テレビや雑誌で話題沸騰。脳も体も若返る、本山式筋トレを公開。   Honya Club.com


JPY ¥3,025
図書館を利用して、認知症予防の鍵="ワーキングメモリ"を鍛えましょう。読書・朗読によって知らず知らずのうちに鍛えられる"ワーキングメモリ"。健康長寿のための読書。声に出して読むことで体と心と脳によい朗読法を解説。大学での公開授業や各地の図書館で行った活動=ライブラリハビリ活動も紹介。第1部 図書館利用術―朗読は脳のトレーニング(読書で鍛えるワーキングメモリ;朗読で脳をフル活用;オノマトペを楽しもう;朗読のための準備運動;朗読を楽しむ ほか)第2部 認知症を予防しよう(今後も増える認知症;認知症の症状―中核症状と行動・心理症状;認知症の原因疾患;認知症の前段階「軽度認知障害」;生活習慣病は認知症の危険信号 ほか)リハビリのプロと朗読のプロであるアナウンサーが、最新のエビデンスに基づき、「読書・朗読」が認知症予防につながるメカニズムとその実践方法を解説・紹介。読書・朗読によって知らず知らずのうちに鍛えられる"ワーキングメモリ"。声に出して読むことで体と心と脳によい朗読法を解説。大学での公開授業や各地の図書館で行った活動=ライブラリハビリ活動も紹介。   Honya Club.com


JPY ¥3,960
認知症について知り、認知症への対応を学び、認知症予防と支援に取り組むための89項目のQ&A。1 認知症の病態・メカニズム(認知症の有病率はどのくらいですか;認知症にはどのようなタイプがありますか ほか)2 認知症の評価・治療(どのようなときに認知症が疑われますか;加齢による物忘れと認知症による記憶障害の違いを教えてください ほか)3 認知症のリハビリテーション・ケア(認知症の重症度を判断するポイントを教えてください;BPSDの概要とその対応について教えてください ほか)4 認知症の予防(軽度認知障害(MCI)の定義を教えてください;MCIにはどのようなタイプがありますか、またそれぞれどのような特徴がありますか ほか)5 認知症および認知症予防の地域支援(認知症ではどのような社会経済的な負担がありますか;地域にはどのような支援体制、支援サービスがあるか教えてください ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,540
NHK『あさイチ』でMCIを解説した専門医が、認知症予備群400万人におくる大切なメッセージ!!第1章 ドキュメンタリー「MCI(認知症予備群=軽度認知障害)」第2章 MCI(認知症予備群=軽度認知障害)とは何か?第3章 「MCI(認知症予備群=軽度認知障害)」の誕生と歴史的経緯第4章 記憶の3つの幕第5章 あなたの「もの忘れ」はMCI?―「もの忘れ外来」最前線第6章 MCIをきたす病理の多様性第7章 MCIの主犯格・アルツハイマー第8章 MCIの神経画像診断第9章 認知症から逃げ切るためにMCI=軽度認知障害のことをよく知って、認知症に先手を打ち、長寿を謳歌しよう。認知症に不安を感じる患者が殺到し、予約3カ月待ちの「もの忘れ外来」院長が教えるボケないためのアドバイス。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
通常の脳の老化と認知症はどう見分ければいいのか?誤解されがちな認知症の現実から介護や終末期の問題まで、高齢者と家族が穏やかに暮らすためのヒント。第1章 敵を知る―回復可能な認知症と進行性の認知症第2章 認知症の初期の兆候か?―軽度認知障害について第3章 そして彼方へ―アルツハイマー病の現実第4章 ただの憂うつを超えて―うつ病について第5章 だれが介護するのか?―介護者の問題第6章 その真実と偽り―認知症について第7章 事故はつきもの―転倒について第8章 考えておくべきこと―記憶を失うまえに、死のまえに通常の脳の老化と認知症はどう見分ければいいのか。認知症、アルツハイマー病、老齢期のうつ病から、介護や終末期の問題まで、高齢者と家族が穏やかに暮らすためのヒントを提示する。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
様々な分野の専門家がそろう神戸大学だから生まれた認知症予防プログラム。体を動かす、他者とつながる、知識を身に着けるといった、予防に大切なことを無理なく続けることを目指す。高血圧や糖尿病と認知症の関係は?予防に有効な食品は?家でもできる予防運動は?感染症対策下でも継続可能な予防プログラムって?…などの疑問に専門家が答える。第1章 認知症の基礎知識(老化によるもの忘れとの違いは?;症状に差があるのはなぜ?;肥満や高血圧との関連は? ほか)第2章 認知症診療の現場(軽度認知障害(MCI)もの忘れの症状 知人の指摘で受診;軽度のアルツハイマー型認知症 徐々に「できない」が増えていく;中等度のアルツハイマー型認知症 仕事の手順が分からなくなりミス相次ぐ ほか)第3章 認知症を予防する(認知症予防がなぜ重要なのか;予防するには何をしたらいい?;予防のための具体的な方法は? ほか)   Honya Club.com


JPY ¥2,420
成長過程でふつうに見られる指しゃぶりが、なぜ問題行動となっていくのか。健常な心の発達と、発達障害の双方を扱った入門。第1部 理論編(人間発達の基本を考える;認知と言語の発達;社会性の発達;発達と問題行動;軽度発達障害―気がかりな子どもの支援)第2部 Q&A(知能と知能検査―知能とは何でしょうか。どのように…;反抗期―4歳になったのに、まだ反抗期らしいものは…;早期教育―早期教育には賛否両論があるようで迷って…;多重知能―頭の良さは一通りではないような気が…;思考スタイル―知能の高さが同じなら問題を同じ… ほか)健常な心の発達とわかりにくい発達障害の双方を扱った入門書。Q&Aでは「知能とは何か」「どこからがしつけでどこからが虐待か」「未熟児で生まれた赤ちゃんの発達は」などに答える。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
概論的なテキストではどうしてもつかみにくい認知行動療法の具体的な進め方、ケースマネジメントのあり方を、若手の認知行動療法家が苦労して取り組んだ4つの事例を通じて参加者と共に検討したワークショップの記録。スーパーヴィジョンや個別の解説も豊富に満載されており全く新しい形の認知行動療法のガイドブックとなっている。第1章 認知療法・認知行動療法の実践家を育てるためには第2章 当機関でのCBT実践について第3章 事例1:セルフモニタリングによる気づきをきっかけに大きく面接が展開した事例―認知再構成法の簡易的導入とリラクセーション法の段階的実施第4章 事例2:侵入思考が現実化する不安に対して認知再構成法を導入した事例第5章 事例3:認知再構成法と行動実験によって症状が改善した事例第6章 事例4:軽度発達障害の成人男性と共に継続的なアセスメントを展開している事例第7章 解説と展望付録   Honya Club.com


JPY ¥2,860
「地域で」「楽しく」「長続きする」「効果がみえる」。それが、これからの認知症予防のスタンダード。認知症予防の理論(認知症と軽度認知障害;認知症予防の根拠;認知症予防の対象とアプローチ方法)プログラムと活動の実際(地域型認知症予防プログラムとは;プログラムの進め方;プログラムの立ち上げから自主化までのプロセス)資料 ファイブ・コグ検査について効果が期待できて、地域で楽しんで取り組める「地域型認知症予防プログラム」。本書は、自治体や地域包括支援センターなど、予防事業の関係者のために、実践と展開をわかりやすく解説したガイドブック。   Honya Club.com


JPY ¥2,640
臨床医が開発した早期発見、早期治療、介護の負担がラクになる新方式。第1章 基礎編―認知症を理解しよう(アルツハイマー病を知る;認知症の始まり ほか)第2章 実践編―熊谷式3段階認知症治療・介護(初診;認知症治療へのアプローチ ほか)第3章 予備編―アルツハイマー病の発症予防・予防治療を考える(認知症発症前の予防治療;生活習慣病と認知症との関連)第4章 認知症治療・介護にスムーズに取り組むためのQ&A(記憶障害に関する質問をしてもはぐらかされてしまう;軽度認知障害の段階で治療を始める際の説得方法とは ほか)   Honya Club.com


JPY ¥2,860
公認心理師などの心理職に必要な臨床神経心理学によるアプローチ。脳に損傷を負った人々に生じるさまざまな機能の変化を理解し、支援するために。第1部 高次脳機能障害と心理学―総論(精神科的観点からの高次脳機能障害;心理学的な観点からの高次脳機能障害;高次脳機能障害の臨床心理学的アセスメント;高次脳機能障害の学び;臨床神経心理士制度と公認心理師への期待)第2部 高次脳機能障害と心理学―各論(高次脳機能障害の当事者;高次脳機能障害における心理臨床;認知症・高次脳機能障害の人の自動車運転;高次脳機能障害の人の「症状」を可視化する;発達障害や小児の高次脳機能障害;認知症・軽度認知障害(MCI)における認知機能の障害;高次脳機能障害の"ポジティブ"な面)日本心理学会の公開シンポジウム「高次脳機能障害の実際と心理学の役割」の講演者が中心となってまとめた一冊。高次脳機能障害と臨床神経心理学についての基礎的な事項をまとめた第1部と、より応用的・実際的な事項をまとめた第2部から構成されている。高次脳機能障害についての理解を深めることができる本書は、心理学の立場から何ができるのか、あるいは心理学に何が求められているのかを考えていくうえで必読の書である。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
「もの忘れ外来」の日本認知症学会認定専門医が、もっともよく訊かれる100の質問に回答。第1章 ど忘れ・「もの忘れ」が最近とみにひどくなっているのですが、大丈夫でしょうか?(最近、人の名前が、とにかく出てこないのです。大変お世話になっている人の名前が出てこないときもあります。大丈夫でしょうか?;最近あった出来事をすっかり忘れてしまうことが増えていて不安です。認知症ではないかと心配でたまりません。どうすればいいでしょうか? ほか)第2章 「もの忘れ外来」最前線の診療情報(第1章を読んで心配になった場合、すぐに「もの忘れ外来」を予約するのがいいのでしょうか?;親を「もの忘れ外来」に連れて行きたいのですが、本人が了承してくれません。どうすればいいでしょうか? ほか)第3章 家族が認知症になった時の対応のコツ―これは困った!こんな時どうやって対応したらいいの?(今日、病院で父が認知症であるという診断結果を聞きました。奈落の底に突き落とされたような気がしました。いったいこれからどうすればよいのでしょうか?;認知症になっても、生活していくうえでのいろいろなことは、できるだけ本人にやってもらう方がいいのでしょうか?それとも、家族が手をかけてあげた方がいいのでしょうか? ほか)第4章 「もの忘れ」の予防(最近、両親の「もの忘れ」がひどくなり始めました。「真剣に対策を考えなければ」と思い始めているのですが、そもそも「もの忘れ」は本当に予防できるのでしょうか?;最近マスコミで、「認知予備力を強化すれば、『もの忘れ』が悪化するのを防げる」などと言っているのをよく聞きますが、「認知予備力」って何ですか?わかりやすく教えてください。 ほか)今、「軽度認知障害」の人が激増している。本書では、認知症とその予   Honya Club.com


JPY ¥1,320
予防から、症状の見分け方まで、すぐ役立つ知識満載。専門医がQ&A形式で、やさしくお答えします。認知症についての三つの誤解四つの立場から考える―隣近所の認知症、両親、配偶者、そして自分の認知症認知症って、どんな病気ですか?「治る認知症」について教えてくださいふつうのもの忘れと、認知症のもの忘れの違いは?アルツハイマー病について、くわしく教えてください脳血管性認知症は、予防できますよなぜ、軽度認知障害(MCI)は注目されているのですか?認知症かな、と思ったら何科にいけばいいのでしょうか?薬で認知症は治りますか?食べ物や運動で認知症は治りますか?「認知症に勝つ!」秘密の方法はありますか?認知症とのつきあい方を教えてください恐ろしい病の認知症だが、正しい知識があれば治る、予防できる。予防から、症状の見分け方まで、すぐ役立つ知識満載。講演会で人気の専門医がQ&A形式でやさしく答え、中高年の不安を解消する目からうろこの書。   Honya Club.com


JPY ¥713
40歳をすぎると、大脳の神経細胞の数は減り、脳の老化がはじまる。「ちょっとした物忘れ」程度の軽度の認知障害で止めるためには、食べ過ぎ・飲み過ぎ・眠り過ぎなどの生活習慣の見直しはもとより、自分の脳が「ボケやすい」のか「ボケにくい」のかを「性格」の面からも把握しておきたいものだ。たとえば、好奇心旺盛な楽天家はボケにくく、心配性や人見知りする人はボケやすい。性格テストで自分の傾向を把握し、いつまでも若々しい脳を維持する。第1章 老いにくい脳、老いやすい脳―あなたの性格は大丈夫?第2章 認知症の正体―ボケるとはどういうことか第3章 こんな症状が出たら要注意―脳老化の注意信号第4章 くよくよせずに楽しく生きる―意欲的な生活で脳の老化は防げる第5章 元気で長生きする方法―頭も体もいつまでも健康に第6章 脳年齢を若くする研究はここまで進んでいる―老いない脳をつくる   Honya Club.com


JPY ¥1,540
40歳でも早くない、70歳でも遅くない。自分のため、親のため、子供のために今日から始めるボケ予防。第1章 「もの忘れ外来」の現場から(典型的アルツハイマー病の患者さん;MCI(軽度認知障害)の患者さん ほか)第2章 セルフチェックでわかる自分のボケ危険度第3章 ボケ予防術―最新・最強8つの技術(坐禅術;プラスアルファ散歩術 ほか)第4章 ボケは個人の生活で予防できるのか―世界のボケ予防の研究状況(ボケは生活習慣病である―予防に勝る治療法はない!;アルツハイマー病の研究に協力している678人の修道女 ほか)第5章 私たちの脳と認知症の基本的な知識(「ボケ」「痴呆」「認知症」「アルツハイマー病」;認知機能とは ほか)高齢化社会で急増化している「ボケ」。自分のため、親のため、子どものために、今日から始められるボケ予防書。40歳からでも70歳からでも効果的な、認知症予防の最新・最強、8つの方法を伝授。   Honya Club.com


JPY ¥836
昨年から海外で使用実績のあるアルツハイマー病の治療薬3薬剤が日本でも使用可能となった。ようやく治療の世界標準に追いつくことができたが、第二世代の根本治療薬(レンバー等)も開発中だ。また、軽度認知障害(MCI)のうちに治療をはじめることで、発症を抑制することが可能になってきている。家族の発する認知症のサインを見逃さず、アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性、前頭側頭葉型など、どのタイプかの診断が適切に行われることで、治療の道が開けてきている。第1章 "治らない""防げない"病気ではなくなってきた認知症(認知症を取り巻く現状―認知症に前向きに取り組める環境になってきている;認知症とはどのような病気か―認知症の症状には認知機能障害と行動・心理症状がある ほか)第2章 認知症の診断方法(認知症早期発見の目安―認知症の初期症状を察知することが重要;認知症診断の際の症状伝達のポイント―認知症も早期発見・早期治療が大切 ほか)第3章 認知症のタイプ別症状と最新治療(アルツハイマー型認知症の症状―認知症で最多"物忘れ"や"段取り力低下"から進行;アルツハイマー型認知症の最新治療―症状改善薬、アリセプトを用いた治療が行われている ほか)第4章 認知症の介護(認知症の初期症状のサイト―家族の発する認知症のサインを見逃さない;認知症患者への接し方1―BPSDの進行を遅らせるポイントは人間関係を保つこと ほか)早期診断、早期治療が欠かせない認知症。認知症の基本から、認知症の診断方法、認知症のタイプ別症状と最新治療、介護などを解説。認知症患者への接し方、介護保険など、認知症の家族を持つ人に必要な情報を網羅。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
作業療法士が関わる認知障害を取り上げ,症例を通してより実践的な内容が理解できるシリーズ。本書では認知症を軽度と中高度に分けてそれぞれの日常生活活動(ADL)/手段的IADLの対応を中心に具体的に解説。認知症者の残存能力を各種評価より見出し,訓練や環境調整によりできる限り自立して生活する方法を示し,認知症の方の支援を行う作業療法士が明日からの実践に使えるような内容となっている。多数の症例がそれぞれへの対応法とともに掲載されており,実臨床ではもちろん,養成校での実習にも有用な1冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
認知症はいまや第3の糖尿病ともいわれているほど、日本人にとって重大な問題となっています。現在の日本では65歳以上の高齢者が全人口の4分の1を占めており、そのうち認知症患者が約500万人、認知症予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)の方が約400万人になると、厚労省は発表しています。この数字は増加の一途をたどると予測されています。認知症は発症する20数年前から脳内で変化が始まっているという事実が判明しており、認知症の好発年齢が65歳であることから40歳ごろから認知症過程が始まっていることになります。現在、認知症の治療法で最も有効と考えられているのは「いかに認知症を早期に発見し、手を打つか」ということ、つまり「認知症をいかに予防するか」ということです。そのためには、自分自身はもとより家族の認知機能をテストし、問題が見られる場合には専門医に相談することが大事です。本書は認知機能を自己診断し、今後の対策を考えるために刊行しました。認知症や軽度認知障害(MCI)を正しく理解し、認知症を予防するための食事、運動、日常生活を提案しています。   Honya Club.com


JPY ¥2,860
将来の自立を目指した障害児教育のために特別支援教育の現状と課題について特別支援学校における教育課程の特徴特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴個別支援とアセスメント視覚障害聴覚障害言語障害運動障害・肢体不自由中重度知的障害―ダウン症など病理型を中心に軽度知的障害―生理型を中心に病弱身体虚弱・重度重複障害発達障害の定義とSLDADHDASDDCD特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫環境調整からの支援の工夫―構造化行動分析による適応行動の促進認知行動面からの支援の工夫―ソーシャルスキルトレーニング(SST)就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ障害児者における高等教育と生涯学習について「Person Centered Plan」の視点から、編まれたテキスト。障害をもつ人たちが中心であり、彼らが主体となる学習が可能になる援助援助を目指す。障害をもつ人たちと関わりあう理念と思想を説きつつ、昨今の制度、今後の課題、そして各障害への深い理解を促す解説を行う。[主要目次]本書のコンセプトと使い方について(コアカリキュラムへの対応例)序 章 将来の自立を目指した障害児教育のために第1章 特別支援教育の現状と課題について第2章 特別支援学校における教育課程の特徴第3章 特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴 コラム1:「合理的配慮」と「社会的障壁」について考えてみましょう第4章 個別支援とアセスメント第5章 視覚障害 コラム2:視覚障害者への声かけと誘導法第6章 聴覚障害第7章 言語障害第8章 運動障害・肢体不自由第9章 中重度知的障害ーダウン症など病理型を中心にー第10章 軽度知的障害ー生理型を中心にー第1   Honya Club.com


JPY ¥1,320
MCI(軽度認知障害)と診断された著者。それから2年―必死に早期治療に取り組んだ結果、検査の数値が良くなってきた!あきらめるのはまだ早い!運転時認知障害早期発見チェックリスト付き。第1章 改善とミス第2章 新しいチャレンジ第3章 MCI当事者として語る第4章 認知症とドライブ第5章 科学的測定ではV字回復番外編MCI=軽度認知障害と診断された記者。脳を活性化させる体操、楽器演奏、薬などに次々と挑戦。2年間の様々な取り組みにより、「認知症」の症状が徐々に改善していく。体当たりでぶつかったルポルタージュ。   Honya Club.com


JPY ¥880
自覚症状はゼロ!なのに脳卒中・認知症・心不全・骨折…寝たきりや要介護はこう避けなさい!貯筋、骨活、硬い体改善、脳活、血管ケア―慈恵医大リハ式「老化をとめる」正解。1章 この2つの力が、「老い」を遠ざける!―心地よく「立つ・歩く」2章 バランス力があれば疲れない、転倒しない―関節の可動域を広げる3章 骨が丈夫なら骨折は避けられる―骨密度と骨質を上げる4章 「貯筋」で容赦ない老化にブレーキを―筋量低下を防ぐ5章 名医が毎日やっている認知症予防―脳の認知機能を高める6章 高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを―血管と血流をきれいにする今は元気に出歩けても、5年後、10年後には……あなたは大丈夫?◎歩くことがもたらす効能は、驚くほど多種多彩◎バランス力があれば疲れない、転倒しない◎骨粗鬆症の予防は、骨折しやすい年代になってからでは手遅れ◎高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを◎自覚がない人のための「軽度認知障害」チェック◎遅筋をどう鍛えるかで残りの人生が大きく変わる……「最後の活動期」70代で寝たきりや要介護にならないためのメソッドを大公開。ゆる〓く続けて、人生を最後まで楽しみつくそう!   Honya Club.com


JPY ¥3,080
第1章 基礎知識(認知症の定義;認知症の評価法 ほか)第2章 CDR判定の実践(CDR各群のイメージ;CDR判定のポイントと理論的根拠 ほか)第3章 CDR1+の場合―認知症と判定されたらどうするか?(包括的介入の方針;各原因疾患の特徴)第4章 CDR0.5の場合―軽度認知障害(MCI)と判定されたらどうするか?(MCIの概念;認知機能と生活障害の特徴 ほか)第5章 こんな相談が寄せられた―どのように考え、どう対処するか?   Honya Club.com


JPY ¥1,540
高齢者の4人に1人は認知症とその予備軍!健康長寿には、認知症の早期発見が欠かせません。そのカギは「歩幅」にあることが明らかになりました。歩幅を調べて、脳の状態をチェックするとともに、歩き方、運動、食事の改善で対策をスタート!Prologue 認知症の前兆を知り早く対策を始めましょう1 歩幅の広さと認知症の深い関係2 認知症はどんな病気?原因や診断、治療を知る3 歩き方の見直しは認知症予防の第一歩4 ちょこっと筋トレ+体操で大股歩きを身につける5 認知症を予防する食生活●脳細胞の衰えや死滅は、何よりも先に、歩き方に現れることを知っていましたか? 歩幅が65cmより狭くなると、認知症になる可能性が3倍以上に高まるのです。●病院に行けば、さまざまな検査によって、脳の機能の検査を受けることができ、軽度認知機能障害(MCI:認知症の一歩手前の状態)を発見することもできますが。それより先に、脳細胞の死のサインは、歩き方に現れるのです。●歩幅が65cmより狭くなったら、危険信号。歩幅は横断歩道の幅や、この本のカバーの幅で知ることができます。●実際に認知症になってしまうと、治療はとても難しくなりますが、軽度認知機能障害(MCI)の段階であれば、改善が可能。認知症になることを防ぐことができます。?歩き方を変える?食事を変える?生活習慣病を治療する 以上の3つの組み合わせで、脳細胞を活性化しましょう。   Honya Club.com


JPY ¥1,320
カレーは認知症を予防する?有酸素運動をすればボケない?軽度認知障害の治療薬がある?汗水たらさないと認知症予防できない?食事したことを覚えていれば認知症ではない?幸せホルモンが発症を防ぐ。睡眠が短いのを気にしなくていい。いつも満腹だと細胞死を早める。テレビよりもラジオがよい理由。軽い息止めで、記憶力アップ…医学的に正しい認知症予防を知る!序章 認知症から我が身を守るために前提として知っておくこと第1章 日常生活を変えるだけで脳は元気になる第2章 「頭にいい」とされている食べ物の本当の効果第3章 この脳トレ運動はどこまで有効か第4章 あなたの危険度をチェックする第5章 軽度認知障害を意識するのが、予防の第一歩世の中には「脳に効く」と称するトレーニング法や食べ物の情報はあふれるほどあるが、それらが本当に認知症に効果があるのかの検証はおろそかにされている。認知症から我が身を守る最強の方法を認知症医が、日常生活の送り方、本当に脳に効く脳トレのやり方、食べ物・サプリメントなど広範な範囲で伝授する。   Honya Club.com


JPY ¥1,408
72歳の鎌田医師が教える「家でできるコロナと認知症対策」第1章 認知症は生活習慣で防げる(認知症「予備軍」を見逃さないで!;軽度認知障害のかんたんチェック ほか)第2章 賢く食べて、おいしく健康!脳を元気に、若々しく保つ食べ方(野菜は具だくさんみそ汁とジュースでとる;週2回以上は、青魚を食べる。刺身や缶詰がオススメ ほか)第3章 日常の「動き」を運動に!鎌田式ウォーキングと筋トレで、脳をイキイキ(認知症を防ぐためのスキマ時間ウォーキング;歩幅を10cm広げる「速歩き」と「遅歩き」を交互に行う ほか)第4章 意識と習慣を変えれば、毎日が「脳トレ」になる(いつもと違う散歩やおしゃれ、旅をして、脱・マンネリ;軽い運動、料理、片付けで、最高の脳トレにする! ほか)72歳の鎌田医師が教える「ボケないために今日からできること」。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
遊び感覚で楽しく脳を鍛えながら認知症予防もできる、新しいジャンルの脳の健康法「脳トレ」です。さがし絵を楽しみながら、認知症を予防するために気をつけるべき知識を得ることができます。序章 あなたの認知症危険度をチェック!(あなたの「もの忘れ」は老化?それとも認知症?;認知症のサインに要注意!;家庭で簡単にできる認知症テスト)第1章 知っておきたい認知症のこと(軽度認知障害(MCI)とは?;何もしなければ脳は老化する;いろいろなタイプの認知症;人によって症状はさまざま)第2章 いますぐ実践!ストップ認知症(日常生活編;病気治療編;趣味・学習編;コミュニケーション編)記憶力・集中力・意欲がアップ!認知症を防ぐための知識が自然と身につく新しいジャンルの脳トレブック。   Honya Club.com


JPY ¥2,310
1 両親の離婚から児童養護施設へ入所となったきょうだい―児童相談所における養護相談の事例2 虐待児童の家庭復帰までの歩み―児童養護施設の事例3 登校拒否児とその母親の歩み―児童相談所の事例4 問題行動を繰り返す女子高校生―青少年相談センターの事例5 両親の離婚を契機に非行がエスカレートした少年―児童自立支援施設の事例6 重傷心身障害児の生活支援―重症心身障害児施設における被虐待児の事例7 夫が病弱で妻も身体障害者となり生活保護を受給する傷病・障害者世帯への援助―福祉事務所の事例8 家出を繰り返し売春に至った女性の自立援助―福祉事務所婦人相談事例9 入所施設移行に伴うストレスを緩和するためのグループワーク―身体障害者施設から特別養護老人ホームへ移行入所した事例10 家族間の調整が必要な一人暮らしの軽度認知症高齢者の生活支援―居宅介護支援事業所の事例   Honya Club.com


JPY ¥1,210
鎌田實医師監修の『健脳ドリル』シリーズ第3弾は動画付き毛細血管を丈夫にして自律神経を整え、脳寿命を延ばす!運動×生活術×健脳ドリルで心も体も頭も元気にする『健脳ドリル』シリーズ。地域医療のパイオニアとして運動の重要性と前向きに日々を楽しむことを提唱してきた鎌田医師監修による最新刊のテーマは、"自律神経と毛細血管"。自律神経のバランスを整えることが大事だということは誰しも知っていることです。ところが、自律神経が毛細血管と深い関係にあり、毛細血管がゴースト化することによって体と心と認知機能に悪影響を及ぼすことは意外と知られていません。巻頭では、シニアの入り口に立つ73歳の鎌田實医師がさまざまなエビデンスと経験のもと、自律神経と毛細血管を強化して脳寿命を延ばす方法を呼吸法や運動、生活習慣とともにわかりやすく解説しています。さらに、長引くコロナ禍で問題となっているシニアの孤立についても言及。脱却法や、うつを遠ざけるストレス発散法など、101日分の健脳ドリルと併せて、シニアライフに大いに役立つ内容となっています。認知機能の低下は40代からはじまっています。中高年も決して他人ごとではありません。ご自身のためにも、あるいはなかなか会えないご両親のためにも、ぜひ手に取って実践してほしい1冊です。<内容>認知症を吹き飛ばす世界の研究MCI(軽度認知障害)なら約半数は回復する自律神経を整える自律神経を整える呼吸と運動炎症の慢性化を食い止める孤立を蹴散らす暮らし方大人の健脳ドリル101   Honya Club.com