JPY ¥2,990
西ドイツの首相として東西関係の緊張緩和に大きく貢献した著者は、三超大国との外交折衝の数々を本書で回想する。「〈敵のイメージ〉から出発する者には平和を樹立することはできない」と確信する著者の平和観と、超大国の指導者との対立、協調の外交的活動が、ブレジネフ、グロムイコ、ニクソン、フォード、カーター、レーガン、キッシンジャー、ブレジンスキーなどとの対話や人物評を通して、ヴィヴィッドに描かれている。第1部 ロシア人とともに(ロシア・ソ連の継続性;ソ連の戦略とドイツの利害;最初のブレジネフ訪問;幕間のできごと;ランゲンホルンでのブレジネフ;政治局の路線変更;老人支配の終焉;ゴルバチョフによる根本的改革?;条約による軍備削減―歴史的なチャンス;隣人関係)第2部 アメリカ―大国であることの困難さ(アメリカの第一印象;ケネディの星;ジョンソン、エアハルトを失脚さす;ニクソン―勢力均衝の戦略;最初のドル危機;ジェラルド・フォードとの友情;ジミー・カーター―理想主義と不決断;二重決定への道;中東政策の部分的成功;カーター外交の破綻)   Honya Club.com


JPY ¥2,420
「尊厳死」やトリアージはなぜ追求されるのか。誰のためのQOLとQODか。私たちは今、医療・介護の「常識」が揺さぶられる時代を生きている。命を終える最後の瞬間まで、「生きたい」を支える医療と介護をつくりあげるために、実践の現場から何を考えることができるのか。患者から、家族から、医者から、看護師から、そして介護士から…ケアの現場で放たれる声に耳を傾ける。臨床の前線から紡ぎだされる超一級のノンフィクション。第1回 揺れる倫理観の波(コロナ時代の倫理観の変化「もし○○になったら、どうするか?」;内向きの病院とケアの質の低下 安楽死と緩和ケアはどう違うのか ほか)第2回 壊れていくケアの波(コロナ時代の入院と在宅医療をめぐるジレンマ;QOD(死の質)と看取りの現在 看取りのディテールと家族のケア ほか)第3回 牙を剥くパンデミックの大波(変異株とクラスター発生時代に突入して コロナ臨床の実態と孤立無煙の救援部隊;非常時の医療とQOL(生の質)という考え方の変化 どう頼るのか、誰に頼るのか ほか)第4回 恐怖と混乱の波(コロナ臨床の前線からみえるもの 日常とともにある感染爆発;ワクチンを打つことをめぐる緩和ケア ほか)第5回 冷静な反逆の波。そして、ケアを叫ぶ(感染の収束による変化 継続する「最低限のケア」;ポスト・コロナの社会復帰を考える 病院と診療所の関係づくりのために ほか)それでも、ケアを諦めない「尊厳死」やトリアージはなぜ追求されるのか。誰のためのQOLとQODか。私たちは今、医療・介護の「常識」が揺さぶられる時代を生きている。命を終える最後の瞬間まで、「生きたい」を支える医療と介護をつくりあげるために、実践の現場から何を考えることができるのか。患者から、家族から、医者から、看護師か   Honya Club.com


JPY ¥3,300
プライマリケア医をはじめとする地域で認知症にかかわる専門職が、認知症患者とその家族に出会い、診断時から、軽度、中等度、重度、末期に至る長い期間継続的にかかわり、看取りのときまで支援し続ける方法を解説。1 認知症のステージアプローチとは?2 認知症の初期アセスメントと診断をシェアするプロセス3 軽度の時期を支える4 中等度の時期を支える5 重度認知症のケア6 終末期の緩和ケア地域で認知症に関わる専門職が、認知症患者とその家族に出会い、診断時から、軽度、中等度、重度、末期に至る長い期間継続的に関わり、看取りの時まで支援し続ける方法を解説。認知症ケアに関わる専門職必読の書。   Honya Club.com


JPY ¥4,290
「失われた20年」。「失われた」のは、何にとって、そして誰にとってだったのだろうか。性別と正規・非正規雇用の二重の格差が凝縮する女性雇用。20年間の、労働政策と労働市場における女性の位置づけを確認する。第1部 女性雇用労働における軋みと亀裂―1990年代(バブル経済と女性の「活用」;女性雇用労働をめぐる政策動向;大卒女性にとっての総合職;パートタイマー問題の点検;女性ホワイトカラーの研究;雇用管理に変化のなかの女性;労働分野における「規制緩和」政策への疑問)第2部 非正規雇用時代の女性就労―2000年代(ワークシェアリング議論の錯綜;「就業形態の多様化」が意味するもの;M字型就労の継続;大規模小売業における労働基準と公益;高齢社会と就労;遅れる介護休業制度の拡充;「日本的雇用システム」論のなかの女性―アベグレン再読;高度経済成長期の「婦人労働」研究―社会政策学会における"脱落"と"伏流")性別と正規・非正規の二重の格差が凝縮する女性雇用を軸に、「失われた20年」の労働問題を検証。「活用」か「活躍」か。規制緩和政策や均等法の動きを捉え、労働政策と労働市場における女性の位置づけを確認する。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
さる平成十一年十二月九日「良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法」が国会を通過し、同月十五日公布された。この法律は、いわゆる「定期借家」制度の導入を目的とした借地借家法の一部改正を主たる内容とするもので、定期借家法とも呼ばれている。筆者は、この定期借家制度の導入については、わが国において長い間培われてきた良好な借家関係を破壊するものとして、多くの弁護士、民法学者、識者らとともに強く反対してきたものであるが、規制緩和、景気対策の美名の下に極めて拙速に立法化されたことについて、甚だ遺憾に感じているものである。ただ、そのことは別として、国民の大多数は、定期借家制度についてほとんど知らないのが実情と思われることから、借地借家法の研究者の一人として、一人でも多くの方々に定期借家を正しく理解していただければという気持ちで、本書をまとめたものである。第1編 定期借家Q&A(総論;定期借家契約の締結;契約の終了;借家の継続;中途解約;明渡し ほか)第2編 定期借家法逐条解説第3編 定期借家法の問題点第4編 資料編   Honya Club.com


JPY ¥1,980
政策混迷が招いた熱狂・転落・苦闘。経済白書でバブル崩壊を分析、未曾有の事態に向き合い続けたエコノミストによる同時代史と次代への教訓。第1部 バブルの崩壊と失われた20年の始まり―1989年ー90年代前半(バブルの生成とその背景;バブルの崩壊とバランスシート調整問題の発生;繰り返された財政刺激と金融政策の方向転換)第2部 金融危機とデフレの発生―1990年代後半(アジア通貨危機と金融危機;デフレの発生と金融政策;挫折した構造改革への挑戦)第3部 小泉構造改革と不良債権処理―2000年代前半(小泉構造改革とは何だったのか;不良債権処理の進展と構造改革の進展;デフレの継続と量的金融緩和)第4部 民主党政権の誕生とリーマン・ショック―2000年代後半から10年代初め(政権交代前夜;政権交代と動き出した民主党政権;リーマン・ショックの後遺症と東日本大震災下での経済政策運営)第5部 アベノミクスの展開―2012年末以降(安倍政権の誕生と三本の矢;異次元金融緩和の展開とその限界;これからの経済的諸課題)平成経済から何を学ぶか第21回読売・吉野作造賞受賞日本経済新聞「エコノミストが選ぶ経済図書ベスト10」第1位(2019年)◆政策混迷が招いた熱狂、転落、苦闘――「経済白書」でバブル崩壊を分析、未曾有の事態に向き合い続けたエコノミストによる同時代史と次代への教訓。◆1989年1月から始まった平成経済は、試練の連続となった。バブルの崩壊と不良債権問題、アジア通貨危機と金融危機、デフレの進行、人口減少社会への突入など、我々がこれまで経験したことのない難しい課題が次々に現れた。これら課題への政策的対応については評価が分かれるが、著者は、必ずしも満足すべきものではなかったと考える。お手本のないこれら諸課題に対しては、   Honya Club.com


JPY ¥1,650
売りでどうやって儲けるか?利食いと損切りの決め方は?レンジ相場の攻め方は?相場状況をイメージするには?これから相場を動かすのは何か?ディーラーと個人トレーダー双方の経験を持つ著者渾身のトレードテクニック!主要13通貨ペアの攻略ポイント。1 FXで稼ぐための基本のおさらい2 トレンド&レンジ相場を攻略する3 実践相場で稼ぐ知恵とテクニック4 テクニカル分析は少数精鋭で臨む5 大きく稼ぐにはファンダメンタルズ分析が欠かせない6 通貨ペアの特徴を捉えて攻める7 FXで稼ぐ人・稼げない人の心理●2017年秋から来年にかけて大きな転機がくる! リーマンショック以来続いた世界的な低金利時代がようやく終わりを迎えようとしています。米国が利上げを継続する中、ユーロ圏も来年から金融緩和を縮小しそうで、英国も利上げが近そうだとの見方が強まってきました。カナダもこの7月から利上げを再開し、豪州もそう遠くない時期に追随するとの見方があります。一方、日本は今後も緩和政策を継続する見通しで、金利差拡大からの外貨買いのトレンドの到来が予想されています。 ●基本がわかれば相場は勝てる! 自分は長くFXをやっているのになかなか儲からない方は、どこが悪いのか、自分の取引方法を再検討する必要があります。例えば負けパターンで一番多いのが、損失を出すのがいやで最初に決めたロスカットをずらしてしまう、欲張って利食いを遅らせる、損切り幅が狭すぎて損切り貧乏になる、中途半端なレベルでポジションを持ってしまう、といった初歩的なミスです。また、多くのテクニカル分析にコロコロと乗り換えたり、間違った使い方をしているケースもよくみられます。正しい基本に立ち戻り、これらのミスを改善するだけで、成績は上向いてきます。本書はまずこの正しい基本をしっ   Honya Club.com


JPY ¥1,540
自分らしく、豊かな老後を過ごすための「鍵」は年賀状にあった。事例も豊富。シニア世代の「年賀状問題」、解決のヒント!第1章 終活としての年賀状事情(近年の年賀状事情;終活としての年賀状)第2章 年賀状で確認する人間関係(人間関係の棚卸しをする高齢期;年賀状の存在意義とは)第3章 ストレス源としての年賀状(多くの高齢者が口にする憂鬱;ストレス緩和のために)第4章 シニアの年賀状事情を知る(高齢を理由にあいさつ状を出し、年賀状から卒業したケース;余裕のあるうちにあいさつ状を出し、年賀状から卒業したケース;年賀状を出す相手を厳選したケース;取捨選択を継続中のケース;あいさつ状を出さずに年賀状から卒業したケース)第5章 本当の意味での終活年賀状(自分なりの年賀状を考える;年賀状のハッピーなやめ方、ハッピーな続け方)   Honya Club.com


JPY ¥3,080
病医院の承継の様々な疑問や不安について解き明かしている。この1冊で医療法人の設立・運営・税務・承継などがわかる。平成26年度の税制改正では、医療法人の医業承継の負担を緩和する目的で、「医業継続にかかる相続税・贈与税の納税猶予制度」が創設された。相続税の負担増を踏まえると、持分の定めのある医療法人から持分の定めのない医療法人への移行が加速するものと思われる。そのスムーズな移行を支援する目的で創設された制度を、改訂版ではいち早く紹介。1 医療法人ってなに2 医療法人の設立ポイントは3 医療法人の運営ポイントは4 MS法人・社会医療法人・特定医療法人ってなに5 医療法人の税務ポイントは6 相続・医業承継のポイントは7 譲渡・合併による承継のポイントは   Honya Club.com


JPY ¥2,750
これまでの生と向き合い、これからの生を選び取る。告知、療養環境の選択、何かを遺すこと―在宅緩和ケアを受け、自宅で最期を迎えたがん患者たちの語りから、「日常」と地続きにある「死にゆく過程の生」を描き出す。序章 現代社会においてなぜ死が問題になるのか第1章 「良い死」の実現―ホスピス・緩和ケアの可能性と困難第2章 未決の問いとしてのがん告知第3章 治療を「あきらめる」経験の語り―死にゆく過程における自己の多元性第4章 受け継がれていく生―死にゆく者と看取る者との関係の継続第5章 死者との邂逅―終末期体験としての「お迎え」終章 死にゆく過程をどう生きるか補論1 地域社会におけるホスピス運動の形成と展開補論2 ホスピスボランティアの意義と可能性   Honya Club.com


JPY ¥3,960
グローバル化・情報化・規制緩和の流れのなかで、我々の社会は「契約」に委ねられる領域が一層拡大しつつある。「契約」をどのように捉えるかは、社会をどのような理論で把握するかという問題につながる。伝統的な契約概念を批判して日本の現実に対応しうる新しい契約観(関係的契約理論)を提唱し、学界に一石を投じた著者が、その理論をさらに発展させて現代契約法の今日的問題をさまざまな角度から論じる。1 現代契約法の新たな展開(現代日本の契約法と一般条項;プロセスとしての契約)2 現代契約法の基礎理論(現代契約法の思想的基礎;契約の拘束力―強制履行と損害賠償;不法行為法と「関係」―現代不法行為法における道徳化と脱道徳化)3 現代社会の潮流と契約法(規制緩和と契約法;グローバリゼーションと契約法の統一;情報化時代の契約―継続的取引の実態調査を踏まえて;契約法の未来)日本の現実に対応しうる新しい契約観を提唱し、契約法をめぐる今日的問題をさまざまな角度から論じる。内田民法学の最前線。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
さまざまな職業経験と豊富な人生体験をもとに、長年培ってきた問題意識と独自の研究が投げかける今日の歴史的課題とは何か!?若い人たちと考えたい、近現代日本の歴史と将来。1 近代西欧文明と日本を考える―文明の根本的意味の一つは、可能な限り暴力から正当性をはく奪すること2 現代資本主義と日本―今後の日本の経済・社会システムは、中福祉・中負担の方向で自由と平等の両立を可能な限り目指せ3 近現代日本の安全保障とこれからの方向性―日米軍事同盟強化や独自軍事力強化によらない第三の道、すなわち非核兵器地帯創設等の緊張緩和・平和構築活動を主導して平和国家日本の深化・世界一の平和超大国を目指すことこそ、最も有効・最善の安全保障への道である4 近現代日本の「社会」と「国家」―社会の開かれた回路を求めて5 大正政治から現在に続く政策決定過程の問題点―自己統治・統制能力に欠け無責任体制が継続する日本の政治社会を古くて新しい視点で6 満洲国とは何だったのか―諸民族協和の理想を掲げた満洲国への夢と挫折が現代に残したもの7 対談 国から棄てられる人々の考現学―自国民保護・救済のあり方を考える   Honya Club.com


JPY ¥817
「いつも目覚めがすっきりしない」、「健康診断のたびにコレステロールの数値を注意される」、「最近腰痛や肩こりがひどい」といった症状を訴える人は年々増加中。そうした生活習慣に起因する数々の体の不調は、毎日のちょっとした心がけで驚くほど改善されます。本書では、1日を朝、昼、夜に分け、どのような行動をとればいいのか、なにを食べればいいのかなど、今すぐ実践でき、かつ継続しやすい100の習慣術を紹介します。また、5分でできるシンプルなエクササイズも特別収録。アンチエイジングのプロが長年の研究をもとに提唱する健康法で、あなたの体は若々しくよみがえります。第1章 いつも元気な人の朝の習慣(赤ちゃんの目覚めでアンチエイジング;目覚まし時計から脱却する ほか)第2章 いつも元気な人の昼の習慣(ラーメンにはチャーシューを追加する;ランチは気を抜くと"毒"ばかりになる ほか)第3章 いつも元気な人の夜の習慣(アルコールは百薬の長なのか?;お酒のつまみは野菜スティック ほか)第4章 いつも元気な人の日々の心がけ(笑いも涙も怒りにも健康効果あり;ストレス緩和に音楽療法 ほか)生活習慣に起因する体の不調は、毎日のちょっとした心がけで驚くほど改善される。本書では、1日を朝、昼、夜に分け、今すぐ実践でき、継続しやすい100の習慣術を紹介する。5分でできるエクササイズも特別収録。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
女性の働き方は変わったか?財政再建を掲げて所得税の定率減税や住宅ローン減税が削減・縮小され、家計の負担が重くなる一方、女性や高齢者の就労支援のため、育児・介護休業法、高年齢者雇用安定法、労働基準法などが相次いで改正された。今、私たちの働き方、暮らし方が変わろうとしている!KHPS(Keio Household Panel Survey)による家計行動の動態分析、第4弾。本書の目的と概要第1部 KHPSの標本特性(KHPS2007新規対象サンプルの標本特性;パネルデータ継続調査標本と新規調査標本との比較分析―KHPS2004‐2007継続パネルデータとKHPS2007新規データ)第2部 制度政策の変更と就業行動(住宅ローン減税制度は居住形態の選択行動にどの程度の効果を与えたか―近年の制度変更の影響;定率減税半減が女性の労働供給行動に与える影響;育児休業法の改正が女性の継続就業に及ぼす影響;有期労働契約期間の規制緩和と雇用の安定;高年齢者雇用安定法改正の効果分析―60歳代前半の雇用動向;学卒時失業率と賃金)▼女性と高年齢者の働き方は変わったか?▼所得税の定率減税や住宅ローン減税が削減・縮小される一方、育児・介護休業法、高年齢者雇用安定法、労働基準法なども相次いで改正された。それらの制度改革と女性・高年齢者の就業行動の変化の関係を実証的に分析する。▼大規模なパネルデータを用いて人々の意識と暮らしの変化を追跡・分析するKHPS(Keio Household Panel Survey)の成果発信、第4弾。   Honya Club.com


JPY ¥2,530
末期患者の生活の質を高めるために家族機能の改善を試みるアプローチであり、患者が亡くなった後も継続的に遺族をサポートする緩和ケア/悲嘆ケア・サービスでもある家族指向グリーフセラピーの実際を詳しく紹介。    HMV&BOOKS online


JPY ¥6,600
近世ドイツ・プロイセンの農場領主制(グーツヘルシャフト)の歴史を、森林の役割にも注目しながら、数多くの原史料により濃密に描き出す。ヨーロッパ経済史の伝統あるテーマに新たな光を当てる国際水準の研究。序章 農場と森林の支配としてのグーツヘルシャフト(「普魯士国」の森―明治の留学生たちの眼差し;「調整令」に見るグーツヘルシャフトの構造―農場と森林の支配;研究史と本書の課題―グーツヘルシャフト研究の弁証法的発展の中で;対象地域の概要と史料)第1章 農場領主制の成立と森林条令(一六世紀)(東方植民による農地開発と中世後期の農地荒廃;農場領主制の成立と人口増加;森林資源の逼迫と森林条例の制定;小括)第2章 荒廃農場の復旧と森林への依存(三十年戦争ー一八世紀半ば)(長期にわたる農場復旧過程;入植者の誘致と四直営農場の廃止(分割);地代の減免と建築減免;御領林からの建築用木材供給条件の緩和;統一的な世襲権付与計画の挫折;ラッシーテン(非世襲農民)の経営実態―その多様性;小括)第3章 人口成長・農場経営発展・森林経営改革(一八世紀後半)(人口・植民・森林;農場経営の発展;「有能な」農民のリクルート―領主による農民農場維持費用の節約;御領林経営の改革と森林賦役・林役権;小括)第4章 プロイセン改革と森林賦役・林役権の持続(一九世紀)(人口・森林・農業の動向;直営農場の譲渡・解体と農場賦役の廃止;御領林経営の発展と森林賦役;「調整」「償却」のための交渉―農民たちの建築用木材受給権への固執;粗朶拾集の継続と下層民への配慮;林内放牧・落葉拾集の継続と森林への負荷;林役権の償却―下層民・困窮民の受け入れ;小括)終章 結論▼近世ドイツ・プロイセンの農場領主制(グーツヘルシャフト)の歴史を、森林の役割にも注   Honya Club.com


JPY ¥1,540
第1章 お金より人の時代(景気は継続するか?;お金より人の時代!;人手不足の解決策)第2章 今年(二〇一九年)のビジネスを考える(ギフト;金融緩和;オリジナリティ;フラット)第3章 いいね!ワールドが始まる(新大陸へ一歩踏み出す;いいね!ワールド;いいね!ビジネスでどんなビジネスをするか)第4章 個店経営の時代(ピラミッド型組織の終焉!;文鎮型組織(フラットな組織))総勢1600 名のスタッフ、顧問先12000 社の国内最大規模を誇る税理士法人を育て上げた「経営のプロフェッショナル」が贈る経営指南。シリーズ第9 作となる本書では、「いいね!ワールド」と「個店経営」に着目します。SNS をコミュニケーション手段とした、いいね!ワールド。その特徴は自分の気持ちを経済の中心におく評価経済社会であり、新しいビジネスチャンスが生まれる。そして、時代に見合った自律分散型のフラットな組織(個店経営) が経営に求められている。   Honya Club.com


JPY ¥735
・歯ごたえを追求した硬さ 硬度にこだわり、一般的なペレットの約2倍の硬さに仕上げましたので、咀嚼(そしゃく)時間が長くなり、伸び続けるデグーの歯をすり減らす手助けとなります。 ・歯ごたえを追求した硬さ硬度にこだわり、一般的なペレットの約2倍の硬さに仕上げましたので、咀嚼(そしゃく)時間が長くなり、伸び続けるデグーの歯をすり減らす手助けとなります。また、硬いものをガリガリ食べることでストレスを緩和します。・ひかり菌が腸内環境を保つメーカー独自の機能性善玉菌"ひかり菌"を休眠状態で配合しています。ひかり菌はデグーの腸に届き、休眠から覚めて腸内環境を正常に保ちます。フンとともに排泄される一過性の菌なので、継続して本品を与えてください。・尿臭をおさえる消臭効果のある植物成分、ユッカを配合。尿臭の元となるアンモニアを吸着して、気になるニオイをおさえます。・ビタミンC1,000mg/kg配合高温調理、長期保存でもほとんど減耗しない安定型ビタミンCを1,000mg/kg配合。ビタミンCを必要とするデグーの体にしっかりと補給でき、毛づやや健康を維持します。・糖類不使用血糖値の調節が苦手なデグーに配慮し、糖尿病につながるおそれのある糖類を使用していませんので、安心です。・持ちやすいスティック状デグーがちょうど持ちやすい太さのスティック状に加工し、人の手から1本ずつ持たせてコミュニケーションをとりながら与えることができます。/日用品・化粧品・医薬品/ペット用品・ペットフード/ペットフード/その他ペットフード/キョーリン/4971618728128/コジマ/kojima/通販/通信販売/調理家電/生活家電/家電/キッチン家電/ネットショップ   Kojima.net(コジマネット)


JPY ¥1,602
確定申告の時期、必ずといっていいほど耳にする質問は、「自分で申告したいけれども、どのように申告書を記入してよいのかわからない」とか「何か具体的に申告書を書いた本がないだろうか」というものです。このような期待に応えるために書いたのが本書です。普通の人にもわかりやすく、スーとラクラク書けるような本にしました。今年は、所得税や住民税の特別減税が継続して行なわれました。いわゆる15%減税で、上限が所得税で5万円、住民税で2万円となっています。また、土地や建物などの長期譲渡所得についても改正が行なわれ、その税率が緩和されています。本書では、このような点も踏まえて書き方を説明しています。第1章 これで確定申告のすべてがわかる―申告のポイントから節税までの早わかり(所得とはどのようなものをいうか;確定申告すると税金が戻ってくる人;所得は10種類に分けられる ほか)第2章 ケース別 自分でできる確定申告書の書き方―これならラクラク!さあ、始めよう(年末調整で精算できなかったとき;会社を中途退職したとき;医療費が多くかかったとき ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,925
シニア期のためのボディケアを徹底解説!1章 シニアドッグの体の変化(家庭で心掛けていきたいケア;骨格と筋肉;シニアの体の変化)2章 シニアドッグへのボディケア(シニアへの基本のマッサージ;シニアへのタッチケア;シニアの体調の緩和・予防)3章 プレシニアへの予防的エクササイズ(水の力の有効性;バランス機能のアップ;筋力アップを目指す;メンタル面の活性に;散歩時を活用しよう;室内環境)★ シニア期のためのボディケアを徹底解説!★ 知っておきたい!加齢による体の変化。★ シニア犬の不調を整えるマッサージ & タッチケア。★ 健康寿命を延ばす予防的エクササイズ* トレーニングで運動能力の衰えを緩やかに* 五感を刺激してメンタルを活性化 etc & hellip;◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆最近まで子犬だった愛する犬が、いつの間にか、気付いたら歳とっている。私たちよりも早く歳をとってしまう犬、歳をとってもずっと健康でいて欲しいと願うのはみんな同じです。この本では健やかな老齢期を過ごすために、毎日の暮らしの中で取り入れられるケア方法を紹介しています。犬の理学療法の知識をベースに考えた健康寿命を延ばす方法です。日々のお散歩にプラス、チョコっと運動、触れることの延長線上でできるタッチ、正しい知識のもとに行なうマッサージ、一つずつ、少しでも良いので毎日継続して行なうことが大切です。一緒に楽しむ感覚で行なってください。この本の内容があなたと愛犬との楽しみの一つになれば幸いです。ずっとずっと健やかに、いつも一緒に。山田 りこ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆1章 シニアドッグの体の変化* 家庭で心掛けていきたいケア* 骨格と筋肉* シニアの体の変化・・・など☆2章 シニアドッグへのボディケア* シニアへの基本のマッサージ*   Honya Club.com


JPY ¥2,860
東日本大震災への更なる支援等、今後ますます活躍が期待されるNPO法人について、設立から会計・税務までを詳細に解説。ボランティア活動のNPO法人化検討・NPO法人の継続的活動のための必読書。第1章 NPO法人とは第2章 NPO法人の設立要件第3章 NPO法人設立の実務第4章 NPO法人の運営第5章 NPOの会計原則第6章 NPOの会計モデル第7章 NPOの会計実務第8章 NPOの税務付録NPO法人とは何か。本書では、特定非営利活動促進法に基づき、NPO法人の設立・会計・税務を完全解説。また、法改正、寄付金税制の緩和・活動範囲の拡大なども詳しく解説する。   Honya Club.com


JPY ¥1,100
2013年日銀が「量的・質的金融緩和」を始めてからはや9年が経つ。世界経済の急激な局面の転換によって、わが国は、この超低金利状態を維持できるかどうかの瀬戸際、まさに崖っぷちに立っている。これまでの放漫財政路線を安易に継続し、超金融緩和路線を強引に押し通し続けようとすれば、遠からず、どういう事態に陥るのか。そして、それを回避するためには、私たちは何をなすべきなのか。世界の中央銀行の金融政策と財政運営に精通したエコノミストが警鐘を鳴らす。異次元金融緩和は限界日銀が「いくらでも国債を買えた」時代はもう終わりだ●長期金利は糸の切れた凧に●新規国債発行ストップで、社会保障費も防衛費も義務教育国庫負担金も一律4割カットに●財政破綻したギリシャは4年間、国民1人・週あたり5万円の預金引き出し規制に●「取るものは取る」終戦直後の財産税の悪夢も再来も絵空事ではない本書の内容プロローグ 異次元緩和から9年、ついに現れた不穏な兆候第1章 日本銀行に迫る債務超過の危機第2章 わが国の財政運営に待ち受ける事態第3章 異次元金融緩和とはどのようなものだったのか第4章 欧米中銀との金融政策運営の比較でわかる日銀の異端さ第5章 異次元金融緩和が支えたアベノミクスと残された代償第6章 事実上の財政破綻になったら何が起きるか−戦後日本の苛烈な国内債務調整第7章 変動相場制下での財政破綻になったら何が起きるか−近年の欧州の経験第8章 日本再生と私たちの責任−甘えと無責任からの脱却と真の市民社会の再構築   Honya Club.com


JPY ¥1,870
緩和継続と雇用最大化を貫く真意は?景気と副作用の舵取りは可能か?グローバルマネーの実相を知る必読書。第1章 議長交代―Your Term Is Up第2章 ジェネット・イエレン―Small Lady with Big IQ第3章 バーナンキの革命―You Say You Want a Revolution第4章 イエレンのFRB―Change the World第5章 米国と日銀革命―Interaction第6章 欧州の革命―Anarchy in the UK,and Euro第7章 海図なき航海―Uncharted JourneyFRB議長がバーナンキからイエレンに交代。出口戦略を探る米国、南北の溝が深まる欧州、世界の市場関係者からアベノミクスで注目を集める日本など、グローバルマネーの新しい構図を解説する。   Honya Club.com

(PR) 大波乱

JPY ¥1,540
逆オイルショックと円安はやはり日本経済にとって大きな恩恵となる。それがもたらす新しい状況を具体的に詳しく読み解いたのが本書である。併せて景気上昇中で独り勝ちのアメリカ、アベノミクスの継続で経済が上昇する日本、ユーロ危機が再燃しかねないヨーロッパ、苦境に喘いでいる中国などの現状についても詳述した。第1章 逆オイルショックの衝撃(原油減産を避けたサウジアラビアの狙い;破綻寸前のロシア経済;逆オイルショックをめぐる「明」と「暗」;石油消費国のエネルギー資源開発プラン)第2章 円安によって浮上する日本の景気(日本経済に対する大幅な円安の影響;総選挙後に安倍政権は何をするのか;日銀の追加緩和と日本国債の動向;人手不足と有能な人材の採用;新時代に入った日本の産業と生活;国産の新技術が未来を開く)第3章 明るさが増すばかりの独り勝ちアメリカ(IT革命をしのぐシェール革命のインパクト;着実に展開する金融政策;格差の拡大と混乱する外交)第4章 ユーロ金融危機ふたたび(ギリシャ破綻でユーロ追放!?;健全財政と低失業率で君臨するドイツ)第5章 中国・北朝鮮・韓国の危険な予兆(独裁者スターリンをめざす習近平の時代錯誤;小康状態を保つ朝鮮半島)総選挙に大勝した安倍内閣。消費増税延期、一向に進まぬ規制緩和、低迷するTPP…。難問が山積している中、逆オイルショックが猛威をふるう。これから日本はどう進むべきか。この大波乱を読み解く。   Honya Club.com


JPY ¥4,620
第1部 政策篇(日本における新自由主義の起点に関する考察―蓄積危機と階級権力をめぐる議論を手がかりに;労働再規制に向けての構造改革路線からの反転―2008年以降の動向を中心に)第2部 労使関係・労働条件篇(「企業社会」再論―新自由主義の改革と「企業社会」の変容;公務部門改革下の公務労使関係―その変化と見通し;規制緩和と長時間労働;外資系企業A社における1990年代以降の雇用調整に関する一考察;生協における賃金・査定と労働組合―CK生協の事例に基づいて)第3部 理論篇(イギリス労使関係論におけるプルーラリズムとマルクス主義―論争の系譜と現段階;社会運動ユニオニズムの可能性と限界―形成要因、影響の継続性、制度との関係についての批判的考察;解雇規制の必要性―Authority Relationの見地から)   Honya Club.com


JPY ¥8,800
第1部 企業会計の制度的展開(商法会計の構造把握;配当規制と資本維持;会計処理の継続性)第2部 リース会計(「改正規則」におけるリース資産開示要請の内容;リース資産計上への方向;リースの貸借対照表能力;リース資本化に伴う処理;主要国におけるリース会計基準:とくに賃借人の見地から;ファイナンス・リースの会計処理と開示の例示)第3部 時価情報の開示(現行商法の評価規定;名目資本維持の原則;原価主義会計の特質と限界;物価変動会計の構造;「緩和された原価主義」)税経通信に1989年?1995年の6年に渡り連載された論文の集成。当時の会計学、会計実務で話題になっていた事項の貴重な記録。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
記者の視点を先取り!どこに着目するかで、世界の見え方が変わる。「日本経済新聞」を代表するコメンテーター、編集委員らベテランの専門記者23人が、日本と世界を取り巻くさまざまな論点と向き合い、大胆な予測を提示。1 日本経済はこれからどうなる(経済の日常はいつ戻る?日本経済4つのハードル;どうなる?司令塔なき日本の感染症危機対応;株式市場、コロナ後の金融緩和相場を継続か ほか)2 日本企業はこれからどうなる(日本企業、コロナ危機を再出発の契機に;「見えない資産」、経営の一丁目一番地に;株価激震で浮かぶ、企業生き残りの条件 ほか)3 世界はこれからどうなる(米中、仁義なき「政治戦争」のトンネルに;異形のグローバリゼーションとどう向き合うか;分断の米国、新大統領の手腕が問われる「5つの危機」 ほか)コロナ禍は世界をどう変えたか?経済の日常はいつ戻るか?企業は再出発の契機にできるか?記者の視点を先取り。「日本経済新聞」を代表するコメンテーター、編集委員らベテランの専門記者23人が、日本と世界を取り巻くさまざまな論点と向き合い、大胆な予測を提示する。   Honya Club.com


JPY ¥3,457
緩和ケア病棟における看護の質の向上への取り組み―STAS‐J導入に向けての課題ターミナル期がん患者の排泄行動を決定させる看護師の認識に影響を与える要因行動制限同意書にサインをした時点での家族の気持ちを知るがん告知による患者と家族の揺れ動く心理―ナラティブ・アプローチを通して考えるストーマ造設術を受ける患者の入院までの感情中高齢慢性疾患患者中心の療養病院外来における心地よい環境とは―音環境と看護師の対応に着目した患者及び家族へのアンケートを通して結核のイメージが感染予防対策行動に及ぼす影響について透析室において看護師が関った透析操作場面での血液飛散の状況調査ATP拭き取り調査研究その2 ATP拭き取り調査をベースにした点滴作業台の清掃方法育児をしながら仕事を継続している看護師の職務満足度〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥3,080
防災とは、災害直後に命や財産を守ることに尽きない。生き残った命を繋ぎ、希望の一歩を踏み出し、生活や事業を再建する知識の備えをすることも「防災」に他ならない。本書は、防災を「自分ごと」にするための防災教育の新たな手法を提示し、被災者が抱えた課題、復興政策の軌跡、防災政策の課題を描き出す。防災と災害復興は、事前・事後で分けられるものではない。常にサイクルを回することで完成する。「レジリエンス(強靱性)」という2巻のテーマには防災、減災、危機管理への強いメッセージが込められている。第1部 災害時のリーガル・ニーズに学ぶ生活再建の知識の備え(東日本大震災「リーガル・ニーズ・マップ」;新しい防災教育―生活再建の「知識の備え」)第2部 復興政策の軌跡 大災害を教訓とした新制度の誕生と課題(住まい(1)所有者不明土地の高台移転を加速せよ―震災復興特区法改正による土地収用規制緩和と第3の法案;住まい(2)二重ローン問題は終わらない―2つのガイドラインと被災ローン減免制度立法提言;住まい(3)マンションに救助はやってくるか―安否確認とマンション防災における個人情報の利活用;家族の生活(1)災害関連死と家族の二重苦に終止符を―審査基準・支給金額の課題と命を守るデータ・ベース;家族の生活(2)災害救助法を徹底活用せよ―避難生活の向上と一般基準・特別基準;家族の生活(3)半壊の涙、境界線の明暗―被災者生活再建支援法の課題と災害ケースマネジメント;地域と情報(1)津波犠牲者訴訟と安全配慮義務―災害後の情報収集力と事業継続計画(BCP)の本質;地域と情報(2)続・個人情報は個人を救うためにある―自治体個人情報保護法の立法提言と消費者安全法の利活用;地域と情報(3)必要な情報を必要なところへ―災害派遣弁護   Honya Club.com


JPY ¥1,388
平成動乱の最中にあって混迷の度を深めているニッポン。その国難を救おうと橋本龍太郎が、憤然と立ち上がり全国民に檄を飛ばす。二十一世紀の国際国家像政治家の姿勢と政治改革幸福社会実現のための政治理念と哲学高度医療福祉国家の創造計画とプログラム生産力と人口政策女性の権利と母体保護のための政策国家百年の大計と教育政策規制緩和政策と継続的経済活性化政策官僚に頼らず政治家の本領を発揮武力に頼らない国際貢献策の実践橋本龍太郎の10の素顔   Honya Club.com


JPY ¥1,870
日本再生には金融緩和と構造改革しかない。社会主義を一掃して"第二のアルゼンチン"化を防げ。頑張った人が報われる、リベラルな社会の建設を。プロローグ ガダルカナル島撤退と九〇年代経済戦略の失敗第1章 日本の潜在成長率はなぜ低下したのか第2章 アメリカでは不況がなぜ深刻化しないのか第3章 日本経済はなぜ環境適応力を失ったのか第4章 経済学の関心は「総需要拡大」から「生産性上昇」へ第5章 より「伸縮性の高い経済」へ改革が必要第6章 デフレ解消のための量的緩和の継続を第7章 経済的自由主義を基本に―日本の将来像日本再生には、大胆な金融緩和と活力を生み出す構造改革の推進しかない。10年前からデフレを警告してきた著者が、実際にデフレ・スパイラルに陥り土壇場に追い詰められた日本に向けて打開策を提唱する。   Honya Club.com


JPY ¥6,380
バブルの発生から崩壊、その後のデフレとその克服への対応。1980年代からの四半世紀日本経済の動向と経済政策について、政府・金融機関による試行錯誤の歴史を詳細にわたり記述。日本を代表する政治・経済学者、エコノミストなどが集結し貴重な反省・教訓を後世に伝える経済研究の集大成。第4部 金融危機とデフレーション―1997ー2001年を中心に(概観;日本の金融危機と金融行政;アジア通貨危機とその伝播;景気動向と財政政策;デフレの発生と金融政策;構造改革の展開;ITバブルの発生と崩壊;「失われた10年」の様相)第5部 デフレ下の長期景気回復―2002ー2006年を中心に(概観;景気回復の特徴と背景;デフレの継続と量的緩和政策;不良債権処理の進展;国債発行30兆円枠と歳出・歳入一体改革;小泉構造改革の全体像)経済年表:1979年1月ー2007年3月   Honya Club.com


JPY ¥1,980
金融円滑化法の最終延長を踏まえた中小企業の経営支援政策パッケージで示された出口戦略について、事業再生(自主再建・私的整理・再建型法的整理)、転業・事業転換、組織再編・外部への事業承継、廃業・清算の4種類に類型化し、取引先をどこに帰結させるかという視点でまとめている。序章 金融円滑化法期限到来後の債務者支援と出口戦略の考え方第1章 条件緩和先の支援継続可否判断第2章 支援継続先の事業再生支援第3章 支援継続先の転業・事業転換支援第4章 組織再編・外部への事業承継支援第5章 支援打切り先の廃業支援と清算への対応   Honya Club.com


JPY ¥2,640
会計の専門知識も、複雑な数式も必要ない。コーポレート・ファイナンス理論から企業価値評価の実務まで、この1冊で体系的に学ぶ。エンタプライズDCF法入門書の決定版。第1部 コーポレート・ファイナンス理論(企業価値と現在価値の関係;現在価値と割引率の関係;ファイナンス理論におけるリスク;ポートフォリオのリスクとリスク分散の限界;効率的フロンティアとリスクフリー資産を加えたポートフォリオ、資本資産価格モデル(CAPM);資本政策と資本コスト1―完全資本市場での理論;資本政策と資本コスト2―完全資本市場の前提の緩和;負債の存在と株主資本の期待収益率、ベータ、加重平均資本コスト(WACC)の関係;エンタプライズDCF法の理論的背景)第2部 企業価値評価・実務編(エンタプライズDCFの実務―STAGE1 過去の業績分析;エンタプライズDCF法の実務―STAGE2 将来の業績とフリー・キャッシュフローの予測;エンタプライズDCF法の実務―STAGE3 資本コストの推定;エンタプライズDCF法の実務―STAGE4 継続価値と企業価値の算定;マルチプル(倍率)法の実務―エンタプライズDCF法との併用)企業価値評価を勉強したいと思っても、会計や数学の膨大な知識が必要だからと諦めてしまった人もいるだろう。本書は、これだけは押さえておきたい最低限の知識や考え方を厳選した。この1冊を読めば、コーポレート・ファイナンス理論の基礎はもちろん、日本企業の事例を基に、その実務まで体系的に学ぶことができる。   Honya Club.com


JPY ¥2,970
最新の理論と実務、双方に精通した著者が非伝統的金融政策の出口を読み解く。マイナス金利の先を見通す必読書!3月まで日銀審議委員を務めた経済学者による緊急出版。ヘリコプターマネーの効果と実践上の課題も詳述。第1章 本書の目的と審議委員としての経験第2章 金融政策を取り巻く環境の大きな変化第3章 なぜ世界の主要中央銀行は2%の物価安定目標を目指すのか第4章 金融政策の正常化に向かう米連邦準備理事会(FRB)第5章 異次元緩和を継続する日本銀行―緩和不足批判から緩和過剰批判へ第6章 非伝統的政策の本格的開始が遅れた欧州中央銀行(ECB)第7章 物価の安定と金融システムの安定―どちらが優先されるべきか第8章 金融政策と財務政策―ヘリコプターマネーと政策協調はどう違うのか限界と副作用が懸念される超金融緩和政策からの脱却が課題に。日銀審議委員だった国際経済学者が、異次元緩和の次を読み解く。ヘリコプターマネーの効果と実践上の課題も詳述。マイナス金利の先を見通す必読書。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
銀行ファンド、私募債、短期継続五ヵ年融資、返済猶予、中小企業再生協議会、代位弁済などなど、中小企業の資金調達のすべてがこの本にある!ホントの話だから面白い!すぐ読める!実用性もバツグン!プロローグ 自転車操業クラブは実在します第1章 自転車操業クラブから世界へ!第2章 平成金融緩和バブルがやってきた!!!第3章 日銀マイナス金利融資バブル期の実践的銀行交渉第4章 いよいよ利払いもできなくなりそうなときの自転車操業の裏技第5章 つまらないけど意外と効果絶大な銀行員との付き合い方   Honya Club.com


JPY ¥3,353
同僚性を基盤とする実践研究の可能性を信じ、それへの期待を込めて、本書は、これまで「校内研修・研究」と呼ばれてきた取り組みを、あえて「学校研究」と呼ぶことにする。学校研究は、我が国の教師たちが推進してきた校内研修・研究の理想的な姿に他ならないが、それが必ずしも充実してこなかった点をかんがみ、本書では、読者に、その問題点の克服方法を提案したい。同時に、規制緩和や教育の情報化といった、今日の教育界の動向を踏まえて、そのリニューアルの必要性やあり方を訴えたい。第1部 学校研究の可能性(学校研究の意義;学校研究の歴史;学校研究の現状―その今日的テーマ・方法論・推進体制 ほか)第2部 学校研究の企画・運営・評価(学校研究の「歳時記」;学校研究のテーマと推進体制;学校研究推進の要たる研究主任 ほか)第3部 学校研究のすぐれた事例(学校研究の今日的テーマ、それに迫るための指導と評価の工夫;学校研究の充実に向けた組織的アプローチ;学校研究の継続・発展と学校の伝統文化)月刊教育雑誌「悠」にて好評を博した連載を、大幅に加筆修正して単行本化。これまで「校内研修・研究」と呼ばれてきた取り組みを、あえて「学校研究」と呼び、その問題点の克服方法を提案する。   Honya Club.com

(PR) 聴雨

JPY ¥2,750
栗の実つぐみ被災地へ徳川美術館上村松園展K君の死緩和病棟屋根瓦東日本大震災叱咤臘梅施設の父係累終刊韮の花愛嬌春のおとなひ冬鳥大人宮英子さん酒偲ぶ会コアラ舎定位置立ちこぎ妻退職す柏崎さん逝く天然もの雑草二宮冬鳥のことなど猫甘味良き人顔面処理外灯良き歌集一強継続MRI検査祝祭つげ義春ペットボトルの浮き鳥人品化粧三昧庄野潤三青鷺聴雨羊歯一族雛人形首里城自転車弟子と教祖思春期万葉わが書庫神保町セイタカアワダチソウ「遥かなる師」を読みて亀城公園散歩マスク長者青空移動「復興五輪」鴨の数古本「灯船」批評会母逝く「路上」終刊号呪縛歌の友   Honya Club.com


JPY ¥1,100
22のQ&A、規程例、厚生労働省通達要旨で構成。第1章 災害時の社員への緊急対応(在社・帰宅を会社が強制できるか;震災発生時、帰宅困難になった社員の会社待機を強制できるか ほか)第2章 災害時・災害後の労災・通災・メンタルヘルス(業務中に発生した大地震で行方不明となった社員への対応は;出張中の天災による負傷は ほか)第3章 災害の影響からくる企業の労務問題(被災時の時間外・休日労働は;余震を心配して自宅待機を求める社員がいるが ほか)第4章 災害後の事業継続計画の見直しと災害対策マニュアル(災害対策マニュアルの見直し;今後の災害対策について ほか)第5章 震災特例措置一覧(雇用調整助成金の支給要件緩和、保険料の納期限の延長等)付録 モデル規程(在宅勤務制度規程;ボランティア休暇規程 ほか)災害時に企業に生じる様々な法的問題のうち、人事労務に関する諸問題を取り上げて解説。東日本大震災で被災した人々や関係者の法的問題を解決する助けとなり、今後の人事労務上の取扱いについて役立つ1冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,100
第1章 事業継続マネジメントとは第2章 日常に潜む事業継続リスク第3章 見るみるBCM(事業継続マネジメント)モデル第4章 第1ステップ BCP(事業継続計画)の策定、展開第5章 第2ステップ BCPの実装、点検、改善第6章 第3ステップ BCPの発動、復旧第7章 第4ステップ マネジメントシステムの活用第8章 資料編事業への重大な影響を緩和するBCM(事業継続マネジメント)の活動,BCP(事業継続計画)についての入門者向け書籍です! "イラスト" + "要点解説" + "ワークブック形式" で,BCP(事業継続計画)の作成やBCM(事業継続マネジメント)推進をサポート!国際規格ISO 22301のエッセンスを取り入れています.大地震,大津波,大規模な風水害や火災発生,パンデミック発生など…"非常時への備えの強化"に役立ちます.基本から少し発展した内容までを4つのステップに分けて解説!読者の皆様の関心のあるステップを選択し,読み進めていただければ幸いです.【本書の構成】▼準 備: BCP・事業継続マネジメントの基本事項 (第1ー3章)▼第1ステップ: BCPの策定,展開に向けて (第4章)▼第2ステップ: BCPの実装,点検,改善に向けて (第5章)▼第3ステップ: BCPの発動,復旧に向けて (第6章)▼第4ステップ: ISO 22301を使って継続的改善 (第7章)▼資 料 (第8章)* 資料A 事業の影響度分析の事例* 資料B 事業継続リスクシナリオの事例* 資料C 業務面の分析と備えの強化の事例* 資料D インフラ面(建物,設備等)の分析と備えの強化の事例* 資料E BCP(事業継続計画)の事例* 資料F BCM(事業継続マネジメント)ボトルネックの事例* 資料G 自分のBCP(非常時の実施事項)の事例一人で見るみる,みんなで見るみる,社内勉強会など   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 地域で「生きる」こと、「暮らす」ことを支える(地域とは何か;「生きる」こと、「暮らす」こと;エンドオブライフ・ケアの考え方;地域包括ケアの考え方)第2章 地域包括ケアに必要な「看護」を目指す(地域で創る支援の輪・和・話としての地域包括ケア;地域の社会資源とネットワークの構築;地域包括ケアとマネジメント;地域包括ケアの実際)第3章 ケアマネジメントと在宅看護の過程(ケアマネジメントの目的と過程;24時間の生活マネジメント;エンドオブライフ・ケアとケアマネジメント)第4章 地域でエンドオブライフ・ケアを支える看護の視点(「生きる」と「暮らす」を支える在宅医療と在宅看護;エンドオブライフ・ケアへ向けての退院支援と退院調整;継続看護;緩和ケアチーム;エンドオブライフ・ケアにおける看護の役割)第5章 ケアマネジメントの実際(在宅での看取りを支えるケアマネジメント;重度障がい者が自立して地域で暮らすことを支えるケアマネジメント)厚生労働省が推進する「地域包括ケア」体制ですが、この中で重要な役割を担うはずの看護師に向けた教育は、決して十分とは言えません。そのような中で本書は、数少ない「看護の視点から地域包括ケアを学ぶテキスト」として編集しています。事例を多く盛り込みながら、地域包括ケア、そしてそのマネジメントの考え方と方法を分かりやすく示しています。個人や家族が暮らす地域での「尊厳ある生」を実現する。そのために地域完結型の保健、医療、福祉、介護、見守りなどの日常生活支援を包括的に提供する地域のケアシステムが重要となるなか、「看護」は病院から福祉施設、在宅へと、地域の広範囲にわたって必要とされています。そのため、看護を担う「看護師」は、多様な場で多様なアプローチにより対応できる専門性   Honya Club.com


JPY ¥3,080
ボランティア活動をはじめとした幅広い社会活動のNPO法人化検討・NPO法人の継続的活動。NPO法人をめぐる会計・税務解説書のスタンダード。直近の改正を踏まえた増補10版。第1章 NPO法人とは第2章 NPO法人の設立要件第3章 NPO法人設立の実務第4章 NPO法人の運営第5章 NPO法人の会計第6章 NPO法人の会計実務第7章 NPOの税務資料 関係法令一覧NPO法人とは何か。本書では、特定非営利活動促進法に基づき、NPO法人の設立・会計・税務を完全解説。また、法改正、寄付金税制の緩和・活動範囲の拡大なども詳しく解説する。直近の改正を踏まえた増補10版。   Honya Club.com


JPY ¥2,750
地域のビジネス創造に向き合い、まちづくりの論理、人づくりの方法、仕事づくりの技術を総合する科学的実践。序章 住み続けられる「まち」を支える「ひと」「しごと」の創造1章 イノベーションを起こす協働のまち創りの論理2章 次世代を担う子供たちと実践するみらい創り3章 稼げるまち創りに向けた"カレッジ進化論"4章 地域のしごと創りを支える資源価値評価とその展開5章 企業の"みらい創り"に必要な戦略と評価方法日本全国で行われる「まちづくり」事業。しかし旗振り役の交代や引退、企業や大学の撤退などにより、継続的な活動は困難であること多い。産官学民のニーズが乗じる形での協働的な実践活動を継続させていくためにはどのようなリーダーシップやコーディネート力が必要なのか。それはどう実行され「まち・ひと・しごと」創りには、どのような創意工夫が必要なのか。それには自立した民間が現状認識に基づいた持続可能な社会を生み出す新たな目標を掲げつつ、ビジネス(=稼ぎ)創造に真剣に向き合うこと。そして行政が、規制緩和や地域を越えた協力関係を強化しながら、現実的で協働・協調的な事業を作り出していくこと。この両輪の活動が効果的且つ継続的に回ることが重要である。本書では「まち」創りの論理と、それに不可欠な「ひと」創りの実践活動に焦点を当て、更に交流・連携し実践される「しごと」創りの事例を行政と研究者の視点で記述。地域社会がどのように協働しながら生業を創造するための具体的な方法と、企業が組織的にCSRや「みらい創り」活動を進める上で必要な戦略とその評価方法を示した。産官学民のプロジェクト的な活動として実践的な協働作業へと発展した「遠野みらい創りカレッジ」。その活動は神奈川県南足柄市、北海道の白老町、長崎県の壱岐市、そして山梨   Honya Club.com


JPY ¥1,540
国民の所得が増えなければ、デフレ脱却も日本経済の再興もない!失速するアベノミクス、消費税増税の崖、甦ってきた構造改革、そして、テレビ・新聞が伝えない「不都合な真実」の数々…。日本国民が豊かになる経済政策を緊急提言。経済の最新の動きと真実がわかる!第1章 G0.5の世界からの眺望(緩和マネーの「巻き戻し」が始まる;ユーロ以上に危険な中国経済 ほか)第2章 失速するアベノミクスへの提言(継続するデフレと国民経済の崖;株価乱高下は予想された事態 ほか)第3章 消費税増税の崖を克服せよ(修正が求められる安倍政権の経済政策;国民経済の崖を乗り越えられるか ほか)第4章 甦ってきた構造改革の正体(一般の国民が損をする危険な改革論;構造改革で狙われる農業・医療・電力サービス ほか)第5章 先進国の火種と世界の行方(埋め込まれた日米欧の火種;ロシアのウクライナ介入とガス紛争 ほか)失速するアベノミクス、消費税増税の崖、そしてテレビ・新聞が伝えない日本経済の不都合な真実を、人気経済評論家の著者が鮮やかに喝破。日本国民が豊かになる経済政策を緊急提言。経済の最新の動きと真実がわかる。   Honya Club.com


JPY ¥1,320
少子化でも、高齢化でも、元気な町のヒミツ。ヒント満載!福岡は「国際学会」、「アート」の創造性が起爆剤―徳島県神山町…など17本を収録。「写真甲子園」が人口増を後押し・北海道東川町―三〇年を超える「継続の力」で開花受けついだ「小さな森」から森林再生・岩手県盛岡市―すでに五〇〇人超が現場研修も修了「居場所ハウス」で世代をまたぐ・岩手県大船渡市―高齢者も若者も特技を活かして役割を発揮郷土芸能の復活を復興の力に・岩手県大船渡市―国際芸術祭から誰もが踊れるダンスまで過疎の村をつなぎ直した光回線・福島県桧枝岐村―ICTを活用して健康増進を図る若者を呼び戻す「ものづくり学校」・新潟県三条市―伝統技術と先端デザインの「化学反応」を期待路面電車とバスで「生活圏」結ぶ・富山県富山市―「誰もが暮らしたい地域」を目指し集住に助成地域FMが支える「海岸大清掃」・石川県七尾市ほか―二〇年を超え、学生たちも結集「耕作放棄地」で日本一の小松菜・埼玉県上尾市―特産品を生み、六次産業化も進める伝統の「祭」で限界集落の克服へ・愛知県東栄町―移住して参加する家族も増えた「アート」の創造性が起爆剤・福島県神山町―有志が立ち上げ、定住や開業も続く国際学会誘致で商店街を活性化・福岡県福岡市―地元も協力、道路規制の緩和で成功学区単位で「五段階」の地域活動・福岡県福岡市―自治体などと「協働」で課題に取り組む街全体を使って「芸術祭」・大分県別府市―NPO活動から大分県全域へ展開小学一年生から「プログラミング教育」・佐賀県武雄市―「考える力」を育て、地域の未来を拓く島々が共通の地域通貨で連携・長崎県壱岐市ほか―島内の工夫で、島外から消費を呼び込む「海洋深層水」で離島の自立へ・沖縄県久米島市―車エビの養殖生産量日本一から温度差発電   Honya Club.com


JPY ¥1,430
とりあえず"は力なり。考えすぎずにまず実行。その継続が可能性を広げる。遠藤保仁のメンタルが手に入る初のメソッド本!!第1章 揺れない心第2章 意識の切り替え第3章 強さへのこだわり第4章 自分を認める第5章 カメレオン・マインド遠藤保仁を強くする「マイペース」な生き方大舞台でも緊張せず、何があってもブレることのない遠藤保仁のメンタリティには、多くの人々が注目している。スポーツ分野に限らず、学生や社会人にとっても、"心の調整"は必要不可欠。どんなシチュエーションにおいても、それに対応できるメンタル力があれば、可能性が広がる。多くのトップアスリートが支持するメンタルトレーナー・浮世満理子先生が、彼の"心のあり方"を徹底的に分析し、メソッドを考案。"マイペース"で知られる、日本を代表するサッカー選手・遠藤保仁。大舞台でも緊張せず、何があってもブレることのない彼のメンタリティには、サッカーファンだけでなく、多くの人々が注目している。スポーツ分野に限らず、受験を控える学生、プレゼンなど発表の場が多い社会人にとっても、"心の調整"は必要不可欠。どんなシチュエーションにおいても、それに対応できるメンタル力があれば、可能性が広がる。多くのトップアスリートが支持するメンタルトレーナー・浮世満理子先生が、遠藤保仁を直接取材。彼の"心のあり方"を徹底的に分析し、「緊張」「不安」「焦り」などに負けることなく、常に自分らしくいるための簡単メソッドを考案してくれた。○緊張を緩和させる○プレッシャーを回避する○周りの評価に流されない○突然のピンチに焦らない○ストレス耐性を高める○集中したい時に集中できる○失敗を恐れず立ち向かう○自分の弱点を克服するなど、22のメソッドを収録!   Honya Club.com


JPY ¥1,650
インフレ時代は大チャンス!ものづくり企業に世界からお金が集まる。新モードの風に乗る資産増強法とは。第1章 2023年、日本はついにインフレ時代に突入した!―現状分析と近未来予測(2022年の金融緩和継続は正しかった;日本の物価高は、まだまだ許容範囲 ほか)第2章 インフレ時代、世界はどう変わるのか?―中国とのデカップリングでモノ不足は当分続く(デフレとインフレにはトレンドがある;ブレトンウッズ体制で始まったインフレ時代 ほか)第3章 インフレ時代の日本の産業―日本が「世界の工場」を独占する?(インフレ時代に有利な「アリ的」な生き方;ついに来た「俺たちの時代」 ほか)第4章 インフレ時代の資産運用術―債券、株、不動産、コモディティ…どこにどう投資するか(世界経済の行方を握る5つの要素;人件費が上がりはじめた日本 ほか)インフレ時代は大チャンス!ものづくり企業に世界からお金が集まる。新モードの風に乗る資産増強法とは。【「いずれデフレに戻る」と疑っている人は、財産を大きく失う。】●本書の主な内容「貿易黒字は勝ち」「貿易赤字は負け」の間違い/習政権3期目で世界の投資家からも見離される中国インフレ時代に有利な「アリ的」な生き方/日本とドイツが「世界の工場」になる企業にはハイパー減価償却を/レアメタルを海外から回収して資源輸出国に日本の下水処理技術をアジアの海に/1970年代が戻ってくる高学歴でなくてもお金を稼げる時代/株は個別株ではなくインデックス投資低リスク高リターンを期待するなら先進国リート/ワンルームマンション投資は失敗しやすい仮想通貨で儲かる時代は終わった対ロシア・中国包囲網が強化される今後、世界経済はブロック化し、ヒト・モノ・カネが自由に動く社会ではなくなる。モノやサービスの価格   Honya Club.com


JPY ¥3,520
新フォワード・ガイダンス導入、日銀の長期戦に勝算はあるか。黒田第1期の総括から、緩和修正の行方まで展望。銀行経営への影響や、将来国民負担も分析。序章 金融政策のジレンマ第1章 事実上の財政ファイナンスというジレンマ第2章 強力な緩和を続けても物価が上がらないジレンマ第3章 中央銀行がリスク性資産を買い続けるジレンマ第4章 金融仲介機能が低下するジレンマ第5章 FRB、金融正常化とスピルバックのジレンマ第6章 緩和が長引くほど国民負担が増大するジレンマ第7章 日銀の財務の健全性維持と物価安定のジレンマ第8章 人口問題先進国のジレンマ新フォワード・ガイダンス導入! 日銀の長期戦に勝算はあるか?◆黒田東彦総裁が再任され、2期目5年が始まった。米国、EUが緩和縮小に舵をきり、日銀は7月末に緩和継続のための枠組み強化を発表した。日銀による大量の国債・ETF保有、銀行の業績への影響、景気の過熱感など、様々な影響が現れてくるなかで、日銀は出口までの道筋を示せるのか。◆本書は、的確な経済予測と機動的な政策提言を行ってきた日本経済研究センターにおける金融研究をベースに、日銀の異次元緩和の実態や、銀行経営・財政への影響、将来想定される国民負担などを明らかにし、これからを展望する。   Honya Club.com


JPY ¥2,640
本書は自宅で療養されるがん患者さんに最期まで在宅医療を継続し,本人も残される家族も納得して看取ることができるように,地域で緩和ケアを行う看護師を中心とした関係職種の方へ,基本的な考え方と実践のエッセンスを示した本です.   Honya Club.com


JPY ¥3,080
環境経営システム「エコアクション21」の仕組みや特徴を解説した最新版!環境省が改訂した最新版「エコアクション21ガイドライン(2017年版)」に対応。基本から実務に役立つシステム構築や実践ノウハウまでを、Q&A形式でわかりやすく解説。第1章 今こそ、環境と経営の両立を(企業価値向上ツール「エコアクション21」;エコアクション21構築支援のオプション)第2章 エコアクション21のガイドラインの理解と構築のための様式集(エコアクション21ガイドラインの説明;環境情報を用いたコミュニケーション)第3章 環境経営レポートの事例(環境経営レポートの作成ポイント;株式会社シュガーアンドスパイス ほか)第4章 さらに経営に役立つ活用方法―エコアクション21からのさらなる展開(経営の課題とチャンスの考え方と応用;緊急事態への備えとしてのBCP・レジリエンス認証 ほか)環境経営システム「エコアクション21」の仕組みや特徴をQ & A形式でわかりやすく解説した最新版。環境省が改訂した「エコアクション21ガイドライン(2017年版)」の要求事項に対応し、基本の解釈から実務に役立つ実践ノウハウを図や表を用いて詳細に解説。(1)環境と経営を両立させるための環境経営システム「エコアクション21」の仕組みや特徴、支援制度を図や表を用いてわかりやすく紹介(2)環境省改訂の最新版「エコアクション21 ガイドライン(2017年版)」の要求事項をQ & A方式でわかりやすく解説、構築ポイントとともに様式サンプルを多数掲載(3)経営に役立つ活用方法として、緊急事態への備えとしての事業継続計画(BCP)やレジリエンス認証、気候変動の緩和策やサプライチェーンマネジメントなどを詳細に解説(4)環境経営レポートの作成のポイントを参考事例の紹介とともにステップ解説、「生物   Honya Club.com


JPY ¥2,750
迫り来るダブル改定、サービスの継続と重層化に向けた最前線からの声。第1部 医療と介護の融合―新ビジョン(長妻チームの発足;アキレス腱は医療問題 ほか)第2部 医療と介護の密接な連携―取り組み事例(かかりつけ医療の高度化、重度化に対応するために公的診療所の果たす役割―新宿区医師会夜間往診支援事業の試み;緩和ケアと在宅医療 ほか)第3部 医療・介護・福祉の融合経営戦略―理論と実践(医療から見た経営戦略;地域ニーズ対応型医療・福祉複合施設の連携戦略について ほか)第4部 介護療養病床の廃止凍結とケア―政策への提言(慢性期力と高齢者の安心;病院機能分類(急性期ー慢性期)と地域連携の問題点 ほか)第5章 診療報酬改定(2010年度の診療報酬のプラス改定の構図)特別寄稿 新しい医学教育とチーム医療関連原稿 「連携ワーク」の取り組み診療報酬と介護報酬の同時改定前に創造的改革めざす指南書。医療、福祉の究者・実践家がそれぞれの立場から語る医療と介護の将来展望。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
政治に翻弄、政策の継続性乏しく(高木勇樹・元農林水産事務次官)規制緩和で農林水産業が破壊(鈴木宣弘・東京大学大学院教授)減反廃止はフェイクニュース、令和で真の改革を(山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)遺伝子組み換えのメリット、世界で理解(山根精一郎・アグリシーズ社長(元日本モンサント社長))国際化で前進、カロリー自給率目標は誤り(渡辺好明・元農林水産事務次官)農業の大規模化や合理化は失敗、世界の流れは家族農業(山田正彦・元農林水産相)畜産は産業化が進展、品質向上の努力を(菱沼毅・元日本畜産物輸出促進協議会理事長)輸入が増加、国産野菜のシェア回復に注力(竹森三治・日本施設園芸協会常務理事)農家が半減、担い手確保が重要課題に(新井毅・日本政策金融公庫農林水産事業本部長)中央集権が強化、自治体農政は脆弱化(小田切徳美・明治大学教授)政官業トライアングルが分裂、成長産業化へ転換(大泉一貫・宮城大学名誉教授)官邸主導に変化、農政通の政治家は減少(吉田修・自由民主党本部事務局参与(農林担当))高米価で消費減少、負のスパイラルから脱却を(針原寿朗・元農林水産審議官)コメ関税化拒否は判断ミス、身勝手な緊急輸入(生源寺眞一・福島大学食農学類長)担い手集中は問題、地域農業単位で支援を(冨士重夫・元JA全中専務理事)令和という新しい時代に入ったのを機に、平成の農業政策を振り返ってみたい。そのためには、キーマンとも言える人たちに直接話を聞くのが一番いいのではないか。そんなシンプルな思いから連続インタビューを行い、それをまとめた。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
規制緩和は女性労働に何をもたらすのか?女性「活用」の虚飾を剥ぐ!特集1 新自由主義の潮流と女性「活用」の実像(JAL客室乗務員整理解雇事件―女性が働きつづけることへの経済界からの反響;資生堂・アンフィニ解雇撤回・職場復帰裁判―間接雇用労働者の雇用責任を請負先大企業に求める;労働組合における男性原理と女性の位置;生産点である職場で新自由主義とたたかう―女性労働「活用」により拡大する貧困、固定化する格差)特集2 新自由主義と子ども、子育て、保育(日韓比較から考える子育て・保育政策―韓国の事例を中心に;自由であることを禁ず―シングルマザー・労働・貧困;子ども子育て新システムと保育労働者の実態)3・11と女性労働―東日本大震災とジェンダー視点からみた被災自治体職員マイ・ストーリー 働く女性の実態を世界に発信しつづけて研究論文(マリッジ・トラックにおける大卒「家事手伝い」という進路―日本女子大学卒業生に対する進路調査を資料として;知的障害児の母親のワーク・ライフ・バランス―就労継続の分岐点と活用資源)トピックス(アジア女性労働者交流プログラム開催 アジア女性労働者の現状と課題―今をつなぐ、未来につなげる;「健康・労働実態及び雇用における男女平等調査」、「妊娠・出産・育児に関する実態調査」(全国労働組合総連合女性部)の結果から)法廷から 労働者として、女性として、人として―シャノアール雇い止め撤回訴訟書評読書案内文化レビュー規制緩和は女性労働に何をもたらすのか。女性「活用」の虚飾を剥ぐ。「新自由主義の潮流と女性「活用」の実像」「新自由主義と子ども、子育て、保育」を特集。その他、「3.11と女性労働」、研究論文などを掲載。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
本書は、実務家の疑問に答えるために、書いた本です。実際の社会で生じた問題を中心に、民法の総則から物権、債権篇の不当利得まで取り上げました。民法典の欠陥も指摘しています。民法典は、始めから欠陥法令としてスタートしました。その欠陥を発見し、追及し、その解決策を考えることが、厖大な民法典の構成を理解する近道だからです。第1章 民法総則(民法とはどういう法律なのか―市民社会の基本ルールを定めるが;市民社会の法としての民法―日常の人間関係は権利と義務で割り切れるか ほか)第2章 物権(破綻してしまった物権法―占有は登記にかわる実質的な対抗要件;すすみゆく土地所有権の観念化―所有者に対する(虚有者)の出現 ほか)第3章 担保物権(時代に遅れた抵当権という担保―規定の問題点を抵当証券からあぶり出す;根抵当権の隆盛をもたらしたもの―中途半端な公信力の附与と附従性の緩和 ほか)第4章 債権総論(簡潔すぎる債権総則の欠点とは―民法の条文は理解されることを拒否する?;継続的取引契約の解除と債権回収―回収も解除も実質的な困難がつきまとう ほか)第5章 契約・事務管理・不当利得(〈契約の方式自由〉の利害得失は―口頭だけでも不動産の売買は成立する危うさ;無償譲渡=贈与の対外的効力―愛人に対する贈与が巻き起こした紛争 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,430
関節リウマチ(RA)と性ホルモンの関連(関節リウマチ(RA)の発症年齢分布、40ー60歳で約50%を占める;40歳代から朝のこわばりと関節痛;更年期障害の診断は難しくない ほか)海外の論文から考察(妊娠中の全身性エリテマトーデス(SLE)の発症、本当に頻度が高いのか?;妊娠が及ぼすSLEへの影響、分娩後半年が本当に危険なのか?;関節炎を持つ女性の妊娠の影響と関節炎の予後 ほか)関節リウマチ(RA)と女性ホルモンの低下とその補充(本院の症例検討)(乳がん術後関節痛が増強したリウマチ因子(RF)陽性の再発性多発性軟骨炎疑いの1例;関節リウマチ(RA)を発症後、ホルモン補充療法(HRT)は関節症状を緩和するか?;更年期女性でリウマチ因子が陽性症例に対してホルモン補充療法(HRT)を長年継続し関節リウマチ(RA)の発症をおさえている1例 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥3,300
第1章 痛みの生理学第2章 新生児の痛み第3章 新生児の痛みのケアガイドライン(教育/学習にNICUスタッフが継続的に参加すると、参加しない場合と比較して、NICUに入院している新生児の入院中の痛みが緩和し生活の質が向上するか?;統一した測定ツールを用いて痛みを評価すると、統一していない場合と比較して、NICUに入院している新生児の入院中の痛みが緩和し生活の質が向上するか?;NICUに入院している新生児に対する痛み(急性痛)を伴うベッドサイド処置において、どの痛みの測定ツールを用いると、最も新生児の痛みが緩和し生活の質が向上するか? ほか)第4章 ガイドライン実践のための技術(痛みの測定ツールを使用したいです。具体的な方法を教えてください。;スタッフが痛みの測定ツールを使用できるようにするための具体的な教育方法について教えてください。;ガイドラインでは、NICUで新生児の痛みの経験を少なくするために、(1)痛みを伴う処置回数を減らす、(2)処置前に安静時間をとる、(3)足底穿刺にはランセットを使用する、とあります。おのおのについて、具体的な方法を教えてください。 ほか)資料編医療チームが共通認識の下、赤ちゃんが経験する痛みのケアを向上させる環境・体制を協働して作るための手引き書。取り外せる「赤ちゃんの痛みをやわらげるために」付き。   Honya Club.com


JPY ¥2,530
家族指向グリーフセラピーは、末期患者の生活の質(Quality of Life)を高めるために家族機能の改善を試みるアプローチであると同時に、患者が亡くなった後も継続的に遺族をサポートしていく画期的な緩和ケア/悲嘆ケア・サービスである。本書では、世界的に評価の高い家族指向グリーフセラピーの実際が詳しく紹介されている。第1章 家族ケアと家族の悲嘆第2章 家族機能の類型第3章 家族指向グリーフセラピーの実際第4章 家族指向グリーフセラピーで浮上する一般的なテーマ第5章 セラピーの典型例第6章 家族指向グリーフセラピー適用上の課題第7章 特定のライフイベントが家族に与える影響第8章 倫理的な側面第9章 家族指向グリーフセラピーの導入   Honya Club.com


JPY ¥5,830
グローバル化が一層進展するなか日本経済再生への指針を示す。第1部 アベノミクスと日本経済(「量的・質的金融緩和」の目的とその達成のメカニズム;アベノミクスとマクロ経済学;日本農業を成長産業にするための農政改革;アベノミクス批判の経済思想史)第2部 日本の政治経済システム(経済システムとしての日本経済のゆくえ―比較制度分析の視点から;自民党政権による政策空間の構造―2014年総選挙における有権者の政策選好)第3部 財政金融の諸問題(変動相場制下の2国マンデル・フレミング・モデルにおける財政金融政策の効果―不完全資本移動の場合;通貨から見たアジアの未来―ドル、ユーロの不安定な中で;租税構造の国際比較―日本の租税構造の現状および将来の方向性を考える)第4部 労働と産業の政策課題(超高齢社会における労働市場政策;知の継続的創造によるイノベーション生成のプロセス;日本の産業における垂直的生産構造の課題;日本におけるサービス・イノベーションの課題;訪日観光促進と貿易・直接投資への波及効果)第5部 民族的多様性の教訓(在外華人と中国・日本―フランス在住華人を例に;ドイツにおける外国人移民の社会統合―ドイツ・イスラム会議を中心に)グローバル化が一層進展する世界において、失われた20年を経験した日本経済をいかにして再生すべきか。多様な観点から、日本経済再生のための指針を提示することを試みる意欲的な書。   Honya Club.com


JPY ¥2,860
ダイナミックな変化を継続するシティとイギリス金融!ブレグジットおよびコロナ禍はそれにどのような影響をもたらすのか?イングランド銀行の量的緩和からの出口政策の変化、リスク遮断を目指すリングフェンス規制の制定と金融機関の対応、さらにはペイメントにおけるデビットカード利用の急伸等の近年の変化について検討し、将来を展望する。ポスト・ブレグジットとシティ第1部 中央銀行・金融政策(危機とイングランド銀行のバランスシート―新型コロナ危機対応を中心に;イングランド銀行によるバランスシート政策の発見;本格化する中央銀行デジタル通貨導入に向けての動き―イングランド銀行のディスカッションペーパーの検討)第2部 金融規制・ペイメント・住宅金融(リテール・リングフェンス規制の成立とリングフェンス銀行の経営;リテールペイメントの変化の波;「金融化」時代におけるイギリス住宅金融の変化)ダイナミックな変化を継続するシティとイギリス金融!ブレグジットおよびコロナ禍はそれにどのような影響をもたらすのか?イングランド銀行の量的緩和からの出口政策の変化、リスク遮断を目指すリングフェンス規制の制定と金融機関の対応、さらにはペイメントにおけるデビットカード利用の急伸等の近年の変化について検討し、将来を展望する。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
最適ながん治療から最先端の治療法、緩和医療、予防法、がんとの付き合い方まで、市民が求めるがん医療情報を第一線で活躍する医師が分かりやすく紹介。第1章 最新・最適ながん治療第2章 先端医療第3章 がん予防第4章 碩学の諭第5章 患者を考える第6章 患者力第7章 医療情報第8章 政策提言日本人の2人に1人ががんになり、150万人が継続的な治療を受けている。最適ながん治療から最先端の治療法、緩和医療、予防法、がんとの付き合い方まで、市民が求めるがん医療情報を第一線で活躍する医師が紹介。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
<専門医試験に必要なポートフォリオを全領域実例で収載!>2020年から新しくなった家庭医療専門医制度.本書ではその認定試験で提出が求められるポートフォリオの全領域を実例で示し,記載のポイントや症例の選び方などを解説しています.実例部分以外にもポートフォリオとレポートはどう違うのか,文章をどのように推敲していけばよいのかなど専攻医が疑問に思うようなポイントを掘り下げています.各領域のポイントを押さえ,評価基準(ルーブリック)と照らし合わせながら記載していきましょう.<目次>1章 ポートフォリオをつくるまえにポートフォリオの意義:どうしてポートフォリオ?ポートフォリオの書き方評価基準(ルーブリック)についてポートフォリオの活かし方:生涯学習に活かすために2章 ポートフォリオ実例集1. 未分化な健康問題2. 予防医学と健康増進3. 慢性疾患のケア4. 多疾患併存5. 長期的な全人的関係に基づくケア6. 患者中心の医療7. 家族志向のケア8. 地域志向のプライマリ・ケア9. 障害とリハビリテーション10. 臨床における教育と指導11. EBMの実践12. チーム医療・ケアの調整や移行13. システムに基づく診療14. メンタルヘルス15. 健康の社会的決定要因とアドボカシーおよびアクセス16. 医療者自身のケア17a. 複雑困難事例のケア17b. 統合されたケア18a. 高いプロフェッショナリズムに基づく行動18b. 倫理的に困難な意思決定を伴う事例のケア19a. セクシャルヘルス/性を考慮したケア19b. 思春期のケア20a. 緩和ケア20b. 人生の最終段階におけるケア3章 ポートフォリオ作成プロセスモデル集日々の継続的なケースログから抽出して作成する定期的な振り返りから作成する追い込み型で作成する4章 Q&Aいい症例がみつからないときは?どのエントリー項目で書けばよいのか迷って   Honya Club.com


JPY ¥3,850
激変する企業環境の下で人事管理に求められるものは何か。人事管理の基本原則を踏まえ、新しい課題と取組みの方向を提示。企業環境の変化と人事管理の課題第1部 コア人材の活用と課題(労働費用と個別賃金管理―持続と変化;人材育成の未来;新しい労働時間管理―規制の強化と緩和)第2部 環境の変化と人材活用の課題(ミスマッチを軽減する採用のあり方―RJPを手がかりにして;ワーク・ライフ・バランスと企業組織への課題;定年延長か継続雇用か?―60歳定年以降の雇用延長)第3部 非典型社員と外部人材の活用(非典型雇用の人材活用―非典型雇用の仕事とその割り振り;パート社員の活用と均衡処遇―法的観点からの考察;非正社員から正社員への転換―正社員登用制度の実態と機能)   Honya Club.com


JPY ¥880
診断されたら一刻も早く知っておくべき、完治をめざす治療法と術後の過ごし方。心不全、脳梗塞、認知症を引き起こすことも…。アブレーション治療実績3000件の専門医がわかりやすく解説。第1章 脳梗塞、認知症、心不全…。「心房細動」が重病の引き金になる(正常な心臓の働きと電気の流れ;「元気で長生き」を阻む心房細動 ほか)第2章 心房細動の薬物療法は症状の緩和と脳梗塞の予防が目的。一生継続しなければならない(心房細動治療のゴール;抗凝固療法(脳梗塞の予防) ほか)第3章 発作の恐怖と決別する。完治をめざす「カテーテルアブレーション」とは(高周波カテーテルアブレーションの原理;心房細動アブレーションとはどのような治療法か ほか)第4章 再発リスクを徹底排除。術後の生活改善で発作ゼロの毎日を手に入れる(心房細動を起こさない、再発させないための食習慣;運動療法―ただしやり過ぎは禁物 ほか)脳梗塞、認知症、心不全…。「心房細動」が重病の引き金になる。診断されたら一刻も早く知っておくべき完治をめざす治療法と術後の過ごし方を、アブレーション治療実績3000件の専門医がわかりやすく解説。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
1 なぜ「引き合う動き」が体を変えるのか(「いきなり体にガタがきた」とき体に密かに起きていること;太もも背面が硬く縮んでいると不調から抜け出せなくなる ほか)2 「引き合う動き」をやってみよう!(引き合う動き;「引き合う動き」が成功すると…)3 「引き合う動き」でこんな痛みが消えた(ひざ痛;腰痛 ほか)4 「引き合う動き」でこんな不調が治った(肩こり;首こり ほか)腰を意識しながら脚を曲げて、伸ばす。これだけで、しつこい痛みや長引く不調が消える著書累計100万部を超える著者が、シンプルなのに効きすぎるため直前まで出版をためらったすごい体操を初公開! 著者自身が、医師から「大きな手術が必要」と言われた首から後頭部にかけての痛みを克服する過程で発見した「引き合う動き」。それを脚で行い腰に効かせる工夫をしたところ、指導のもと実践した人は全員つらい痛みやしつこくつきまとう不調から解放されました。その効果を検証すべく本書のために75名が実践したところ、多くの人の症状がたった1か月で大幅改善。特に、ひざの痛みには即効性があり1か月継続した結果は、ひざ痛(痛みが59.1%減)腰痛(痛みが44.6%減)股関節痛(痛みが57.9%減)坐骨神経痛(痛みが45.8%減)肩こり(つらさが41.3%減)手足の冷え(つらさが36.2%緩和)眼精疲労(疲労度が40.5%減)便秘(症状が65.1%緩和)など、確かな実績が。70年間つねに予約困難が続き、医学博士の称号を持つ著者による誰も到達したことのない技術の粋を、ぜひ体験ください。   Honya Club.com