JPY ¥2,475
日本ヒューマン・ナーシング研究学会(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥3,850
意識障害・寝たきり「廃用症候群」患者への生活行動回復看護技術NICD教本   Honya Club.com


JPY ¥9,350
意識障害・けいれん   Honya Club.com


JPY ¥4,950
意識障害"の診断と治療は、迅速な対応をせまられ、場合によってはその予後を大きく左右する。本書は、臨床医にとって、避けて通れない意識障害の知識を整理したものである。1 脳血管障害における意識障害2 脳腫瘍と意識障害3 頭部外傷と意識障害4 意識障害と中枢神経感染症5 代謝性疾患と意識障害6 内分泌疾患と意識障害7 電解質異常と意識障害8 小児痙攣と意識障害9 精神障害と意識障害10 産科疾患と意識障害11 心疾患と意識障害12 意識障害と呼吸器疾患13 慢性期意識障害:遷延性昏睡と植物状態14 意識障害における中毒   Honya Club.com


JPY ¥3,850
あなたも名医!意識障害   Honya Club.com


JPY ¥3,850
坂本壮/あなたも名医!意識障害 電子版付き Jmed Mook    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,870
恐怖心とネガティブな感情を解放し人間の意識が、肉体を持ったまま地球、太陽系と共にアセンションする何億年も前からプログラムされた宇宙の壮大な計画。光が多くなる分、闇が深くなります。闇を怖がらず進みましょう。第1章 人類と地球に変容をもたらすルキアスエネルギー第2章 ルキアス・アセンションベーシックコース第3章 単独で受けられるミラクルセッション第4章 身体の不調を早期に解決!仙骨改善法ルキアス第5章 テラヘルツ入りオルゴナイト第6章 ルキアス光華者の集いと奇跡の波動水高次元から降りてきた《光エネルギー・ルキアス》は、地球を、そして人類をアセンションへと導く重要な役割を担い、精神・魂に加え、肉体に対する抜群の癒しのパワーを持ち合わせ、様々な奇跡を起こす。ルキアスの伝授を受け自らが《光の柱》となることで、あなたにもヒーラーとしての道が開く。ルキアスの強力なパワーで過去世の自分や多次元の自分を含めた《オーバーソウル》を一体化すると、それぞれが抱えていた問題が瞬時にして同時に解決し、覚醒への道が開かれる。本作では、《魂が宿る場所》とも言われ、全身のバランスを取る司令塔である《仙骨》に《ルキアスエネルギー》を注入し、仙骨から身体を改善に導く《仙骨改善法ルキアス》という、極めて実践的な面も紹介。高血圧・糖尿病・腰痛・肩こり・睡眠不足・冷え・疲労・胃腸不調・更年期障害・しびれ・食欲不振・免疫力低下・生理痛・生理不全・不妊etc.様々な身体の不調を改善させる為のヒント。◎人類と地球に変容をもたらすルキアスエネルギー◎神から離れたのは体験の為◎前世療法(ヒプノセラピー)との出会い◎ルキアスは意志を持つエネルギー・骨格や仙骨の歪みを改善◎ミラクルを起こす、選りすぐりの各種セッション◎仙骨改善法は骨格を   Honya Club.com


JPY ¥2,310
特集論文 戦後福祉のナラティブ―政策史と生活史のまじわるところ(戦後福祉のナラティブ―政策史と生活史のまじわるところ;ハンセン病療養所の戦後を記述する―ある入所者の生活史を通して;政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範―ある婦人保護施設の資料から ほか)自由論文(精神障害者の社会運動による1987年の精神衛生法改正への主張;「社会的なもの」と人口をめぐる議論―社会政策におけるマルサス人口論の位置づけ;大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成 ほか)書評(三井さよ『はじめてのケア論』;榊原賢二郎編『障害社会学という視座―社会モデルから社会学的反省へ』;山田陽子『働く人のための感情資本論―パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学』 ほか)┃特集論文┃戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ戦後福祉のナラティブ――政策史と生活史のまじわるところ (深田耕一郎・宮垣元)ハンセン病療養所の戦後を記述する――ある入所者の生活史を通して (蘭 由岐子)政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範――ある婦人保護施設の資料から (丸山 里美)遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか――戦後福祉のナラティヴ (麦倉 泰子)仕事しよう,にあたり (立岩 真也)┃自由論文┃精神障害者の社会運動による 1987年の精神衛生法改正への主張 (桐原 尚之)「社会的なもの」と人口をめぐる議論――社会政策におけるマルサス人口論の位置づけ (山田 唐波里)大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成 (御旅屋 達)高齢の親に対する子からの実践的援助パターン――親子関係,援助内容,公的サービス利用に着目したマルチレベル分析 (西野 勇人)   Honya Club.com


JPY ¥2,640
よくみる26症状―頭痛、腹痛、浮腫、皮疹などから、どう病態を考えるか。よく出合う16疾患―肺炎、心不全、術後合併症などにどう対応するか。総合診療医がナースに知って欲しいことだけをまとめた、アセスメントのヒント!1 アセスメントの「基本のキ」(バイタルサインの見かた;患者の心をつかむ ほか)2 症状から病態を考える(ショック;意識障害・失神 ほか)3 疾患に適切に対応する(脳血管障害;アナフィラキシー ほか)4 おさえておきたい重要な薬(睡眠薬;抗不安薬 ほか)よくみる26症状(頭痛・腹痛・浮腫・皮疹など)からどう病態を考えるか、よく出合う16疾患(肺炎・心不全・術後合併症など)にどう対応するか、病棟や外来で困ったときに大事なこと"だけ"がパパッと調べられる便利な一冊。アセスメントに!ドクターコールに!医学的知識を看護に活かす   Honya Club.com


JPY ¥3,080
脳のなりたちから最新の研究まで。入門書や参考書に最適。見開きでまとまった簡潔な構成と、わかりやすいイラストで、脳の謎に迫る今までにないビジュアル図鑑。第1章 脳のなりたちとはたらき第2章 脳の機能とさまざまな感覚第3章 コミュニケーション第4章 記憶、学習、思考第5章 意識と自己第6章 未来の脳第7章 脳に関係する疾患・症状見開きでまとまった簡潔な構成と、適度にデフォルメされたイラストで、複雑なしくみやはたらきをわかりやすく学べる「イラスト授業シリーズ」第8弾。私たちの行動や思考、生命活動を司る器官でありながら、いまだ多くの謎に包まれている"脳"。本書では、脳の基本的な構造や領域別のはたらきから、人工知能といった最新の研究に至るまで、幅広いトピックを網羅。明快なイラストと共にわかりやすく解説した、これまでにないビジュアル図鑑です。一般向けの入門書としてはもちろん、脳に関係する疾患とその症状についても紹介しているので、医学・看護系の参考書としてもおすすめです。〈本書の特徴〉? 脳の基本から最新研究まで、幅広く学べる脳の構造や機能といった基礎知識から、脳に関する最新のテクノロジーまで、あらゆる領域を網羅。一冊で脳研究の現在を概観できます。?さまざまな疾患や症状を解説頭痛や脳卒中といった脳疾患から、うつ病や摂食障害といった精神疾患まで、脳に関係する疾患とその症状や原因についても解説します。? カラフルなイラストで視覚的に学べるわかりやすくデフォルメされたイラストが豊富に使われているので、複雑な内容も直観的に理解しやすくなっています。?情報がコンパクトで読みやすいそれぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことがで   Honya Club.com

(PR) 第五番

JPY ¥2,090
私立医学部の雄・創陵大学皮膚科の准教授・菅井憲弘のもとに送られてきた患者の病変は、これまで見たことのないものだった。表面には赤黒いシイタケ状の肉腫。エイズ患者が発症する皮膚がんの一種「カポジ肉腫」と似ていたが、ウイルスがまったく別ものだった。やがて腫瘍が骨を溶かし、数日で全身に転移、意識障害を起こして死に至った。エイズの、がんの特効薬がまったく効かない。さらに数カ月のうちに日本列島で患者が同時多発。が、国も医療界もまったく手だてがなく、日本人を恐怖のどん底に陥れた―。その名は、「新型カポジ肉腫」。私立医学部の雄・創陵大学皮膚科の准教授、菅井憲弘のもとに送られてきた患者の病変は、これまで見たことのないものだった。数カ月のうちに日本列島で患者が同時多発。だが、国も医療界も全く手だてがなく…。   Honya Club.com


JPY ¥5,170
第1章 腎代替療法(RRT)(総論・腎代替療法を知ろう(透析の原理―拡散、限外濾過、吸着;透析システムの構成―透析装置、血液透析器、透析液;透析処方の出し方―どうやって決めるの? ほか);各論・ケースで学ぶ、導入・管理・トラブル対応(どのように維持血液透析を導入するのですか?―慢性腎臓病から維持血液透析導入へ;透析中に意識が下がりました!先生、指示お願いします!―透析中の急変;シャント音が弱いのですが、どうすればいいですか?―バスキュラーアクセストラブルへの対応 ほか))第2章 アフェレシス(総論・アフェレシスを知ろう;各論・ケースで学ぶ、適応・使い分け・設定(肺胞出血、腎障害のANCA関連血管炎患者です。治療としてアフェレシスを施行できますか?;下部消化管穿孔のショック患者に対して、外科からエンドトキシン吸着の依頼です!;免疫性神経疾患に対して血液浄化療法をした方がいいですか? ほか))   Honya Club.com


JPY ¥2,530
第1部 教育心理学の基礎(教育心理学とは;発達と教育;知的発達の過程;記憶のしくみ;脳研究からの示唆;学習のしくみ;動機づけ―やる気が起きるしくみ;頭がよいとは―知能と測定;パーソナリティと教育)第2部 教育現場での実践的問題(学習指導の心理学;学級集団と学級経営;学校不適応とカウンセリング;障害のある子どもたちと特別支援教育;教育評価の目的と方法;社会につながる教育)本書は、新たな教職課程の「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」に対応した科目にあたり、コアカリキュラムの全体目標と一般目標、到達目標の達成を意識して編集しました。教職をめざす学生が、子どもの行動のメカニズムを理解し、効果的な支援の方法を探る手がかりをわかりやすく伝えるために、従来の教育心理学のテキストで取り上げられてきた基本的事項を残しつつ、子ども理解に資する最新の研究成果(脳科学やプログラミング教育など)も加えています。特に、脳研究からの示唆について1章分設けたことは本書の大きな特色です。 全体の構成は2部構成です。第1部で「教育心理学の基礎」を学び、第2部では「教育現場での実践的な問題」を解説します。巻末には「人名解説」「用語解説」を用意しており、各自で学びが深められるようになっています。   Honya Club.com


JPY ¥682
解離性障害や離人症は何らかのトラウマが原因だとされるが、キレる子供の精神病理や多重人格的な振る舞いの背後に、明確な因果関係を見出すのは難しくなっている。そうした現象を正確に理解するには、IT技術の進化と普及によって急速に変貌しつつある社会自体の診断が欠かせない。不安定化する現代社会を背景に、希薄な現実感や当事者意識の困難さにとまどう現代人の心理現象を読みとく。第1章 変容するリアリティ―離人感覚が蔓延する第2章 リアリティを取り戻したい―自傷・ピュア願望・出会い系第3章 心が解離していく―トラウマなき多重人格第4章 ボーダーライン時代のカリスマ――「イメージ」と「個」第5章 多重化するリアルの行方―テロ事件が扉を開く?第6章 これは日本のリアルなのか?―二〇〇五年の風景より第7章 「自分」が分割される―ポストモダン心性について   Honya Club.com


JPY ¥1,320
上空に伸びゆく樹木、空を飛ぶ鳥、水中に暮らす魚には、それぞれにふさわしい形態がある。直立二足歩行で、悟性を働かせるヒトにも、ヒトにふさわしい形態がある。だから、形態に歪が生じれば、それを正すことが、自らの「健康」を創ることにつながる―第1章 形態療法への理解を深めていただくために(形態の歪を正せば、機能の異状も修正される;形態の歪を正せば、思想も変わる;発達障害の患者さんに共通する頚椎の歪 ほか)第2章 実技編(立位の体操で歪のある部位を見つける;坐位の体操で歪のある部位を見つける;意識的な呼吸でわかること)第3章 理論編(基本―「養生」の主役はあなた自身です;身体―変化し続ける小宇宙;健康―すこやかな肉体と精神を創造するために)   Honya Club.com


JPY ¥2,420
保育士等キャリアアップ研修。マネジメントを中心に全8分野を網羅+園内研修/管理職研修/保育者養成校のキャリア教育。第1部 キャリア形成のための基礎知識(保育者としてのキャリア形成とは)第2部 キャリア形成実践のための基本的視点(「記録」を活用した「自己評価」ベースのキャリア形成へのまなざし;「キャリアアップ研修」をベースとしたキャリア形成へのまなざし)第3部 キャリア形成実践のための発展的視点(管理職の意義;まとめにかえて)本書は、保育士等キャリアアップ研修のマネジメント分野の学びを核にしながらも、そこにのみとどまらず、保育専門職者としての「キャリア形成」という長期的な視点のもとにその専門性をチームで高め合うことを目指して作成されたテキストブックです。保育士等キャリアアップ研修や園内研修などでの指導経験の豊富な執筆陣が、これまでの知見を集約して、保育の質を高める学びのエッセンスをまとめました。特徴?:この1冊に「保育士等キャリアアップ研修」の学びを網羅!「保育士等キャリアアップ研修」のマネジメントの内容を中心としつつ、全8分野(乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援、マネジメント、保育実践)の学びを1冊にまとめました。特徴?:保育に関わるみんなで学べる!本書の対象とする読者は「保育士等キャリアアップ研修」の枠にとどめず、より幅広く見据えています。保育者養成校の学生をはじめとして、初任者からミドルリーダー、主任・主幹、施設長(園長)・理事長等の管理職者を想定しています。理由は、保育に関わる組織の全員が同じ方向性に意識を向けることによってより協力・協働しやすくなり、ひいては保育の質の向上が期待できると考えるからです。保育者   Honya Club.com


JPY ¥3,457
就労支援施設に通所する精神障がい者の満足感―居住環境による違いに焦点をあてて精神科訪問看護のヘルパー導入におけるケアの実際地域で暮らす統合失調症を持つ人の「立て直し」精神障害者の地域生活における現状と課題(第2報)―共同作業所利用者へのインタビューより通院する統合失調症患者の生活状況とメタボリックシンドローム発症との関連精神科看護師が抱く陰性感情とその影響暴力への対処行動の背景にある精神科看護師の思い精神疾患患者が認識するよい看護に関する研究看護師が捉えた精神科個室病棟における看護実践上の課題精神科病院における敷地内禁煙実施後の患者意識について〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥3,300
24時間365日稼働する3次救急に搬送された8つのテーマ、24のストーリー。第1章 病院前情報と心構え第2章 臨床的ストーリーの構築第3章 判断・決断・行動第4章 違和感と落とし穴第5章 変化に備える第6章 意識障害第7章 ショック第8章 ECPR   Honya Club.com


JPY ¥1,980
植物状態と診断されていた私には意識があったのです。脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、交通事故での脳傷害…。その知られざる実態を描き、新たな治療の道を探る。第1部 知られざる現実(閉じ込められた意識―閉じ込め症候群;「植物状態」と宣告されて―遷延性意識障害;新たな脳被害の時代―交通事故と高度救命救急医療;外からは見えない障害―高次脳機能障害)第2部 脳障害を乗り越えて(脳治療の最前線―先端医学の現在と未来;脳ドックの落とし穴―予防医学がもたらす悲劇;「奇跡の復活」を支えた男―理学療法の可能性;心に「私」を呼び覚ませ!―音楽運動療法の挑戦)脳梗塞や脳出血、脳腫瘍や交通事故などで脳障害を抱えながら生きる人々が直面する問題を描く。植物状態から意識を取り戻す人など驚くべき実情を明らかにし、新たな治療の道を探る。   Honya Club.com


JPY ¥4,620
診療科別看護の決定版。救急ナースのための治療・看護を凝縮。救急看護を深める患者の観察と評価意識障害の治療と看護急性呼吸不全の治療と看護ショックの治療と看護急性心不全の治療と看護急性腹症の治療と看護外傷の治療と看護熱傷の治療と看護急性中毒の治療と看護救急時の基本手技と介助救急患者の心のケア   Honya Club.com


JPY ¥5,280
神経科学としてのバイオサイコロジー―バイオサイコロジーとは?進化、遺伝学、経験―行動の生物学を考える神経系の解剖―神経系を構成するシステム・構造・細胞神経の興奮伝導とシナプス伝達―ニューロンはどのようにして信号を送り、またそれを受け取るのか?バイオサイコロジー研究法―バイオサイコロジー研究者の方法を理解する視覚系―眼から大脳皮質まで認知、意識、注意の機構―いかにしてあなたは世界を知るのか?感覚運動系―動作のしくみ神経系の発生―受精卵から脳ができるまで脳の障害と可塑性―脳は障害から回復できるのか?学習、記憶、健忘―脳はどのようにして情報を蓄積するのか?飢え、摂食、健康―なぜ多くの人は食べすぎてしまうのか?ホルモンと性―"mamawawa"はどこが間違いなのか?睡眠、夢、概日リズム―私たちはどれくらい眠る必要があるのか?薬物嗜癖と脳の報酬回路―快感によって害悪をもたらす化学物質片側優位性、言語、分離脳―言語における左脳と右脳感情、ストレス、健康のバイオサイコロジー―感情の暗部である恐怖神経障害のバイオサイコロジー―混乱した脳   Honya Club.com


JPY ¥7,480
総論(皮膚の構造と機能;皮膚科診断学および治療学)各論(湿疹・皮膚炎群;蕁麻疹;紅斑症;血管炎、紫斑、その他の脈管疾患;血行障害・物理的化学的傷害 ほか)18年ぶりの全面改訂、歯科における皮膚科学の定番書が第3版に。・歯科医師国家試験やCBTで問われがちな領域を意識しつつ、歯学生が興味を持って皮膚科学を学ぶことができるように構成しました。・薬剤による歯肉の腫脹、歯科用金属によるアレルギーなど、口腔内に現れる症状について詳細に解説。・病理所見と肉眼所見の組み合わせで、病理学もあわせて学ぶことができます。・主要な疾患については巻頭カラーに掲載しました。【目次】総論1章 皮膚の構造と機能総論2章 皮膚科診断学および治療学各論1章 湿疹・皮膚炎群各論2章 蕁麻疹各論3章 紅斑症各論4章 血管炎,紫斑,その他の脈管疾患各論5章 血行障害・物理的化学的傷害各論6章 薬疹・中毒疹各論7章 水疱症,膿疱症各論8章 角化症・炎症性角化各論9章 膠原病各論10章 代謝異常症各論11章 色素異常症各論12章 母斑各論13章 母斑症各論14章 皮膚粘膜腫瘍各論15章 付属器疾患各論16章 細菌性皮膚疾患各論17章 ウイルス性疾患各論18章 皮膚真菌症各論19章 性感染症各論20章 歯科用金属による粘膜病変各論21章 肉芽腫各論22章 その他の病変   Honya Club.com


JPY ¥3,960
日本におけるマインドフルネスの第一人者で心療内科医の熊野宏昭(早稲田大学教授)氏が、瞑想をテーマに6人の探求者と語り合う対談集。自らの瞑想体験を縦軸に、禅、初期仏教、日本的霊性、能楽、障害者教育、数学理論という多様な分野を横軸にして、日本的な感性におけるマインドフルネスの可能性と、言語と意識の本質とは何かを、対話を通して探究する。序章 マインドフルネスから日本的マインドフルネスへ第1章 坐禅とマインドフルネス×横田南嶺 臨済宗円覚寺派管長第2章 マインドフルネスとヴィパッサナー瞑想×アルボムッレ・スマナサーラ 初期仏教長老第3章 日本的マインドフルネスの智慧×鎌田東二 天理大学客員教授・京都大学名誉教授第4章 無心と型と心理療法×西平直 上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授第5章 言語と意識の深層×柴田保之 國學院大學人間開発学部初等教育学科教授第6章 数学から意識の創発を解き明かす×光吉俊二 東京大学大学院工学系研究科特任准教授【内容紹介】【対談者】横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)アルボムッレ・スマナサーラ(初期仏教長老)鎌田東二(天理大学客員教授・京都大学名誉教授)西平 直(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)柴田保之(國學院大學人間開発学部教授)光吉俊二(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)――一人の実践者がこれまで生きてくる中で出会った様々な疑問について、多くの求道者に問いかけそして語り合うことを通して、その答えを一つひとつ探し求めてきた旅路。日本文化に埋蔵されていたマインドフルネスの核心に出会い、自己が消滅し宇宙と意識の創発の現場に立ち会う、スリリング6つの対話――日本におけるマインドフルネスの第一人者で心療内科医の早稲田大学教授の熊   Honya Club.com


JPY ¥1,760
本書は脊髄に障害を受けた人々に発症する慢性的な痛みの実情を、当事者の立場から明らかにすることを目的としている。どのような痛みとともに生きているのか、それをしのぐ工夫と努力、疼痛緩和医療についての報告である。1 脊髄損傷と痛み―どんな痛みと麻痺か(脊椎・脊髄の仕組みと脊髄損傷;麻痺のレベルの診断;完全麻痺か不全麻痺か ほか)2 痛みと麻痺を生きる(受傷二一年目、突然の激痛―経験者のアドバイスがありがたかった;アメリカで交通事故―意識不明のまま帰国、奇跡の生還;三度も脊髄損傷―元気そうにみえる骨傷のない不全脊損の苦しみ ほか)3 慢性痛への取り組み(研究の本格化は一九七〇年代から;「痛みの一〇年」宣言;「脊損痛タスクフォース」 ほか)4 痛みとどう向きあうか脊髄損傷に伴う、難治性の複雑で異常な痛みと麻痺。患者の実態調査に基づく当事者の語り・訴えを紹介し、治療の前進を追求する。痛みに悩む当事者と医療サイドに問題提起する1冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
本書は、LD・ADHD・アスペルガー症候群児の将来的自立を考慮した学校教育における指導・支援についてまとめました。第1章 子どもがかかえる発達障害とは(自閉症;アスペルガー症候群;LD(学習障害);ADHD(注意欠陥/多動性障害))第2章 発達障害児が育つ特別支援教育の現場(支援の受け方が変わるさまざまな教育形態;おさえておきたい発達障害の子どものための指導技法)第3章 発達障害児の自立のために求められる指導(発達障害当事者が望む学校教育;教師の専門性を高めるために;保護者・クラスメートへの理解・啓発)第4章 発達障害児に特化した進路指導教育(米国の個別移行計画(ITP)とは;わが国の個別移行支援計画とは;将来の社会参加をめざす教育)第5章 「事例」大人になって…(LD 電気部品工場で働くヤスシさん―ワイヤーにかかれた番号が読めない!;LD 伝票整理の仕事を得たタカシさん―大卒の意識を捨てて…;LD スーパーで働くヒロシさん―「サポートが必要な人」の企業理解がポイント;LD 時計製造会社で働くシュウジさん―会話ができても文章力がついていけず;高機能自閉症 老人ホームで働くキヨシさん―視覚支援の指示書で問題解決;高機能自閉症 衣料品販売店で働くトモノリさん―敬語が使えない…人間関係のトラブルで)   Honya Club.com


JPY ¥748
キレる子どもや鬱の大人の脳では、セロトニン神経が衰弱し、脳内物質が欠乏している。不安や恐怖、興奮を適度に抑え、覚醒時のクールな意識(とらわれない心)を演出するセロトニン神経の不思議な働きを明らかにする。リズム運動できたえ、昼夜逆転した生活習慣を見直すことなどで、弱った脳と心に静かなパワーをとり戻す方法を、脳科学研究の最前線から提案する。キレる子どもが増えていくうつ症状に悩む人へのメッセージオーケストラを束ねる指揮者セロトニン神経をきたえるコツα(アルファ)波が現れる釈迦は壮絶な実験家セロトニン神経が弱ると…キレる子どもたち太陽の光サプリメントには手を出すなパニック障害只管打坐石の上にも三年平常心透明な心セロトニン神経を鍛える一〇か条呼吸ニューロンと潮騒と坐禅とらわれない心を演出するセロトニン神経の不思議な働きを明らかにする。リズム運動と早起きで弱った脳と心に静かなパワーをとり戻す方法を、脳科学研究の最前線から提案する1冊。   Honya Club.com


JPY ¥7,700
星野晴彦/障害者福祉サービス従事者におけるホスピタリティ意識の形成    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,200
[巻頭言]現在の喪失状況と精神療法 森山公夫[特集]『異界』の意識と精神療法前口上――「異界」ワールドへの招待 原田誠一統合失調症と異界 老松克博プレイセラピーにおいてボールが開く異界 高橋 悟自然の暴力によって開かれる異界 野口寿一異界を開く箱庭の仕掛け――モノと場所の観点から 石原 宏異界体験と個人神話の創造――出雲国風土記:サメなる太母の祀りを手がかりとして 高見友理前思春期に開かれる異界――心理療法における夢の検討から 長谷川千紘「異界」と「異世界」 西嶋雅樹思春期の異界とサブカルチャー――触媒、あるいは器として;思春期女子の事例 笹倉尚子異文化体験としての異界 山 愛美がん患者の異界 岸本寛史心理療法と「異界」――面接内で語られる漫画やアニメから 岩宮恵子[エッセイ]シャーマニズムとソーシャルワーク 足立孝子感染症とスピリチュアリティ 松田真理子コラージュ 今田雄三異界と超常体験 串崎真志トランスと異界 笠井 仁異界とカオス――自己変容との関連から 北西憲二少年の死と,『異界』 平島奈津子精神療法における「異界」の出現 山中康裕「異界」を巡る空想 神田橋條治[症例研究]同一治療者による親子それぞれへの心理的介入の試行――親子同席面接,親子逐次面接,そして個人心理療法へ 仲谷 隆[論説]認知行動療法の持つ構造・枠組みとイメージ書き直しの関係についての検討 玉井 仁[連載]動機づけ面接を始める・続ける・広げる 第7回 精神療法入門・再入門としての動機づけ面接 挾間雅章発達障害のいまとその先に向きあう――二次障害への心理的支援 第1回 家族に対する心理的支援とペアレント・トレーニング 井上雅彦古典症例に学ぶ 第1回 ビリー・ミリガンの人生と精神科治療 林 直樹[書評]ウィルフレッド・R・ビオン著/ジョ   Honya Club.com


JPY ¥1,320
「女性のライフスタイル」をメインテーマとし、女性の生き方などをめぐる意識について職場、家庭、学校教育それぞれの分野から調査し、職場での慣行や結婚、家庭生活面における夫婦間の役割分担、出生・子育てに関する意識、子供の教育や学歴に関する意識を中心に分析を行ったもの。特に、多くの点で、妻が専業主婦である片稼ぎ世帯と妻が有職者である共稼ぎ世帯との比較を試みた。第1章 勤労をめぐる意識(働く上で重視する点;仕事に対する人々の不満;女性の昇進・昇格の障害;女性の働きやすさ;女性が仕事をやめた理由等)第2章 結婚、家庭に関する意識(結婚について;女性のライフコースの理想と現実;仕事と家庭について(夫婦間の役割分担);妻の就業と夫の年収との関係;女性の公的年金制度)第3章 出生・育児に関する意識(理想・予定の子供の数について;出生率低下の原因;子育て中に感じること)第4章 教育・学歴をめぐる意識(子供に受けさせたい教育の程度;子供に高い教育を受けさせたい理由;大学及び大学卒業者に対する評価;「もっと学歴があったら」と思う理由;職場での昇進・昇格と学歴)   Honya Club.com


JPY ¥2,136
第1部 時短の設計(法定労働時間と変形労働時間制;時短目標の3つのレベルと労働時間短縮の基本設計;交替制勤務における所定労働時間短縮と休日増の設計;時間外・休日労働の削減対策;各種休暇制度の設計と取得促進策;フレックスタイム制とみなし労働時間制の設計と運用)第2部 上手な時短の進め方(5つのステップで進める時短;「時短計画」の戦略的意思決定;意識改革と推進体制の確立;時短の障害とその対策;時短計画と実施と実務)第3部 生産性向上対策(生産性向上対策の基本;売上高・生産高向上対策;人的生産性の改善による生産性向上対策;設備・機械の生産性向上と付加価値率向上対策;ホワイトカラーの時短と生産性向上)   Honya Club.com


JPY ¥3,300
視覚障害者の鍼施術に対する障害のない人の否定的イメージの存在と、そのイメージの無根拠性を視覚障害者の鍼施術の実態から論証、視覚障害者の鍼師としての可能性を科学的に検証し、鍼施術能力を客観的に実証する初の研究成果。視覚障害者の職業をめぐる問題第1部 日韓の視覚障害者の職業の歴史と社会の意識(日本の視覚障害者における鍼業;韓国の視覚障害者における鍼業;韓国と日本の視覚障害者の鍼施術に対する一般人の意識;視覚障害者鍼師の施術に対する一般人が持つ不安について)第2部 視覚障害者鍼師の施術における衛生上の課題(鍼施術における衛生操作の客観化システム作成の要件;衛生操作の客観化手法の確立と実態把握;衛生評価リスト作成にあたっての課題抽出;衛生評価リストの作成とそれに基づく客観的評価;衛生的施術教育プログラムの開発;教育的介入と衛生操作教育効果の測定;終章)   Honya Club.com


JPY ¥3,300
心肺蘇生法(CPR)ショック胸痛呼吸困難腹痛意識障害・意識の変容頭痛痙攣・てんかん敗血症・SIRS・DICうっ血性心不全〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥1,540
5つの病因を除去していけば、生体は治るようにできている。第1部 なぜホロトロピック的アプローチが必要なのか(「怪しい医師」への道;新しい疾患モデル―「五つの病因論」)第2部 ホロトロピック的アプローチ"証言集"―「難病」「がん」が治癒した患者の証言とその治療法(シェーグレン症候群―先生の「治る」「治るよ」という言葉が意識を変えた…T・Yさん;アトピー性皮膚炎―歯の詰め物「アマルガム」がわるさをしている…E・Kさん;進行性筋ジストロフィー―遺伝子が傷ついていても、「発症させない」道はある…Nくん;先天性発達障害―目つきがはっきりして、歩けるようになり、理解力も出てきた…Rちゃん;パーキンソン病―プラセンタのツボ注射が効果てきめん…J・Kさん ほか)   Honya Club.com


JPY ¥3,300
社会福祉における「アドボカシー」とは何か?「アドボカシー」とは、利用者の権利を擁護し、代弁することです。本書は社会福祉におけるアドボカシーを理念、技術、実践などをもとに解説していきます。アドボカシーと社会福祉(アドボカシーの原理;社会福祉におけるアドボカシー;わが国における人権意識と司法制度―訴訟・不服申立制度 ほか)アドボカシーの技術(面接(Interview);主張―アサーション;法的リサーチ ほか)アドボカシーを必要とする人々(児童―子どもを取り巻くさまざまな問題から;高齢者―虐待・財産・ケア・自己決定;知的障害者―自己決定・生活・施設保護・搾取 ほか)〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥2,640
見えない意識・無意識をどう研究のまな板に載せるか?脳の中にはさまざまな意識的・無意識的処理経路が存在する。そして意識されない刺激情報も私たちの認知・行動に影響をおよぼしている。その事実と脳内のプロセスを脳損傷者の症例とプライミング、潜在記憶などの実験から解き明かす!精神分析とは一線を画する心理学・脳科学的アプローチから意識・無意識現象をとらえる試み。1章 失われた身体の叫び―幻肢2章 まぼろしの映像―幻視3章 忘れられた左空間―半側空間無視と半側身体失認4章 虚構の身体意識―病態否認5章 身勝手な手―他人の手徴候とユーテリゼーション・ビヘィビア6章 意識と行動の解離―盲視とその関連現象7章 健忘症患者の隠された能力―記憶障害と潜在記憶8章 サブリミナル・パーセプション―閾下知覚9章 沈黙の手がかり―プライミング10章 意識できない知識―健常者における潜在記憶と潜在学習終章 意識と無意識「意識・無意識とは何か」という問いに心理学的知見、脳科学的知見を駆使して迫る。21世紀の科学の課題に大胆にアプローチ。   Honya Club.com


JPY ¥3,960
脳の解剖や機能局在、高次脳機能障害の古典的分類、画像所見などの基本を押さえつつ、今日、明日から我々医療者が高次脳機能障害に対して何を考え、どのように立ち向かっていったらよいのかを明確に示した入門書。第1章 脳について学ぶ・理解する(頭蓋骨;脳を包む3枚の膜;脳の全体像と主要な脳血管;脳脊髄液;大脳、小脳、脳幹・脳神経)第2章 高次脳機能障害の診断と評価手順(神経心理循環の理解;易疲労性(意識障害);脱抑制;意欲・発動性の低下;注意・集中力の低下;失語症;記憶障害;遂行機能障害;病識の欠如;見当識障害)第3章 画像診断で何を見るか(画像診断法;脳血管障害;頭部外傷・外傷性脳損傷(脳外傷);脳炎;蘇生後脳症(低酸素脳症))第4章 リハビリテーション治療の実際(易疲労性(意識障害);脱抑制;意欲・発動性の低下;注意・集中力の低下;失語症;記憶障害;遂行機能障害;病識の欠如;見当識障害)   Honya Club.com


JPY ¥3,080
さまざまな問題や症状に覆い隠された「大人の発達障害」の核心に迫る。描画や箱庭、夢分析を用いた数多くの心理療法の試みと、発達障害の背景にある社会・文化的要因の考察を通じて、従来の「主体」を前提とした心理療法モデルに代わる、「主体」の成立を図る新たなアプローチを提示する。前著『発達障害への心理療法的アプローチ』からのさらなる展開。第1部 概説(大人の発達障害における分離と発生の心理療法;未だ生まれざる者への心理療法―大人の発達障害における症状とイメージ)第2部 事例(社交不安障害と診断された20代女性との心理面接―絡まりがほどける時;発達障害傾向のある男性との心理面接―夢分析における「私」が立ち上がるプロセス;アスペルガー障害と診断された10代男子との面接過程―分離の契機という観点から;産婆としての心理臨床―母と息子が個々の心を実感したプロセス)第3部 アセスメント(発達障害のロールシャッハ・テストにおける不確定反応―主体と対象の確定の試み;発達障害的世界の理解のために―描画・箱庭等の表現媒体を通じて;風景構成法に見る大人の発達障害の心的世界)第4部 社会・文化的背景(家族関係の希薄化と密着化;「発達障害増加」と言われる裏側にあるもの―絵本の代わりにタブレット;現代におけるユビキタスな自己意識―サイコロジカル・インフラの消失と発達障害;発達障害の時代における自己の現況と変遷―ミクシィからフェイスブックへ)近年増加が指摘され、治療も困難とされる大人の発達障害に対して、どのような見立てを持ち、どのようにアプローチすればよいのか。様々な問題や症状に覆い隠された大人の発達障害の核心に迫る。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
1 思想、基本理念・概念2 障害論3 施設論4 地域生活支援、障害児教育5 自立生活、就労支援6 家族支援、性教育7 環境、社会意識8 行政、政策、計画   Honya Club.com


JPY ¥3,300
本書は、学生ならびに神経内科、脳神経外科、内科の研修医を対象にしている。神経疾患の診断においてもっとも難しいのが、神経症候から病変部位を決定することである。これができるようになるには、神経症候の発症機序を根本的に理解することが必要である。本書では、重要な神経症候の発症機序とその解釈の仕方をQ&Aとイラストで解説している。視力・視野障害瞳孔異常眼球運動障害顔面神経麻痺顔面の感覚異常聴力障害、めまい発語障害(失語、構音障害)意識障害高次脳機能障害(痴呆、失行、失認)頭痛運動障害感覚障害脊髄・末梢神経・筋肉障害大脳基底核障害小脳障害脳循環障害   Honya Club.com


JPY ¥2,750
「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ。設計計画の基本となる身体、とくに感覚の仕組みを理解し、ひとが移動するときに使っている「手がかり(適切な空間情報)」を知る―、新しいアプローチで、ユニバーサルデザインを考える一冊。基礎編―見ること・聞くこと・触ること・移動すること(見ること―「見ること」をもう一度考えてみよう;聞くこと―「音を聞く」とはどういうことなのか;触ること―普段「触ること」を意識していますか;移動すること―「移動すること」を科学する)実践編―「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ(「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ;デザインの可能性―ひとの感覚から空間を考える;室内空間のデザイン―見えづらさを支える施設設計;駅空間のデザイン―ホームドアにみる安全対策;道路空間のデザイン―路面表示の活用 ほか)身体で感じることを、空間で再現する――。ユニバーサルデザインやバリアフリーの設計や計画に必要な考え方を学ぶ一冊。[基礎編]では、視覚、聴覚、触覚などからの情報の受け取り方、その情報と実際の行動の関係性から、ひとがどのように空間に出会い、その性質を理解し、そして利用するのかを理解。[実践編]では、基本的な「人間と空間の出会い方」に基づいた「ユニバーサルデザイン」の試みの具体事例の数々を、「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」という思想で紹介する。*【情報保障】本書をご購入いただいた方で、視覚障害、肢体不自由、学習障害などの理由から、そのままの状態で読むことができない読者に、本書のテキスト電子データを提供いたします。ご希望の方は、本書巻末にあるテキストデータ引換券(コピー不可)を同封し、郵便番号、ご住所、お名前、お電話番号、メールアドレス   Honya Club.com


JPY ¥660
脳血管障害、心筋梗塞、大腸がん…、その時、後悔しないために知っておくべき6つの「究極の選択」。介護・医療の最前線で活躍する医師が解説する、「終末期医療のシビアな現実」と「幸せな死のかたち」。超高齢化時代必携の終末期ガイドライン。第1章 「高齢者の終末期の医療およびケア」って何なの第2章 田中敬一さん、和子さんご夫婦の日々第3章 敬一さん、脳血管障害で倒れる第4章 和子さん、突然歩けなくなる第5章 敬一さん、心筋梗塞にて意識を失う第6章 和子さん、大腸ガンの手術のあと、ぼけてしまったようだ第7章 敬一さん、肺炎にて呼吸困難に陥る第8章 和子さん、幻覚(幻視)が出現する第9章 まだまだある、高齢者の病気介護・医療の最前線で活躍する医師が解説する「終末期医療のシビアな現実」と「幸せな死のかたち」脳血管障害、心筋梗塞、大腸がん……その時、後悔しないために知っておくべき6つの「究極の選択」超高齢化社会 必携の 終末期ガイドラインを最新の情報を加えた改訂文庫版。「この本を読むことで安らかに逝くってどんなことなのか、少し想像してもらえるきっかけになればうれしいな」(本文より)第1章 「高齢者の終末期の医療およびケア」って何なの第2章 田中敬一さん、和子さんご夫婦の日々第3章 敬一さん、脳血管障害で倒れる第4章 和子さん、突然歩けなくなる第5章 敬一さん、心筋梗塞にて意識を失う第6章 和子さん、大腸ガンの手術のあと、ぼけてしまったようだ第7章 敬一さん、肺炎にて呼吸困難に陥る第8章 和子さん、幻覚(幻視)が出現する第9章 まだまだある、高齢者の病気   Honya Club.com


JPY ¥912
「生きる」ことの意味を問う、絶賛を呼んだ感動話題作! ▼第1話/だいすき▼第2話/さびしい▼第3話/お別れ▼第4話/迷子▼第5話/外の世界で▼第6話/不安▼第7話/太鼓の音▼第8話/別離▼第9話/大橋朝男▼第10話/棄てられる人 ●登場人物/早野先生(境ろう学校の重複障害児クラスを担当する。)、阪本みどり(境ろう学校わんぱく組の生徒。)、斉藤ゆり子(境ろう学校わんぱく組の生徒。)、宮井信夫(聴覚障害と知的障害を併せ持つ子供。境ろう学校へ通う。) ●あらすじ/境ろう学校の始業式の日、重複障害児クラスに塩見という図工担当の若い教師が赴任してきた。生徒のひとり斉藤ゆり子は、塩見先生の顔を一目見るや興味を持ちはじめる。小さい頃からドラえもんが好きだったゆり子は、塩見先生の顔を見て本物ののび太がやって来たと思ったのだ。一方、早野先生たちは子供たちに色々な感情を知ってもらうために演劇の計画をたて、塩見先生に舞台美術を担当してもらうことにする(第1話)。▼片時も塩見先生の側を離れようとしないゆり子は、塩見先生をなくてはならない存在だと意識しはじめる。しかし塩見先生は急に父親が亡くなり、実家の酒屋を継がなくてはならなくなってしまった……(第2話)。▼実家に帰ることになった塩見先生は、ゆり子に「別れ」という概念を知ってもらいたいと思いはじめ、あらゆる方法で「淋しい」ということを教えようとする。だが、ゆり子にはまったく伝わらなかった。劇の中でならばそれが伝わるかもしれないと考えついた塩見先生は……(第3話)。   Honya Club.com


JPY ¥3,418
本書は、わが国で初めて行われた患者本人とその家族の意識調査から「精神障害」に対する社会の偏見、差別感情を解き明かし、これからの精神医療を展望する。第1章 わが国における精神医療体制の動向第2章 精神医療の歴史的経緯第3章 社会復帰における病院精神医療と地域精神医療第4章 調査にみる精神障害者の社会復帰を阻む要因第5章 社会復帰における家族の役割第6章 精神医療におけるソーシャルワーク援助の現状と課題第7章 精神医療の今後の課題と展望   Honya Club.com


JPY ¥1,980
本書は、最近の英字新聞や雑誌の記事を参考に、長年日本の大学で教鞭をとっている外国人教授によって書き下ろされた英文を軸として構成されている。日本人の福祉への意識や考え方、ITやハイテク技術の活用、福祉の仕事に従事する人々の労働条件、諸外国の実状、NGOやボランティアのあり方など、幅広い話題を取り出し、大学や短大の学生にとって興味ある、しかも役立ちそうな内容について集めた。日本人の福祉への理解は深まっているでしょうか?障害者にとっての働く意義とは?老人の孤独をいやすのは何でしょうか?外国人が日本で病気になるとどんな苦労があるでしょうか?ITは福祉の分野でどんな役割を果たすのでしょうか?お年寄りが寝たきりになるのを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?介護の仕事を外国人にまかせられますか?ロボットのペットが独居老人の命を守るNPOは福祉の分野でどんな活躍をしているのでしょうか?介護保険制度導入に伴うホームヘルパーの労働条件〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥3,300
特集 團藤文庫を用いた研究の可能性(峰山事件の最高裁事件記録から―調査官報告書と調査官解説;瀧川事件異聞―團藤重光宛書簡3通から;1940年代後半における監獄法改正作業の解明に向けて―矯正図書館所蔵資料および團藤文庫を用いて;團藤文庫における勝本文庫の位置づけ―勝本勘三郎とベッカリーア、ロンブローゾ;團藤日記について―全体構造と史料紹介)個別研究(認知症者による「不可抗力」の事件と障害者差別解消法の合理的配慮;地域生活定着支援センターの刑事政策的課題―支援担当員に対する意識調査より;「保護司になっていく」こと―34年間保護司在任者の生活史を中心に;性加害行為のあった知的障がい者への支援上の課題と研修について―障がい福祉事業所の支援者へのアンケート調査より;ノルウェー社会における「やさしさ」を問う―保育施設でのフィールドワークを通じて)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
「酒は飲んでも飲まれるな」祝宴、響宴、ほろ酔い、酩酊…古今東西、酒の飲み方は難しい。ラテン語韻文で綴られたルネサンス期ドイツの奇書を翻訳、見開きで語釈付き原文も収録。自分らしく楽しく飲みたいあなたに効く一冊!巻一 飲みの技法巻二 肖像と罪悪巻三 無敵の戦列"「酒は飲んでも飲まれるな」−−。古今東西、酒の飲み方はむずかしく、飲酒風俗は人類の歴史とともに常にあった。本書は飲酒至上主義ともいうべき慣習が蔓延した宗教改革期のドイツで、飲酒の作法にとどまらず、飲酒を通じた人間関係や競争意識の醸成などの知識を、帝政ローマ時代の言語・韻律・教養を借景としてまとめた世界初の体系的な飲酒指導書の翻訳本(原書タイトルはVincentius Obsopoeus: De Arte Bibendi, 1536)である。見開きで訳文と語釈付きのラテン語原文を記載、韻律の覚書きも別添しており、ラテン語の初級テキストとしても最適。" 0 amount 2200 2200 N 9784322139884 Y Y Y Y JPY 20425279 認知症診断の不都合な真実 20425279 本・雑誌 https://www.honyaclub.com/shop/goods/goods.aspx?goods=20425279 & etcaff=AFI-LS https://www.honyaclub.com/img/goods/book/S/34/493/666.jpg その診断は誤診かもしれない。せん妄、老人性うつ、妄想性障害。認知症と見分けがつきにくい精神疾患。誤診によって症状が悪化する前に―認知症の知識と専門医選びのポイントを老年精神医学の専門医が解説。第1章 服薬・治療をしているのになぜか症状は悪化する―認知症診断で多発する誤診(高齢者の「ちょっと様子が変」は病気か;「老化」と「病気」の境界線 ほか)第2章 安易な認知症施策が"名ばかり専門医"を生む 3日 その診断は誤診かもしれない。せん妄、老人性うつ、妄想性障害。認知症と見分けがつきにくい精神疾患。誤診によって症状が悪化する前に―認知症の知識と専門医選びのポイントを老年精神医学の専門医が解説。第1章 服薬・治療をしているのになぜか症状は悪化する―認知症診断で多発する誤診(高齢者の「ちょっと様子が変」は病気か;「老化」と「病気」の境界線 ほか)第2章 安易な認知症施策が"名ばかり専門医"を生む 3日で名乗れる「認知症サポート医」という不都合な真実(認知症大国の危機に瀕する日本;認知症をめぐる国の施策 ほか)第3章 認知症と酷似する「せん妄」「老人性うつ」「妄想性障害」誤診されないために知っておくべき「認知症」の正しい知識(「認知症を知る」ことが誤診を防ぐ第一歩;認知症にはいくつもの種類がある ほか)第4章 正しい治療を受けるために―信頼できる「認知症専門医」の条件とは(早期の正しい診断がもたらすメリット;認知症の診断ステップは2段階 ほか)第5章 正しい診断と治療が認知症を劇的に改善させる(早期発見、早期治療のために;心のサポートの大切さ ほか)認知症診断の不都合な真実 0 amount 990 990 N 9784344936669 Y Y Y Y JPY 20425281 パンづくりのメカニズムとアルゴリズム 20425281 本・雑誌 https://www.honyaclub.com/shop/goods/goods.aspx?goods=20425281 & etcaff=AFI-LS https://www.honyaclub.com/img/goods/book/S/38/825/122.jpg 製パンに関する材料、製法、工程のすべてをロジカルに、わかりやすく、解説します!第1章 パンづくりのコンストラクション(構築)(製法の選択;工程の組み立て ほか)第2章 パンづくりのメカニズム(仕組み)(パン生地ができるまでのメカニズム;生地発酵と作業のメカニズム ほか)第3章 パンづくりのアルゴリズム(手順)(パン生地ができるまでのアルゴリズム;生地発酵と作業のアルゴリズム ほか)第4章 パンの周 製パンに関する材料、製法、工程のすべてをロジカルに、わかりやすく、解説します!第1章 パンづくりのコンストラクション(構築)(製法の選択;工程の組み立て ほか)第2章 パンづくりのメカニズム(仕組み)(パン生地ができるまでのメカニズム;生地発酵と作業のメカニズム ほか)第3章 パンづくりのアルゴリズム(手順)(パン生地ができるまでのアルゴリズム;生地発酵と作業のアルゴリズム ほか)第4章 パンの周辺科学(材料の科学;パンの基礎知識と周辺科学)第5章 パンのワンダ   Honya Club.com


JPY ¥3,850
もっとも身近で日常的な社会意識に注目し、データによる実証研究、理論的研究、アジアの社会との比較研究などの多彩な試みを通して、多文化世界におけるあらたな市民社会の構想に一石を投じる。総論・社会意識の現在性役割意識の変容可能性とその動態―性役割意識の動向と政治参加との節合に向けて性役割意識の規定要因に関する国際比較―日本と韓国との比較から日本と韓国における男性の「ワーク・ファミリー・コンフリクト」現代日本における母親の就労の子どもへの影響に関する規範意識現代日本女性における未婚化の進行―経済的要因をめぐって国際移動とジェンダー観の変化―滞日中国人女性の事例を中心に日本の学歴社会・学歴主義の歴史―韓国との比較郊外における市民社会の形成―鎌倉における知識人と上層夫人の役割ジェンダー政策とドメスティック・バイオレンス―日本と韓国の政策と意識刑事精神鑑定の社会学―いわゆる「足利事件」における犯行動機の構成「セックス」という/による管理―「性同一性障害者性別取扱特例法」をめぐって社会空間と性的主体化―フェミニズムによる公私二元論批判から政治的社会化/社会化の政治化もっとも身近で日常的な社会意識に注目し、データによる 実証研究、理論的研究、アジアの社会との比較研究などの 多彩な試みを通して、多文化世界におけるあらたな市民社 会の構想に一石を投じる。   Honya Club.com

(PR) 第五番

JPY ¥924
創陵大学准教授の菅井は患者の黒い肉腫に唖然とした。エイズに酷似するウイルスが骨を溶かし数日で全身に転移、意識障害で死に至らしめる。あらゆる薬が効かず数カ月で日本中にこの「新型カポジ肉腫」が多発したが国は無策で人々は恐慌した。一方ウィーンで天才医師・為頼がWHOの関連組織から陰謀の勧誘を受ける。ベストセラー『無痛』の続編。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
学校不適応、家庭内暴力、引きこもり、子ども虐待、摂食障害、抑うつ状態、夫婦関係、多動…今日も面接室には、さまざまな問題を抱えたお客様がやって来る。彼らの持ち込む食材を予想外の味つけで調理して、満足して帰ってもらうため、料理遍歴を重ねてきた著者の目下のオススメは3コース。新しい味を積極的に押し出す「中華風スタミナコース」、ひらめきとウィットが隠し味の「欧風創作コース」、食にまつわる語りを大切にする「自然食コース」。めざすのは、落ち着いた高級料理店の専門性でも、単品ファーストフード店の早さでもない。どこにでもある多国籍料理店の気軽さと一応の品揃えである。まずは著者の厨房を覗いて、食材の下ごしらえと火加減の基本、もてなしの姿勢を、味付けのバリエーションを比較しながら実地に見てみよう。次に用意された試食会では、多国籍3コースのエッセンスがしっかり味わえる。読者をもてなすメニューのしめくくりは、4人の料理人が同じ食材を調理してみたシナリオ仕立てのディナーコース。おなか一杯になる頃には、きっと自分でも試してみたくなるに違いない。こころの援助者と家族におくる、サービス満点の体験的面接レシピ集。第1部 わたしの厨房―援助面接の定石(下ごしらえ;火加減;味付け;もてなし―身の置き場、心の居場所)第2部 多国籍メニュー試食会―援助面接の組み立て(スタミナ料理コース―コミュニケーション技術を学んでもらう;創作料理コース―定義し直し、導く;自然食コース―問題とするから問題)第3部 体験的家族援助レシピ―面接シナリオ集(定番(?)コース―気持ちをしっかり受けとめたいとする援助者による面接;中華風スタミナコース―心理教育的に学んでもらうことを好む援助者による面接;欧風創作コース―パターンや相互作用を意識   Honya Club.com


JPY ¥3,300
意識障害の初期診療の標準化。1 わが国の急性意識障害診療の現状2 ACECとは3 意識障害総論4 意識障害各論5 遷延性意識障害と脳死6 代表的な21例のクリニカルマップ   Honya Club.com


JPY ¥3,300
リハビリテーションのための基本レクチャー。リハビリテーションの臨床を読み解く対話。第1部 基本をおさえる(レクチャー1 臨床のなかの物語る「私」;レクチャー2 「私」の多様なありかた;レクチャー3 「私」の身体メタファー)第2部 臨床のなかの物語る力(対話1 リハビリテーションにおける「私」と「あなた」;対話2 ダイアローグが創るモノローグ)"教育心理学、哲学、認知言語学、そしてリハビリテーション治療学とのコラボレーション姉妹編『臨床のなかの対話力』の、その次のステージへ本書は『臨床のなかの対話力』(2019年刊行)の続編です。本書では、前著で「対話力」と呼んだものの実体にさらに迫りたいと考えました。それは、「対話」の口火を切り、それを維持していく力は、「私」という意識が対話の相手へと向けた言葉を探し出し、表出するという行為によって成立しているからです。そしてまた、言語を使う人間の能力が、発達や学習に果たしている役割を理解することは、対話的な発見と学習の場であるリハビリテーション臨床の世界においても「治療理論」のベースとして意識的に活用されるべきであり、「対話力」を「物語る力」としてアクティブに捉えることで、治療における回復に向けた患者さんの原動力をよりいっそう具体的にイメージすることができるのではないかと考えたからです。患者さんの抱える問題は、脳機能障害による運動も含めた行為全体にわたる複雑なものです。そして、その問題の解決は、どうしても患者さんの脳に備わった仕組みへのアクセスを介して図られなければなりませんし、リハビリテーション治療の目的もまた、そうした認知プロセスをどのように回復させていくのかということに尽きます。そのアクセスのための経路、言わば人間の認知プロセスの仕組みの変   Honya Club.com


JPY ¥2,200
本書は稀有の精神科医・教師である加藤清翁に学んだ13人の著者が、翁から受けた学恩に感謝し、卒寿を祝うために書いた論文集で、『風土臨床:沖縄との関わりから見えてきたもの―心理臨床の新しい地平をめざして』で発表された成果の一部が発展的に盛り込まれている。ニラーハラー(ニライカナイ)の旅人達加藤先生と「こども」お祝いの琉歌との出会い「抱える」ということ―あっちの世界とこっちの世界の狭間での体験から「あれか、これか」を超える―沖縄での体験を通じて聖地(水源)をたどる旅現代社会とシャマニズムオキナワ体験によるスピリチュアリティの開け唯識大乗と大脳小乗"まれびと"の意識と永遠回帰の現象学「カミとの対話」としての心理療法過程処遇困難な精神障害者との関わりの中で見えてきたこと木景療法―その臨床的意味についての一考察人間、樹木、心理療法精神分裂病の治癒とは何か   Honya Club.com


JPY ¥9,460
原著は意識障害に関する最も信頼のおけるテキストと評価される古典的名著、27年ぶりの改訂。迅速かつ正確な診断と治療を行なうべく、その考え方やアプローチ法を詳述。    HMV&BOOKS online


JPY ¥946
フロイトは間違っている!脳の活動状態をリアルタイムでみられるようになって、夢の研究は大きく進歩した。最新脳科学で探る夢の正体は、フロイトがいうような、抑圧された欲望が現れているのではなく、睡眠中に自己活性化した脳の正常な精神活動である。第1章 夢研究のパラダイムシフト第2章 『夢判断』から科学へ第3章 睡眠中の脳の活性化第4章 夢みる脳の分子生物学第5章 なぜ夢をみるのか?第6章 睡眠障害・夢障害第7章 夢と精神疾患第8章 夢研究のための神経生理学第9章 夢・学習・記憶第10章 夢という"意識"第11章 脳科学時代の夢判断フロイトは間違っている。「夢」はフロイトがいうような、抑圧された欲望が現れているのではなく、睡眠中に自己活性化した脳の正常な精神活動だった。最新の脳科学で"夢の正体"を探った1冊。   Honya Club.com


JPY ¥2,456
1 差別語の常識2 部落差別、女性差別、障害者差別にかかわる表現―弘文堂『大衆文化事典』から3 差別問題と放送メディアの役割4 人権問題報道に思うこと―新聞記事の分析にもとづいて5 差別表現を糾弾する権利―筒井康隆断筆宣言をめぐって6 差別される人たちの痛みを知る努力を―毎日新聞「表現と差別」シリーズから7 差別語と差別表現を考える―大学生の意識調査から8 講演・放送と差別を考える9 水平社運動と謝罪広告10 兵庫県水平社同人の糾弾観   Honya Club.com


JPY ¥2,750
子育て、障害者、高齢者等の福祉は重要課題であるにもかかわらず、全国的にも未だ試行錯誤が続いているといっていい。本書は、地域の視点から問題点を網羅的に摘出し、その解決策を市民と事業者、行政の協働に探る先駆的な試みである。離島高齢者の生活状況、社会参加、福祉意識および地域課題―請島・与路島調査における経年比較を通して高齢者の安心・安全ネットワークシステムに関する研究―鹿児島県A市医療機関従事者におけるICT見守りシステムに関する意向と課題島嶼地域における民生委員・児童委員の活動に関する一考察―アンケート調査をもとに子ども・子育て支援新制度と待機児童問題鹿児島県における学校事情と福祉的支援子育て支援と相談援助のあり方鹿児島県内の保育現場の管理者からみた家族の現状鹿児島における地域包括ケアの実践に関する一考察公的介護保険制度と地方都市の福祉サービス―J.Le Grandの「準市場論」を踏まえて地域包括ケアシステムと日本版CCRC構想の可能性福祉を拓くリカバリーの思想市民とつくる協働のまち事業―音楽療法で脳活性と仲間づくり   Honya Club.com


JPY ¥2,136
本書は様ざまな分野における「民主経営」を意識しつつ、直接的には、国民のねがいにこたえる社会福祉の分野、とりわけ障害者福祉の分野から「民主経営」論の提起を試みるものです。第1章 臨調行革と民主経営に求められる福祉労働第2章 民主主義的管理労働について第3章 社会革新と民主的経営の任務第4章 現場の実践と学習を通してのまとめおわりに 民主経営の任務について   Honya Club.com


JPY ¥1,320
あんぜんじしんかじたいふうたつまきこうずいかみなりかざんひなんじょボードれんしゅうマップじてんしんぶんポスターカード発達障害をもつ子にもわかりやすい防災教材。子どもに障害を意識させずに、楽しく学びながら必要最低限のことを身に付けられるよう構成。安全教育の常識を覆す、大人も子どもも楽しめる画期的な本。   Honya Club.com


JPY ¥3,204
第1章 意識の異常第2章 知覚の異常第3章 記憶の異常第4章 思考の異常第5章 知能の異常第6章 感情の異常第7章 欲求と適応の異常第8章 性格の異常第9章 精神障害としての様相第10章 心理検査第11章 心理療法付録(ICD‐10による精神障害の分類;DSM‐3‐Rによる精神障害の分類;医師国家試験出題範囲抜すい)   Honya Club.com


JPY ¥1,760
日本救急医学会(著者)~日本神経救急学会(著者)~日本救急看護学会(著者)~日本臨床救急医学会(著者)~日本意識障害学会(編者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥14,300
医療制度・医療倫理・難病診察・検査・単位薬・健康食品・消毒老化・リハビリテーション・再生医療・遺伝子医療知能と意識の障害・介護予防気分障害・不安障害脳卒中とその関連症状脳の神経と自律神経の病―頭痛、身体の異常な動き、自律神経失調眼・耳・鼻・味覚・皮膚の感覚感染・免疫・アレルギー〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥8,800
救急医療を体験するように学ぶ、画期的な医学書!!プロトコールを駆使して、診断・治療をすばやく、確実にチェック。豊富な写真とイラストによる、実践的でビジュアルな解説。オールカラーで画期的な本作りが類書のない、救急マニュアルの決定版を実現。救急患者の見方心肺機能停止ショック意識障害発熱痙攀運動麻痺浮腫頭痛めまい動悸胸痛呼吸困難喀血咳・痰腹痛嘔吐吐血・下血下痢乏尿・血尿・尿閉救急医療に必要な基本手技   Honya Club.com


JPY ¥550
罪の意識取り除かれ身も心も軽くなった(自然エネルギーの第一人者、足利大学理事長 牛山泉)赦しが私を解放した"ナパーム弾の少女"(ベトナム戦争終結を促した、ファン・ティー・キム・フック)裏切った友人を恨む気持ちが消えて(元ホームレス生活者 新村登)自分のように暴力を受けた人の手助けを(NPO法人女性・人権支援センターステップ理事長 栗原加代美)神さまにつながっていたいと(作家、HNK連続テレビ小説「花子とアン」原作者 村岡恵理)難病の弟を通して導かれ神さまの御胸へ(社会福祉法人身体障害者自立協会・弁護士 末次尚子)神はこんな私でも目を留めてくださる(社会福祉法人「ミッションからしだね」理事長 坂岡隆司)神は見ておられる もう悪いことできへん(牧師・NPO法人チェンジングライフ理事長 野田詠氏)イエスなしでは私は何者でもない(テニス・錦織圭選手のコーチ マイケル・チャン)虐待や貧困の中にいる親子助けたい(NPO法人「だいじょうぶ」代表 畠山由美)〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥3,300
日欧米の先行研究の詳細な再考を通じて再構築した独自の理論的視座から、地域活性化、障害者支援、6次産業化、エコツーリズムなどに取り組む我が国の先進事例を分析し、ソーシャル・イノベーションを生み出す社会企業家の新たな行動類型を明らかにしていく。ソーシャル・イノベーションの初学者から、自治体職員、非営利組織職員、社会企業家、企業のCSR担当者・ブランドマネジャーなど現場に関わる人々を対象とした必読の書。緒言 本書の目的と問題意識:ソーシャル・イノベーションの理論化を目指して1 英雄としての社会企業家(企業家精神に正統化された社会企業家;ソーシャル・イノベーションを可能とするハイブリッド構造の構築:New Standard Chocolateの事例を通じて;林業の6次産業化を通じた地域活性化:東京都多摩地域におけるTOKYO WOOD普及協会の事例分析 ほか)2 厚生が可能とするソーシャル・イノベーション(我が国の「厚生」とソーシャル・イノベーション;市町村合併という自治体の再結合における利害マネジメント:静岡県浜松市の事例を通じて;ソーシャル・イノベーションにおける地方自治体の役割:島根県隠岐郡海士町の島おこし事例 ほか)3 社会企業家の責任=応答可能性(善悪の臨界に立つ社会企業家;社会企業家による攪乱する反復と倫理的実践:株式会社アバンティによるオーガニックコットン事業の事例分析を通じて;エコツーリズムを可能とする資源管理組織:座間味村における「害獣」オニヒトデの発見と対応を中心として ほか)日欧米の先行研究の詳細な再考を通じて再構築した独自の理論的視座から、地域活性化、障害者支援、6次産業化、エコツーリズムなどに取り組む我が国の先進事例を分析し、ソーシャル・イノベーションを生み   Honya Club.com


JPY ¥6,160
作業療法学専門分野の講義用テキスト・シリーズが5年ぶりの改訂。第3版では,これからの学生に役立つ内容を意識し,能動学習の手助けとなる課題の提示,新しい実習形式である「作業療法参加型臨床実習」への対策となるような解説を追加し,また国家試験対策を充実させ,さらに巻末付録として症例集も追加した。本巻では,対象となる疾患の基礎から実践的な治療アプローチまで解説。脳血管障害や脊髄損傷などの各疾患から終末期医療まで,臨床を念頭に置いた構成立てとしている。養成校での座学,臨床実習はもちろん,作業療法士として医療現場でいかに活躍の場を広げ,信頼を得られるかというところまで踏み込み解説した,欲張りな講義用テキスト。改訂にあたっては,チーム医療として運動療法や生活習慣の改善など多岐にわたって作業療法士がかかわるようになった「糖尿病」「腎臓病」の項目を設け,また新カリキュラムの「喀痰吸引」についても新たに解説を追加。   Honya Club.com


JPY ¥755
脳への関心が、かつてないほど高まっている。だが、ほとんどはパズルなどの問題を解かせ、脳の働きを向上させる遊び感覚の内容で、脳の基礎構造やその働きを根本的に解説したものは案外不足している。本書は、脳科学の最先端で議論されている刺激的なトピックスと、脳のしくみの基本知識を網羅した画期的な一冊。話題の最新脳科学がやさしくサクッとわかる本。第1部 脳科学の最先端―最新トピックス編(脳と障害―驚くべき脳の世界;脳と文明―人間と社会を変える脳;脳と意識―「私」はいかにして生まれるのか)第2部 脳のしくみ―基礎知識編(ハード・物質系―脳の基礎構造を知る;ソフト・現象系―脳の機能を知る;複合系―脳の多様性と進化を知る)   Honya Club.com


JPY ¥2,530
はじめに―なぜ対人援助職に精神医学が必要なのか精神科の診断の仕組み―「統合失調症でうつ病でパニック障害」はあり?精神症候学―意識、知覚、感情、思考などの「精神」の領域を確認する統合失調症―当事者はどのような体験をしているのか?気分障害1:うつ病―「心の風邪」なのか?気分障害2:双極性障害(躁うつ病)―「ハイテンション」は問題?神経症圏内の疾患1:不安症群・不安障害群―キーワードは「不安」神経症圏内の疾患2:強迫性障害―やめたくてもやめられない神経症圏内の疾患3:転換性障害―身体に現れる心の痛み心的外傷後ストレス障害(PTSD)―トラウマが心にもたらすさまざまな影響摂食障害―「やせたい」だけではない心理物質使用障害―意思の力でやめられる?パーソナリティ障害―メンタルな問題を引き起こすパーソナリティの偏り認知症―症状は「物忘れ」にとどまらずさまざまな領域に児童思春期のメンタルへルス―発達障害以外にもあるさまざまな病理面接の方法を学ぶ―傾聴だけではない積極的な面接法精神疾患が町にあることおわりに―社会の中でメンタルヘルスを支える方々へかつて精神疾患は、一般の人々にとって身近なものではなかった。けれども現在では、うつ病、拒食症、統合失調症などの精神疾患の名前はすっかり一般的になり、知人がうつ病で休職したなど、精神疾患を身近に体験している人も多い。薬物療法が開発され、以前に比べて社会生活と治療を両立させやすくなったこともあり、今後は精神疾患を抱える人とともに生きていくためには、どうすればよいか考えるという、新しい課題に取り組む必要がある。このような流れの中で、精神疾患は、精神科の医療機関で働く職種だけでなく、さまざまな対人援助職が接するものとなっている。産業医、保健師、教育関係者、スポ   Honya Club.com


JPY ¥3,300
1 診療能力を高めるために2 症例(頭痛;胸痛;腹痛;腰背部痛;めまい;失神;痙攣;意識障害;麻痺;運動失調;呼吸困難;動悸;嘔気;嘔吐;便秘;下血;肉眼的血尿;その他)3 診療をより洗練するために   Honya Club.com


JPY ¥1,210
夢には意識下では思いもよらぬ人や物事がでてきたりするから、ある意味で、自分から自分へのメッセージともいえる。しかも一つひとつの夢にまったく脈絡がないわけでもなく、必ず自分の記憶の宇宙が発信源になっている。このメカニズムに気づいていない人は、うまくメッセージを受けとれない。プロローグ 夢の理解は生き方への理解第1章 睡眠と記憶第2章 健康と睡眠障害第3章 予知夢と夢遊病第4章 目がみえない人の夢、耳がきこえない人の夢第5章 夢とパーソナリティ第6章 怖い夢と空を飛ぶ夢第7章 悪夢と病理第8章 悪夢の治療と現実へのリハーサル第9章 明晰夢とクリエイティビティエピローグ 夢とのよりよいつきあい方「夢をみる」という現象は、いったいなんだろう?夢は自分だけのものであり、他人と共有したり比較したりすることができない。すなわち、夢とは自分自身だといえるのだ。「夢は心の天気予報」「夢は心の羅針盤」ととらえる著者が、心理学からこの不思議な体験を解明する。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
困った自分、変えたい自分を別人に変える心の技術!ビートルズも実践していた!全米ベストドクターの一人に選ばれた著者が自らの臨床で「超越瞑想」効果を解明!有毒なストレス、不安や怒り、うつ、依存症などに、こんなにも有効とは!第1部 超越―驚きに満たち意識(人生を改善できる心の技術;瞑想中、心と体に何が起きるのか;心の内側の心、超越とは何か)第2部 癒し―超越瞑想の生理的効果(体を直撃するストレス)第3部 変容―超越瞑想の心理的効果(不安や怒りが消えていく;多動性の人が別人に;「うつ」を抱える人へ ほか)第4部 調和―心、体、人間関係、社会におよぼす効果(調和が生まれ、広がる)全米ベストドクターの一人が驚きをもって著す、ビートルズも実践した「超越瞑想」の絶大な効果!著者は、「超越瞑想」によって何年も薬漬けの壮絶なうつ状態から回復した患者との出会いをきっかけに、この瞑想法で心と体に何が起きるのか臨床をはじめた。そして、その結果得られた驚くべき身体的、心理的結果を本書にまとめた。全米話題の書、日本初翻訳。映画監督のデヴィッド・リンチは、「いつも怒っていた自分が2週間ほどで消えた」と語り、アカデミー賞監督のマーティン・スコセッシは、多忙のストレスでパニック障害を起こしていたが、発作が創造的な考えや決断力に変わったと語る。またリーマンショックを予測していた投資運用会社ブリッジ・ウォーター創業者で戦略的投資家のレイ・ダリオも長年実践と支援を続けている。【推薦の言葉】蓮村 誠(医学博士。青山プライムクリニック院長、『毒を出す食 ためる食』(PHP)など)メフメット・C・オズ(医学博士。エミー賞を獲得した「ドクター・オズ・ショー」の司会者)   Honya Club.com


JPY ¥2,530
本書は、"自己の形成とその障害"という視点を中心に、青年の心理と行動を統一的に考察することをめざして、社会心理学、異常心理学、臨床心理学的立場からアプローチしたものです。青年期のさまざまな現象や問題、青年期の発達一般の問題、自己にまつわる人間性の問題などが、28にもおよぶトピックスを織込みながら、平易に興味深く述べられています。第1部 自己形成と社会(自己意識の形成;青年の自己と社会)第2部 青年期における自己の発達とその障害(非社会性の障害とその治療;反社会性の障害とその指導)第3部 自我同一性の障害とカウンセリング(自我同一性とその障害;青年とカウンセリング)   Honya Club.com


JPY ¥2,860
終焉の時はすでに始まっている。現代の精神病理を代表する「解離性障害」や「発達障害」は心理療法をどう変えたのか?現代の意識の特徴である「サイコロジカル・インフラの消失」とはどのような事態か?人類の精神史において心理療法というプロジェクトがどのように展開してきたのか。そのプロセスを解き明かし、今日の心理療法の在り方を根底から問う。ここがロドス島だ、ここで跳べ!今日の心理療法の在り方第1部 心理療法と「近代」―ユングの三つの夢を通して(神話的世界へのイニシエーション―ファルスの夢;「近代の意識」の本質―影入道の夢;神話的世界の埋葬―家の夢)第2部 心理療法における「近代」と「前近代」(心理療法の始まりと「意味の病」;心理療法と錬金術の論理;心理療法の本性としての"非治療性")第3部 心理療法と「現代の意識」(心理現象としての解離;発達障害は心理療法をどう変えたのか?;ユビキタスな自己意識とその心理療法)心理療法の終焉心理療法家に求められるもの―カフカの『掟の門』をめぐって「近代の意識」と不可分に結びついて始まった心理療法は、ポストモダンの時代を迎え、もはや成立しがたい状況に直面している。現代の精神病理を代表する解離性障害や発達障害は心理療法をどう変えたのか。現代の意識の特徴である「サイコロジカル・インフラの消失」とはどのような事態か。人類の精神史において心理療法というプロジェクトがどのように展開してきたのか、そのプロセスを解き明かし、今日の在り方を根底から問う。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
自ら負った「業」が自らの行いから端を発しているのなら、自らの意識で必ずカルマは浄化できる。私は無性に「この時期に、なぜこの地に生まれてきたのか」を究明したくなった。そんな希求心に吸い寄せられてきた人の霊的体験をもとに、「カルマを超えた学問」を意識したのが本著である。第1章 「救い」によるカルマの超越(知的障害の息子をもつ母;人を幸せにする仕事を ほか)第2章 カルマが生み出される意味(二つのタマシヒ;亡父からのメッセージ ほか)第3章 カルマが浄化される条件(精神文化と唯物文化;未来意識としてのカルマの浄化 ほか)第4章 輪廻の目的は地上天国の建設(右脳と左脳の働き;日本は世界の縮図 ほか)第5章 運命は自由に変えられる(人間は生かされている存在;神は決して人を咎めない ほか)第6章 利他愛によってカルマは超越される(保証を求めなくなる;怒りの本質を強調した ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
親指が動かず、骨盤は曲がり、背骨がねじれ、強迫性衝動(未満)、自律神経失調(未満)、学習障害(未満)…等々。数えきれない「ままならなさ」を抱える著者による、当事者研究の新しい極北。自らの身体の層に宿る「さまざまな他者」との出会いがもたらすものとは。第1章 バラバラにズレた心と身体のあいだの観察(だって心がそうさせるだもん;チックとお祓い ほか)第2章 ズレているのにズレてはいけない奇妙な世界(意識でマネジメント;「意識する」が現状にもたらしたこと ほか)第3章 「あいだ」からみた現実(サインはうまく書けなくて;巧妙な意識的統合 ほか)第4章 身体観から現実を捉える(カフェラテはうまくつくれない;インクルーシブな社会を憂う ほか)第5章 武術で知った身体と現実の多層性(シラットで知る取り合わないコミュニケーションと身体の層;相手に取り合わないという敬意の払い方 ほか)【名越康文氏(精神科医)、推薦!】我々の〓心と意識と身体は、実は別々のタップを踏み続けている。足が絡まり転びそうになりながらも、我々は人生という舞台で踊り続けるのだ。普段見落とされている、この生きづらさの本質を、著者は活き活きと暴き出す。このことが納得できるだけで、どれだけ多くの人生が救われることだろうか。 * * *ぎこちない、まとまらない、よそよそしい。この「こころ」と「からだ」をどう生きるか。内側にある「もう一人の自分」との出会い方。 * * *いつの頃からか両手の親指が「行方不明」になりがちだ。親指がつながっていない感じがあるため拳を握るのが難しい。感覚的にはみ出たまま、いつも熱を帯びている。動くときは引っかかる感じがする。ズレは親指に限らない。僕はいろいろと不具合を抱えている――この探求が僕と同様に困りご   Honya Club.com


JPY ¥5,720
分裂病者の長期経過(その2)―自立した人びとに残る人柄変化(湯浅修一)精神分裂病と全般的発達障害(栗田広)「自我意識の異常」は自我の障害か―ダブルメッセージ性に着目して(中安信夫)分裂病者の入院治療におけるグループワークの意義(鈴木純一)精神医学にとっての言語あるいは言語学(その2)―無意識、ラカン、分裂病(安永浩)「治すこと」と「治ること」と―分裂病治療における「接線的触れ合い」について(松本雅彦)分裂病性残遺状態における挿話性病理現象について(永田俊彦)遅発性分裂病の精神病理学的考察(吉松和哉)分裂病の妄想と救済願望(平山正実)分裂病者と何を語るのか―父親イマージュの置き換えと圧縮(小出浩之)アジア・アフリカ文化史の中における犯罪と狂気(小田晋)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
なぜ、子どもはこころを閉ざすのか?証言者たち―家庭内暴力を振るう息子の母親、不登校の息子の母親、引きこもりの娘の母親、摂食障害の娘、対人恐怖症の息子、アルコール依存症者の娘、恋愛依存症の娘、ホステスの娘を受け入れた父親、不登校の兄と非行に走った弟の父親。1 父親役も背負わされた母親たち(家庭内暴力を振るう息子の母親;不登校の息子の母親;引きこもりの娘の母親)2 母親過剰、父親未満(摂食障害の娘;対人恐怖症の息子)3 機能しない父親、自分のない母親(アルコール依存症者の娘;恋愛依存症の娘)4 意識変革を遂げた父親たち(ホステスの娘を受け入れた父親;不登校の兄と非行に走った弟の父親)なぜ、こどもは心を閉ざすのか。家庭内暴力を振るう息子の母親、摂食障害の娘、対人恐怖症の息子など9つのケースをとりあげ、綿密な取材を通して問題点を明らかにする。   Honya Club.com


JPY ¥2,750
スポーツ・ビジネス・医療を中心にコーチング界でひろまりを見せる米国発祥のコミュニケーション研究のひとつ。ひとにはそれぞれ無意識のうちに身につけているコミュニケーションのパターンがあります。日々の人間関係は、これらのパターンが複雑にからみあったものといえます。NLPは、これらの自他のコミュニケーションを意識化し、より肯定的な回路をつくりだす支援をします。本書は、研修生からケアマネージャー、看護師長等の管理職まで、すべての医療従事者にむけられた初めての実践的NLP入門書です。1 はじめに2 自分のケアの仕方を学ぶ。―セルフ・エンパワーメントという視点3 力をつけて他者と向き合う。4 自分の生活をコントロールする。5 内面に目を向ける。―価値観、信念、内的一致6 多様性を活かす。―知覚のポジション7 適格な目標を設定する。8 自己管理で結果を出す。9 障害を乗り越え、持続する力を身につける。10 おわりに―個人としての成長と職業人としての成長   Honya Club.com


JPY ¥1,760
私立探偵ベニー・クーパーマンが眼を覚ましたのは、ある病院の一室だった。看護士の説明から、自分が何者かに頭部を殴られて倒れていたこと、そして、怪我の後遺症により、「失書症をともなわない失読症」(文字を書くことはできるのに、その文字を読み認識する事ができない)にかかっていることを知る。自分がある人物の捜索を依頼され、その調査中に襲われたことを思い出したクーパーマンは、再び事件の解明に乗り出すものの、まだ入院中の身では思うように調査もできない。かつての恋人アンナの力を借り、一歩一歩真相に近づいていくのだが…。失読症を自ら体験した著者が描く、前代未聞の探偵小説。病室で意識を回復したクーパーマンは、失読症と呼ばれる奇病に陥っていた。記憶障害にも悩まされる彼は、真犯人の元へ辿りつけるのか…。失読症を自ら体験した著者が描く、前代未聞の探偵小説。   Honya Club.com


JPY ¥4,400
おしっこ本,ここに極まれり!内容紹介1章 総論 たかが腎盂腎炎……されど腎盂腎炎!2章 腎盂腎炎の診断編 問診を極める 悪寒戦慄ってどれくらい重要ですか? 身体診察を極める 尿検査を極める グラム染色を極める 単純性と複雑性腎盂腎炎の見分け方を極める 閉塞性腎盂腎炎の診断方法を極める 腎盂腎炎に対するエコー検査を極める 腎盂腎炎の診断におけるCT所見を極める 前立腺炎の診断を極める3章 腎盂腎炎の治療,マネジメント編 単純性腎盂腎炎における抗菌薬の選択と治療期間,治療方法を極める 複雑性腎盂腎炎における抗菌薬の選択と治療期間,治療方法を極める 腎盂腎炎のときよく使う抗菌薬セフトリアキソンを極める 腎盂腎炎に対する内服抗菌薬を極める 前立腺炎合併時の治療選択と治療期間を極める 腎膿瘍合併時の治療期間,ドレナージの適応について極める 尿管ステントを極める 治療効果判定・経過観察について極める 耐性菌が出ているけど臨床経過のよい腎盂腎炎に遭遇したら 尿グラム染色でグラム陽性球菌が見えたとき何を考える? 尿から嫌気性菌が発育したら何を考える? 尿から検出されうる薬剤耐性菌について極める 尿から耐性菌が出た場合の感染対策を極める4章 腎盂腎炎の再発予防編 再発予防のためのバルーンの交換頻度 若い女性への再発予防の指導方法について 尿路感染を起こしやすいリスクファクターへの介入 クランベリーって意味あるの? 5章 腎盂腎炎のtips編 閉塞+ウレアーゼ産生菌による腎盂腎炎は,意識障害を起こす? 尿臭,尿色は尿路感染に関連するのか? 尿培養から真菌が発育したら? 腎嚢胞感染,どう診断・治療する? 気腫性膀胱炎/気腫性腎盂腎炎とは? 尿路感染症の治療に"バルーンカテーテル留置/交換"は必要か? 無症候   Honya Club.com


JPY ¥1,980
1 意識障害(総論;意識障害と糖尿病)2 糖尿病総論(糖尿病とは;糖尿病の成因分類 ほか)3 糖尿病の薬物療法(経口薬療法;注射薬療法)4 血糖測定器の原理と血糖測定法(血糖測定器に関して;血糖測定法の原理 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥2,420
「かんなかあさんがすきめいわくばかり」生まれつき身体の自由がきかない緩名さんは、最重度の「重度重複障害」と診断され、歩くことや話すことはもちろん、まわりのことを理解することさえできないと両親にも思われていた。その彼女が九歳のとき、パソコンを利用する装置によって、生まれてはじめて自分の気持ちを言葉で表現した。「言葉を持たない」と思われていた重度の障害者たちが、じつは豊かな言葉を持っていた。いくつものケースを丹念に取材して、重度の障害者たちが置かれている状況を見つめつつ、言葉とは何か人間とは何かという根源的な問いを投げかける力作ノンフィクション。第1部 紡ぎだされる言葉(封印されていた「わたし」;息づいていた意識;言葉が紡ぎだされるとき;置き去りにされた言葉;言葉が開く世界)第2部 開かれる扉(「奇跡の詩人」論争;真贋論争の向こう側;常識の壁;人と人との間を生きる)「かんなかあさんがすきめいわくばかり」。言葉を持たないと思われていた重度重複障害者たちが、ある日、豊かな表現で自分の気持ちを語りはじめた…。人間の可能性の根源を問う、感動のノンフィクション作品。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
第1章 養護教諭の仕事・保健室機能の進展と今求められている課題(戦後、養護教諭の仕事と保健室の機能はどのように進展してきたか;養護教諭の積み上げてきた職務の特徴といま養護教諭に求められている役割;養護教諭が学校保健活動の基軸となり、中核的役割を果たすために)第2章 きびしい子どもの現実と向きあった養護教諭の実践から学ぶこと(学校看護婦・養護訓導・養護教諭を経験した青森の葛西タカの仕事;部落解放と子どもの差別に関わった養護教諭・森田とよ子の実践;地域に根差し修学権・発達権保障に組んだ養護教諭・小松輝子の仕事;障害児学校で子どもの発達保障に取り組んだ養護教諭・大塚睦子の仕事;子どもの生活台に寄り添い、生活綴り方に学んだ養護教諭・松田信子の実践;「保健室はからだの教室」と考え実践した長野の養護教諭・坂口せつ子の実践)第3章 養護教諭の仕事に必要な"観"を問いなおす(養護教諭の"養護"観を問いなおす―「養護を掌る」ということ;「保健室経営」観から「保健室実践」観へ;「学校保健」観を問い直す―健康診断は保健管理の仕事なのか;「健康」の概念を教育学的に解釈する;子ども観(児童・生徒理解)と北方性教育の思想;学校観・教育観を問う―子どもの命が学校教育の根底に据えられているか)第4章 養護教諭の仕事に求められる身体と健康の技法(子どもと向き合う技法―ユマニチュードの技法に学ぶ;からだ観と養護活動に生かせる身体技法;養護教諭が保健室で行う一般的な身体的・心理的対応としての工夫と技法;保健室と教室での保健指導の原則的考え方とその技法)本書は、こうした厳しい課題に日々向き合っておられる養護教諭の方々と問題意識を共有し、どのように子どもと向き合うべきなのかを考えるため、次の四つの柱を立てて、問題を提   Honya Club.com


JPY ¥3,080
福祉・介護問題の根底には、人の疾病・障害などに対する偏見・先入観がどうしても存在する。本書はこれらの払拭をめざし、社会意識と行動の変容、これに寄与する福祉・介護サービス論とは何か、という視点を重視。具体的テーマを取り上げわかりやすく解説。自律・自立した生活の継続を支援するという福祉・介護の目標と臨床方法について、基礎知識と、新しい考え方を獲得するためのテキスト。福祉問題の解決アプローチ社会と人間人間生活と社会環境との調整「福祉」と「社会福祉」福祉がなぜ「問題」となるのか共生社会とは何か:社会システムと社会的スティグマ人間の自律と自立と自由「その人らしさ」への支援社会福祉における人間の理解自己決定と行動変容生活困窮を捉える方法「人間に値する生活」と克服追求社会福祉の制度と社会福祉改革社会福祉行財政と福祉計画介護の制度と地域包括ケア認知症への新しいアプローチ健康と予防幸福福祉サービス提供の組織とプロセス生産性と福祉事業経営福祉・介護問題の根底には、人の疾病・障害などに対する偏見・先入観がどうしても存在する。本書はこれらの払拭をめざし、社会意識と行動の変容、これに寄与する福祉・介護サービス論とは何か、という視点を重視。具体的テーマを取り上げわかりやすく解説。自律・自立した生活の継続を支援するという福祉・介護の目標と臨床方法について、基礎知識と、新しい考え方を獲得するためのテキスト。   Honya Club.com


JPY ¥6,380
小児科疾患100例を鑑別の難易度別に出題!日経メディカル誌「日経メディクイズ」のコーナーに連載された小児症例(疾患)をまとめたもの。外来診療における鑑別のポイント"発熱・意識障害・痙攣・腹痛・嘔吐・発疹"日経メディクイズ(QUIZ1ー36―医師国家試験に出題される小児科領域の問題レベル;QUIZ37ー79―小児科専門医試験に出題される問題のレベル;QUIZ80ー100―鑑別診断や治療に専門医との連携が必要なレベル)日齢2男児。発熱、発疹 最も疑われる疾患は? 確定診断に必要な検査項目は?診断から治療の実際まで、クイズ形式でわかりやすく解説する人気の"日経メディクイズ"シリーズから、小児疾患100症例を厳選し、収録しました。日常診療で出会う頻度の高い疾患や、医師が判断を誤りやすい症例を中心に取り上げます。初診時の所見や症状の推移から、どのような疾患を鑑別疾患に挙げ、確定診断のためにどの検査を行うべきかを解説します。本書では、小児患者の臨床所見を示し、診断や治療に関するクイズを出題。どのような症状から、どのような疾患を疑い、どのような精査を行うべきか――といった答えと詳細な解説を掲載しています。出題と解答は2ページごとの読みきり形式で構成しているため、多忙な医師でも少しずつ読み進むことが可能です。取り上げるのは、帯状疱疹、ヒトメタニューモウイルス、新生児・乳児消化管アレルギー、QT延長症候群といった外来診療で診る機会の多い疾患の他、食物アレルギーによるアナフィラキシー、横紋筋融解症、溶血性尿毒症症候群など迅速な診断・処置が必要なケース。その他にも、潜在性結核感染や血友病、ゴーシェ病など、頻度は高くないものの日常診療で見落としてはならない疾患も数多く取り上げます。設問は難易度別に分けて提   Honya Club.com


JPY ¥2,670
1 救急処置の要点と実際2 重要な救急処置のテクニック3 救急時の行動4 窒息5 創傷と出血6 循環器疾患7 意識障害8 骨折9 脊柱外傷10 筋肉と関節の損傷11 熱傷と湯傷12 異常温度による障害13 中毒14 異物15 痛み16 大きな事故での処置17 被覆と包帯18 患者の取り扱いと搬送19 緊急出産付録(観察記録表;人工呼吸法)   Honya Club.com


JPY ¥2,530
ショック意識障害頭痛胸痛腹痛腰背部痛呼吸困難チアノーゼ喀血・吐血咳嗽・喀痰〔ほか〕患者さんの症状から考えられる原因、緊急度の判断、どう看護につなげるかを症状ごとに詳しく解説。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
本書は、こころの問題で受診してきた患者に対して、救急医と精神科医がそれぞれどのような考え方でアプローチしているかを「綜合臨牀」に2年半連載したものをまとめたものである。第1章 自殺企図第2章 身体合併症第3章 意識障害第4章 薬物・アルコール関連障害第5章 不安・適応障害第6章 老年期障害第7章 思春期障害第8章 家族と社会の問題   Honya Club.com


JPY ¥1,980
看護を学ぶと、こんなにも多彩な人生が切り拓ける!病院、地域、世界を舞台に活躍する7人の看護界スペシャリストが生き生きと語る、看護の可能性。看護を教える人、学ぶ人、そして何より看護を実践する人へ贈る一冊。1 看護技術の最前線―意識障害を回復させる看護の力2 専門看護師―がん看護専門看護師の仕事とは3 開業ナースの実践活動―看護を買ってもらうということ4 開業助産師―家族出産から生まれる支えあうコミュニティ5 保健師―現実を変えていける保健師の実践とは6 国際看護技術協力―異文化を知ることで看護が見える7 医師から看護職へ―なぜ看護を選んだか8 あとがきにかえて―看護政策の決定過程看護を学ぶと、こんなにも多彩な人生が切り拓ける! 病院で、地域で、海外で、オリジナルな仕事を展開する7人の実践を活写。植物状態患者の意識障害を回復させる看護技術を開発したナース、家族立ちあい出産を実践する開業助産師、JICAで国際看護技術協力に携わるナースなど、多様な活躍をする人々が自らの仕事を語る。看護が活かせる場の広さと可能性を示す本書は、看護士を目指す学生や看護初学者に最適な読み物である。   Honya Club.com


JPY ¥7,150
1 心不全に影響する体液の理解―循環器医は体液をどうしたいのか?2 腎臓の体液管理メカニズム―心不全管理にどう関わるか3 病態―CRS分類に基づく心腎連関の理解:臨床シナリオから考える4 体液管理に必要な腎機能・腎障害を何ではかるか―具体的なメルクマールとは5 腎保護を理解する―循環器医はどう腎臓を見守るべきか6 心腎連関を意識した心不全治療ツールの活用―どう腎臓を意識するか   Honya Club.com


JPY ¥939
最も安全と思われる家庭内にも事故やケガにつながる危険がいっぱい…。感電事故、ヤケド、骨折から中毒、意識障害、心臓発作まで、万一の事故から家族を守る応急設置の手順を絵入りで紹介。家庭に一冊。応急処置の原則緊急のとき救命のためにこれだけは知っておきたいガーゼと包帯   Honya Club.com


JPY ¥1,650
『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する「非実在青少年」たちの精神世界を分析・検証。『エヴァ』の誕生から今日まで、作品のチルドレンたち、そして、現実世界の子どもたちの心理をめぐる状況は?作品に時代の病理を読む。第1部 新世紀の精神病理(綾波レイ…「コタール症候群」―思春期の女性(14歳)に発症したきわめて特異な例;惣流・アスカ・ラングレー…「思春期性うつ病」―とび級大卒のエリート意識がくずれ、異国で発症;葛城ミサト…「『嵐の乙女』シンドローム」―恋人の死で歯止めがきかなくなる高学歴美人の暴力;赤木リツコ…「自己敗北性人格障害」―「綾波レイのダミー」破壊行為に走らせた母子関係 ほか)第2部 新世紀をとりまく社会・組織の病理(精神を変容させる組織の圧力;軍事集団における人間心理)★『新世紀エヴァンゲリオン』というアニメに登場する架空の人物たちの精神世界を分析・検証を試みる。『エヴァ』の誕生から今日まで、作品のチルドレンたち、そして、現実世界の子どもたちの心理をめぐる状況は?作品に時代の病理を読む。 「逃げちゃだめだ」の心理とは?   Honya Club.com


JPY ¥3,190
物理的障壁だけでなく、制度、文化、意識の衝突や対立にあえて焦点を当てたひと味ちがう"バリアフリーの教科書"。第1部 バリアフリー・コンフリクトの実情(バリアフリーは何をもたらしたのか?―「能力」の補償・代替・増強のいま;役立つはずなのに使われない…―支援技術の開発と利用の狭間;人工内耳によって「ろう文化」はなくなるか?―ろう者の言語権・文化権と「音を聞く権利」を両立させる;「障害者雇用」って本当に必要なの?―制度の功罪と雇用の未来;読み書きできない子どもの難関大学進学は可能か?―高等教育における障害学生への配慮と支援の公平性)第2部 バリアフリー・コンフリクトの論理(障害者への割引サービスをずるいと感じるあなたへ―「公平性」をめぐるコンフリクト;障害者のアートが問いかけるもの―「表現」をめぐるコンフリクト;裁かれない人がいるのはなぜか?―「責任」をめぐるコンフリクト;聴覚障害者のアイデンティティ・トラブル―テクノロジーの利用によって生じるコンフリクト;「回復」と「代償」のあいだ―身体変容によって生じるコンフリクト)社会制度のバリアフリーは、科学の進展だけでは実現せず、また新しい問題の地平をひらきもする。物理的障壁だけでなく、制度、文化、意識の衝突や対立にあえて焦点をあてた、ひと味違う"バリアフリーの教科書"。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
国試合格へ向けて実力アップ!「これだけは必要!」な基礎問題集。わかりやすい図表で理解をサポート!臨床薬理学の基礎が見える!!予習で使えば授業がわかる、復習すれば授業の整理ができる。看護師国家試験の過去問題は、薬理学に特化したものだけを収載。苦手意識を克服するための新章「投与量計算」を追加!穴埋め・○×・国試類似問題を繰り返し解けば、実力UP間違いなし!臨床薬理学 まずは知っておきたいこと医薬品総論主な生活習慣病に使用する薬がん・痛みに使用する薬脳・中枢神経系疾患で使用する薬感染症に使用する薬救命救急時に使用する薬アレルギー・免疫不全状態の患者に使用する薬消化器系疾患に使用する薬その他の症状に使用する薬薬液がもたらす効果・障害と患者安全のためのポイント正しく投与するために必要な投与量計算付録(重要用語;看護師国家試験過去問題集)看護学生に必要な「臨床薬理学」の自学自習サポートブック。国家試験を想定した問題を解くことで、基礎知識から応用力までが、4ステップで段階的に習得できる。薬理学に特化した看護師国試の過去問題や、試験によく出る重要用語、計算問題も多数掲載。イラストや表をふんだんに使った巻頭カラーページが、薬理学をもっと身近にしてくれる!   Honya Club.com


JPY ¥5,720
怒れる迫害者として、あるいは弱き幼な子として、虐待・暴力から生き延びるために解離した「私」の痕跡たち―彼ら内なる他者との対話を始めるために何ができるのか?サンクチュアリを確保する「段階的治療」と、交代者の対話を起動する「関係論志向アプローチ」からなる、解離治療技法の決定版。第1部 解離性同一性障害を理解する(解離性同一性障害を有する三人の人生と精神療法;力動的無意識と心の解離構造;「(私のなかの)私たち」―解離性同一性障害における人格構造;トラウマ障害としての解離性同一性障害;解離した自己状態、トラウマ、無秩序型アタッチメント;解離された自己状態の構造と精神力動に関連する神経生物学的研究;解離された自己状態―その生成と文脈化)第2部 解離性同一性障害を治療する(解離性同一性障害のアセスメントと診断;段階的治療;治療における共意識と共参加の促進;迫害的交代者との治療作業と攻撃者との同一化;治療的関係―共構築の多次元;解離性同一性障害における夢;解離性同一性障害における自殺傾向;併存疾患と見せかけの併存疾患―重度で硬直した心の解離構造によって生じる問題)怒れる迫害者あるいは弱き幼き子として、虐待・暴力から生き延びるために解離した「私」の痕跡たち……彼ら内なる他者との対話を始めるために治療者には何ができるのか?解離された自己状態は、解離性障害のみならず、境界性パーソナリティ障害、さらには健康度の高い神経症の患者においても経験され、そこでは解離がスプリッティングや葛藤として体験されている。ハウエルが拠って立つ関係論志向のアプローチでは、他者との対人関係から心の構造を理解しようとし、個人の病理は患者の主体と他者の主体との関係から生じ、治癒過程は患者の主体と治療者の主体の相互関係によって   Honya Club.com


JPY ¥1,760
第1章 人間の尊厳と個人の尊重第2章 重症障害児と「個人の尊重」第3章 優生学と人間の尊厳第4章 差別と差別意識第5章 労働者と個人の尊重第6章 気候正義と資本主義第7章 コロナ危機と新自由主義―科学と民主主義で立ち向かう第8章 平和憲法と個人の尊重   Honya Club.com


JPY ¥16,500
老人医療の実践に重きをなし、日常遭遇する疾患を中心に解説した事典。和文索引、欧文索引付き。1 総論,基礎(疫学;老化のメカニズム;老年病の特徴 ほか)2 主要症候(意識障害;歩行障害;痴呆・行動異常 ほか)3 各論(精神疾患;神経疾患;呼吸器疾患 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥704
妻が脳梗塞で救急搬送された。意識が戻り最悪の事態は避けられたが、障害克服のためのリハビリが始まる。そこへ亡くなった文学仲間への追悼原稿依頼が舞い込む。今は妻を思うことだけを優先しないと恕せない気がして…。夫婦の過去と現在を淡々と描き深い情感をもたらす川端康成文学賞受賞作「レールの向こう」ほか、5編を収録。沖縄の風土に暮らし"沖縄の私小説"を書いてきた著者の傑作短編集。沖縄に生きて、「沖縄の私小説」を書いてきた作家が自らの老いの境地を描く私小説集。川端康成文学賞受賞作『レールの向こう』ほか5編。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
本書は、編者のもとに結集したドイツ語圏の主要な精神病理学者たちが、「パースペクティヴ性」という新たな概念を援用しながら「妄想」の解明を試みた記念碑的論文集である。パースペクティヴの可能性や能力は妄想においてどのように損なわれているのか、そしてこのことは妄想体験を理解する際にどのような意味をもっているのか、さらには妄想的でない関係はいかにして成立可能なのか、といった問題に迫る。パースペクティヴ性と妄想人間的な営為としての出会い、出会いの障害としての妄想―パースペクティヴ引き受けの精神病理パースペクティヴ性の病理変容した覚醒意識状態としての妄想妄想と自己―獣化妄想の例に見られた自己像の一次元的な歪み同一性理論から見たメランコリー性妄想精神療法の観点から見た妄想相互作用的現象としての妄想妄想治療の現存在分析的側面と精神薬理学的側面―完全に対立するかに見える二つの治療法の接近へ向けて結語 パースペクティヴ性vs.パースペクティヴ主義―パースペクティヴ可動性不足の病理からその治療へ先年没した精神病理学の碩学・ブランケンブルク。本書は、彼のもとに結集したドイツ語圏の主要な精神病理学者たちが、「パースペクティヴ性」という新たな概念を援用しながら「妄想」の解明を試みた記念碑的論文集。   Honya Club.com


JPY ¥4,950
第1章 生い立ち・精神医学との出会い・和風会第2章 育てていただいた先生方第3章 贈る言葉第4章 精神医学の研究とは第5章 精神医学の論考第6章 精神医学エッセイ第7章 日本精神神経学会のこと精神医学は人の異常行動を対象とする学問です。人は社会の中で行動を通貨のように使用しながら生活を営んでいます。人は社会という外界から受ける刺激を認知することにより適切な行動を選択しますので、認知と行動は一体となり互いに影響しながら社会生活の通貨として機能しています。 人の行動は少なからず無意識により規定されていることも知っておかねばなりません。その人の心理的状態によっても行動は変化します。同じ外的刺激に対する行動であっても、教育レベルや経験によって異なる行動を示します。また、その人の癖や嗜好や性格によっても外界に対する反応は異なります。癖や嗜好や性格により自分の行動が影響されていることについてはあまり意識されていないかもしれません。精神疾患は外界刺激の認知機能を大きく変化させることにより、その人の行動を変化させますし、精神疾患により人の行動パタンは大きく変化します。異常行動を直接の対象とする精神医学にとって、認知機能が極めて重要であることをご理解いただけると思います。 認知機能とは、外界からの刺激や情報を基にして自分の反応・行為・行動を決定する機能のことであり、注意力、実行機能、記憶・学習、言語、知覚・運動、社会認知などが含まれます。 私は、精神科医となってからこれまで三十六年間臨床と研究に携わってきましたが、その活動のすべては人の認知機能を理解することであったと言っても過言ではありません。専門としてきたアルツハイマー病は認知機能障害が前景に出ている病気ですが、多くの精神疾患においても認知   Honya Club.com