JPY ¥2,310
小川圭子/保育者論 子どものかたわらに 知のゆりかご    HMV&BOOKS online



JPY ¥2,420
保育者とは保育者の社会的位置づけ保育者の哲学保育者の資質保育者の専門性保育者の養成保育の展開と再構成保育者の業務保育者間の協働保育者の実践的能力保護者に対する理解と支援専門機関との連携現代の望ましい保育者像保育者の成長これからの保育者に求められるもの保育者の役割と倫理、保育者の協働と専門的成長について理解するとともに、保育士の制度的な位置づけや専門性について考察する。保育者はどうあるべきかを知るための1冊。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
2018年度より実施の新しい「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」、2019年度より適用の新しい保育士養成課程に対応。本書は、保育職の独自性と専門性、さらにはその重要性の学びを深められるような内容構成となっている。また、学生等が、保育者になるということに対して夢や希望にみちたイメージをえがき、保育者の仕事の独自性と専門性への理解を深めその機能への自負をもち、専門性の維持と向上を図るために育ち・学び続ける保育者の自己実現のイメージを抱けるように工夫している。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
第1章 現代社会における保育者第2章 保育者の文化と生活第3章 実践の場に生きる保育者第4章 保育者の専門性第5章 保育者の地平第6章 保育者の成長課題と希望   Honya Club.com


JPY ¥1,430
幼児の教育者(幼稚園保母;保母その人;何を以て導かんとするや;幼児教育の第一義 ほか)保母諸君と語る(健康;服装;熱意;趣き ほか)教師論(教えない教育;教師の生徒化;教師の心理;校長論 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥220
新保育士養成講座編纂委員会(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥1,980
関口はつ江/保育者論 共感・対話・相互理解    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,310
保育の日常と保育者になるための学び保育職とは現在の保育にまつわる問題保育者の役割を考える専門家として子どもとかかわる保育のプロセスと質の向上行事の意義と役割保護者や家庭との連携関連機関や地域との連携「失敗」から学んでいく〔ほか〕保育士養成課程の「保育者論」に対応したテキスト(2色刷り)。保育現場を具体的にイメージできるよう、写真やイラストを交えてエピソードを豊富に紹介しながら解説し、ディスカッションや発表ができるアクティブラーニングの課題も設定しています。保育者としてのキャリアを考える内容も充実しました。平成29年改訂(平成30年施行)の保育所保育指針・幼稚園教育要領・幼保連携型認定こども園教育・保育要領にも対応しております。メモなど自由に書き込めるかわいいシール付き。楽しく学びを進められる新しいテキスト。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
序章 ある新人保育士からの手紙第1章 保育者として求められる資質とは第2章 保育という仕事第3章 子どもの成長・発達への視点第4章 家庭における子ども、親との連携第5章 地域のなかの保育者・施設第6章 保育者集団と職場環境づくり第7章 自己変革ができる保育者・園の課題   Honya Club.com


JPY ¥2,310
序章 子どもも保育者も楽しくなる保育をめざして第1章 保育職の魅力・保育現場が求める保育者像第2章 保育者の資格と制度第3章 保育者の専門性第4章 保育実践における保育者の役割第5章 特別の配慮を必要とする子どもたちと保育者の役割第6章 園の管理・運営にかかわる保育者の役割第7章 保育者の多様な役割第8章 保育者の成長第9章 これからの保育者の課題保育士及び幼稚園教諭養成課程の必修科目「保育者論」「教師論」「教職論」等に対応したテキスト。専門職として必要な知識・技能を習得する上で、具体的に保育現場をイメージしながら、その理論と実践について理解を深めていけるよう編集しています。学習者それぞれの"保育職の魅力""保育者としてのカラー"の発見を願う1冊です。各章末には、授業の振り返りを兼ねたアクティブラーニングが行えるようワークを収載しています。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
序章 ある新人保育士からの手紙第1章 保育者として求められる資質とは第2章 保育という仕事第3章 子どもの成長・発達への視点第4章 家庭における子ども、親との連携第5章 地域のなかの保育者・施設第6章 保育者集団と職場環境づくり第7章 自己変革ができる保育者・園の課題   Honya Club.com


JPY ¥2,420
汐見稔幸/保育者論 新しい保育講座    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,200
序章 「保育者」とは第1章 「保育者になる」とは第2章 こどもと家族にとって「保育」とは何か第3章 「こどもの生活環境を整える」ということ第4章 冗長な日常を意味づける第5章 「発達」を捉える視点第6章 保育者としての自らへの問い―保育者として成長していくために第7章 保育者の協働第8章 保育者の子育て支援第9章 保育ニーズの多様化と保育者の対応第10章 保育者と思想   Honya Club.com


JPY ¥2,200
阿部和子(保育学)/保育者論    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,980
本書は、豊かな教育の可能性をもって生まれた子どもたちを健やかに育てていくには、その担当者である保育者がまず豊かに育っていかなければならないという視点を基本に据え、編集・執筆にあたっている。保育は、まず保育者の資質によるという観点に立つのである。本書は、この保育者の資質を豊かに涵養するのに何らか資するものがあるだろう。本書は、保育者養成課程のテキストではあるが、いま保育実践に携わっている現職の保育者の課題にもこたえるものである。第1章 保育するということ第2章 法的なものが求める保育者像第3章 先達の教える保育者像第4章 幼稚園における保育者の役割第5章 保育所における保育者の役割第6章 保育者になるための学習課程第7章 いま、保育者に求められるもの。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
保育者論保育者と保育の本質保育者の役割と倫理保育者の歴史保育者の資質保育者の専門性保育者の養成保育者の業務保育者のマナー現代における望ましい保育者像保育者の研修・服務保育者と環境づくり保育者の協働保育者と専門機関との連携保育者と法令   Honya Club.com


JPY ¥2,200
谷田貝公昭/新版 保育者論 コンパクト版 保者養成シリーズ    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,420
事例を通してこれからの社会に求められる保育者像を思い描くための必読書。2017 年改訂(定)の3法令に準拠し、保育者としての資質・能力、保護者との連携・支援、職員間および専門機関との連携・協働、保育者としての専門性の発達とキャリア形成、そしてその根底にあるべき「共生」について詳説している。さらに外国籍家庭、子どもの貧困など今日的な問題への保育者としての取り組みや、エピソード・体験談を通じ実際をふまえた演習問題なども掲載している。   Honya Club.com


JPY ¥770
福元真由美(著者)~笠間浩幸(著者)~柏原栄子(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,200
保育者論保育者と保育の本質保育者の役割と倫理保育者の歴史保育者の資質保育者の専門性保育者の養成保育者の業務保育者のマナー現代における望ましい保育者像保育者の研修・服務保育者と環境づくり保育者の協働保育者と専門機関との連携保育者と法令本書は、保育者に関する基本的な事項(役割と倫理、資質、専門性、養成、業務、マナー等々)について、わかりやすく解説している。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
保育者とは幼稚園教諭とは保育士とは保育教諭および施設で働く保育者とは保育者に求められる倫理保育者の制度的位置付け保育者の専門性1 保育者の資質・能力保育者の専門性2 養護および教育の一体的展開保育者の専門性3 保育の質の向上保育者の専門性4 計画に基づく保育の実践と省察・評価保育者の連携・協働1 園内の保育者チームおよび過程との連携保育者の連携・協働2 専門機関や地域との連携保育者としての葛藤保育の現代的な問題保育者を目指すあなたへ子ども第一の視点と専門的技術・知識をもち、様々な葛藤を主体的に判断して動ける保育者になるための一冊。子どもを第一に視点をおく保育者の在り方とともに、保育者が学ぶべき多岐に渡る専門的な知識・技術、さらには実践経験を積む過程で経験する様々な葛藤についても学ぶ。保育所・幼稚園等の現場の専門家が"保育の現場では"として実践的な知識・知見もコラム的収録。自ら考え、自ら動くことのできる保育者について学ぶ。   Honya Club.com


JPY ¥385
榎沢良彦(著者)~上垣内伸子(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,200
新しい教育要領・保育指針・教育・保育要領、コアカリ、新保育士養成課程に対応した保育者養成テキストシリーズの第2巻。保育者の役割や倫理、制度的な位置づけ、保育者の協働の在り方、保育者として専門性などについてわかりやすく解説。各章の冒頭には、保育の現場の理解を促す、写真や事例を通して主体的に考えるワークを設けるなど、アクティブに学ぶ工夫が満載。   Honya Club.com


JPY ¥825
榎田二三子(著者)~大沼良子(著者)~増田時枝(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,310
保育者論   Honya Club.com


JPY ¥2,420
第1章 「保育者になる」ということ第2章 保育者の一日―具体的な仕事の流れに見える保育者のまなざし第3章 子どもの思いや育ちを理解する仕事第4章 子どもと一緒に心と体を動かす仕事第5章 豊かな文化や自然との出会いをつなぐ仕事第6章 保護者や家庭と一緒に歩む仕事第7章 学び合う保育者―保育の場における保育者の成長と同僚関係第8章 保育者の専門性って何だろう―まとめにかえて巻末資料   Honya Club.com


JPY ¥2,310
佐藤哲也/保育者論 改訂版 子どもの心によりそう    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,200
保育者論   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 保育者になるということ第2章 保育の本質第3章 保育実践と保育者第4章 豊かな環境をつくる保育者第5章 保育者の協働第6章 小学校の先生と連携する保育者第7章 学び、成長する保育者第8章 保育者のキャリア形成と生涯発達第9章 法令で定められた保育者の責務第10章 歴史から学ぶ保育者のあり方第11章 子育て環境と保育者の役割の変化   Honya Club.com


JPY ¥1,980
保育者の社会的位置づけや意義、キャリア形成、家庭・地域社会・保育者間の連携・協働といった専門職として果たすべき役割などについて、具体的な職務内容とともに解説する。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
序章 ある新人保育士からの手紙第1章 保育者として求められる資質とは第2章 保育という仕事第3章 子どもの成長・発達への視点第4章 家庭における子ども、親との連携第5章 地域のなかの保育者・施設第6章 保育者集団と職場環境づくり第7章 自己変革ができる保育者・園の課題乳幼児の保育に関わる状況は,ここ数年間でも大きく変化しており,保育の質をいかによくして,一人一人の育ちを保障するかに社会的な関心が寄せられるようになった。本書では,子どもの幸せと成長に資するための保育者としてのあり方を論じるとともに,保育の様々な実態にも機敏に対応できる保育者としての専門性を考える。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
汐見稔幸/保育者論 最新保育講座 第2版    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,200
2019年度保育士養成課程・教職課程対応。第1章 保育者になるということ第2章 保育の本質第3章 保育実践と保育者第4章 豊かな環境をつくる保育者第5章 保育者の協働第6章 小学校の先生と連携する保育者第7章 学び、成長する保育者第8章 保育者のキャリア形成と生涯発達第9章 法令で定められた保育者の責務と制度的位置づけ第10章 歴史から学ぶ保育者のあり方第11章 子育て環境と保育者の役割の変化   Honya Club.com


JPY ¥220
榎田二三子~大沼良子~増田時枝   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥110
青木久子(著者)~上田哲世(著者)~関口はつ江(著者)~増田まゆみ(著者)~民秋言   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,090
第1章 保育者の役割と在り方第2章 保育者の専門性第3章 保育の質を高める実践と評価第4章 組織の一員としての意識と協働第5章 外部との連携・協働とコーディネーターの役割第6章 成長する保育者   Honya Club.com


JPY ¥2,090
保育者論   Honya Club.com


JPY ¥2,200
民秋言/三訂 保育者論    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,980
保育職とはどのような職業であるのか。保育の歩みや保育者の一日、専門性、保育者の成長、保育を取り巻く現代的課題などについて概説。コラム「保育者による体験談」も収録し、保育者養成に役立つ知識をまとめた。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
第1章 保育者を目指す人たちへ(保育者になるということ;保育者という仕事 ほか)第2章 保育者に求められる専門性(子どもの発達と保育者の関わり;みずから保育を構想し展開する ほか)第3章 保育者の専門性を高める(カリキュラム・マネジメント;幼児教育と小学校教育の接続 ほか)第4章 保育者による保護者支援(子育てを支える保育者の役割;地域における子育て支援を支える保育者の役割 ほか)第5章 生涯学び続ける保育者(保育者集団の一員として;保育者として自己改革を目指して)保育士養成課程の科目「保育者論」のテキスト。これからの保育者にとって必要な資質や能力について、豊富な事例を通してわかりやすく学ぶことができ、子ども・子育て支援新制度や保育所保育指針改定などの制度のポイントについても図解や表で理解することができる。来年度からの保育士養成課程のカリキュラムに加えて、教職課程コアカリキュラムにも対応しているため、幼稚園教諭養成課程のテキストとしても使用可能。   Honya Club.com



JPY ¥220
民秋言,青木久子,上田哲世,関口はつ江,増田まゆみ,矢藤誠慈郎   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,420
保育とは―未来の保育者のために保育者とは何か保育者の歴史現代の子どもと保育者保育現場の実際保育者の職務保育者の資質保育者の養成保育者の地位保育者の専門性保育者のマナー望ましい保育者像男性保育者の役割支援者としての役割障害児、外国籍幼児の保育   Honya Club.com


JPY ¥2,310
第1章 保育するとは第2章 子どもと生きる保育者の生活第3章 子どもの成長と子ども育成力を支える保育者第4章 保育者としての成長第5章 保育者をめざす第6章 現代社会の課題と保育者第7章 世界の保育の課題と展望第8章 保育者のこれまでを振り返る第9章 これからの保育をになう―21世紀の保育課題   Honya Club.com


JPY ¥2,090
上野恭裕/保育者論 コンパス    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,090
第1章 保育するということ第2章 法的なものが求める保育者像第3章 先達の教える保育者像第4章 幼稚園における保育者の役割第5章 保育所における保育者の役割第6章 保育者になるための学習課程第7章 いま、保育者に求められるもの   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 保育者になるということ第2章 保育の本質第3章 保育実践と保育者第4章 豊かな環境をつくる保育者第5章 保育者の協働第6章 小学校の先生と連携する保育者第7章 学び、成長する保育者第8章 保育者のキャリア形成と生涯発達第9章 法令で定められた保育者の責務第10章 歴史から学ぶ保育者のあり方第11章 子育て環境と保育者の役割の変化   Honya Club.com


JPY ¥220
民秋言(著者)~青木久子(著者)~上田哲世(著者)~関口はつ江(著者)~増田まゆみ(著者)~矢藤誠慈郎(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥110
榎田二三子,大沼良子,増田時枝   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥220
大場幸夫,阿部和子,梅田優子,久富陽子,前原寛   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,090
野津直樹/保育者論 主体性のある保育者を目指して    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,200
公益財団法人児童育成協会/保育者論 新・基本保育シリーズ    HMV&BOOKS online


JPY ¥1,870
第1章 保育者として求められる資質とは第2章 保育という仕事第3章 子どもの成長・発達への視点第4章 家庭における子ども、親との連携第5章 地域のなかの保育者・施設第6章 保育者集団と職場環境づくり第7章 自己変革ができる保育者・園の課題   Honya Club.com


JPY ¥220
矢藤誠慈郎(編者)~天野珠路(編者)~児童育成協会   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥1,980
乳幼児の育ちの場と保育の担い手第1部 保育者とは(保育の専門家として生きる;保育思想との対話;現代における保育者の課題;保育者に求められる基礎力;保育の場の実際)第2部 保育者は子どもにどう向き合うか―保育者の意識と保育行動(保育者は考えながら実践し、実践しながら考える;保育者は振り返る;保育者は子どもと生活・遊びをつくる)第3部 組織としての成長(保育の場をつくり上げる多様な役割;家庭との連携・保護者支援;地域・行政・小学校と保育施設―地域社会とのつながりで育つ子ども;保育者の専門性向上と研修)これからの保育者像ひとりの保育者として歩む、その道標となる一冊保育者とは、一人ひとり異なる子どもと対話し心身の発達を支えるという、「正解」のない実践に向き合い続ける存在です。本書では、保育の専門家にとって重要な内面的成長と、社会的要請に応える責務について丁寧に解説しました。保育者として歩む道程は易しいものではありませんが、そこには保育者ならではの喜び、やりがいが待っています。保育の奥深さの一端に触れ、専門的成長について考えるための一冊です。   Honya Club.com


JPY ¥220
汐見稔幸(編者)~大豆生田啓友(編者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,310
渡辺桜/保育者論 保育職の魅力発見!    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,420
谷田貝公昭/保育者論 保育者養成シリーズ 新版    HMV&BOOKS online



JPY ¥385
榎田二三子(著者)~大沼良子(著者)~増田時枝(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,090
第1章 保育者になるということ第2章 保育の本質第3章 保育実践と保育者第4章 豊かな環境をつくる保育者第5章 多様なニーズへの支援を行う保育者第6章 保護者と協働する保育者第7章 小学校の先生と連携する保育者第8章 保育者として働くとき第9章 学び、成長する保育者第10章 法令で定められた保育者の責務第11章 保育者の資格・免許制度の変遷と保育者への期待第12章 子育て環境と保育者の役割の変化   Honya Club.com


JPY ¥990
榎沢良彦(著者)~上垣内伸子(著者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,420
榎沢良彦/保育者論-共生へのまなざし-第四版 保育・教育ネオシリーズ    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,420
第1章 「保育者になる」ということ第2章 保育者の1日―具体的な仕事の流れに見える保育者のまなざし第3章 子どもの思いや育ちを理解する仕事第4章 子どもと一緒に心と体を動かす仕事第5章 豊かな文化や自然との出会いをつなぐ仕事第6章 保護者や家庭と一緒に歩む仕事第7章 学び合う保育者―保育の場における保育者の成長と同僚関係第8章 保育者の専門性って何だろう―まとめにかえて子どもたちの育ちを深く支える保育者の姿とはどのようなものなのか、はじめて保育を学ぶ読者に向けてわかりやすく解説。優れた実践事例やワークを豊富に掲載し、読者をやさしく保育の営みにいざなう。2018年施行の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に対応した最新テキスト   Honya Club.com


JPY ¥2,200
教師論・保育者論   Honya Club.com


JPY ¥1,980
福元真由美/保育者論 第3版 新 保育ライブラリ    HMV&BOOKS online


JPY ¥110
民秋言,青木久子,上田哲世,関口はつ江,増田まゆみ,矢藤誠慈郎   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,420
第1章 「保育者になる」ということ第2章 保育者の一日―具体的な仕事の流れに見える保育者のまなざし第3章 子どもの思いや育ちを理解する仕事第4章 子どもと一緒に心と体を動かす仕事第5章 豊かな文化や自然との出会いをつなぐ仕事第6章 保護者や家庭と一緒に歩む仕事第7章 学び合う保育者―保育の場における保育者の成長と同僚関係第8章 保育者の専門性って何だろう―まとめにかえて巻末資料保育者の役割と専門性、保育者の活躍する場とその職務内容、保育者の成長とそれを支える研修のあり方など、これからの目指すべき保育者の姿を描く。子ども・子育て支援新制度など、近年の動向を踏まえて改訂。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
汐見稔幸/保育者論    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,200
谷田貝公昭/保育者論 コンパクト版保育者養成シリーズ    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,090
保育者を目指す人が教育者として位置づけられるために、そのあるべき姿と実際について具体的な保育者像を追求した。保育原理、保育者の教育原理のテキストとしても好適な、保育者のあり方を示した1冊。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 保育するということ第2章 法的なものが求める保育者像第3章 先達の教える保育者像第4章 幼稚園における保育者の役割第5章 保育所における保育者の役割第6章 保育者になるための学習課程第7章 いま、保育者に求められるもの   Honya Club.com


JPY ¥2,090
保育士試験受験者、保育士養成校の学生のためのテキストです。平成23年4月から適用された新しい保育士養成カリキュラムに完全に準拠。子ども子育て関連3法の施行を勘案し、必要に応じて「改訂版」を適宜刊行。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
保育者の役割・職務内容保育者の倫理保育者の資格と責務保育者の資質・能力養護および教育の一体的展開家庭との連携と保護者に対する支援計画に基づく保育の実践と省察・評価保育の質の向上保育における職員間の連携・協働専門職間および専門機関との連携・協働地域社会との連携・協働関係機関等との連携資質向上に関する組織的取組保育者の専門性の向上とキャリア形成の意義保育におけるリーダーシップ   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 保育するということ第2章 法的なものが求める保育者像第3章 先達の教える保育者像第4章 幼稚園における保育者の役割第5章 保育所における保育者の役割第6章 保育者になるための学習課程第7章 いま、保育者に求められるもの   Honya Club.com


JPY ¥2,420
名須川知子/保育者論    HMV&BOOKS online


JPY ¥2,090
第1章 保育するということ第2章 法的なものが求める保育者像第3章 先達の教える保育者像第4章 幼稚園における保育者の役割第5章 保育所における保育者の役割第6章 保育者になるための学習過程第7章 いま、保育者に求められるもの   Honya Club.com


JPY ¥990
西川ひろ子(編者)~中原大介(編者)   ブックオフオンライン【PC・携帯共通】


JPY ¥2,310
第1章 保育者をめざす第2章 保育するとは第3章 子どもと生きる保育者の生活第4章 子どもの成長と子ども育成力を支える保育者第5章 子どもを育てるものの共同性第6章 保育者としての成長第7章 現代社会の課題と保育者第8章 さまざまな国における保育者―世界の保育について考える第9章 保育者のこれまでをふり返る第10章 これからの保育を担う―21世紀の保育課題   Honya Club.com


JPY ¥4,400
本書は、「相互行為言語学」「類型論」「認知言語学」「会話分析」「ポライトネス」「民族詩学」などの分野を横断する超領域的な新しい語用論の領域に挑戦する。第1部 相互行為言語学・類型論(相互行為言語学の観点から見た日本語の「の(だ)」と中国語の文末詞「的」―知識状態の概念を援用して;文法を形作る言語使用―フィリピン言語のヴォイスと格に関する談話的アプローチ;中国語のクリックと参与スタンス;インタラクションのあいづち連鎖に伴うスマイルとスタンスの関係性)第2部 認知言語学(見せる笑顔への変革―「笑顔」カテゴリーの通時的研究;身体部位詞の換喩の修辞的効果―身体イメージのレトリック)第3部 会話分析・談話分析(身体的実演を伴う教授場面の相互行為分析―アドレス性に注目して;会話への途中参加を巡る動機付けと許容に関する認知語用論的考察―理容室でのコミュニケーションを対象とした事例分析をもとに;保護者‐保育士間会話における報告連鎖)第4部 動的語用論の広がり―歴史語用論・ポライトネス、会話と文法、民族詩学(薄幸のベネファクティブ「てさしあげる」のストーリー―敬意漸減と敬意のナルシシズム;日常会話をもとにした文法研究―引用の「って」をめぐって;詩的語用論の静態と動態―民族詩学の可能性をさぐる)ことばは今この瞬間に動き、獲得され、歴史的に変化し、ミクロ、マクロに渡って変異する。そのとき、どんな「駆動体」が働き、やがて緩い「集合体」へと収斂されていくのか。その過程の解明こそがことばの動的な性質の鍵となる。本書『動的語用論の構築へ向けて』(第3巻)は、「相互行為言語学」「類型論」「認知言語学」「会話分析」「ポライトネス」「民族詩学」などの分野を横断する超領域的な新しい語用論の領域に挑戦する。執筆者:堀   Honya Club.com


JPY ¥1,540
崖をのぼり、薮をこぎ、丸木の一本橋を渡り、薪でごはんを炊き、泥んこの田んぼをはね回る―木更津社会館保育園の年長組は、古民家と周辺の里山を生かした「森の分園」でまるで五〇年前の農家の子どものような六〇日間を過ごし、たくましく育っていく。そのベースとなる町なかの本園の環境づくりや保育も含め、二年半にわたり追跡。宮崎栄樹園長のユニークな教育論も「園長コラム」として収録。第1部 「里山っ子」の挑戦―年間六〇日(五〇年前の暮らしを体験する;里山の分園での自由な遊び;里山の恵みを食べる ほか)第2部 里山保育のベースをつくる(「子どもの基礎体力」を育てる;運動会に向けた盛りだくさんの課題;ここでは、一人ひとりの子どもがみな主役 ほか)第3部 子どもとともに保護者も成長する(保育園を支える保護者パワー;もうすぐ卒園だ;エピローグ)NHK・ETV特集、長編ドキュメンタリー映画「里山っ子たち」などで話題沸騰、全国からの注目を集める「里山保育」を2年半にわたって密着レポート。ユニークな保育の実際と理念に迫る1冊。   Honya Club.com


JPY ¥3,520
現場感覚に満ちた具体的な方法論の提案。子どもだけでなく教師自身の思いや気持ちも視野に入れる独自のアプローチ。幼稚園から小学校、中学校まで様々な事例を詳しく提示。事例の整理に役立つ各種フォーマットとその記述例を豊富に掲載。教師の実践力の向上を図り、多様性の時代を生きる個々の子どもたちへの有効な支援を実現するための事例検討の実際。第1部 理論編(学校臨床力とは;教師の省察;省察に必要な視点1:自己を育む自己対象の働き;省察に必要な視点2:かかわり合いと間主観性;事例検討の進め方)第2部 実践編(若手大学院生による補助教員としての事例検討:A・B・Cの事例(個性記述法);小学校担任による事例検討(会)の経験:Dの事例(事例検討用フォーマットに基づく個性記述法);幼稚園教諭による個別支援:Eの事例(保育者のための事例検討用フォーマット);若手大学院生による省察の工夫:F・Gの事例(プロセスレコード);中学校担任による事例検討(会)の経験:Hの事例(事例検討用フォーマット改訂版に基づくプロセスレコードを中心に);小学校担任によるプロセスレコードを用いた事例検討:Iの事例;教職と心理職の事例研究会;実践編と理論編のまとめ)教師の実践力の向上に効果を発揮する事例検討の進め方を具体的に紹介する。幼稚園から小学校、中学校まで様々な事例を取り上げ、事例の整理に役立つ各種フォーマットの記述例も豊富に交えながら、子どもだけでなく教師自身の思いや気持ちも視野に入れる独自のアプローチに基づいた事例検討の実際を詳しく提示する。多様性の時代を生きる個々の子どもたちへの有効な支援を実現するための現場感覚に満ちた方法論の提案。   Honya Club.com


JPY ¥4,806
序章 出生力低下と人口動態均衡論第1章 子供数からみた出生力の変化第2章 避妊・総論第3章 避妊方法第4章 人工妊振中絶第5章 親との同・別居―その社会・経済的要因第6章 経済・社会変動に伴う妻の職場進出と保育施設第7章 若者の結婚観―未婚化・晩婚化の要因を探る第8章 未婚者の性第9章 第20回全国家族計画世論調査の概要第10章 資料集   Honya Club.com


JPY ¥2,750
労働・交通・通信・医療・戦争などにより人間生活が大きく変わった20世紀だったが、21世紀は3.11東日本大震災が引きがねとなって科学・技術依存からの脱却が始まった。第1章 「科学技術」を変革するための科学論―創発と批判的実在論第2章 バイオテクノロジーと生政治の未来―生命科学/技術と現代社会のゆくえ第3章 沖縄米軍駐留正当化の「技術」―一九六〇年代前半の労働運動における支配と介入の手法を中心に第4章 通信技術の現状と未来をどう考えるか第5章 技術革新と保育所第6章 女性研究者過去・現在・未来終章 二一世紀再考   Honya Club.com


JPY ¥2,090
保育や教育の現場において、子どもの支援のために、保護者と連携を取ろうとしても、話が伝わりにくかったり、信頼関係が築きにくかったりすることがある。保護者自身が課題を抱え、支援を必要とする、いわゆる「気になる保護者」にどう対応したらよいのか。療育や教育、子育て支援の現場で数多くの心理臨床経験をもつ著者が、「児童虐待」を中心に「子育て不安」や「発達障害」「非行」などの事例を通して、保育・教育現場での「保護者理解」について考える。子どもやその家族を支援する保育者や教員、心理専門職に就く人に読んでいただきたい一冊。序章 保育・教育現場の気になる保護者たち第1章 なぜ「内なる子ども」との対話なのか(「内なる子ども」とは誰なのか;「内なる子ども」と発達理論;重なる時間軸という視点から)第2章 気になる保護者の心理アセスメント(家族の心理アセスメントと家族システム論;精神疾患・精神障害の基礎理解;発達障害の基礎理解;児童虐待の基礎理解;外国につながる保護者たちの基礎理解)第3章 事例にみる気になる保護者たち(気になる子どもの気になる保護者たち;その他の気になる保護者たち)第4章 「内なる子ども」との対話を通して―被虐待体験をもつ母と子の物語(母と子の物語(現在);サチさんと「内なる子ども」の物語(交差する現在と過去) ほか)保育や教育の現場において、気になる子どもの保護者と連携を取ろうとしても、こちらの意図が伝わりにくかったり、信頼関係が築きにくかったり、保護者自身が課題を抱え、支援を必要とする、いわゆる「気になる保護者」の存在がある。これまで療育や教育、子育て支援の現場で数多くの心理臨床経験をもつ著者が、「保護者理解」の事例を通して、保育・教育現場でできる支援について考える。虐待やうつ、非   Honya Club.com


JPY ¥1,320
倉橋保育の真髄がわかる小論や随筆集の前半部分。白線帽の青年角帽生の子ども遍歴子ども道楽絵の子ども保育理論研究者彼の保育理論を育てた関西保育界我が子当時の「新保育」古くして新しきもの父親の旅愁〔ほか〕倉橋に学び、保育を極める。倉橋の保育を倉橋自身が語る自伝。森上史朗子どもと保育総合研究所代表の書き下ろし解説を収録。フレーベル館創立100周年記念出版として、日本保育の父・倉橋惣三の著作を集成。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
「えーっ、子どもできたの?」育てられる者もいつか育てる者になる。養育者と子どもの関係性から、発達を捉えなおす。第1部 実際編(関係発達論という発想;関係発達論の三つの基本概念;「育てる」をめぐる現代社会の状況と若者の意識;妊娠期の女性の心理;出産期の諸問題;誕生から生後3ヶ月まで;生後3ヶ月ー7ヶ月の諸行動の出現;生後半年ー1年までの"子ども‐養育者関係";生後1歳前後からの表示機能の出現;1歳代の躾と子どもの主体性の育ち;「私」の意識の発生―1歳半から2、3歳にかけて;保育の場の両義性と相互主体性)第2部 理論編(ピアジェの発達論;ヴィゴツキーのピアジェ批判;ウェルナーの有機体論的発達論;ワロンの身体・情動・自我論;精神分析学的な諸研究;関係発達論の基本概念1―間主観性;関係発達論の基本概念2―両義性;関係発達論の基本概念3―相互主体性)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
保育者・小学校教員のための教育制度論 補訂版   Honya Club.com


JPY ¥2,970
第1章 離島とその離島の小さな地域社会と小さな学校―鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊地区・口永良部島(屋久島と学校;一湊と学校;口永良部島と学校)第2章 統廃合によって学校がなくなった都市近郊地域のその後―京都府相楽郡南山城村高尾地区(南山城村の学校統廃合;高尾地区と学校統廃合;高尾地区における廃校舎活用;中年世代が描く高尾地区の将来)第3章 移住者受け入れ先発地における地域と学校―和歌山県東牟婁郡那智勝浦町色川地区(保育所・学校の存続と移住者受け入れ;学校と地域の"距離";学校の思い、地域・保護者の思い尾;卒業生と色川―2つの家族の事例から)補論 創意が生きる小さなマウルと学校―韓国・忠清南道洪城郡洪東地区(プルム学校のマウルづくり;公立学校と地域の"架橋";洪東の実践を可能にした制度的背景―付与された学校裁量を活かす;実践を支える民間組織と運動の存在)中山間地域・離島といわれる過疎傾向が進行している地域で、最小のインフラである小・中学校に注目し、それぞれの多様性を前提とした上で、「学校(教育)」の維持を通して「地域」の継続を試みている事例について、その可能性と立ちはだかる障害や限界も包括的に取り上げ論じる。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
劇的ともいえる変動期を迎えた社会福祉。この一連の、社会福祉基礎構造改革がわれわれに問いかけているのは、社会福祉という概念が、単なる「福祉サービス」保障を超えて「生活」を連続的に支援する「社会的な存在」に成りうるのかという根本的な問いである。自己決定の強調によってしばしば個人主義に流れがちになるわが国の社会福祉法制に必要なものは何か。「措置」概念から解放され「福祉サービス」的存在に変貌しつつある現在の社会福祉の本質を、各種「給付システム」を検証することにより明らかにする。序 社会福祉基礎構造改革とは?(保育所制度の改正から支援費支給制度の施行まで;補論;「利用・運営費補助方式」について)第1章 行政を中心とした給付システム―措置制度の基本構造(措置制度の特徴とその給付手続;福祉施設、受給者および行政の法律関係 ほか)第2章 受給者と事業者を中心とした給付システム―介護保険と支援費支給(介護保険の仕組みと実務上の問題点;支援費支給制度の展開と構造 ほか)展望 社会福祉事業の本質とは?(財の再配分事業とサービス供給事業の相違;いま社会福祉事業に求められているもの)   Honya Club.com


JPY ¥1,870
保育・教育の場で、子どもの通じ合う力は、今どんな課題を抱えているのか。通じ合うことの本当の意味を、どう考え、取り戻していけばよいのか。好評の初版を全面的に改訂した保育者・教師必読の書。はじめに 子どもたちをめぐる"いま"に立ち会うために―臨床コミュニケーション論という視点第1章 現代社会における大人‐子ども関係第2章 子育てで何が起きているか―保育・育児の現場をめぐる臨床コミュニケーション論第3章 学校における教師‐子ども関係―教育の現場をめぐる臨床コミュニケーション論第4章 「気になる子ども」の理解と心理臨床―障がいをめぐる臨床コミュニケーション論第5章 子どもの心の問題にどう関わるか保育・教育の場で、子どもの通じ合う力は、今どんな課題を抱えているのか。「通じ合う」ことが難しい子どもと対峙する際、大人の側に真に必要なことは何なのか、心理臨床の立場から模索する。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
特集 放課後の生活・遊びと子どもの発達(子どもの生活とは何か;遊びの発達的役割;子どものの遊びについて考える―文部科学省・厚生労働省の教育・保育内容政策批判の前提として;座談会・子どもたちの生活を創り支える現場から)学童保育実践の記録学童保育指導員業務調査中間報告わたしの考える指導員の専門性専門的福祉労働者の賃金論海外情報・スウェーデンの子どもの生活風景今、私たちが生きている社会を考える―新福祉国家の基礎理論と現代日本社会   Honya Club.com


JPY ¥2,310
第1章 子どもと家庭を取り巻く環境第2章 保育者が実践する子ども家庭支援とは第3章 子育て家庭を支える法・制度および社会資源第4章 保育者に求められる基本的態度および基本的技術第5章 保育者が行う子ども家庭支援の実際第6章 地域の子育て家庭への支援第7章 さまざまな子ども家庭の理解と支援第8章 不適切な養育環境の子どもやその家庭への支援第9章 発達障がい児等の理解と家庭への支援第10章 子どもの貧困の理解と家庭への支援終章 保育と子ども家庭支援保育士養成課程「子ども家庭支援論」に対応したテキスト。保育士に求められる役割としてその位置づけが年々大きくなっている"子ども家庭への支援"について、前半では、子どもやその家庭を取り巻く現状、その支援に際し必要な保育士としての視点や基本的知識を学ぶ。そして後半では、それらの知識をどのように実際の支援に生かしていくのか、事例をもとに学び、考えていけるよう編集した。各章の導入部分には、学生と先生の会話文を用いて学びのねらいやポイントを示し、スムーズに本文を読み進められるよう工夫している。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
本書は、保育内容を総論的にとらえようとするものである。保育内容がもつ性格のみならず、保育が今日おかれている実情に鑑みると、総合的・総論的考察が絶対不可欠であるといえる。子どもの育ちは、ひとつの全体としてとらえられるべきであるし、子どもや親、そして保育所や幼稚園を取り巻く実情も総合性を帯びているからである。したがって、本書は、その総合性をたいせつに、保育や保育内容を「総論」的にとらえてみようと試みたのである。第1章 保育内容を総論としてとらえる第2章 子どもの発達と生活第3章 保育内容の変遷第4章 保育の特質第5章 保育内容と保育の計画第6章 保育内容とその展開第7章 保育の評価と記録第8章 保育者論第9章 現代の保育の課題と保育内容   Honya Club.com


JPY ¥3,850
第65回大会(シンポジウム・転換期にある障害者法制の課題と展望(障害者法制における差別禁止アプローチのインパクト;障害児教育における合理的配慮の射程;障害者の雇用―差別禁止アプローチと従来アプローチの共存可能性;障害者福祉と差別禁止アプローチの規範論的検討;社会保障の権利救済―イギリス審判所制度の独立性と積極的職権行使))第66回大会(シンポジウム・診療報酬による医療保障の規律―国際比較と日本の対応(保険診療における当事者関係と診療報酬―フランスを中心に;「診療報酬」と給付の範囲―イギリスのNHSを中心に;診療報酬制度の構造と診療報酬決定過程―日本とドイツを例に;診療報酬による政策誘導;ドイツ介護保険制度における保険料率の法定の意義―成立・改正における議論を参照して))投稿論文 保育における公的規制と利用者支援―「地域型保育」を素材として奨励賞評 永野仁美「障害者の雇用と所得保障―フランス法を手がかりとした基礎的考察」書評判例回顧学会関連情報日本社会保障法学会編集による学会誌第30号。第65回大会「転換期にある障害者法制の課題と展望」、第66回大会「診療報酬による医療保障の規律」のほか、書評、判例回顧、学会関連情報などを収録。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
いま「社会福祉労働」を問う意味第1部 岐路に立つ社会福祉労働(社会福祉政策と福祉労働;福祉労働者と福祉運動)第2部 福祉労働の実践と課題―人権・生存権保障労働としての確立をめざして(利用者本位の生活保護を求めて―現代公的扶助労働論;保育労働の現実と課題;児童養護施設の労働―がんばろう児童養護施設の仲間たち ほか)第3部 福祉労働の現実と福祉労働者の状態(市場化路線のもとでの福祉労働者の現実―21世紀の福祉労働はどこに向かっているか;福祉労働者の健康問題とその解決への課題)   Honya Club.com


JPY ¥2,619
プロとしての保育者論   Honya Club.com


JPY ¥3,143
第1章 保育内容の指導法「言葉」の展開事例第2章 「保育内容の研究」の展開事例第3章 「保育方法論」の展開事例第4章 保育実践の具体的理解に関する一考察第5章 保育指導法の実践的理解に関する演習事例第6章 パワーポイント利用による授業改善第7章 紙芝居の文化論的検討と保育利用第8章 児童文化財と保育のかかわり第9章 教育・保育実習の充実をめざす関連科目の授業実践事例自ら幼児指導にあたってきた経験を活かし、保育者養成授業の革新に取り組んだ実践記録。効果的な保育実習を演出した実践例多数。付録では、学生の資質能力に対応した授業展開上の様々な工夫を公開。   Honya Club.com