JPY ¥2,200
特集論文(人的資源研究の実務への近接の可能性―EBMの考え方を参考にして;米中プラットフォーマー企業に打ち勝つための実・学一体の経営教育:大胆なビジョン設定×スピード経営;今"実学"をいかに考えるか―実務(経験)と学問(理論)の往復過程を考える;「実・学一体を経営教育にて可能とする経営学=経営教育学」の模索―第79回全国研究大会・統一論題報告)研究論文(テキストマイニングを用いた組織文化の定量的な測定と統合組織の文化変容に関する一考察―M&A統合組織に対するインタビュー調査から)「40周年記念特集」第1号(山城「実践経営学」の継承と発展;KAE きかせて!あなたのエピソード)「特集:実・学一体の経営教育-『40周年記念特集』第1号」今回の統一論題は実務家と研究者の対話を図るものであった。海外のトップジャーナルがpractitioners とresearchers の対話に深く配慮しているように,日本の経営学界でも実務と理論の関係は重要である。実務からみて理論はどうあるべきか,また理論を踏まえた実務とは何かというテーマは古くて新しい課題である。特集論文4本、研究論文、「40周年記念特集」第1号を掲載した。巻頭言 (手塚 公登)特集言 (鈴木 秀一)特集論文 (相原 章) (田中 道昭) (大平 浩二) (辻村 宏和)研究論文 (細尾 英雄・木村 裕斗)「40周年記念特集」第1号 (亀川 雅人) (齊藤 毅憲)   Honya Club.com


JPY ¥3,080
奴隷労働が生み出す巨大な利益を享受するのは先進国の「善良な」市民だ。安価な商品が生まれる背景には二七〇〇万人に及ぶ奴隷の存在がある。売春婦・レンガ工・炭焼き人夫・農夫として最底辺に生きる人たちの実態を克明に調査した社会学者の渾身のレポート。奴隷制はつねに児童と女性に過酷な運命を強いる。「使い捨て」奴隷たちの搾取の連環を断ち切るために私たちは今こそ、行動を起こさなければならない。第1章 新しい奴隷制度第2章 子供のように見えるから―タイ第3章 忘却されざるいにしえ―モーリタニア第4章 ぎりぎりの生活―ブラジル第5章 奴隷はいつ奴隷でなくなるか―パキスタン第6章 農夫の昼食―インド第7章 今、何をなすべきか   Honya Club.com


JPY ¥3,960
割引キャッシュフロー(DCF)法を中心とした資本予算技法は、投資意思決定において有用であるとして以前より経済学、ファイナンス、管理会計の文献でとり上げられており、さらに隣接諸科学の影響を受け技法の精緻化や応用も研究されてきた。しかし、実態調査によると技法自体が認知されているわりには、実務で普及していないことが示されている。その理由は何か?本書は、資本予算技法の歴史的な生成・発展を踏まえたうえで、DCF法やキャッシュフローモデルを理論的に検証し、現実に適用可能なモデルを提示する。第1部 資本予算技法の史的変遷(英米における資本予算技法の生成と発展;わが国の資本予算技法の変遷と意味)第2部 資本予算技法の新たな展開とモデルの精緻化(資本予算とPIC;キャッシュフローと制約理論;キャッシュフローと経済的付加価値;内部利益率法の有効性)第3部 経済性分析のためのモデルの構築(リース・購入選択の経済性分析;退職給付の経済性分析)投資意思決定に有用なキャッシュフロー情報とは何か。資本予算技法の歴史的な生成・発展を踏まえた上で、DCF法やキャッシュフローモデルを理論的に検証し、現実に適用可能なモデルを提示する。   Honya Club.com


JPY ¥5,500
市民社会・ガバナンス・ソーシャル・キャピタルの相互関係公共政策への市民の納得―市民社会組織リーダーの政策満足から見る日本の都市ガバナンスコミュニティ特性の構造要因を探る―東京の都心・下町・山の手の比較から「政治」は「弱さ」と向き合うことができるのか―ソーシャル・キャピタル論の批判的考察不平等の罠と「中流」の消滅―ソーシャル・キャピタルのダークサイドと市民社会社会開発の持続可能性を高めるものは何か―ネパールの女性グループの活動事例から地域課題とNPO・市民活動地域コミュニティとソーシャル・キャピタル防災・災害復興で求められる地域コミュニティの機能「信頼」を捉えることは可能か幸福度―経済要因だけでは規定されないもの実証に基づく政策研究の視座福祉国家の変容等の社会課題解決のためには市民社会との協働が不可欠であり、それゆえガバナンスの構築とソーシャル・キャピタルの醸成が、現代政治の喫緊の課題といえる。この点を踏まえ、市民社会・政治とソーシャル・キャピタルの関係について、多様な背景を持つ研究者らが、実態をリアルに示した調査データを活用して検証。現代社会の変容要因を示した上で、市民の協力を引き出すための方策の提示を試みた一冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,210
「学生だけが知らない大学ターゲティングの実態」「16採用はほとんどの企業が8月以前に選考開始」。2016年度新卒採用・就職はどうなる?膨大な調査から読み解く、2016年度新卒採用予測。第1章 何が日本の就職を困難にしたか(学生だけが知らない大学ターゲティングの実態;少子化なのに学校が増え、大学生のレベルが下に広がった ほか)第2章 2016年度新卒採用はどうなるか(誰も幸福にならない「改悪」ではないのか;経団連は「引き気味」で、強制力は弱い ほか)第3章 新卒一括採用にまつわる誤解(新卒一括採用批判に見る新聞社の社説のずさんな論理;日本の新卒一括採用は本当に「世界の非常識」なのか? ほか)第4章 実行すべき解決策(企業:就職ナビ依存、落とすための採用から脱却する;大学:学生と企業を結ぶ「就職部」本来の役割に立ち返る ほか)第5章 長女と長男の就職活動(中堅大学文系女子学生、長女の場合;IT系大学男子学生、長男の場合)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
「健康食品」神話にだまされるな!"科学者"が教える健康と食の正しい常識。第1章 「天然・自然」信仰を見直す―オーガニック至上主義を疑え!(天然・自然モノだからといって安全とは限らない;「有機農法=無農薬」ではない! ほか)第2章 がん予防・治療の「健康食品・サプリ」を疑う(日本人のためのがん予防法;喫煙は健康にとって"絶対悪" ほか)第3章 怪しいダイエット法や食品(太めが長生きする―あなたにダイエットは必要か?;注意したい、あなたを誘うダイエットサプリなどの宣伝 ほか)第4章 健康にいい食品・サプリはあるのか?("「健康にいいもの」は本当に健康にいいのか?"を調査した米国の結果;グルコサミン・コンドロイチンは飲んでも意味なし ほか)まとめ 本当の食の安心・安全とは何か?(特定保健用食品、栄養機能食品に過剰な期待は禁物;「機能性表示食品」の審査はユルユル ほか)オーガニックフードや無添加食品など、巷には「これが健康にいい」という情報があふれていますが、しっかりとしたエビデンスがあるものは、一体どれだけあるのでしょうか? それらは本当に安心安全で健康にいいのでしょうか? 各々のエビデンスの有無を検証しながら、怪しい情報を精査し、本当に何が健康に良くて、良くないのかを、専門家が科学的な視点で雑学を交えて提示していきます   Honya Club.com


JPY ¥1,430
相続について悩みをもっていて、解決の糸口をもとめている人、将来のために生前対策を理解したいと考えている人、相続税・贈与税とは何かを知りたい人…に向けて相続税・贈与税に関する問題の処方箋となること間違いなし。第1章 税務調査から見た相続税第2章 これだけは知っておきたい相続税第3章 知っていると得する相続税の生前対策第4章 これだけは知っておきたい贈与税第5章 相続の段取りと手順はこうする第6章 相続税の申告と納付対策   Honya Club.com


JPY ¥1,540
「まだ若いんだからナントカなるさ」「そんなにアクセクすることないよ」…よく耳にする言葉であるが、男30代になって、こんなことをいっているようでは、お先真っ暗といえる。この時期に人に遅れをとるような生き方をしていたら、あとは取り返しがつかないのである。一歩休めば二歩追い抜かれるのが30代である。この10年間は、まさに決定的な"差"をもたらし、それ以降の人生を大きく左右することは間違いない。では、何を、どのようにしておくべきか―。自分をより一層磨いていくために、一歩先んじて生きるために、40代で待つ"勝負"のために、著者の体験に裏打ちされた12の視点から、30代に「しておくべきこと」を総点検して、人生の勝利者への道を示唆する―。三十代とは何か―人生の方向を決定する年代仕事―一歩先んじるための考え方出世―それはどこで決まるのか企画力―発見し調査し類推する行動力―期待以上に評価を高める総合力脱サラ・転職―最後のチャンスをどういかすか人間関係―その盲点をチェックする健康と時間の管理―自分という存在をみつめ直す家を持つ―「家づくり」の本質は「家庭づくり」にある三十代の男の妻―今こそ"夫婦"を確立する時〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥3,080
グローバル化時代の地理的想像力人文地理学と場所論の系譜「開発」とは何かオセアニアという地域楽園ではないハワイ―ハワイの歴史と文化復興運動アボリジニからみたオーストラリアマオリからみたニュージーランドミクロネシア、パラオの過去と現在パプアニューギニアという国と社会ポートモレスビーのセトルメントとチンブー人移住者の暮らしブラックウォーターの人々と「場所」の知かかわりとしてのフィールドワーク「風土」から考える水俣病と風土―分断から再生へ「被災地」の復興と場所・風土の再構築―陸前高田市のフィールドワークから遠い場所、マイノリティの人々の存在を自分たちの世界と分断するのではなく、共感的に理解し、リアリティを持って伝える。それが「つながりの地理学」。著者が一生のフィールドとするパプアニューギニアなどオセアニア地域、および水俣、陸前高田を事例に、人々と「場所」「風土」との様々なかかわりを紹介。学問的関心のために一方的に調査しデータを持ち帰るだけのフィールドワークの問題点を指摘し、調査対象の生活世界に身を置き、日常的な関係性を持つことではじめてその存在が理解できると説く。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
◎オリジナル模試と過去問の演習で総仕上げ!Z会オリジナル模試(6回分)に加え、2022年度本試験・追試験を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとは、本試験・追試験の過去問を用いて実力を確認することができます。◎情報収集で万全の準備を共通テストを乗り切るには、早めに基礎を固めることが第一。とはいえできるだけ効率よく学習を進めるために、出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てることも大切です。本書は試行調査や過去問をもとに新傾向に対応した問題を掲載しているので、共通テストへの準備に役立ちます。◎多様な出題形式で万全な対策を!本番では、正確さとスピードに加えて思考力・判断力が要求されるため、実力を発揮するためには十分な実戦演習が必要不可欠です。本書は過去問や試行調査を徹底分析して作成した、オリジナルの実戦模試を収録しています。共通テストではさまざまな形式の英文が出題され、解答時間に対する読解量はかなり多くなっています。それぞれの特徴に合った問題に取り組むことで、効率的に共通テスト対策ができます。本番のつもりで、時間配分も意識しながら取り組みましょう。◎復習に役立つ丁寧な解答・解説実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切。本書では、解答に丁寧な解説がほどこされています。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
証券化・REIT・プライベートファンド、最新のスキームをやさしく解説。1章 なぜいま「不動産金融ビジネス」なのか?―激変、再生しつつある最新不動産事情2章 不動産金融ビジネスにはどういうスキームがあるのか―多くのプレイヤーが参加する新ビジネス3章 不動産ファンド、不動産証券化とは何か―不動産金融ビジネスのメインテーマ4章 不動産証券化とデュー・デリジェンス―すべての基本は「調査」にある5章 不動産金融ビジネスとファイナンス―ノンリコースローンとプロジェクト・ファイナンス6章 投資対象としての魅力的な不動産金融商品とは―「不動産」という概念が大きく変わった7章 不動産金融商品への投資で成功するための心構え―「利回り」という発想が基本50年に一度生まれるかどうかといわれるほどの大型ビジネスである「不動産金融ビジネス」の入門書として、入り口から出口までをわかりやすく解説。投資家、銀行員、不動産業者など、関係者必読の書。   Honya Club.com


JPY ¥3,740
望ましい労働環境とは。日本の働く人びとのよりよい健康・安全・生活を築くシステムの再構築に向けた具体策。労働雇用問題がなぜ現代日本で最重要課題なのか?―過去100年の歴史を遡り考える第1部 今、雇用の場で何が起こっているか?―働く人の実態(現代日本の長時間過重労働の実態とその背景;過重労働と過労死をいかに防止するか ほか)第2部 職場の環境安全問題とリスク管理・マネジメント(日本の労働安全衛生統計・調査と予防活動;危険有害な労働環境の現状と今後の改善方策 ほか)第3部 労働と関係する病気の予防と働く人の健康増進(労働関連疾患としての循環器疾患、糖尿病、不眠症などの実態、予防対策;印刷労働者の胆管がん多発はなぜ起こったのか―化学物質による健康障害を防止するために ほか)第4部 これからの職域保健サービスのあり方―重要な専門職の役割(労働安全衛生法体系と自主的改善のあり方;産業医制度の歴史・現状・課題 ほか)第5部 新しい取り組みの強化―世界の潮流を踏まえてどのような改革と改善を進めるか?(未来の労働者の健康・安全・生活を守るために;国際労働基準の日本での批准状況 ほか)日本学術会議提言が実効あるものになるために―生活に根ざした改革のグランドデザインを日本学術会議では、多様な分野から委員が参画して広範な内容の審議を行い、その結果を2013年4月に提言としてまとめた。本書では、提言作成に関わったメンバーを中心に、その内容をわかりやすく解説する。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
長年、第一線で戦い続けた専門家たちの論考と当事者のリアルが、いま、何重にも響き合う。当事者1131人の生の声。「信仰」という名の虐待。彼らはどうサバイブしたか?1 「宗教2世」問題とは何か?(なぜ、いま、「宗教2世」なのか?;宗教2世問題、その実態と課題 ほか)2 宗教右派と政治、ジェンダー、セクシュアリティ(宗教右派はジェンダー政策にどう介入したか?;チキラボ1131人実態把握調査レポート4 宗教2世を取り巻く性差別構造 ほか)3 語り合う2世たち(「宗教2世」を孤立させないために必要なこととは?;自助グループ取材ルポ 当事者たちは何を語るか? ほか)4 「宗教2世」とメディア(宗教2世を描いた作品たち;データから見る「宗教報道」の変遷)   Honya Club.com


JPY ¥1,760
AI、ビッグデータ、データサイエンティストの時代と言われる中で「データの活用の仕方がわからない」という人々のために統計家・西内啓が描き下ろした実践の書。「どのような目的に対して、どうデータを活用すれば、企業は利益をあげられるのか」データをビジネスの「成果」につなげるための方法を解説しています。第1章 業務のためのデータを活用可能なデータへ(「活用できる状態のデータ」とは;データ活用のための結合と集計;数値化と再分類でデータをもっとリッチに ほか)第2章 データ活用のための「リサーチデザイン」の考え方(リサーチデザインの2つの要素;アウトカムを設定するコツ;解析単位を決めるための4つのルール ほか)第3章 機械学習による予測と最適化(洞察・予測・最適化ーAI開発で同様のところと違うところ;予測モデルとAIの使い分け;何をデータで予測させるべきか ほか)終章 社内政治を乗り越えろ統計学の第一人者、西内啓が企業のマーケターやマネジメント、データに関わるすべてビジネスパーソンのために初めて書き下ろしたデータ分析・活用の実践書ビッグデータの活用やデータサイエンスの重要性が語られてきましたが、実際に企業の現場の実務者がどのような方針でデータを収集し、整理して活用するかについてはまだまだ難しいのが現状です。一方、AIやデータ分析ツールの発達によりデータ分析の専門家ではなくても、基本的な理解があれば分析や活用が可能になる「市民データサイエンス」の時代とも言われます。この本は、企業のマーケターをはじめとするビジネスリーダーの方々が、「何から始めるか」「どのようにデータを集めるか」という段階からはじめ、「リサーチデザイン」など、調査データの設計や方針の策定や、外部から   Honya Club.com


JPY ¥1,090
1889年冬。とある名家のマダムと知り合ったホームズとワトスンは、一族の夕食会に招かれた。だが最後の料理皿の銀蓋を開けると、そこに人間の切断頭部が…。事件調査のため、一族が暮らすスコットランドの古城にすぐさま向かった二人。その城は幽霊が出ると噂されていて、何年も前から不審死が相次いでいるようで―。すべての謎はやがて予想外の結末へ!本格パスティーシュ第2弾。   Honya Club.com


JPY ¥3,740
学修成果可視化のための内部質保証システムの充実に向けて―IRの果たす役割と日本のIRの課題とは何か?第1部 IRと内部質保証システム―国際潮流と内部質保証の課題(日本におけるIRの展開と内部質保証システム構築の課題;全国大学の調査の動向と個別大学の調査;学習成果の可視化の要諦―学生のクラスタリングを通した教学マネジメントの必要性)第2部 学修成果の可視化の事例(学生調査のフィードバックと可視化・データ活用に向けた支援;学内委員会における活用を念頭においたデータベースの開発―JCIRP DBの事例;ポートフォリオを活用した学修成果の可視化;学内データと学外データの接続―PROGとの接続の事例;組織的なIR機能の向上を目指して―佐賀大学の事例)第3部 内部質保証における学内データの活用事例(学生調査の活用事例;授業評価の活用事例;GPAデータ整理の活用事例;教員調査の活用事例)学修成果の可視化と内部質保証―IRの「日本化」と学生調査の「機能化」本書では、2010年から10年間の実践を基に、IR、学生調査、ポートフォリオというツールを統合的に利用しながら高等教育の内部質保証に向けた課題を整理し、そのグッドプラクティスを例示する。日本の高等教育研究者に向けて、今後の学習成果の可視化と内部質保証の手がかりを提案する。   Honya Club.com


JPY ¥4,290
2025年、5人に1人が75歳以上となる日本。人生の最後まで自分らしい暮らしを続けることができる仕組みづくりのために何が必要なのか。介護の持続性の確保に向けて介護保険制度の現状と課題高齢者ケアのあり方に係る国内外の取組み介護総費用の長期推計介護保険の利用者負担のあり方超高齢社会での金融の果たす役割―リバースモーゲージを含む金融商品の活用医療・介護のあり方―高齢期の医療・介護サービス利用の実態地域包括ケアの担い手を考える訪問介護事業所の経営主体による差異に関する一考察―「介護サービス施設・事業所調査」の個票を用いた定量分析結果から超高齢社会におけるまちづくりの一考察人口減少・超高齢化を乗り切るための地域包括ケア・コンパクトシティ構想―財政の視点からデンマーク・オランダ・ドイツの在宅・施設介護と日本への示唆超高齢社会を支える在宅医療・介護の取り組み保健・医療・介護ビッグデータの構築・活用の可能性と課題介護保険の地域格差分析―地域格差の背景にある自治体の取組み医療・介護の透明性への期待―医療法人監査、介護の質の評価の動向海外各国の介護制度に関する基礎的情報超高齢社会である日本では、持続可能な社会制度を考えることは急務。中でも最も大きな増加が見込まれる介護をテーマに、制度設計や、負担の見直しなど様々な角度から検討した1冊。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
世界を「自分事」にするために。ウクライナ戦争、人権侵害、コロナ禍、自然災害から過去の発掘まで。かくれた真実を引きずり出す!講義 ジャーナリズムの現在(OSINTを駆使したデジタル調査報道―テレビ報道の新たな可能性;世界の出来事をいかに「自分事」として報じるか―SNS時代のメディアの役割;日本の難民・入管問題と外国人取材―国際報道と国内報道が交錯する現場;ローカル・ジャーナリズムの紡ぎ方―エリアを越えて伝えたいこと;犠牲を無駄にしないために―連載「二〇二〇熊本豪雨 川と共に」が伝えた災禍の現場;遺骨は日本人ではなかった―国の"不都合な真実"をどう暴いたか;「特ダネ」とは何か―報道の問題意識を問う)討論 ウクライナ報道を検証する(シンポジウム ウクライナ侵攻の情報戦から考える―偽情報・誤情報にジャーナリズムはどう立ち向かうのか;異なる「事実」にジャーナリズムはどう向き合うのか―OSINT調査報道とファクトチェック)人びとにとって世界を「自分事」にするために、ジャーナリズムはどのような役割を果たすことができるのか。注目の取材方法OSINTを駆使した調査報道、遠い国で女性たちのために闘う医師の報道を通じて考えるマスメディアの役割、日本の難民・入管問題と外国人取材、ローカル・ジャーナリズム、自然災害報道、国による日本人遺骨の取り違えを暴くキャンペーン報道、特ダネとジャーナリズム、OSINTを駆使したウクライナ報道――ジャーナリストたちはどのような視点を持ち、プロセスを経て、報道に至ったのか。早大人気講座「ジャーナリズムの現在」の講義録、待望の最新版。   Honya Club.com


JPY ¥1,923
企業経営は、航空機の運行に類似している。建物が機体であり、社長が機長であり、乗務員が社員であり、顧客が乗客である。航空機が目的地まで安全に飛行するためには、高精能のレーダーとバロメータが必要である。企業の場合これらの機能を果すのが管理会計である。管理会計を知らなくては企業を経営し繁栄させることができない。管理会計総論(管理会計とは何か―管理会計の意義;決算書の読み方―経営分析;利益計画の立て方―利益計画;黒字倒産の防ぎ方―資金計画;損をしない原価計算―特殊原価調査;設備投資の採算の見方―経済性計算;労働生産性の向上策―生産性分析;コストダウンへの道―コスト・マネジメント;製造原価低減の処方箋―製造原価管理;販売費の効果的使い方―営業費管理;物流は原価低減の宝庫―物流費管理;独立採算制の導入法―独算制会計;社内金利制度の採用―社内金利制度;ゼロベース予算の活用―ZBB;登場した人的会計―人的管理会計)管理会計各論(小口現金の前渡制度―インプレスト・システム;小切手・手形の管理―資金管理;貸倒れの予防と救済―売掛管理;科学的な在庫管理法―在庫管理;売場の採算の掴み方―採算計算;常時手持在庫を知る法―継続棚卸;購入かリースかの決定―リース会計;減価償却とは何か―減価償却;設備更新の可否の決定―設備投資;資金の上手な調達法―資金調達;VAによる原価低減―価値分析;ORによる原価低減―OR;IEによる原価低減―IE;内部報告書の作り方―内部報告;管理会計のための組織―内部統制;松下電器の管理会計―事業部制会計)管理会計特論(わが国の管理会計―実態報告)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
いつでもどこでも働ける。その先に待っている未来は何か。新時代の働き方と働く場とは。「柔軟な働き方」を10年以上研究してきた専門家集団が提唱。「健康」「利他・ダイバーシティ」「地球環境」を軸に識者との対話を収録。1 まっとうな働き方のためにワークプレイスをつくり替える2 働き手の目線で理想像を描き時代に合ったルールと場所を3 働き方もキャリア形成も選択肢が広がる時代に4 場所の分散が企業・働き手と社会の関係を緊密にしていく5 もうひとつの「業」を持つ意味。複線的な生き方の道が開けてきた6 対話編 エシカルなスタイルの未来 人間と環境の融合 "利己"からの脱却を7 社会課題を解く「成長」のためにエシカル意識は経営と不可分に「柔軟な働き方」を10年以上研究してきた専門家集団が提唱!豊かに生き、働くための方法論自身の健康にとって、相手にとって、地球環境にとって優しいかどうかを考える。オフィス事業を中核に据えるオカムラが、自分本位ではない豊かさや幸せを追求する新たな働き方のコンセプト「エシカルワークスタイル」を提唱する。本書では、著者が20年にわたり取り組んできたオフィス環境や働き方の研究成果や日本人の価値観に関する独自調査、また識者との対話から、これからの私たちに必要となる働き方における「エシカル」を定義していく。「健康」「利他・ダイバーシティ」「地球環境」に基づくまっとうな判断基準から生まれる「エシカルワークスタイル」というコンセプトを軸として、モノやサービスを生み出す根幹にある「働き方」を再考する。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
「4桁の計算は電卓で」「円周率は3で問題なし」―。こんな教育が続けば、日本の人的資源は根絶やしになってしまう!子供の能力を低下させ、可能性を奪う「ゆとり教育」の弊害を、独自のデータと国際比較を通じて明らかにする、問題提起の書。アメリカ教育省「21世紀のアメリカの教育のための実施要求」を収録。第1章 先生の卵は大丈夫か―学力調査第2章 教育学部の悲劇―不信を生み出すメカニズム第3章 新指導要領で学習内容はこれだけ変わる第4章 なぜ「ゆとり教育」を批判するか第5章 モデルは高専にあり―基礎科目必修の強さ第6章 二一世紀のアメリカの教育のための実施要求第7章 日本の大学入試に何が欠けているか第8章 日本の教科書は大丈夫か―韓国との比較第9章 文化大革命と教育の崩壊第10章 中国教育改革が描く世界戦略日本の子どもは詰め込み教育の犠牲者だなんて真っ赤なウソ。基礎学力を奪うゆとり教育の幣害を多角的に検証する衝撃の書。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
「相続が来たら大変だよぉ」なんて始終話しているものの具体的に何が大変かよくわからないし、対策もしていない…。このままだと「どんな失敗をするか?」そして「どうすれば回避できるか?」具体的にわかりやすく解説します。民法改正による遺留分制度や配偶者居住権にも完全対応!未来の相続で失敗しないための一冊です。遺言贈与生命保険遺産分割税務調査納税資金調達自社株不動産社団・財団民事信託海外「相続が来たら大変だよぉ」なんて始終話しているものの具体的に何が大変かよくわからないし、対策もしていない…。このままだと「どんな失敗をするか?」そして「どうすれば回避できるか?」2015年の相続税法改正による基礎控除の引き下げ、2019年の民法改正による遺留分制度の見直しや配偶者居住権の創設にも対応。「遺言」「贈与」「生命保険」「遺産分割」「税務調査」「納税資金調達」「自社株」「不動産」「社団・財団」「民事信託」「海外」の11をテーマに具体的にわかりやすく解説します。未来の相続で失敗しないための一冊です。[東峰書房の失敗から学ぶ実務講座シリーズ]公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士……「士業」と呼ばれている職種があることからわかるように、世の中には専門的な手続きや対応が求められる場面が多々あります。もし貴方がそんな専門家たちと契約しているのであれば法律の理解や細かい手続きは彼らに「お任せ」、自らが全てを学ぶ必要はないでしょう。それでは貴方は何を理解しておくべきか?「教科書」的な概要書は多々溢れていますが、大枠の知識から実際に必要とされる知識まで理解を掘り下げるのは容易ではありません。専門家のように、すみずみまで理解し、実務レベルで対処していくには、あまりにも時間や労力がかかります。東峰書房の失敗から学ぶ実務講   Honya Club.com


JPY ¥1,980
「皇室とは何か」を考え続け、皇居勤労奉仕や全国聖蹟調査を取り組んだ大学生たちが目覚めた「日本人としての喜び」。それを、同じ大学生どうしで共有したいと、学内で天皇陛下御即位二十年奉祝行事が行われました。日本人としての誇りを胸に抱きながら、次代を担う若者として、何ができるのか。いま、やるべきことは何か。講師も熱く語りました。和歌に宿る魂の力―濃密な心の交流の世界(岡野弘彦)愛する日本の学生たちに伝えたいこと(金美齢)「自分づくり」から始める日本再生(高橋史朗)心を尽くす生き方―日本の国柄を理解するために(畠山圭一)みはしのさくらちらぬその間に(松浦光修)皇室を戴く日本の国柄(竹田恒泰)大学生が企画し、主催した天皇陛下御即位20年記念講演会。祖国の命脈につながりたいという願いにこたえて、日本を愛してやまぬ講師陣が、日本人としての「志のたてかた」を語った珠玉の講演録。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
自然の恵み、生態系サービスを湧出する源である生態系の維持機構及び連環構造を自然資本としてとらえ、その自然資本の保全により、人類がその恵みを持続的に賢く利用し続けていくためには何が必要であるかを考究する。現在急速に進行中の生態系の危機の原因解明や、人と自然との長いかかわりから生み出されてきた管理手法や政策といった危機の打開策についてのこれまでの知見を集大成し、自然資本の保全の新たな可能性を拓く。自然資本研究の課題と方法第1部 持続可能な発展と自然資本(自然資本の過少利用問題―わが国における再生可能資源を中心に;自然資本の管理における予防原則とリスク分析―科学的不確実性下における合理的な政策決定に向けて;レジーム・シフトのマクロ経済分析―クリティカル・レベルの特徴づけ)第2部 自然資本の保全と管理(野生生物の利用と違法取引の経済学―その理論とクマノイ取引への応用;中山間地域における二次的自然の荒廃と保全策―基準点を用いた制度設計;島嶼地域における地下水資源の保全と管理―南西諸島の事例から;地域社会による生態リスク管理の可能性―鹿児島県与論島のサンゴ礁劣化問題の事例から考える;漁業コモンズの機能と管理組織の役割―コモンズの機能メカニズムを考える;市場経済下の共有資源管理―ニュージーランド漁業におけるITQ制度とマオリの共有的漁業権)第3部 自然資本の評価(環境資源に対する途上国住民の選好―フィリピンラグナ湖漁村での調査から;森林生態系サービスの環境評価と政策利用―生態系サービスへの支払いに向けて;レジリアンスと持続可能な発展―評価論からの結合)研究の到達点と残された課題   Honya Club.com


JPY ¥6,600
「ケア」の概念について、現場経験のある著者が、実際の当事者(利用者、介護職)を調査し、さまざまな立場から論じられるがゆえに、ぼんやりとしかとらえにくかった概念を言語化した意欲作である。介護職員と利用者のやりとりを丹念に追い、そこから「ケア」の概念について明らかにしていく。そして今後に向けて、よりよい介護現場の創造のために、介護職員が「ケア」とは何かを知る重要性について教育の観点から提言する。なぜ今、介護現場において「ケア」の概念の理解が必要なのか第1部 「ケア」とは何か(哲学・倫理学領域の「ケア」の概念;看護・介護福祉領域の「ケア」の概念)第2部 介護老人福祉施設にみる「ケア」の捉え方(介護職員からみた利用者との間で展開される「ケア」;利用者からみた介護職員との間で展開される「ケア」;介護職員と利用者の関係性;介護職員と利用者の認識から明らかになった「ケア」の概念)第3部 「ケア」の概念の教育の必要性(介護職員が「ケア」の概念を理解する意義;介護職員に対する「ケア」の概念の教育、研修方法とその課題)介護現場で「ケア」を実践していくために「ケア」の概念について、現場経験のある著者が、実際の当事者(利用者、介護職)を調査し、さまざまな立場から論じられるがゆえに、ぼんやりとしかとらえにくかった概念を言語化した意欲作である。介護職員と利用者のやりとりを丹念に追い、そこから「ケア」の概念について明らかにしていく。そして今後に向けて、よりよい介護現場の創造のために、介護職員が「ケア」とは何かを知る重要性について教育の観点から提言する。   Honya Club.com


JPY ¥979
成果を上げれば、よい教育か?競争が子どもを幸せにするか?大人の過度な期待と強制で、精神的健康度が低下している子どもたち。将来への不安が日本人を追い詰め、教育の名の下に、大人が子どもたちの可能性を奪っている。「教育熱心」と「教育虐待」の境目は?親、教師、子どもたちを救うために社会に何ができるのか。健全な成長と学びの本質を考える。第1章 「成功をめざす教育」の限界(親が教育熱心になる理由;できない先生になりたくない ほか)第2章 不適切な日本の養育・教育(不登校、引きこもりは教育が不適切だから;国連からも指摘される日本の教育の問題点 ほか)第3章 子どもの育ちと基本的信頼感(一人の子どもを育てるには一つの村が必要;よりよい仕上がりをめざして ほか)第4章 遊べない子どもが増えている(国際的に注目される遊び研究;剥奪される「遊ぶ権利」 ほか)第5章 社会で「やりすぎ教育」を予防する(大人になることが不安;商品化の究極の形 ほか)日本の子どもの精神的幸福度は、参加38か国中37位と、ワースト2位……(2020年ユニセフ調査)「あなたのためを思って」は逆効果?よかれと思って詰込みすぎて、教育熱心と教育虐待のボーダーラインはどこにある?大人たちの過度な期待と押しつけで、日々、心と体を蝕まれ、自信を失っている子どもたち。親や教師による不適切な教育(エデュケーショナル・マルトリートメント)は、たとえ「本人のためを思って」でも、人権を侵害しかねない、危ういものだ。本書は、家庭や学校で起きている不適切なかかわりあいの実態を報告、さらに、学びと遊びの本質、幼児期の発達プロセスなどを紹介する。真の成長、生涯続く学びを考える教育・子育て改革   Honya Club.com


JPY ¥1,166
第1部 長期・年長ひきこもりの理解と支援―ひきこもる人の理解・多様な支援手法・支援のマネジメント(はじめに―ひきこもる人の姿・家族の思い;ひきこもる人をどう理解するか;ひきこもる人への支援のための多様な手法;ひきこもり支援を俯瞰し、多様な支援手法を活用する;多様な支援手法を活用した支援事例(模擬事例);おわりに)第2部 ひきこもる人への「生き方支援」を考える(ひきこもる人への「生き方支援」をどうイメージするか;ひきこもる人への「生き方支援」を進めるために支援者には何ができるのか;ひきこもる人への「生き方支援」と「社会的合意」をめぐって)―「解決」ではなく、まずは「支援」を―2019年に内閣府が行った中高年を対象とした調査で、ひきこもりの長期化、高年齢化が進んでいる実態が明らかにされた。かねてより「ひきこもり」は思春期・青年期を中心として問題とされてきたが、ひきこもりの長期化・高年齢化は、こうした若い世代が未解決のまま放置されているだけでなく、「8050問題」という深刻な問題も惹起することとなった。少子高齢化が進む現代の日本において、ひきこもりは社会の基盤を揺るがしかねない危険を孕んだ喫緊の最重要課題であると言える。本書は、このひきこもり問題に対して、「支援」という視点から問題を改善する方法論を提示しようとする試みである。問題の当事者・関係者のみならず、一市民としてこの大きな社会問題に対峙する上で示唆に富む内容となっている。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。現場調査の質を高めるための手がかり・ヒントを満載。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書、全項目大幅増補・改訂。1 フィールドワークとは何か?(フィールドワーク・ルネッサンス―うしなわれた技の復権と質的研究ブームの到来;野外調査―民族誌的フィールドワークの位置づけ ほか)2 フィールドワークの論理(定性的調査(質的調査)―不毛な二分法を越えて;理論の検証と理論の生成―天下り式理論とたたき上げ式理論 ほか)3 フィールドワークの実際(文献調査(ライブラリーワーク)―書を持って街(野)へ出よう;参与観察―参加と観察の往復運動 ほか)4 ハードウェアとソフトウェア(分類と配列―分類の誘惑と配列による発見;フィールドノーツ―カルチャー・ショック体験を書きとめる ほか)フィールドワークの背景にある考え方から方法・技法・機動力を高める情報処理テクノロジーまで、その全体像を精選のキーワードで生き生きと解説。フィールドワークを目指す人が最初に読む定評ある入門書を増補改訂。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
生活協同組合の店舗事業に長年携わってきた著者が、北海道の「コープさっぽろ」や「日本生活協同組合連合会」時代に学んだこと、教わったことの中から、役に立つことをとり入れてまとめた本。第1章 スーパー店長の仕事術(スーパーマーケットとは;チェーンオペレーションとは;あなたのお店に求められているもの;スーパーマーケット―各社の経営理念に学ぶ;店長の仕事)第2章 快適な売場づくりのために(快適な売場とは―「一人十色」時代のお客さまにいかに対応するか;店舗運営の原則―お客さまにとっての便利さとは何か;店舗の品質維持とは―基本を守る、完璧に行う、習慣づける;商品政策と販促計画―競争店に勝つための総合的オペレーション;ロス管理とコスト対応―数値で把握することがロス対策のポイント;計数管理―利益を出すためのポイント 数値で確認するクセをつける)第3章 人を活かすためのシステムづくり(発注ができる人づくり―意欲とモラルは発注に現れる;作業のシステム化―均一な作業品質を維持するために;できないチーフよりできるパート)第4章 競争対策(競争とは;競争対策のポイント;競争対策の調査と分析手法;新規出店)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
本書は、被爆二世のおかれている状況と要求を多くの人びとに理解していただくために企画されたもので、問題の概観と体験記、被爆二世にとって最も問題とする放射線の遺伝的影響、現在問題になっている「被爆二世健康影響調査」を検討している。さらに、全国被爆二世団体連絡協議会の活動も詳述した。1 被爆二世問題の理解のために(被爆二世問題とは何か;被爆二世の体験と願い)2 放射線の遺伝的影響(放射線の遺伝的影響;放射線の次世代への影響)3 被爆二世健康影響調査の問題点(放射線影響研究所と被爆二世健康影響調査;だれにとっての、何のための調査か)4 被爆二世問題の解決に向けて(被爆二世運動の現状と課題;被爆者からのメッセージ)   Honya Club.com


JPY ¥1,540
世論調査の秘密、GDPの真実、今どきの若者論のウソ…ニュースで学ぶ、かんたんデータサイエンス!00 バイアスだらけの私にリテラシーを01 「世界から愛される国、日本」に外国人はどれくらい訪れているのか02 なぜネットと新聞・テレビで支持率がこんなに違うのか03 結局、アベノミクスで景気は良くなったのか04 東日本大震災、どういう状況になれば復興したと言えるのか05 経済大国・日本はなぜ貧困大国とも言われるのか06 人手不足なのにどうして給料は増えないのか07 海外旅行、新聞、酒、タバコ…若者の○○離れは正しいのか08 地球温暖化を防ぐために、私たちが今できることは何か09 糖質制限ダイエットの結果とデータにコミットする10 生活水準が下がり始めたのか、エンゲル係数急上昇の謎?を見抜く技術「データサイエンス」の最もわかりやすい入門書!世界は今、?とフェイクに満ちあふれている。ニュースも、ウェブ検索も、専門家の言うことも、鵜呑みにすれば騙されてしまう。本書では今もっとも注目を集めるデータサイエンティストが、データに注目して「?を見抜く技術」を解説!世論調査の結果はなぜ各社異なるのか?アベノミクスによって景気は良くなったのか?「最近の若者は......」論の誤り本当に地球は温暖化しているのか? ......etc.新時代の教養「データサイエンス」の入門書として、数学が苦手な人、統計学に挫折した人にもわかりやすい一冊!   Honya Club.com


JPY ¥880
相続税増税により、「資金が足りずに税金が払えない」という人が急増している。何も対策せずに、土地をそのまま維持・継承しようとすると、税金ばかり支払う羽目になり、資産を失う可能性がある。「相続破産」に陥る原因には、「相続人との連携不足」や「財産の事前調査不足」などがあるとする著者。節税・相続税対策のプロフェッショナルが「相続破産」に陥らないための方法を解説する。第1章 「対策したつもり」に要注意!正しい生前対策を講じなければ、先祖代々の土地は失われる(不動産経営をとりまく厳しい現実;財産を把握しているのが本人だけであると危険 ほか)第2章 失敗事例に学ぶ節税テクニック 税理士から見た賃貸経営・贈与・保険による節税対策の落とし穴(借入れをしてアパートを建てた結果、相続税は節税できたが、赤字だらけのお荷物物件が残る結果になってしまった;暦年贈与で相続税を節税したつもりが、名義預金と見なされて長年かけて行った節税が無駄になってしまった ほか)第3章 失敗事例に学ぶ遺産分割のポイント 将来をしっかりと見据えた上で遺産分割を行う(不動産をとりあえず共有名義にしてしまい、のちに兄弟間でトラブルになってしまった;土地を分けて相続したところ、トータルの相続税額が増えてしまった ほか)第4章 失敗事例に学ぶ法人活用の秘訣 資産を法人に所有させて円滑な財産移転を実現する(法人を設立したが、所得分散を考慮せず、法人設立のメリットが半減してしまった;節税目的で法人に不動産を所有させたが効果を得られなかった)第5章 あらゆる失敗例に学んで対策を行えば、子々孫々に至るまで土地と資産を守り伝えられる(財産を遺したければ対策の選択肢があるうちに手を打つ;被相続人の意思能力と契約の問題 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥2,420
民事訴訟実務に必須の能力とは。筆者の経験を「実践的ケース」に昇華させ、若手・中堅弁護士の力を涵養する「糧」として提供!紛争を妥当な解決へと導くために、さらなるレベルアップを図るために―その第一歩を踏み出す道しるべとなる1冊。はじめに―民事訴訟の役割と担い手の使命民事訴訟実務における実際の仕事の仕方実践的ケースで学ぶ(裁判所とのコミュニケーションの改善のために;論争を勝ち抜くために;法的に解決すべき問題が何かを的確に把握するために;判断枠組み解明力、調査分析能力を高めるために;問題解決能力を高めるために)結びに代えて―創造力を高めるために索引―八方ふさがりのような状況に陥ってしまったと感じるときに打開する手がかりを探すために法律実務家に必須の能力(=紛争解決力)を,元裁判官の視点から解説する1冊。民事訴訟に関する「実践的ケース」の解説に沿って,紛争解決力の向上に資する「糧」を提供する。長年の経験から作られたケースや,仕事の方法に関する解説は必見です。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
まっとうな「論憲」のために。世界に誇るべき日本国憲法、だれが、何のために「改憲」を叫ぶのか!?憲法誕生の歴史と真相を解明し、「押しつけ憲法」論のウソをただす。序 動きだした「憲法調査会」第1章 日本国憲法の誕生第2章 日本国憲法の源流をたずねる第3章 日本国憲法の「心」とはどのようなものか第4章 改憲の企てはどのようにおこなわれてきたか第5章 こんにちの政治と日本国憲法   Honya Club.com


JPY ¥3,300
食料安全保障の確立、そのための日本農業の強化を図るべく、農業基本法は抜本的に改正されなければならない。基本食料は国内農業で供給していく"食料主権"の確立を基本法で謳う必要がある。基本法改正を議論している食料・農業・農村基本問題調査会は、今になっても自給率引上げを明記すべきかどうかで意見が割れているという。たとえばバナナなどまでも含めた総合自給率を云々することは、あまり意味がないと私も思う。重要なことは基本食料農産物の自給率を明確にすること、それを国民が安心できる水準に引き上げる政策を組むことである。本書は、WTO体制下にあって、とるべき農政手段には国際的規律がはめられている。そのなかで、あるいはそれを超えて、83%の国民の要望に応えうる日本農業にするために、何をしなければならないか、どういう政策体系が組まれるべきかを論じている。第1部 課題(戦後農業・農政の性格と今後)第2部 実態(国際穀物需給と食料安全保障;土地利用の現状と優良農地の確保;日本農業の担い手の存立構造;中山間地域問題の現局面)第3部 政策(農政の国際的枠組み;農産物価格政策―「新たな米政策」を対象に;構造政策―「地域化」への課題;国土政策と農業 ほか)第4部 提言(基本問題調査会『中間とりまとめ』の特徴と問題点;新農基法かくあるべし)   Honya Club.com


JPY ¥1,320
嵐の活動休止、関ジャニ脱退騒動、タッキーの引退&新会社設立、SMAP再結成の噂、新社屋移転と社内組織の公表、人気「ジュニア」が大量退所…。触れてはいけない、異常事態の真相!第1章 ジャニーズで今、何が起きているのか?(SMAP解散がターニングポイント;芸能界の"暗黙の制裁"を問題視する公正取引委員会 ほか)第2章 新女帝・ジュリー体制の全内幕(メリー氏さえももはや口出しできない!?;"力の源泉"は親の七光り ほか)第3章 滝沢秀明「電撃引退」の真相(本心ではジャニーズ事務所を退所したかった滝沢;滝沢のために私財を投じて新会社を設立 ほか)第4章 証言!ジャニーズのメディア支配(スポーツ紙はいまだ情報操作の温床;紅白歌合戦はジュリー派のタレントばかりに ほか)第5章 「SMAP」再結成のゆくえ(中居の「新しい地図」合流はある?;「中居の冠番組終了」は御用メディアの印象操作 ほか)今年1月、ジャニーズ事務所の"稼ぎ頭"「嵐」が2020年での活動休止を発表した。SMAPの後継者ともいえる国民的アイドルの実質"解散"発表はジャニーズファン以外にも衝撃を与えた。その嵐に代わり、ジャニーズの屋台骨となるはずの関ジャニ∞も崩壊の危機を迎えている。昨年の渋谷すばる脱退に続き、今年3月、グループきっての人気メンバー・錦戸亮が「脱退の意向」と週刊誌で報じられたのだ。現在、公正取引委員会が芸能界の契約トラブルに関する調査に乗り出しており、今年に入ってからテレビ局への圧力の実態や芸能人が移籍を制限される契約実態について聞き取りをしているという。ジャニーズ事務所にも近々、調査が行われる予定だといわれている。メディアを掌握し、スキャンダル報道を封じてきたジャニーズ事務所に一体何が起こっているのか。その全内幕をレポ   Honya Club.com


JPY ¥924
何を食べれば人は病気にかからず長生きできるのか?WHO(世界保健機関)の研究の一環として、その専門委員である著者が、世界61カ所で20余年かけて調査し、その土地の人々の食生活と健康状態の関係を探る。文庫化にあたり、体にいい食品と、大量にとらないほうがいい食品が一目でわかるように印を付けた。なお、日本人の食生活に生かせる工夫を各項末に収録。健康に効く食材満載。第1章 長寿のためなら命がけ(「バターと塩」一日四リットルのバター茶が脳卒中のもと―中国・ラサ;「魚」魚を食べると高血圧が減る!―ネパール・ナムチェバザール ほか)第2章 靴をはけば血圧が上がる謎(「塩」塩を使わないマサイ族は高血圧と無縁―タンザニア・ハンデニ;「牛乳・ヨーグルト」ミルクとヨーグルトが元気の秘訣―タンザニア・ハンデニ ほか)第3章 「長寿食」の正体、みつけたり!(「モルモット」長寿村いちばんのごちそうは「クエ」―エクアドル・ビルカバンバ;「チーズ・豆・イモ」長寿の秘訣は「ケソ」がミソ―エクアドル・ビルカバンバ ほか)第4章 長寿食でも短命、短命食でも長寿の不思議(「赤ワイン」フォアグラを食べてもワインに救われる!?―フランス・オルレアン;「内臓肉・野菜・ミネラル水」赤ワインだけが長寿の秘訣にあらず―フランス・オルレアン ほか)第5章 人の和が活力のもと(「ヨーグルト・チーズ」ヨーグルトパワーで一〇〇歳まで元気―グルジア・コーカサス;「プルーン」塩の代わりに香辛料を使った長寿食―グルジア・コーカサス ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,320
★オリジナル模試と試行調査の演習で総仕上げ!Z会オリジナル模試(5回分)に加え、平成30年度試行調査を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとは、試行調査を用いて実力を確認することができます。★情報収集で万全の準備を共通テストを乗り切るには、早めに基礎を固めることが第一。とはいえできるだけ効率よく学習を進めるために、出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てることも大切です。本書は試行調査をもとに新傾向に対応した問題を掲載しているので、共通テストへの準備に役立ちます。★復習に役立つ丁寧な解答・解説実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切。本書では、解答に丁寧な解説がほどこされています。共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれていますので、必ず確認しましょう。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
太古の東シナ海に何が起こったのか?!沖縄海底に驚くべき古代文明の証が隠されていた!地殻変動で沈んだ「幻の大陸」、沖縄海底に眠る「古代遺跡」…。自ら海底遺跡調査を敢行する海洋地質学者が明かす衝撃の新事実!東シナ海を舞台とする異色のサイエンス・ノンフィクション。第1章 沖縄の海底遺跡第2章 与那国の海底遺跡ポイント第3章 遺跡ポイントは誰が何のために作ったのか第4章 石板に彫られた水中神殿第5章 海底遺跡とムー大陸伝説第6章 地殻変動を起こしたガスベルト大古の東シナ海に何が起こったのか。沖縄与那国の海底に驚くべき古代文明の証が隠されていた。異色のサイエンス・ノンフィクション。   Honya Club.com


JPY ¥4,290
モノづくり中小企業がイノベーションを実現させるために必要な要素とは何か。序章 中小企業のイノベーションを考える第1章 中小企業にイノベーションが求められるようになった背景と現状第2章 イノベーションのマネジメントに関する代表的な研究第3章 中小企業のイノベーション・マネジメントその1 単独で取り組む第4章 中小企業のイノベーション・マネジメントその2 外部資金を獲得する補論 外部資金を獲得してイノベーションを遂行する大企業のケース第5章 中小企業のイノベーション・マネジメントその3 「関係性」を確立する第6章 中小企業のイノベーション・マネジメントの含意:結論とインプリケーション終章 中小企業のイノベーションのこれから日本のモノづくり中小企業は、どのようにイノベーションをマネジメントし、実現させているのか。また、その事業化に成功するために必要な要素は何か、丁寧に調査し探求した1冊。   Honya Club.com


JPY ¥990
国会運営は、与野党の「国会対策委員会」(国対)という法的根拠のないシステムに依存している。事実上、与党と最大野党の、二人の国対委員長が特別な権限を持っているが、未だその実態については古い五五年体制の談合政治のようなイメージでしか捉えられていない。二〇一七年一〇月、史上初の野党第一党の女性国対委員長となった著者が野党をとりまとめ、時に与党と手を組んでも食い止めようとしたものは何だったのか。公文書の改竄・隠蔽が続き、官邸による「国会無力化計画」が進行したこの間の舞台裏を初めて明かす。第1章 国対委員長という仕事第2章 調査力と論戦力で官邸を動かす第3章 野党が審議拒否をする本当の理由第4章 憲法をめぐる「暗闘」第5章 国会の無力化にあらがう特別対談 山崎拓×辻元清美「立法府をまもるために」官邸から立法府をまもれ――元自民党副総裁・山崎拓氏との特別対談収録国会運営は、与野党の「国会対策委員会」(国対)という法的根拠のないシステムに依存している。事実上、与党と最大野党の、二人の国対委員長が特別な権限を持っているが、未だその実態については古い55年体制の談合政治のようなイメージでしか捉えられていない。2017年10月、史上初の野党第一党の女性国対委員長となった著者が野党をとりまとめ、時に与党と手を組んでも食い止めようとしたものは何だったのか。公文書の改竄・隠蔽が続き、官邸による「国会無力化計画」が進行したこの間の舞台裏を初めて明かす。◆目次◆第一章 国対委員長という仕事第二章 調査力と論戦力で官邸を動かす第三章 野党が審議拒否をする本当の理由第四章 憲法をめぐる「暗闘」第五章 国会の無力化にあらがう特別対談 山崎 拓×辻元清美「立法府をまもるために」◆著者略歴◆辻元 清美(つじもと きよみ)1960年奈良県生   Honya Club.com


JPY ¥2,750
本書は調査的面接法に関する体系的かつ実践的な入門書である。インフォーマントのプライバシーや人権を十分に尊重しながら、調査的面接法を用いて調査目的に適った実りあるデータをしっかりと収集するにはどのように調査を行えばよいかという視点から執筆。社会心理学、コミュニケーション学、異文化比較研究の3つの分野の知見を豊富に取り入れ、調査的面接のガイドライン、スキル、理論に関する基本的な知識を具体的に紹介している。第1章 調査的面接法とは何か第2章 調査的面接法の分類第3章 データ収集法の組み合わせ第4章 調査的面接法のデザイン第5章 調査的面接法のガイドライン第6章 相互信頼感形成の技法第7章 ノンバーバル・コミュニケーションの技法第8章 異文化比較における調査的面接の技法第9章 データ処理の技法第10章 インフォーマントの権利を守るために   Honya Club.com


JPY ¥1,760
人々が欲しがっているものを与えることではなく、狙いどおりに感じてもらうことが重要だ。製品の何をアピールすべきか。アイデアはどこから得るべきか。広告は誰に向けるべきか。広告はどこに出すべきか。消費者調査ではどう質問すべきか。元「コカ・コーラ」全世界統括マーケティング・ディレクターが見出した、95%が間違う世界で確実に結果を出す方法。1章 マーケティングは感情分析だ(反射脳・感情脳・理性脳を理解する;重要な決断は「感情脳」が行っている ほか)2章 マーケティングを最適化するアプローチ―リサーチと組織の落とし穴(マーケティングを効果的にするリサーチとは;マーケティング・マネージャーが誤解しがちなこと ほか)3章 ブランドへの恋を生み出す対話(誰に語りかけるか;恋を生む対話のレッスン ほか)4章 財布を開きたくなる数字のマーケティング(価値と価格の関係性を知り尽くす;プライベート・ブランドの脅威と戦う ほか)マーケティングにおける10の結論元「コカ・コーラ」全世界統括マーケティング・ディレクターが、これからのマーケティングに必須となる視点を全解説する。《「はじめに」より》 これは本ではない。 あなたが最短距離でマーケティングを学ぶためのマニュアルだ。 これを読めば、成功を最大化し、失敗を最小化するための考え方が身につく。 ここでは、マーケティングはなぜ、どうすればうまくいくのかを説明している。 荒れ狂う大海原のような世界を渡っていき、変化を推進するためのガイドとなるだろう。?マーケティングの現場で今すぐ使えるアドバイスが充実・製品の何をアピールすべきか・アイデアはどこから得るべきか・広告は誰に向けるべきか・広告はどこに出すべきか・消費者調査ではどう質問すべきか・調査結果を読み間違えな   Honya Club.com


JPY ¥1,320
血液型と、性格の基礎ともいうべき「気質」のかかわりは、これまでの数々の調査、および延べ十数万人にわたるデータをもとに研究が重ねられています。この研究により、血液型による性格行動の違いが徐々に明らかになってきました。この本では、血液型と気質について知っていただくために、血液型とは何かということからはじまって、血液型ごとの気質の特徴、そしてそれぞれの気質による考え方や行動の違いを、さまざまなシチュエーションごとに紹介しています。序章 血液型の基本第1章 血液型でわかる!性格と行動編第2章 血液型でわかる!恋愛と友情編第3章 血液型でわかる!仕事と職場編第4章 血液型でわかる!家族と生活編第5章 血液型でわかる!健康とお金編終章 チャームポイントを伸ばして、人生を充実させよう血液型と性格、思考・行動パターンを科学的に研究している日本で唯一の研究所が示す、よりよい人間関係を築くための血液型解説の本。血液型の基本、恋愛と友情、仕事と職場、健康とお金などについて解説。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
技術史学が読み解く「金印」の謎。「金印」の誕生時空論は、「金印」が何時何処で生まれたかを科学的に明らかにしようとする試みである。これまでの鑑定結果や先行研究者の尊厳などに対する配慮などからひとまず離れ、「金印」の技術要素・文化要素の一つ一つが、一体何時の時代のどこの地域に存在していたのかを明らかにしていく作業を積み重ねていくことになる。第1章 金印論の整理(「漢委奴國王」金印論争の不可思議;二つの奇蹟;金印論を二つに分ける;戦後の「金印」評価の推移;戦後、何が実証されたか?;「金印」のこれまでの調査)第2章 光武帝下賜説批判(再録「漢委奴國王印は光武帝が下賜した印か?―廣寮王璽との技術的距離を考える」;三浦佑之氏の『金印偽造事件』から実見調査へ;「漢委倭國王」金印調査報告;光武帝下賜説批判ふたたび)第3章 金印誕生時空論とその準備(技術史研究の必要性;史料的信頼性の問題)第4章 金属製印章の技術史学(技術移転論に基づく金属製印章の調査;中国の博物館の金属製印章;国内に現存する中国古代金属製印章;江戸時代の金属製印章;各時代の金属製印章の技術;金属製印章の技術史学;「漢委奴國王」金印の誕生時空論)第5章 金属製印章の技術史学のために(鑑識眼から誕生時空論へ;文化と技術の時空図;自然科学的アプローチの限界と可能性;西川寧氏の意思;『金印偽造事件』その後)「金印」がいつどこで生まれたかを科学的に明らかにしようとする試み。「金印」の技術要素・文化要素の一つ一つが、一体何時代のどこの地域に存在していたのかを検証する。「金印」の謎を「技術史学」から読み解く。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
重大事態が起こってしまうまで、誰も、何もできないのだろうか?気づきのために知っておきたいこと。第1部 いじめと子どもの生きる権利(学校における子どもの権利擁護の課題としての「ハラスメント」―いじめの重大事態のケースを中心に;娘を自死で失ったものとして)第2部 調査を支援に生かすために(いじめをめぐる調査活動の役割と課題;第三者委員会の役割と被害者支援;調査委員会における福祉職の役割)第3部 子どものいのちとくらしをまもるために(精神医学的視点から見た「いじめと自殺」;いじめ問題と修復的アプローチ―「学校ハラスメント」を乗り越えるには;いじめによる不登校児童生徒への支援とスクールソーシャルワーカー;養護教諭の取り組みから)いじめ防止対策推進法施行後も、全国で続くいじめによる自殺などの重大事態。被害者救済や第三者委員会のあり方は、いじめのない学校づくりはどうすれば可能か、精神科医・養護教諭・弁護士・SSW・研究者らが協同で探究する。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
声なきSOSを聞く。代表的な種の写真や解説のほか、危険度ランクやレッドリスト、生物多様性など私たちが知っておくべき基本的な知識や保全活動の現状などをまとめた恰好の案内書。主な絶滅危惧種100種以上を紹介。1 絶滅危惧植物とは何か(日本の絶滅危惧種の半分以上は植物;危険度を示す3つのランク;定性的な評価と定量的な評価;レッドリストとは何か;植物ではいまや調査員が絶滅危惧 ほか)全国の植物多様性保全拠点園2 絶滅危惧植物図鑑―和名50音順(属・類などを含む)環境省レッドリスト2019(維管束植物)日本初の公立総合植物園として知られ、国内最多の約1万2000種類を保有する京都府立植物園は、絶滅危惧植物の保全活動をおこなう拠点園の一つとしても知られている。本書は同園の元園長が約30年にわたって日本各地で撮影した絶滅危惧植物の写真を中心に、代表的な種の生態や特徴を解説する。そのほか、生物を取り巻く環境の変化や保全活動の現状、レッドリストや生物多様性など、私たちが知っておくべき問題点や取り組みをまとめた、日本における希少植物を知るための恰好の案内書。話題のSDGs関連本としてもオススメ。【本書の特長】◆代表的なものから愛好家の多いものまで112種を紹介絶滅危惧植物の象徴のようなホテイアツモリソウをはじめ、人気のラン科や愛好家の多いカンアオイまで"知っておきたい"種や属を多数収録。◆日本各地で撮影した貴重な写真を掲載絶滅危惧植物の保全拠点園の一つとして知られる京都府立植物園の元園長が約30年にわたって撮りためた写真を一挙掲載。花のアップや自生地の様子も。◆知っておきたい関連情報も網羅危険度ランクやレッドリスト、種の保存法、生物多様性を守る意義など、重要な基本項目の解説も充実。実際の保全活動の方法や事例も紹   Honya Club.com


JPY ¥4,180
人と人とが「共に生きる」とはいかなることか?従来の客観主義的研究では掬い取れなかった人間の内面や心の交流を真正面から扱う「接面」という新たなパラダイム。本書では、「保育」「障碍」「精神科デイケア」「ホスピス・緩和ケア」「音楽療法」「トランスジェンダー」などの多彩な領域における実践者・研究者が、エピソード記述やインタビューを通して「接面」を鮮やかに描き出し、「接面の人間学」が切りひらく新たな可能性を示す。―自らの生き様と重ね、自らの思いを交えて紡がれた珠玉の11篇から、いまあらためて人が周囲との関係の中で生きることの意味を問い、見つめ直す。「共に生きる」とはどういうことか第1部 接面を共に生きる(保育の場にみる発達障碍のある子どもの生きる姿―その子は何を楽しみ、何に困っているのか;接面から考える特別支援教育のかたち―「共に生きる構え」を通して「あなた」と分かち合えたこと;保育者養成校での"教える‐教えられる"という関係性の形成―保育者になるという「前向きの心」の育ちを接面パラダイムで読み解く)第2部 接面の力動と構造(自閉スペクトラム症の子どもとの音楽療法における音・音楽と接面―自己性の育ちへのアプローチ;接面が立ち上がるとき―「森のようちえん」における私と子どもの関わりから;「接面」と集団のダイナミズム―居場所型精神科デイケアの治療)第3部 接面からもたらされるインパクト(トランスジェンダー当事者同士の「語り合い」によって生まれた接面―接面を描く意味とインタビュー調査の特異性;盲ろう者とコミュニケーション―共に「より良く生きる」ために;慢性の病いと共に生きる―あるがん患者の面接を通して;生と死の境界を共に生きる―死と向き合う場で共にあること)接面とはどういう概念なのか―家族の   Honya Club.com


JPY ¥2,090
本書は、審査請求の仕組みについて説明します。そして、最新の審査請求の成功例を全14話の税務の冤罪ドラマとして紹介し、その中で、勝敗を決めた納税者の武器を明らかにしていきます。審査請求により、事実の争いを解決し、税務の冤罪を減らせることがお分かりいただけるでしょう。第1章 審査請求はこんな仕組みです(審査請求って、何ですか?;審査請求が増えています;審査請求は事実で決まる!;審査請求はこんなふうに進みます)第2章 最新の成功例が示す武器(財産編)(分別管理を武器とした事例;財産管理メモを武器とした事例;債務の支払を拒否する理由を武器とした事例;契約解除に関する理由を武器とした事例;税務調査に協力的な態度を武器とした事例;税務の素人であることを武器とした事例;税務申告の経緯を武器とした事例)第3章 最新の成功例が示す武器(取引編)(取引の相手方のご協力を武器とした事例;後出しジャンケンを武器とした事例;契約書の定めを武器とした事例;ビジネスモデルを武器とした事例;自分の説明と違う客観的事実を武器とした事例;経営の実態を武器とした事例;ビジネス上の目的を武器とした事例)第4章 争えば税務はもっとフェアになる税務では裁判の前に不服審査という制度がある。ここで「法令解釈」ではなく「事実の違い」で争って勝つための秘策を伝授。「税務の冤罪を減らしたい」という思いが伝わる著。   Honya Club.com


JPY ¥902
自分のルーツを900年もさかのぼって調べていくうちに、先祖探しの魅力にとりつかれた著者。行政書士の仕事をなげうって、いつしか先祖探し&家系図作成が本業に。図書館に通い、古文書を読み込み、お墓の拓本をとり、菩提寺や本家を取材し、依頼人の先祖の姿を生き生きと浮かび上がらせる。本書では、そのプロのテクニックを、実例を挙げて紹介。もちろん、自力で先祖探しをしたいという人のために、調査のコツも伝授する。第1章 なぜ行政書士が家系図づくり?(私の事務所は先祖探しの秘密基地;「何となく面白そう」から始めてハマる ほか)第2章 いざ、ご先祖様探訪の旅へ(戦国時代のご先祖様の合戦シーンが今蘇る!;ご先祖様は平氏で、源頼朝の側近だった! ほか)第3章 自分一人だけでも、ここまでは出来ます(お金もかからない、遠出も必要ない;まずは戸籍を取得する ほか)第4章 先祖調査の疑問にお答えします!(「ウチは○○藩の武士」といった言い伝えは本当?;先祖が武士、商人、農民である確率はそれぞれどのくらい? ほか)自分のルーツをだどってほしい、家系図を作ってほしいという以来は、著者によると十数年前に比べて5倍以上になっている。依頼者の中心は40代で、結婚や親族の死をきっかけに、「祖先ののことを知りたい」と言ってくるケースが多いという。本書では、わずかな手がかりを元にどのようにして家系をさかのぼっていくのかが、豊富な事例を挙げて描かれている。第一章では著者自身が自分のルーツを900年さかのぼった際の体験が述べられ、第二章には、依頼から家系図完成まで実例を収録。第三章では、自分だけの力で先祖探しをしたい人向けに、ノウハウを伝授。第四章では、「『うちの先祖は××だった』という言い伝えは何割が本当!」など、先祖調査にまつわる面   Honya Club.com


JPY ¥2,420
「社会彫刻家アワード2021」の受賞者である、オルタナティブスペースコア、ボーダレスアートスペース HAP、マユンキキの3組への取材や、調査選考委員である、飯田 志保子、卯城 竜太、ヴィヴィアン佐藤の3名による選考プロセスなどを振り返った鼎談、関連するテーマへの論考などをもとに、「社会彫刻」を定義、あるいは、解説する本ではなく、社会彫刻家の活動やそれによる社会の変化を通して、これからの社会や社会彫刻について考えていくきっかけとなる本です。【目次】はじめに第一章 社会彫刻について知る・そもそも社会彫刻って何?・運営事務局が選ぶ本と映画第二章 社会彫刻家について考える・鼎談 必要性の中から生まれ出づるもの―アワードを通して結ばれてきた社会彫刻家の像とは? 〓卯城竜太×ヴィヴィアン佐藤×飯田志保子エッセイ・クラウドファンディング。あるいは社会を彫刻するデジタルな手段 〓大高健志第三章 マユンキキを巡る・インタビュー「私を通過して生まれるもの」〓マユンキキ・対話 何かを選ぶために何かを捨てる。二者択一の息苦しさを抱えないために 〓飯田志保子×マユンキキ・声々 まわりが見た社会彫刻家、その波紋・寄稿 彼女たちの私的な空間を他者と共有するという行為について 〓原 万希子エッセイ・本書タイトル『へそ』は、ひょんなことから生まれた 〓菊池宏子第四章 Alternative Space COREを巡る・インタビュー 「つくりたいのは土壌。文化は勝手にできていく」 〓久保寛子+水野俊紀(Alternative Space CORE)・インタビュー 「『療育』っていう言葉がずっとしっくりこなかった」 〓木村成代(ボーダレスアートスペースHAP)・対話 アートだけで背負いきれないものと接続し、格闘する 〓卯城竜太×久保寛子(Alternative Space CORE)・声々 ま   Honya Club.com


JPY ¥990
東日本にチェーン店を展開するジュエリー会社の社長が、刃物で何度も刺されて殺された。現場は札幌で、会社のイベントが行われる予定だったホテルの一室。イベントに同行した社長秘書の塚本珠代と宮之原警部が、さっそく捜査に乗り出すが、容疑者として浮かび上がったのは、なんと7年前に自殺した男。その男は当時、銀行で起きた横領事件に関係していたことも判明する。そして、さらなる惨劇が。さわやかな初夏の北海道を舞台に残虐事件に宮之原警部が颯爽と切り込む。長編旅情ミステリー。宝飾会社の社長が殺された。事件に巻き込まれた社長秘書の塚本珠代は、自らへの疑いを晴らすために、宮之原警部に協力し調査に乗り出す…。さわやかな初夏の札幌を舞台に、宮之原警部が難事件に挑む。   Honya Club.com


JPY ¥990
全国の火災件数に占める放火の割合は約20%、しかし鑑定人の"認識"では50%を超えている。一般人に放火を指南する「火付け屋」の存在、燃やすために家を建てる人々、焼死体の位置が物語る火災原因、「歌舞伎町雑居ビル火災」の裏側―火災現場には、人間の心の闇が潜んでいる。国内屈指の実績を誇る火災鑑定人が数々の事件の真相を解明する、驚愕のエピソード集。第1章 放火犯が抱える心の闇第2章 火災鑑定、その最前線!第3章 あの事件の裏側に何が?第4章 放火の陰に「火付け屋」がいる第5章 火災調査チームの実力第6章 その現場には死体があった第7章 犯人たちの恐るべき釈明第8章 火災鑑定人の憂鬱一般人に放火を指南する「火付け屋」の存在、燃やすために家を建てる人々…。火災現場には、人間の心の闇が潜んでいる。国内屈指の実績を誇る火災鑑定人が、数々の事件の真相を解明する驚愕のエピソード集。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
どこまでの支出が経費として認められるの?もし脱税がバレたらどうなるの?医院の法人化で節税になるってどういうこと?など、素朴な疑問から突っ込んだ疑問まで、ドクターの先生方に知ってほしい税金の知識をわかりやすく解説!税金のしくみをざっと眺めてみましょう節税と脱税の違いは何ですか?脱税はバレますか?勤務医にもできる節税はありますか?青色申告って何ですか?開業医の節税方法の基本消費税と法人税について基本だけおさえましょう法人を作って節税?医療法人の設立について領収書と記帳について税務調査は恐いもの?税理士との正しい付き合い方個人所得への課税が強化されるわが国では、高額所得者は格好のターゲットです。本書は、自己防衛のため先生方が知っておくべき税金の基礎知識をわかりやすく解説いたします。   Honya Club.com


JPY ¥7,150
本書は医療プロフェッショナリズムの定義とさまざまな測定尺度について論じたものであり、米国における医療プロフェッショナリズムの運動の中で広く読まれているものである。本書が、日本の医学教育に携わる諸先生方が医療プロフェッショナリズムを意識した教育をさらに推進し普及させる礎になれば幸いである。プロフェッショナリズムを測定する枠組み医療プロフェッショナリズムとは何か?倫理、法、プロフェッショナリズム:医師が知るべきこと医師のコミュニケーションを評価するための標準臨床面接技法の使用医学教育と診療業務における道徳的推論評価とプロフェッショナリズム評価個人および組織のプロフェッショナリズム評価のための調査の使用プロフェッショナリズムの特定要素の測定:共感、チームワーク、生涯学習教員による学生のプロらしい行動の観察プロフェッショナリズム評価のための重大なハプニングの報告および縦断的観察の使用同僚評価の内容と状況プロらしい行動を理解するための省察およびレトリックの使用プロフェッショナリズムを評価するポートフォリオの使用医学部への入学:プロフェッショナリズムの可能性を秘めた志望者を選ぶ認定におけるプロフェッショナリズムの評価プロフェッショナリズムを測定する:解説医療プロフェッショナリズムとは何かについて論じ、測定するための具体的な方法を述べた初の翻訳。概念などを論理的に解説し、その評価をどのように行うのか、実例を挙げながら適切に説明、課題を浮き彫りにする。   Honya Club.com


JPY ¥2,090
補償金と引き換えに海を手放した人びとはどうなったのか。これまで盲点だったその後の住民の暮らしが詳細に調査された。韓国でベストセラー。公共事業・学術調査。日本でついに翻訳刊行。第1章 始華湖、巨大な問題の始まり(始華湖はなぜ、何のために造られたのか?;災害としてみた環境変化と事業;調査と研究の方法)第2章 暮らしは壊れて―オ島とヒョン島、住民たちの苦痛(オ島とヒョン島はどのような島か;始華湖事業に対する住民の期待;事業施行以後の社会・経済的変化;始華湖事業に対する住民の現在の認識)第3章 ブドウに希望を託した背景―マサンポ住民たちの夢と怒り(マサンポの歴史・地理的背景;始華湖事業以前の社会・経済;始華湖事業直後の変化と住民の対応;ブドウの被害と住民達の生活;ブドウの被害に対する補償運動と被害調査)第4章 過去の記憶と現在の暮らし―チファ二里住民たちの経験(チファ二里の歴史・地理的背景;過去に対する地域社会の認識;地域共同体の弱体化と侵食、地域ならびに集団の文化;住民の適応方法と未来への展望)第5章 結論にかえて―始華湖造成事業の問題点と課題(始華湖問題の本質;環境権の侵害と被害補償問題;文化問題としての環境問題)   Honya Club.com


JPY ¥1,650
二〇〇〇年冬、ラオスで出会った「トゥアナオ」(腐った豆)との出会いをきっかけに、著者は納豆の起源を追い求めて、ラオス・タイ・ミャンマー・インド・ネパールでの納豆調査を開始。本書は、約一五年にわたる納豆研究の集大成となる書。糸引きではないセンベイ状・ペースト状など様々な形状、地域によってバラエティに富む発酵方法・調理法など、アジアには私たちの想像を超える納豆文化の多様性が見られた。と同時に、日本から何千キロも離れた地域では、私たちと同じようにご飯と一緒に納豆を食べる人たちもいた。東南アジア大陸部からヒマラヤまでの照葉樹林帯を横断、納豆の起源に迫る!序章 海外の納豆との出会い第1章 大豆と日本の納豆第2章 世界の納豆―その起源をめぐって第3章 納豆交差点―ラオス第4章 多様なる調理法―タイ第5章 納豆の聖地へ―ミャンマー第6章 ヒマラヤの納豆―インド・ネパール第7章 納豆の起源を探る著者は近年東南アジアからヒマラヤまで、広範な地域のフィールドワークを敢行。そこには、想像を超える納豆文化の多様性と起源解明のための重要な鍵があった。照葉樹林文化論を下敷きに納豆の起源に迫る食の民族誌。   Honya Club.com


JPY ¥1,320
◎オリジナル模試と過去問の演習で総仕上げ!Z会オリジナル模試(5回分)に加え、2022年度本試験・追試験を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとは、本試験の過去問を用いて実力を確認することができます。◎洗練された問題で万全の準備を効率よく学習を進めるには、出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てることが大切です。新テスト導入後、数年は難易度等のブレが大きいと思われます。本書は、本試験だけでなく、試行調査もふまえた分析結果から、どのような出題にも対応できる問題を掲載しています。◎実戦形式の演習で効率的に学習本番では、正確さとスピードに加え、思考力・判断力が要求されるため、実力を発揮するためには十分な実戦演習が必要不可欠です。本書はこれまで実施された共通テストと2回の試行調査を徹底分析して作成したオリジナルの実戦模試を収録しています。形式や分量、出題分野等を本試験に合わせて見直した、新傾向に対応した良質の問題ばかりですから、効率的な学習ができます。本番のつもりで、時間配分も意識しながら取り組みましょう。◎復習に役立つ丁寧な解答・解説実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切です。本書では、解答だけでなく、丁寧な解説も記載しています。共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれていますので、誤った問題については必ず確認しましょう。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。2022年度本試・追試で出題された数学II「図形と方程式」の問題も掲載。数学Bは「確率分布と統計的な推測」「数列」「ベクトル」を掲載しています   Honya Club.com


JPY ¥2,420
事実とは何か。理解とは何か。―社会とは何か。理論と方法の根源に遡行し、「社会問題」の現場へと向かう。社会学界を牽引する4人のトップランナーによる、白熱の徹底討論!第1章 社会学はどこから来てどこへ行くのか第2章 社会学は何に悩み、何を伝えたいのか第3章 社会学は何をすべきで、何ができるのか第4章 質的調査と量的調査は対話可能か第5章 フェイクニュースに騙されないための"社会調査"のすすめ第6章 社会学の仕事の実際第7章 データの正しさと"相場感"第8章 再び、社会学はどこから来てどこへ行くのか社会学界を牽引する4人のトップランナーによるリレー対談!「社会学は,これからどうなるのか?」「専門の違う立場からすると,社会はどう違って見えるのか」「違って見えるとしても,本当に重要なのは○○ではないか…?」企画のスタートから3年,定期的に対談を重ねて,ときに雑談(ただし真摯な),ときに学問の最先端を語りながら,ようやく一冊の本になった力作です。   Honya Club.com


JPY ¥4,950
<災害大国日本の第一線で活動してきたスペシャリストの集大成>災害大国である日本では,以前より医療支援の充実を図ってきた.2011年に起こった東日本大震災では公衆衛生支援が注目され,本書の前身にあたる『災害時の公衆衛生』を出版し好評を得た.しかし,その後,世界規模で災害が起こっており,日本でも熊本地震や千葉県の台風など大規模な災害が頻発している.この先もさらなる災害が起こることは予想される.本書では,災害・緊急事態での公衆衛生支援について,第一線で活動している専門家や実践家の知識と経験をまとめた.これから起こりうる災害・緊急事態を想定した備えや対策のための指針となる一冊.[目次]1章 総論災害・緊急事態・健康危機とは何か/世界と日本の大規模災害・緊急事態の趨勢/保健・医療・福祉活動の考え方/CSCA,保健・医療・福祉の連携,保健医療調整本部・コーディネーターの役割機能/災害時・緊急事態の情報管理/災害時・緊急事態の政府の対応/防災担当部局での対応/健康危機管理/リスクおよびクライシスコミュニケーション/災害ボランティア―外部支援者・ボランティアの調整/人道支援における公衆衛生対策の最低基準 など2章 各論母子保健対策/高齢者対策/福祉的配慮のもとでの被災者支援/災害時・緊急事態の食料・栄養対策/災害時・緊急事態の水・衛生対策/災害時・緊急事態の感染症対策/こころのケア/避難所の健康問題と対策/環境・職業要因/特殊災害・CBRNEとその対策/原子力災害・放射線事故による健康影響と対策/火山による災害/災害・健康危機における調査研究の課題 など3章 実際の活動・教訓・提言災害時の食支援/災害時の血液透析対策/災害とジェンダー/健康危機管理に関する人材育成/避難所としてのテント村の試み/屋根への   Honya Club.com


JPY ¥3,410
講師の準備(一日目;二日目(と三日目):関連する聖書箇所;ゲームスケジュールのサンプル(75分授業基準);ゲームのプレイ)ヨシヤの改革ゲームにおける役作り(秘密派閥と分派;登場人物のリスト;申命記派;伝統派;王政分派;預言分派;祭司分派;庶民分派;無所属)"本書はDavid Tabb Stewart & Adam Porter, The Josianic Reform: Deuteronomy,Prophecy, and Israelite Religion, Instructor's Manual, Version 3.0の日本語翻訳版であり、Reacting to the Past(RTTP)という教育ゲームを行うための講師用教本です。RTTPは、米国で開発され、世界的に活発に利用されているActive Learning系の教育ツールです。現在、私は聖書学関連の授業でRTTPを使用して、旧約聖書を教えていますが、その教育的効果が非常に高いことを実感しています。下記のコメントは私の授業でRTTPを通して旧約聖書を学んだ学生たちの声です。「私は冬学期に旧約聖書概論を取るまでは、ほとんどキリスト教や聖書について知らなかったし、ましてやそれがアカデミックに研究されていて色々な学説が今も議論されているということも知りませんでした。だから授業の前半は、背景知識が少ないために理解が難しい部分もありました。しかしこのゲームを始めて、何度も何度も聖書を開いたり文献を読むうちに、『授業で言っていたことはこういうことなのか、ここにつながるのか』と分かることが増え、理解が深まりました。」「各キャラクターなりに聖書や様々な文献から調査し、その考察を発表するというスタイルはとても勉強になりました。単なる知識を得るだけではなく、当時のユダヤ民族がどのような生活・議論・葛藤をしてきたのかを体験することができ、聖書の理解・読み方が深まりました。毎回の祭儀や音楽・過越祭などのイベントも   Honya Club.com


JPY ¥913
あれから3年、「事件を忘れない。そして子どもの本当の声を聴く」市長就任前に起きたいじめ事件、立ちはだかる教育委員会の壁、画期的な第三者調査委員会の設置、そして全国に大津モデルを!第1章 大津いじめ事件の真実―あのとき何があったのか(市長就任と訴訟提起;「自殺の練習」報道と涙の記者会見 ほか)第2章 第三者調査委員会―真相解明のための仕組みとは(報告書の提出;第三者調査委員会の目的 ほか)第3章 いじめられた過去―私の原点と市長になるまで(いじめられた過去;いじめから逃れる方法 ほか)第4章 大津モデルのいじめ対策―悲しい事件を起こさないために(大津モデルの構築;いじめ対策推進室と大津の子どもをいじめから守る委員会 ほか)第5章 教育委員会制度の改正と矛盾―隠蔽体質の背後にあるもの(制度の狭間で苦しむご遺族;教育委員会制度の沿革と仕組み ほか)市長就任前に起きた大津いじめ事件の経緯をたどり、第三者調査委員会の意義、なぜいじめの調査に外の目が必要なのかを伝える。また、第三者調査委員会の報告書を受けた大津モデルの新たな取り組みなども紹介する。   Honya Club.com


JPY ¥3,300
福祉とは何か!社会福祉や社会保障の国際比較は可能か?比較の方法を追究し福祉を問い直す。1章 比較福祉論への接近―「何」を「いかに」問題とすべきか?2章 比較福祉研究の現状―「何」と「何」を比較しようとしているのか3章 比較福祉研究の構造と可能性―比較福祉の重層的構造とデータ4章 比較福祉研究の方法―医療保障の日仏比較歴史からのアプローチ5章 比較福祉研究と歴史的時期区分―「旧い論理」と「新しい論理」の相互関係6章 福祉と「セックス」・「ジェンダー」比較―「約束された議論」を支えているもの7章 比較のための「圏域設定」―「地域医療計画」の策定をめぐっての調査から8章 福祉における国際比較と「ケース」検討―「実態」のとらえ方と「再構成」の手法   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1章 地震被害の事例から学ぶ(地盤に問題があった建物被害;耐震改修を欠いた大規模リフォーム ほか)第2章 耐震診断(耐震診断とは;耐震診断の流れ ほか)第3章 構造調査(構造調査とは;地形・地名から地盤を探る ほか)第4章 構造リフォームと補強事例(劣化対策;地盤改良と土留 ほか)第5章 補足資料(日本近海のプレート図;日本の被害地震 ほか)新築するにしろ、リフォームでいくにしろ、まず、構造調査することをお勧めします。耐震性、地盤、環境など基本的な条件を調べなくては、災害に負けない家造りはできません。また、木造住宅の良い点は、改修しながら使えることです。リフォームで、費用もかからず、強い家造りができます。近ごろ、「新築するべきなのか、リフォームが可能なのか」という相談を多く受けるようになってきました。木造住宅は修理しながら使ってゆくものと考えています。もちろん、新築を否定するものではありませんが、新築したからといって、すべての問題が解決するわけではありません。調査もせずに、また問題点を検討することなく、新築をして同じ過ちを繰り返しているケースをよく見かけます。それは、リフォームでも同じことが言えます。設備や仕上げなど、見た目の改修にとらわれ、「何が問題なのか」の調査もせずに、工事に入るという無謀なやり方は改めてほしいものです。そこで、構造調査をおすすめしたいのです。構造調査は、耐震性の調査はもちろんのこと、地盤、劣化の状況、鉛直荷重、湿度、室温、仕上げ、設備など、総合的な観点から、調べます。調査費用を無駄なものと思われる人もいますが、それは建築というものを知らないからです。調査は、まず「家の問題点」から調べます。無駄な費用を使わず、効果的なリフォームをするためです。リフォー   Honya Club.com


JPY ¥1,540
センター過去問20年分からくりかえし出題される良問を大学入学共通テスト用に刷新!倫理、政治・経済は情報量が膨大なため、参考書を読むのに手一杯で、問題演習まで手が回らないのが現状です。本書は、倫理、政治・経済合わせてテーマ別の28章を1章につき9ー10問を掲載、グラフ・資料問題対策も万全、多くの出題予想資料を収録。「倫理」ではシンプルかつ明快な解説を、「政治・経済」では詳細で精緻な解説を掲載。解説冒頭の「正解への攻略ルート」で「何が問われるか?」を表示、「試験前に確認を」で本番直前に確認すべき重要ポイントを簡潔に提示。試行調査(プレテスト)から共通テストの新傾向を探って徹底分析、その対策をわかりやすく解説。本問題集は姉妹編である『畠山のスッキリわかる倫理、政治・経済完成講義』との併用で最も学習効果が上がるように編集されています。もちろん、本書単独でも演習効果は十分ありますが、ぜひとも『完成講義』との併用で、その抜群の学習効果を体感してください。   Honya Club.com


JPY ¥817
日本のモノづくり産業が生き残るためには、地域における最低限の技術基盤づくりと、成長著しいアジア・中国とのネットワーク化が欠かせない。30年にわたり地を這うような企業調査を重ねてきた著者による、現場からの産業再生論。大幅加筆のうえ文庫化。プロローグ 空洞化の連立方程式を解く第1章 産業空洞化、何が問題なのか第2章 技術基盤が失われている第3章 モノづくり現場からの視点第4章 地域の空洞化、技術の空洞化第5章 加速する東アジア進出と技術移転第6章 アジア経済の自立にどうかかわるかエピローグ 空洞化は超えられたか   Honya Club.com


JPY ¥2,750
不当な預託金償還ビジネスに対抗しゴルフ場運営の安定と会員の利益を護るための方策は何か。1 償還ビジネスの実態とゴルフ場事業者の対応―償還ビジネスの実態調査と平時ゴルフ場事業者及び会員への周知(償還ビジネス対策検討会の開催;アンケート調査の実施;アンケート調査結果からみた平時ゴルフ場の償還ビジネス対策)2 償還ビジネスと会員権取引業者の対応(償還ビジネスの実態;会員権組合の歴史と事業;償還ビジネスの定義;防止策とゴルフ場の連携;まとめ)3 会員権譲渡を受けたと主張する者からの預託金返還請求訴訟とその防御方法―最高裁(三小)平成14年1月22日判決(民集56巻1号123頁)を踏まえて(本稿の趣旨;最高裁平成14年1月22日判決について;最高裁平成14年判決以後の判例の動向;検討―預託金ビジネス訴訟におけるゴルフ場事業者の攻撃防御方法)4 預託金償還ビジネスにゴルフ場事業者はいかに対抗すればよいか(預託金償還ビジネスとは;償還ビジネスの具体例;取立委任による預託金返還請求権の論点整理)5 実録償還ビジネス訴訟体験記(預託金返還請求訴訟の提起;判決;償還ビジネスに対する訴訟対応と戦術)資料   Honya Club.com


JPY ¥2,640
東日本大震災のあと、初めて福島を訪問し、ためらい、とまどう大学生たち。しかし、地元の人たちのお話を傾聴することで、自分を見直し、自らの役割に気がついていく。足掛け9年にわたる大学生たちの活動を見つめたドキュメント。東日本大震災から9年(2011年ー2019年)第1部 震災直後の福島(2011年)(震災直後の衝撃―第1回調査活動記;苦悩と分析―第2回調査活動記)第2部 復興への模索(2012年ー2015年)(傷跡は深く―2012年の調査活動記;復興への第一歩―2013年の調査活動記;地域振興への模索―南相馬市の歩み;混迷と希望と―2014年の調査活動記;復興の分岐点―015年の調査活動記)第3部 新たな課題―住民帰還へ向けて(2016年ー)(帰還を目指して―第12回調査活動記2016年;福島第一原発の今―第13回調査活動記2017年;復興まであと何年?―2018年の調査活動記;ふくしまの未来を―第16回調査活動記2019年)大学生がみた福島本書の目的は、東日本大震災で被災した福島県の被災状況や復興への足跡を明らかにすることである。福島県では、東日本大震災で地震、津波、そして福島第一原発事故がもたらした放射性物質による被害が深刻化している。震災から9年を経て、除染は進み、復興への歩みは見られるものの、福島産品への風評被害に加えて、福島の課題(除染、帰還、地域振興)が忘れ去られてしまうという風化の問題が新たに発生している。 本書の内容は、大学生が福島県で実施した取材内容に基づいている。福島県庁や南相馬市、富岡町などの自治体、仮設住宅で生活する方々、小学校や幼稚園の先生方や保護者への取材を通じて、大学生は「福島の今」を学んだ。 自治体への取材からは、放射性物質や汚染土壌を除染するため   Honya Club.com


JPY ¥4,180
官僚は何を考え、何を目的にしているのか。政治主導の強化の中で、現代日本の官僚たちは、日常業務や組織運営、そして政治や政策課題に対してどのような認識を抱いているのか。約20年ぶりに実施された包括的な官僚意識調査から多面的に分析する。第1章 省庁再編後の日本の官僚制―2019年調査のコンテクスト第2章 政策選好で見る官僚・政治家・有権者の関係第3章 官僚の目に映る「官邸主導」第4章 政策実施と官僚の選好第5章 なぜデジタル化は進まないか―公務員の意識に注目して第6章 2019年の中央官庁の地方自治観第7章 官僚のパブリック・サービス・モチベーションと職務満足第8章 何が将来を悲観させるのか―リーダーシップ論からの接近第9章 官僚にワーク・ライフ・バランスをもたらすものは何か第10章 日本の官僚制はどこに向かうのか政治主導の強化の中で,現代日本の官僚たちは,日常業務や組織運営,そして政治や政策課題に対してどのような認識を抱いているのか。約20年ぶりに実施された包括的な官僚意識調査から多面的に分析する。「現代の政治行政を知るためには,官僚の意識と行動の分析は不可欠である」村松岐夫・京都大学名誉教授   Honya Club.com


JPY ¥968
本書は、内定勝取りに向ってスタートをきろうとしている君に、会社訪問に際して何が一番重要であり、会社は訪問してくる君のどこに注目するのかを、調査に基づいて教えている。『就職』の基本は現在の大企業といえども中堅・中小企業と変わりがないので、大企業あるいは一流に近い企業にターゲットを置いている者にも中小、中堅企業にターゲットを絞っている人にも本書は活用いただけるものである。1 内定を素早く決めるための作戦2 会社は若者を待っている―期待される人材像3 売り込み、自己PRは一点に絞ろう4 究極の決め手・重要ポイント会社訪問・予想問答20例   Honya Club.com


JPY ¥704
翡翠の森における調査クエストに挑んだミヤビとリズは、規格外の落とし穴で、難易度上昇の元凶であるブラックオークの討伐に成功した。達成報告をするためにギルドへ向かうが、ミヤビたちに告げられたのはギルドマスターからの"呼び出し"!!ミヤビは一体何をやらかしてしまったのだろうか!?一方、街の鍛冶屋の親方・ヴァイスは、とある貴族から屋敷の内装工事の依頼に頭を悩ませた結果、ミヤビに声をかけようとしており──。ブラックオークグルメに貴族の屋敷の改修とスケールアップで送る「小説家になろう」発スローライフファンタジー、待望のコミカライズ第3弾!!   Honya Club.com


JPY ¥2,420
アイアイをはじめとする稀少生物の宝庫、「時の箱舟」ともいうべき島、マダガスカルに魅せられた著者は調査・研究のために二十年間、何度も島を訪れた。自然の破壊が進み、森が消えていくなかで貴重な生物が絶滅の危機にひんしている。長年、自然保護に奔走し、調査につとめた霊長類学者がマダガスカルの自然と人をエピソード豊かに描く。第1章 チンバザザ公園の臨時職員―アンタナナリヴ1990第2章 アイアイの家をつくる―アンタナナリヴ1992‐94第3章 無人島への招待―ヌシ・マンガベ1993第4章 サルの島へ―ヌシ・コンバ1995第5章 アイアイと森林を探す旅―アンジアマンギラーナ1998‐99第6章 荒野の旅―マングキ川1998第7章 「時の箱舟」の発見―アンジアマンギラーナ調査基地建設1999アイアイをはじめとする稀少生物の宝庫マダガスカル。貴重な生物が絶滅の危機に瀕しているこの島で、長年にわたり、自然保護に奔走し、調査につとめた霊長類学者が、マダガスカルの自然と人をエピソード豊かに描く。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
1646年、レンブラントは、小さいけれども大きな影響力をもつ絵を描いた。それは、オランダの絵画としては、はじめて、絵の「手前に」カーテンを描き、絵の「まわりに」額縁を描いたものだった。レンブラントが見せた、この錯覚を起こさせるような「至芸〔クンスト・シュトゥック〕」は、多くの同時代の画家たちを刺激して、模倣作品を生み出した。その後しばらくの間、絵画にこんな仕掛けを凝らすことが流行する。しかし、そんなものを付け加えることにどんな意味があったのだろう。たんなる目だましのトリックなのか、それとも、そこには、当時の絵がどのように扱われていたかを知るためのヒントが隠されているのか。また、こうして付け加えられたカーテンは、絵の主題である聖家族と何か関係があるのか。このほかにも多くの疑問に衝きうごかされながら、本書での調査は研究の核心に近づいていく。本書が問題にしているのは、17世紀オランダにおける絵の機能と絵が置かれていた状況についてであり、一見不可能に見えることを実現していた当時の絵画制作についてである。第1章 聖なるものの冒涜?第2章 聖家族?第3章 絵のまえのカーテン第4章 描かれたカーテン第5章 至芸:コレクションが絵に求めたもの第6章 絵の外側と内側第7章 カーテンの宗教的意味解説 W・ケンプと絵画の受容美学レンブラントは、なぜ絵の前にカーテンを描いたのか。様々な疑問から、17世紀オランダにおける絵の機能と絵が置かれていた状況、そして一見不可能に見えることを実現していた当時の絵画制作に迫る。   Honya Club.com


JPY ¥946
多くの罵詈雑言が飛び交い、生産的な議論を行うことは不可能に見えるインターネット。しかし、10万人規模の実証調査で判明したのは、世間の印象とは全く異なる結果であった。過激な書き込みを行っているのは、いったい誰なのか?何がネット上の議論を息苦しくしているのか?計量分析で迫る、インターネットと現代社会の実態。第1章 ネットへの期待と幻滅―認識され始めた「分断」第2章 分断のネット原因説―選択的接触とパーソナルメディア化第3章 本当にネットが原因なのか?その1―分断が起きているのはネットを使わない中高年第4章 本当にネットが原因なのか?その2―ネットメディア利用の影響第5章 選択的接触の真実―賢明なネット世代第6章 ネットで見える世論と真の世論―罵詈雑言を生む構造的問題あとがき―ネットの議論を良くするために罵詈雑言が飛び交い、生産的な議論を行うことは不可能に思われる現在のインターネット。しかし、ネットの利用は本当に人々を分断しているのか? 10万人規模の実証調査で迫る、インターネットと現代社会の実態。   Honya Club.com


JPY ¥1,320
◎オリジナル模試と過去問の演習で総仕上げ!Z会オリジナル模試(5回分)に加え、2021年度本試験第1日程、第2日程を掲載しています。オリジナル模試で実戦力を養成したあとは、本試験の過去問を用いて実力を確認することができます。◎オリジナル模試は2021年度本試験の傾向にも対応本書は試行調査や2021年度本試験の徹底分析をもとに、新傾向に対応した問題を掲載しています。出題傾向を把握し、適切な学習計画を立てて、効率よく学習を進めましょう。※試行調査の傾向に沿った問題では、「2021年用共通テスト実戦模試(12)世界史B」と同一の内容が含まれます。◎復習に役立つ丁寧な解答・解説実戦的な演習のあとは、しっかり復習することが何よりも大切。本書では、解答に丁寧な解説がほどこされています。共通テストを突破するために必要な重要事項が書かれていますので、必ず確認しましょう。単なる答え合わせにとどまらず、解答にいたる道筋を理解して、確実に実力を固めることができます。   Honya Club.com


JPY ¥6,160
災害大国と揶揄されることもあるわが国において、これまでの凄惨な被災事例から迅速な「復興」のために何が必要かを学ぶことは、遺されたわれわれに向けられた重要な責務であろう。本書は、災害発生後の様々な復興課題への対応のために登場した複数の自発的組織―緊急コミュニティ組織―に着目し、3.11東日本大震災後の岩手・宮城の6地域で実施された綿密な経年調査をもとに、緊急コミュニティ組織の分業構造が課題対応に柔軟に機能していたことを明らかにする。今後の大規模災害を考える上でも重大な知見を与える、喫緊の社会的要請に応えた労作。第1章 問題の所在第2章 災害復興と地域コミュニティ第3章 復興定点調査:東日本大震災における復興課題の変容第4章 緊急コミュニティ組織の実例:仙台市南蒲生地区における復興第5章 緊急コミュニティ組織の一般化を巡る検討第6章 結論と考察付表 東日本大震災における緊急コミュニティ組織一覧(239組織)   Honya Club.com


JPY ¥1,320
お酒を飲んで二日酔いになったり、酔いつぶれたりという経験は誰にでもあるでしょう。飲み過ぎて太ったり、病気になったりするのでは、と不安に思う人も多いかもしれません。でも大丈夫です!酒好き医師が実践する、医学的に正しい、「カラダにいい飲み方」を覚えれば、いつまでも健康に、美味しくお酒を飲むことができます!1 つらい二日酔い・悪酔いにサヨナラするには?(つまみに「油もの」を食べる!?空きっ腹に飲酒は絶対NG;翌日のつらさを避けるために自分の「適量」を知ろう ほか)2 お酒を飲むと太る!?太らない飲み方って?(つい食べ過ぎてしまう「つまみ」が犯人だった!;本当は怖い「脂肪肝」健診の結果をよく見よう ほか)3 アルコールは"毒"!?病気との関係は…(大規模調査でわかったお酒と病気の関係;働き盛りを襲う大腸がん肥満にも要注意 ほか)4 日本酒で肌ツヤツヤ ワインで長生き?(純米酒の豊富なアミノ酸でお肌ツヤツヤに!?;ポリフェノールが心筋梗塞・認知症を予防! ほか)5 実は遺伝子だった!お酒に注意したいタイプは?(顔が赤くなる人、ならない人は何が違う?;酔うと同じ話を繰り返すのはなぜ? ほか)飲む前に読もう! 酒好きに支持されたベストセラーがマンガ化!お酒を飲んで二日酔いになったり酔いつぶれたり、という経験は誰にでもあるでしょう。飲み過ぎて太ったり、病気になったりするのでは、と不安に思う人も多いかもしれません。でも大丈夫です!酒好き医師が実践する、医学的に正しい「カラダにいい飲み方」を覚えれば、いつまでも健康に、美味しくお酒を飲むことができます! ・「唐揚げ」を食べると二日酔い・悪酔い予防!?・太らない飲み方のカギは「レコーディング」・顔が赤くなる・ならないの違いにどんな意味が?・「酒は百薬   Honya Club.com


JPY ¥2,037
査察行政の鉄則=「適正な立入検査等なくして適正な行政措置権の行使なし!」を学ぶ唯一の書!立入検査に関する基本的な法律問題をQ&A形式で解説!特に重要な事項については関連する判例の要旨、図解等で説明し、理解しやすくまとめた実務書!立入検査標準マニュアルの改正に対応し、立入検査と行政調査との関係等を補正・追加した新版!立入検査とは、どのようなことか。査察とは何か。また、査察行政とはどの範囲のものを指すのか。立入検査権の一般性と積極性(能動性)とはどのようなことを指すのか。査察は、予防行政の根幹をなすものであるとされているが、それはどのような理由に基づくものか。立入検査は何のために行われ、また、行政上どのような役割をもっているか。立入検査は、どのような性質をもっているか。立入検査と行政調査は、どのような関係になっているか。立入検査は強制力には、どのような限界があるか。立入検査が権力行為(強制行為)であるとされているのは、どのような理由に基づくものか。個人の住居に対する立入検査は、平常時の場合と緊急時の場合とで、どのような性格上の差異が認められるか。〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥2,200
この本での提言の主柱は、国立大学の独法化を機に、国大だけに限らず、これまでの総合大学を、専門大学化するのがよいのではないか、ということである。今後さらに進む少子化のもとで、このままいけば学生を集められなくなって、経営破綻に陥るかもしれない大学を「境界大学」とよび、そうならないための方策を論じている。大学存続の危機に立ち向かう―序に代えて第1章 総合大学をリシャッフルする諸効果―百貨店型から専門店型へ第2章 「勉強しない病」への一つのとりくみ―本学部のケース第3章 研球活動の沈滞を打開するには―方向づけと動機づけの視角から第4章 学問の「役立ち」を蔑視する一部の学者たち―その深層原因第5章 「境界大学」―その破綻をいかにして防ぐか第6章 変わる採用基準―企業が大学に求める人材特性補遺 本学部でのアンケート調査・学生はいま何を考えているか―本書との関連で国公立大学の独立行政法人化の波を受け、今大学が揺れている。本書は、現在の大学が抱える問題を摘出し、分析を加える中で、大学の組織全体をリシャッフルし、個々人の個性を伸ばす"専門大学化構想"が最適と説く。   Honya Club.com


JPY ¥2,750
今も多くの介助現場が直面している、関係性をめぐる困難という課題。その状況を打破するために何が議論され、どのような行動がとられてきたのか。それらの検討を通して、「あたりまえ」だと思われてきた(いる)健常者中心社会を問い直す。第1章 一九七〇年代青い芝の会運動と関西における健全者運動の軌跡(資料分析の方法;青い芝の会の運動―青い芝の会神奈川県連合会を中心に;関西における健全者運動の展開―一九七七年一〇月まで ほか)第2章 障害者運動から健常者が得たもの―発見・迷い・変革への希求(調査の概要;運動を通して得た「発見」;運動への「迷い」 ほか)第3章 障害者の生活保障に向けた取り組み―一九八〇年代の障害者運動から(障害者運動の再編から生活問題の発見へ―一九八〇年代前半まで;アメリカ自立生活運動の影響;自立生活を支えるためのトータルな生活支援に向けて―一九八〇年代後半以降 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥429
カオリたち、学園の何でも事件解決チーム、〈電撃おさわがせ隊〉のもとに4通の依頼ハガキが舞いこんだ。4通とも字体は違うけど、ほとんど同じ内容だった。カオリたちをおびき出すための罠なのか?さっそく翔、哲也、敦司、誠たちと、調査開始。しかし、そこには意外な闇の陰謀が。ヤバい事件になるとウキウキしちゃう、5人がまたまた大活躍の第2弾。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
1 アプリ活用の基本(Google Classroom;Googleドキュメント、Googleスライド、Googleスプレッドシート共通;Googleドキュメント ほか)2 授業でのアプリ活用のアイデア85(導入ー課題把握―資料配付・課題提示するには?;展開ー情報収集―効果的、効率的に情報を集めるためには?;展開ー整理・分析―発想や思考を表出し、それを効果的に整理するには? ほか)3 学校生活・校務でのアプリ活用のアイデア16(児童生徒の指名を漏れなくランダムに行う;学級日誌をデジタル化して作成する;クラブ活動の希望調査のアンケートを取る ほか)「どんな場面で」「どのアプリを」「何のために」使うかが101のアイデアで早わかり!GIGAスクール構想により1人1台端末が実現し,授業への利活用が喫緊の課題となっている。それでは,授業のどんな場面で,どのアプリを,どのように使うとよいのか? 「導入」「展開ー情報収集ー」「展開ー整理・分析ー」「展開ー意見交流・共有ー」「まとめー表現ー」「振り返り」「評価」の7場面に分類して,計101点のアイデアを紹介する。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
「声」を担ってきたアナウンサーたちは、「アナウンサーらしさとはなにか」、「なぜ女はアシスタントなのか」、「メディアの送り手は何をなすべきか」などの問題とどう向き合ってきたか。アナウンサーを生きる、彼女(彼)らのライフストーリーやインタビュー調査を通じて、更には、元フリーアナウンサーである著者が長年アシスタントをつとめたラジオ番組の事例から考える。第1部 アナウンサーの実力―「声」の技能をめぐって(女性アナウンサーの八〇年代―「アナウンサーらしさ」の改革の後で;「声」のプロフェッショナル:アナウンサーの職能の変遷―『NHKアナウンス読本』の語りを中心に;フリーアナウンサーのキャリア形成 ほか)第2部 「声」とジェンダー(地域をつなぐ「声」―音響メディアにおける「声」とジェンダーの変遷;ラジオトークとジェンダー―女性パーソナリティたちは何を語るか)第3部 「声」がつなぐ"広場"(送り手たちのラジオ―スロー放送のために;コミュニティとしてのラジオスタジオ;空飛ぶ診療所―その後の『早川一光のばんざい人間』)   Honya Club.com


JPY ¥4,400
「人々の記憶に残る広告表現」とは?最新の認知心理学や脳生理学の知見に基づき、広告表現の基本要素を独自の調査で再検証。経験豊かなアートディレクターが、そこから読み取る表現の神髄とは何か。効果を生む広告づくり、に欠かせない知恵財産がここにある。序章 変革期に成功する広告づくり第1章 レイアウトが「注目率」に一番影響を与える第2章 ロゴが「注目率」「精読率」を高める第3章 「ビジュアルとコピーの結婚」の重要さ第4章 豊かな連想をもたらす表現を考える第5章 新キャッチフレーズづくりのポイントを探る第6章 瞬時に伝わるビジュアルづくり第7章 消費者はいま深い広告情報を求めている第8章 企業広告のための新しい表現を開発する第9章 伝統文化を活かした広告表現第10章 アート史からイラストレーションの表現手法を調べる第11章 書体(タイポグラフィ)の見えない部分を探る   Honya Club.com


JPY ¥1,210
1 香害で苦しむ人が7000人?香りつき製品のニオイで被害/?初のアンケート調査で、驚くべき結果?エスカレートする「香りブーム」/?香料の90%以上は、石油由来の合成香料?いろいろある香料の抽出方法/?香料の健康影響2 柔軟剤と香り・消臭カプセル?柔軟剤には、何が入っている?/?米環境保護庁が公表したこと?香り・消臭商品の新技術「マイクロカプセル」/?マイクロカプセルは人体を汚染!?マイクロカプセルの80%は河川に/?ワイシャツのクリーニング、切手や絵本にも3 甘い香りに潜むリスク?アロマデフューザー、よい香りが作業効率を高める?/?香りつき製品からホルモンかく乱物質/?有名ブランドの香水からも環境ホルモン/?香料のもうひとつの危険性?「光毒性」/?香りつき製品に使われる物質の約半分は人体に有害/?25の香りつき製品から133種類の有害物質/?香りつき製品による健康影響−海外の研究論文/?天然、オーガニックだから安全??アロマにも、ちょっと注意を?消毒剤の多用で慢性閉塞性肺炎のリスク上昇コラム1 嗅覚はいのちの危険を知らせる生命維持の要/コラム2 香害は第2の"受動喫煙"/コラム3 誰でも香害被害者になる 4 海外の香害対策と日本?より安全な選択としてフレグランスフリー製品を推奨/?フレグランス・フリー・ポリシー(香り製品自粛の方針)/?アメリカ 学校での香害対策の最前線/?アメリカの市民団体、P&Gに成分開示要求/?アメリカでは、7種類のフレイバー(食品香料)使用禁止/?国内の香害対策、進む地方議会の動き(香料自粛の呼びかけを行っている都道府県および市町村・区)?香りつき製品、有害物質の規制は?/?薬機法(旧薬事法)の規制対象外新たな空気公害 「香害」から家族を守るために   Honya Club.com


JPY ¥1,320
プロローグ 片隅のささやかな集い―けれども、そこにひめられた広く大きな問題第1章 セツルメント(活動)とは何か―セツルメント診療所の歴史第2章 足立区大谷田という地域、そしてセツルメント診療所第3章 地域社会の人々の生活と意識―1999年度、津田塾大学生による「大谷田1丁目地区調査」の結果第4章 セツルメント診療所友の会のメンバーたち―地域医療活動をすすめるために第5章 セツルメント活動は何を残したか―分院とつやま訪問看護ステーション結び 医療・福祉・まちづくり―21世紀都市社会の課題   Honya Club.com


JPY ¥2,750
スノーデンが参加した白熱のシンポジウム。情報は誰のもの?―監視社会の恐怖 エドワード・スノーデン インタビュー第1部 監視社会はなぜ問題なのか(監視社会の何が問題か;監視社会と「二つの憲法論」―憲法学から見た監視社会の問題点;監視社会の実態―日本;監視社会を進める制度―秘密保護法、共謀罪;監視社会の実態―アメリカ)第2部 監視社会をどうするか(情報公開による権力の監視―監視社会に抗するために市民ができること;調査報道による権力の監視―もうひとつの情報公開;シンボジウムへのメッセージ;情報は誰のためにあるのか―おわりにかえて)監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
突然就活モードに切り替わる友人たち、薄っぺらい自己分析、大量のエントリーシート、そして突きつけられる「不合格」―。当事者が綴る苦しみの理由。就活を生き抜くために。1 どうして就職活動はつらいのか(一度きりの就職活動;受けては、落とされ;いくら探しても見つからない「やりたいこと」;「人物重視」という基準;就活する自分;必要な情報の不足とノイズ;友人関係に依存する就職活動;就職活動の結果が意味するもの)2 就職活動を生き抜くために(「就活する自己」との距離を取る;相談相手と居場所を得る)「就活自殺」「就活うつ」という言葉があるほど、大学生にとって就活は過酷なものである。では何がどう苦しいのか。自身も就活を体験した著者が、大学生へのアンケート調査をもとに「傷つき」の要因を分析する。   Honya Club.com


JPY ¥748
住―人はなぜ住むのでしょう住居学習―あなたが住居の主人公になるために住要求―あなたはどんな住居や住まい方を望みますかサザエさんの家―人は住まいをつくり、住まいは人をつくる生活行為―住居ではどのような行為をしているでしょうプライバシー(プライバシーの必要な行為は何でしょう;日本人の錯覚;根拠のない説にふりまわされるな;視覚的にひとりになれる空間を;個室を持たせるのは当然)コミュニケーション(「団らんしましょう」と言わないのはなぜ;「起床在宅」時間が短くなっている;玄関からどこを通って個室へ行くか)家事労働(いくつ言えますか、いくつしていますか;家庭管理・生活設計とのかかわりで;楽しく快適にするための工夫)住要求―さあもう1度、あなたはどんな住居や住まい方を望みますか住体験―引越したことがありますか居住水準(最低居住水準とそこで保障しようとしている住まい方;誘導居住水準とそこで保障しようとしている住まい方)住情報(どこで見かけますか、集めてみましょう;公的住情報提供機関;都市計画法;建築基準法)住宅政策(みんなの願いを実現するために;住宅建設計画法;公営住宅法;住宅・都市整備公団法;住宅金融公庫法)住宅事情(住宅統計;住宅統計調査の結果;住宅需要実態調査の結果)住宅の契約(民営借家;民間分譲住宅)   Honya Club.com


JPY ¥3,520
リスクを抱えた生徒を察知し、支援するために必要な視点とは何なのか。小学生、中学生、高校生への調査結果を、学校への不適応感を助長するリスク要因と抑制する保護要因という観点から検討する。序章 なぜ学校不適応感をプロセスから捉える必要があるのか―本書の課題と目的第1章 学校不適応感はどのように論じられてきたのか―リスク要因と保護要因に関する文献展望第2章 学校不適応状態と社会的コンピテンスには関係があるのか―不登校傾向に着目した中学生への質問紙法・描画法調査から第3章 学校不適応状態の初期段階にみられる徴候にはどのようなものがあるのか―中学生・高校生への調査から第4章 学校不適応感を助長するリスク要因とは何か―小学生・高校生への調査から第5章 学校不適応感を抑制する保護要因とは何か―ロールフルネスとレジリエンスに着目した高校生への調査から終章 学校不適応感をプロセスから捉えた支援方法とはリスクを抱えた生徒を察知し,支援するために必要な視点とは何なのか――小学生,中学生,高校生への調査結果を,学校への不適応感を助長するリスク要因と抑制する保護要因という観点から検討する「本書は学校不適応感を「過程」から捉えた研究を行うことで,リスクのある生徒を早期に察知し,これらのリスクを抱えた子どもたちを支援するために必要な視点を保護要因の観点から検討することを試みるものです。本書の試みが,学校場面でリスクを持つ子どもたちのSOSに早期に気づき,心の成長につなげる学校臨床活動に,わずかでも新しい視点のひとつを提供することができましたら望外の幸せです。」(「まえがき」より)●著者紹介鈴木美樹江(すずき みきえ)2019年名古屋大学大学院教育発達科学研究博士後期課程修了,博士(心理学)。2011年金城学院大学大学院   Honya Club.com


JPY ¥2,860
経済のダイナミックな変化を追う。「連続写真」にたとえられる新たな調査方法。その概要と利用法、理論を平易に解説する。第1部 パネルデータ分析入門(パネルデータとは何か;パネルデータの特徴を概観する;状態、順位の変化をとらえる―固体の変化の観察で得られる単純な事実;長期間にわたる変化をとらえる―個体の長期の観察で得られる単純な事実;変化を要因分解する;因果関係などを分析する;ミクロ経済主体を動学的に分析する;個体間の異質性をコントロールする;パネルデータの限界と問題点を検討する)第2部 パネルデータ分析の計量経済学(回帰分析により統計に潜む法則性を把握する;実験ができないことによって生じる困難について考える;実験ができないために生じる困難を克服するためのパネルデータ計量経済学手法)パネルデータは、複数の主体を長期にわたり追跡調査したデータで、最近その有効性が注目されるようになった。計量経済の新たな手法としてのパネルデータ分析の概要と利用法、理論を初心者向けに平易に解説。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与えた。この変化は一時的なものか、それとも旧弊を払拭する転機となったのか。リクルートワークス研究所が実施した全国就業実態パネル調査と臨時追跡調査のデータを用いて同一個人の働き方の変容などを多角的に分析し、わが国の労働市場にはどんな構造変化が起きたのかを検証する貴重な「歴史証言」書。調査の概要と各章共通で使用する図表働き方の柔軟性と新たな格差雇用の二極化を検証する都会の仕事、田舎の仕事―感染による地域間格差への影響感染拡大と「働きがい」の変化と格差―ワーク・エンゲージメントの視点感染拡大が引き起こした企業規模間格差―「規模」から浮かび上がる格差の実態キャリアを通した階層移動の機会テレワークへの移行と定着、そして効果テレワークの普及に必要となる労働者代表―孤立を防ぐための集団交渉休業が在職者にもたらした帰結とは―収入・満足度等への影響休業手当は就業継続につながったのか―手当支給の影響と効果子どもを持つ就業者のワーク・ライフ・バランスは変化したのか社会人にとって「学び」の持つ意味とは―2020年は学習を変えたのか総括―結局、何が変わり、何が変わらなかったのか?◆ データによる「歴史証言」 ◆テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与えた。この変化は一時的なものか、それとも旧弊を払拭する転機となったのか。リクルートワークス研究所が実施した全国就業実態パネル調査と臨時追跡調査のデータを用いて同一個人の働き方の変容などを多角的に分析し、わが国の労働市場にはどんな構造変化が起きたのかを検証する貴重な「歴史   Honya Club.com


JPY ¥1,705
TV・新聞・雑誌で話題の著者!「どんな物件を買えば良いのでしょうか?」「銀行融資はどうやってひくのですか!」「休日出勤が多いのですが物件管理はできますか?」サラリーマンを中心に年間2000人から相談される著者が教える初心者のための「基本の"き"」1 準備編("不動産投資市況"いつまでこの不動産投資ブームは続きますか?;"投資手法"不動産投資にはどんな種類がありますか?)2 購入編("物件購入"不動産投資を始めるには、いくら必要ですか?;"投資指標"利回りは何%あれば良いのでしょうか;"投資地域"どんな地域を選んだらいいのですか?;"銀行融資"サラリーマンでも融資を引けますか?;"物件調査・選定"どんな物件を買ったらいいですか?)3 運営編("災害・空室・リフォーム"不動産投資にはどんなリスクがあるのでしょうか?;"管理運営"忙しいサラリーマンでも物件の管理はできますか?)4 拡大編("売却"出口戦略はどう考えますか?;"規模拡大"2棟目へ買い進めるための秘訣を教えてください;"法人化"個人と法人ではどちらが有利ですか?)注目の不動産投資アドバイザーが解説する「投資家が最も知りたいQ&A集」。著者解説動画が視聴できるURL、QRコード、成功事例動画などが見られるURL付き。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
面接は自分を売り込む戦略活動です→だからマーケティングの専門家が教えます。自己PRは自分への取材活動です→だから現役の報道記者が教えます。面接官も読んでいる本。序章 「ロジカル面接」の基本構造をまず、頭に入れてください(ロジカルを面接にどう活かすか;論理的に練り上げられた面接は強い)第1章 面接における最終メッセージは「私は御社に貢献できます」(会社に必要なのは「貢献してくれる人」;「自己PR」「志望動機」とは何か ほか)第2章 会社貢献のためのその1「私には能力があります」(「ビジネスマンとしての能力」が評価の八割を占める;企画力の主張には要注意 ほか)第3章 会社貢献のためのその2「私は御社に合っています」(「熱意がある=合っている」ではない;企業研究とは会社と自分のフィッティング調査―全社戦略を知る・事業戦略を知る・機能別戦略の一つ、人事戦略を知る)第4章 面接に必要な「自己分析」はじつは、自分への取材活動です(学んできたアピールポイントを自分取材で探す;第一段階 先入観を捨てる ほか)第5章 では、実際に「自分取材」をしてみましょう(早稲田大学教育学部水野真理さん(仮名)の自分取材;「情報収集」と「重要なポイントをつかむ」 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,980
信州のファーブル"が覗いた自然の世界―モノクロームの"点描画"が小さな命たちの光と影を描き出す。1 私と点描画(小学生時代に感じたこと;チョウの分布・生態調査一色の青春時代;二足の草鞋をはく決意をする;点描画への足がかり;点描画へのめりこむ)2 作品集(チョウ類;花;野鳥)3 点描画を志す人のために―基本的な考え方と作成のしかた(点描画って何だろう;用具類;点描画の作成方法)4 少し長いあとがき"信州のファーブル"がペンで点を打ち続けることで描いた超絶の点描画の世界。モノクロームの点描画が、小さな命たちの光と影を描き出す…。チョウを中心に、植物、野鳥の点描画70点を収録。   Honya Club.com


JPY ¥902
「働く」って何だろう?「仕事」をするのは何のため?障害のある人の労働の実態について解説し、障害者が働くさまざまな企業の事例を紹介します。テレワークの広がりやICTの導入など、人々の働き方が大きく転換するなかで、誰もが希望をもって働ける社会のあり方を考えます。第1章 働くことは生きること(人間はなぜ働くのか;障害者にとっての労働 ほか)第2章 障害者の働く現場から(京丸園株式会社;NTTクラルティ株式会社 ほか)第3章 希望する誰もが働くために(くり返してはならないあやまち;憲法が示す3つのキーワード ほか)第4章 「ともに働く」にむけて大切なこと(4つの視点;「知る」ための調査 ほか)「働く」って何だろう? 「仕事」をするのは何のため? 「障害のある人の労働」をテーマに、障害者が働くさまざまな企業や事業所の事例を紹介します。テレワークの広がりやAIの導入など人々の働き方が大きく転換するなかで、誰もが笑顔で働ける社会のあり方を考えます。   Honya Club.com


JPY ¥616
国中で名を知られる変人のオアジズ子爵とその従者であるぼく、ディーは雪深い山村のスタウダッハーに来ています。実はぼくたちは奇蹟ハンターと呼ばれる特殊な仕事師で、この村で年末から新年にかけて行なわれる聖十二夜の祭りの調査のために遙々やってきたのです。ところが、村の人たちは何か隠しているみたいだし、祭りの最中に行方不明者が出たりと何だかとんでもない事件が起こりそうな予感。なのに、寒いのが嫌いな旦那さまは、雪だるまのように真ん丸になるまで厚着して、歩けずにころころ転がっている始末で…。旦那さま!そろそろ真面目にお仕事してください!でこぼこコンビの名調子に乗せて贈る、ちょっぴり切ない、のほほーんファンタジー、第二弾。国中にその名前を知られる変人でもあるクラウ・オアジズ子爵と、その従者のディー。彼らは山奥の小さな村スタウダッハーに来ていた。そこには、数年前に起こったある事件の怨念の後悔が渦巻いていて……。   Honya Club.com


JPY ¥4,180
序論 "国土保全の思想"とは何か第1部 国土保全論への旅の軌跡―戦後の災害頻発期に出発してからの半世紀第2部 戦後災害頻発期の調査活動―その現地体験から何を学んだか第3部 災害問題・資源問題を理論的に把握するための試論第4部 ドイツにおける「地域」の自立と国土空間整備の思想的基盤第5部 国土保全論の構築へ向けて第6部 むすび:国土保全の思想確立への課題国土の上で起こる災害や環境破壊。その発生と被害の構造とは。資源としての国土環境を護るために地域住民の関心と行動を促す意味で、国土利用の基本理念として「国土保全の思想」の確立を呼びかける。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
1903年のライト兄弟の初飛行から110年の歴史を持つ飛行機。その間、航空技術は急速な発展を遂げた一方、大惨事となる事故も発生した。航空技術の獲得は、安全確保への人類の挑戦でもあった。本書ではまず、110年の航空史を振り返り、航空技術発展の過程を概観する。そのうえで、数々の航空機事故の教訓を安全性・信頼性の向上に活かすためにどんな取り組みがなされてきたかを検証し、著者が手がける人工知能を用いた「落ちない飛行機」をめざした研究を紹介する。第1部 航空の110年((1900年代ー1930年代)飛行機の誕生から旅客飛行の成立まで;(1940年代ー1970年代)音速突破から大型旅客機の誕生まで;(1980年代ー2000年代)空の自由化と新たな競争の時代)第2部 航空安全獲得への歴史(初期の航空機事故から事故調査の確立まで;技術課題と自然現象の克服;信頼性管理の成果と限界―細部に宿るのは神か悪魔か;ヒューマンファクターから組織管理へ)第3部 落ちない飛行機をめざした研究(パイロットの操縦技術に学ぶ;故障した飛行機を安全に飛行させる)1903年のライト兄弟の初飛行から、110年の歴史を持つ飛行機。航空機事故の教訓から何を学び、空の安全をいかに獲得してきたか。航空の110年を振り返り、航空技術発展の過程を概観する。   Honya Club.com


JPY ¥1,210
気が付くと、そこは徹底した「ケチの原理」が支配する村だった。エチオピアの首都アジス・アベバから600kmほど離れた山の頂上に、要塞のような村がある。この村々に超過密状態で暮らす人々が、本書の主役コンソである。調査のため村に住み込んだ著者は、何のためらいもなく明るくケチを行う彼らに、日々翻弄され、悩み、時には戦い、しかし結果は決まって完敗。価値観の違いと意味を改めて考えさせてくれる、肉声のフィールド・ノート。第1章 アフリカへ第2章 コンソに行くまで第3章 コンソの社会と生活第4章 ケチとの闘い第5章 ケチの考察   Honya Club.com