JPY ¥1,595
浅井郁子 ソーテック社
【介護に関わる全方位型の視点】を一冊にまとめました 介護保険制度は社会の状況を踏まえつつ、介護保険料、介護報酬、介護サービスの内容・運用・利用のしかたなど3年に一度見直されます。本書は、2024〜2026年度の法改正の内容に対応し、介護に関わる最新の費用や情報のデータに基づいた『突然の介護で困らない! 親の介護がすべてわかる本〜高齢の親を取り巻く問題で悩まない〜』の改訂版です。 人材不足、物価高、団塊世代が75歳以上に突入など、介護者を取り巻く環境は厳しさを増しています。それでも、介護サービス・医療サービス・福祉サービスの制度の大枠を知ると「こんなサービスや制度があるんだ!」という発見があるでしょう。また、親の介護予防の段階から地域にある資源の活用を始めることで、乗り切れることともあるでしょう。 ・親にもしものことがあったらどうすれば? ・介護未満の親の見守りは? ・私のお困りごとは、どこに相談すればいいか? ・介護のお金のこと気になるけど… ・親の看取りはどうすればいいの? 介護にまつわる必要な情報を全方位型で一冊にまとめました。親の介護のために、そしてご自身の将来のために、本書を活用してください。 1章 親が倒れた、発熱した!突然の事態が起こったとき 2章 介護保険を申請する 3章 自宅で利用できる介護保険サービス〜在宅介護〜 4章 介護保険以外のサービスを知る 5章 老人ホーム(高齢者住宅・介護施設)に入居する 6章 介護態勢を整えるために知っておきたいこと 7章 気になる介護とお金のこと 8章 介護と仕事の両立を目指す 9章 認知症ケアが必要になったら 10章 医療との連携と看取り 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年08月05日頃   ISBNコード : 9784800730398
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,280
晋遊舎
楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年04月15日頃   ISBNコード : 9784801822818
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,650
太田 差惠子 翔泳社
制度改正対応!介護に直面した人をサポートする定番書。「いま知りたいこと」「次にやること」がすぐに探せる第3版! 楽天Books
発売日/出版年度 : 2022年11月08日頃   ISBNコード : 9784798175669
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,518
浅井郁子 ソーテック社
親の老いを感じたら備えておきたい介護のあれこれ1冊にまとめました! 申請・お金・相談先・施設・介護サービス・記録の付け方・医療・看取り 介護未満から最後のときまでに起きる起きる親の介護を全方位に解説します。 セールスポイント: 高齢の親を取り巻く問題はたくさん!  ・遠方に住む親の見守りはどうすればいい?  ・介護保険の手続きの方法を教えてください!  ・介護認定がなかったらどうすればいいの?  ・介護サービス・施設など色々あってわからない!  ・認知症が始まったらどうすればいいの?  ・介護が始まって親とうまくいかない!  ・介護と仕事の両立どうすればいいの? など 親の介護も経験し、民生委員としても活躍する著者ならではのリアルな介護のQ&Aは 介護が突然始まった方や徐々に両親の老いを感じている方に必見です。 コラムでは、年老いた親との関わり方や心構えを知ることができます。 1章 親が倒れた、発熱した! 突然の事態が起こったとき 2章 介護保険を申請する 3章 自宅で利用できる介護保険サービス 在宅介護 4章 介護保険以外のサービスを知る 5章 老人ホーム(高齢者住宅・介護施設)に入居する 6章 介護態勢を整えるために知っておきたいこと 7章 介護とお金 8章 介護と仕事の両立を目指す 9章 認知症ケアが必要になったら 10章 医療との連携と看取り 楽天Books
発売日/出版年度 : 2022年07月05日頃   ISBNコード : 9784800730299
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥679
マガジンハウス
自分をすり減らさない はじめての介護。 誰もがいずれは直面する“親の介護”について、 基礎知識から初動の心得、自分を守る考え方まで、 いまお伝えできるすべてを一冊にまとめました。 介護と向き合った先達の言葉にも学びがあります。 介護をするなら 自分にもやさしく。 親の異変に気づいたらどうする? 知っておきたい介護の基礎知識。 予算や介護の度合い、看取りまで。 終の棲家の探し方。 認知症の世界を理解して実践する やさしいケア法、ユマニチュード。 いくら必要? 何に使うの? 一番気になる、お金のこと。 同居も離職もあわてないで。 無理のない遠距離介護の体制づくり。 自分も相手も安心で疲れにくい。 基本の補助動作をマスター。 サポート現場の心強い味方。 最新ケアグッズ・カタログ。 調理法や盛りつけ、市販品の活用。 食をおいしく支える8つのヒント。 やり場のない怒りや自己嫌悪… つらい気持ちはどうすればいい? 元気なうちに少しずつ。 親と始める終活ガイド。 後回しにされがちだけれど実は切実。 みんなの「困った」を解決! 楽天Books
発売日/出版年度 : 2025年01月24日   JANコード : 4910206820257
同ジャンル検索 : 007606006

JPY ¥1,485
上大岡トメ/黒田尚子 主婦の友社
●「お母さんとお父さん、なんか老けた?」と思ったら、今すぐ読むべき1冊。●「いま、親に何かあったら、どうしよう?」超高齢社会で長生きしても、最期の数年は不健康である場合が多い。今何をしたらわからないけれど、漠然と不安を持っている方に、「親の介護とお金」の超入門編。●マンガ家の上大岡トメさんは、離れて住む両親がだんだん体が衰えてきてたけれど、具体的な行動に移せないでいたところ、出版社からメールが。「トメさん、離れて住む親の介護の本を作りませんか?」●具体的に何をしたらよいのか?トメさんの「親の介護とお金」の不安を、介護問題にもくわしい、ファイナンシャルプランナー黒田尚子先生に、聞いて疑問をマンガでズバリ解決していく。●介護の少し先輩たちの具体的な体験談やアドバイスも必見。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2021年06月21日頃   ISBNコード : 9784074466931
同ジャンル検索 : 001008012001 001010006006 001006021 001006006003

JPY ¥1,760
工藤 広伸 翔泳社
「高齢の親に元気でいてもらうため、最低限やるべきことは?」「まだ介護は必要ないけれど、見守りを始めたい」「離れて暮らしているので、災害時や体調急変時の対応が難しい」「自分が外出中、家に一人でいる親が心配。安心できるツールを知りたい」「介護が始まった。福祉用具を選ぶときに知っておくべきことは?」「時間やお金の負担が大きいので改善する方法が知りたい」道具を使えば介護はもっとラクになる!親を見守り、自立を支える道具とアイデアを紹介します! 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年01月20日頃   ISBNコード : 9784798176666
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,485
鳥居りんこ 双葉社
イライラしがちな介護を明るく乗り切るための超初心者必携バイブルを、最新情報満載の増補改訂版でお届け。「福祉は自己申告。やったひとだけトクするしくみ」「待ってるだけでは何も始まらないのが介護サービス」を合言葉に、実際にお母様を看取った「りんこ流バカを見ないための裏ワザ」が炸裂!! 介護認定の上手な取り方や、何が何でも特養ホームに入所させる奥の手など、「使える」実践テクをとことん伝授します。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2021年08月19日頃   ISBNコード : 9784575316438
同ジャンル検索 : 001008012001 001010015

JPY ¥1,210
川内潤 青春出版社
親が高齢になり介護が必要になると、仕事との両立やお金の問題などさまざまな悩みが出てきます。しかし、もっとも大きな悩みは「家族」ではないでしょうか。親を思って介護サービス利用を勧めた結果けんかになったり、自分で介護しようとして抱え込んでしまったり……介護をきっかけに、それまではうまくいっていた家族仲が険悪になることも少なくありません。本書では、介護職を経て、これまでに3000件以上の介護相談に乗ってきた著者が、親も子どもも幸せになる家族介護のヒントを紹介します。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年12月04日頃   ISBNコード : 9784413047104
同ジャンル検索 : 001020002 001008012001

JPY ¥1,760
柴田 元 幻冬舎
避けられない親の「老い」…… いずれ直面する介護問題を少しでもラクにする「介護の基礎知識」 要介護と要支援の違いから、介護を始めるために必要な手続き、介護をラクにする制度の利用方法まで…… 地域包括支援センターを統括するベテラン医師が分かりやすく解説。 親がまだ若くて元気だと、介護なんてまだまだ先のことだと考えてしまいがちです。しかし、認知症の発症や転倒による骨折、入院といったことがきっかけで、ある日突然介護が必要になるということは、決して珍しい話ではありません。日本では介護の負担を減らす助けとなる制度が充実していますが、いざというときにそれらを適切に利用するためにも、利用できるサービスの種類や手続き方法などを知っておく必要があります。 本書では、いままさに親の介護問題に直面している人はもちろん、いずれ訪れるその時に備えておきたい人に向けて、役立つさまざまな「介護の基礎知識」を紹介します。 著者は地方都市でリハビリテーション病院の院長を務めるかたわら、地域包括支援センターを統括する理事長として、地域の高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるサポートをしています。その経験を活かし、介護が必要になった際に家族がとるべき行動や、受けることのできる支援、サービスにはどのようなものがあるのか、地域包括支援センターがどのようにして高齢者やその家族を支援するのか、さらにその際の相談先や手続きについてなど、実際にあったケースをふまえて詳細に分かりやすく解説しています。 大切な親と、自分自身の人生を守るためにーー親の介護を担う人が向き合う不安や困難に解決の道を示してくれる一冊です。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年05月01日頃   ISBNコード : 9784344947863
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,760
杉谷範子 大和出版
いざというときに「預貯金がおろせない!」「実家が売れない!」--そんな事態を未然に防ぐ一番賢い”財産管理・相続”の方法を、テレビ・雑誌で大活躍の資産凍結対策のプロが易しく解説。この1冊で、何が起きても困らない! 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年11月14日頃   ISBNコード : 9784804719146
同ジャンル検索 : 001008009001

JPY ¥1,650
岡本 典子 ビジネス教育出版社
●親に介護が必要になったとき、どこに相談すればよいのか、どんな介護サービスが受けられるのか、いくら位お金がかかるのか。そして、自分が老後を迎えるとき、どこでどのように暮らしたいのか。早い時期から考え、情報収集し、資金計画を立てておくことが必要です。 ●自分らしいシニアライフを検討したい方、親御さんの施設を探したい方、予備知識として介護保険制度や高齢者施設・住宅のことを知っておきたい方に最適な一冊。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年10月02日頃   ISBNコード : 9784828308586
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,760
田中 克典 玄光社
介護の悩みをスッキリ解決! 親や身内が病気や怪我で倒れたり、認知症になったとき、その家族には突如として介護の負担( 生活の変化・精神的負担・お金)がのしかかります。 そこで本書では、最低限知っておきたい介護の知識を相談の多い64テーマに絞って紹介。 400人以上の高齢者をサポートしてきた現役ケアマネジャーが事例をもとに解説します。 具体的には、介護保険制度の申請から、施設選び、高齢期の親との付き合い方など、多くの人が直面する悩みなど。これらを逆引きできるQ&A 形式でわかりやすくまとめます。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2022年05月31日頃   ISBNコード : 9784768316047
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,760
村上 由美 翔泳社
発達障害の特徴に苦しむ人が介護しやすくなるためのアイデアを紹介。発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、介護の悩みが解消できる。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年04月15日頃   ISBNコード : 9784798183046
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,210
島影 真奈美 WAVE出版
「年をとるにつれ、いっそう実家のものが増えている気が……。 片づけてほしいと言っても聞いてくれません」(48歳・女性) 「いつも何かにイライラし、家族に八つ当たり。正直会いたくありません……」(52歳・女性) 「離れて暮らしているため、何かあってもすぐ駆けつけることができません。 どうやって万が一に備えておけばいいのでしょうか」(60歳・男性) 親の老後には、クリアしなければならない課題が山積! 介護に、終活に…と親の老いに伴って降りかかる様々なミッションに翻弄されて、ストレスを抱える人は多い。 譲らない親と子、お互いに消耗しないための作戦を提案する本書。 もめない介護のヒントや、介護に役立つ情報も満載! 親の老いが不安、介護のある日常に疲れが溜まってきたなという方は必読! 序章 わが身を助ける もめない介護 第1章 親のくらし・性格  詐欺対策/実家の片づけ/性格が変わる/外出したがらない/栄養バランスの管理 第2章 親の通院・入退院  救急搬送の備え/入退院の手続き/いざというときのお金/高齢で通院が困難/インフルエンザ対策 第3章 親の介護  親の介護について相談する/要介護認定を受ける/介護保険の利用を親が拒む/介護の役割分担を決める/  介護家族のストレス/施設入所の手続き 第4章 親の認知症  認知症の予兆/もの忘れ外来の受診/もの盗られ妄想/お金の計算ができない/排泄の失敗 第5章 親の終活  エンディングノートの準備/延命治療の意思確認/葬儀の準備/お墓の購入 楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年03月14日頃   ISBNコード : 9784866212562
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥880
東田 勉 講談社
親の介護は切実な問題だが、深刻な問題だけに、どうしても目を背けがち。その結果、突然、年老いた親が介護が必要になる局面になってから、家族は否応なく怒濤の介護生活に突入する。介護の悲劇を避けるには、必ず訪れる「その日」の前に、準備をしていく以外に方法はない。本書は介護業界に精通した介護ライターが書き下ろした、介護家族のための超入門書だ。ありそうでなかった、家族のための「介護の教科書」。必読の一冊 親の介護は切実な問題だが、深刻な問題だけに、どうしても目を背けがち。その結果、突然、年老いた親が介護が必要になる局面になってから、家族は否応なく怒濤の介護生活に突入する。事前に十分な準備をしておけば、質の高いケアを実施している施設に入所させることもできるが、何も準備がなければ、選択の余地なく、入所可能な施設に入れざるを得ない。しかし一見きれいな施設であっても、劣悪なケアしかできない施設も多い。介護施設に入所後、短期間で状態が悪化し、病院に転院、そのまま寝たきり生活という悲惨なケースも少なくない。こうした悲劇を避けるには、介護家族が必ず訪れる「その日」の前に、準備をしていく以外に方法はない。本書は介護業界に精通した介護ライターが書き下ろした、介護家族のための「超」入門書だ。ありそうでなかった、家族のための「介護の教科書」。必読の一冊だ。 はじめに プロローグ 第1章 介護受難の時代がやってくる! 介護難民にならないための基礎認識 第2章 緊急事態 介護施設に入れない! 介護施設利用の常識・非常識 第3章 難しすぎてわからない! 介護保険を使いこなすコツ 第4章 こんなに金がかかるとは! 家計破綻を免れるためにできること 第5章 介護のレベルが低すぎる! 質の高い介護サービスを受けるには 第6章 素人には絶対わからない! 良心的な介護施設をみつける方法 第7章 入院したのに寝たきりに! 間違いだらけの高齢者医療 第8章 病院選びを間違うと廃人に! 医師は教えてくれない認知症医療の「真実」 第9章 究極の選択を迫られる終末期医療! 平穏死を迎えるために家族のできること エピローグ 楽天Books
発売日/出版年度 : 2016年12月14日頃   ISBNコード : 9784062884037
同ジャンル検索 : 001020010 001020002 001008012001

JPY ¥1,320
カータン KADOKAWA
元CAのカリスマ主婦ブロガー、カータン。 彼女が描く、コミックエッセイブログ「あたし・主婦の頭の中」、待望の書籍最新作! 07年にブログをスタートしたカータンも、今や50代に…。当然両親も高齢になるわけでして…。 ということで、今作はカータンの実家が舞台。高齢な両親を中心に、実家でのカータンの奮闘を描きます。 体に不自由が出てきたけど、ガッツリ介護が必要というレベルではない…そんな“健康以下、介護未満”な両親との付き合い方をお教えします。 海外駐在員だった母のすさまじい金銭感覚、幻覚ワールド炸裂な父、共に両親の世話をする姉はもはや姉妹ではなく戦友…etc.カータンの爆笑実家エピソードを新規描き下ろし含めてオールカラーでたっぷり収録。 日本にたった55人しかいない(20年3月時点)、認定介護福祉士・松川春代さんとカータンとの対談も掲載。プロの具体的なアドバイスは必見です。 思わず笑っちゃうけど、不思議とジ〜ンときちゃう、そしてためにもなる。 すべての人に存在する「実家」というコミュニティ。いつかはやって来る両親の老い。 どんな家族も「あるある」と共感できるネタが満載です。 カータンの実家は毎日ドタバタ。 はたして安息の日は来るのかーーー!? 〇はじめに 〇登場人物紹介 〇プロローグ 【本編】 ○第1章 実家の断捨離(7話) 〇第2章 父の介護(5話) ○第3章 母の物忘れ(5話) 〇第4章 介護認定&現場のプロたち(8話) 〇第5章 世話する側にも人生と生活がある(4話) 〇第6章 独身&独居の叔母の問題(9話) ○第7章 高齢な親との日常あるある(11話) 〇認定介護福祉士・松川春代&カータン スペシャル対談 〇エピローグ 楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年04月25日頃   ISBNコード : 9784046047823
同ジャンル検索 : 001008011008

JPY ¥935
太田 差惠子 日経BP 日本経済新聞出版本部
親の入院・介護は、ある日突然やってくる。その時あなたはーー? 介護離職や介護離婚で生活を破綻させないために 「倒れる前」「倒れた後」に必ず役立つ実用情報と考え方を図解入りでやさしく解説。 「自宅でみるか施設を考えるか」「誰のお金を使うか」「遠距離の場合どうするか」等、選択を間違えると、介護離婚や介護破産など"自滅"を招くことになりかねないのが親の介護。 介護保険申請のプロセスから施設の選び方、きょうだいや親戚との付き合い方まで、知っておくだけで大きく違う実用情報を心がまえをやさしく解説。 「親に認知症の疑いがみられたら?」 「医療費・介護費がふくれあがって限界に…」 「遠距離の親が入院、どうみればいいか」 「同居を頼まれたらどうする?」 「何もしてくれないきょうだいに、どういう態度をとればいいか」 ーーある日、突然やってくる親の介護。 選択を間違えると、介護破産、介護離婚、きょうだいと絶縁、といった、人生の不幸を招きかねない。 そこで、自分の人生も大切にしながら、介護を進めるために必要な情報のエッセンスを イラストと図解入り、見開き4ページ展開でやさしく解説する。 介護保険申請のプロセス、介護保険のサービス内容、医療費の軽減制度について、地域包括支援センターとのつきあい方、高齢者施設選びのポイント、役立つ「介護家計簿」の付け方など、すぐに使える実用情報だけではなく、何かと甘えてくる親をどうするか、口うるさい親戚にどう対応すればいいかなど、介護初心者が悩みがちなシーンの心構えについても解説する。 文庫版のためのまえがき はじめに 1章 「思い込み」を捨てる 2章 親が元気なうちにしておきたいこととは 3章 いざ親が倒れても、慌てない 4章 親の介護で仕事を辞めないために 5章 遠距離で親を支える方法とは 6章 介護に掛かる お金のトラブルを防ぐ 7章 施設での介護もあり 楽天Books
発売日/出版年度 : 2021年06月03日頃   ISBNコード : 9784532240059
同ジャンル検索 : 001019007 001019002 001008012001

JPY ¥1,650
川内 潤 ナツメ社
ついにやってきた親の介護… 同居? 仕事を辞める? お金はどうする? 最強の介護チームで いまの生活と介護をムリなく両立させよう! ■親の入院・介護は突然やってくる 親が倒れた、認知症の疑いがある、親の入院や介護は突然やってきます。 何をすればよい? 手続きはどうするの? 介護保険制度ってなに? そういった疑問について、マンガやイラストを豊富に使用しながら、わかりやすく解説した1冊です。 ■全部自分で抱え込むのではなく、最強の介護チームをつくる! 「親の介護はできるだけ自分がやりたい」「遠方の親を呼び寄せて同居すべき?」「仕事をやめなければいけない?」 そう考える人は多いかもしれません。しかし、いまの生活と親の介護は両立させることが可能です。本書では、プロによる介護サービスを利用しながら、最強の介護チームをつくる方法を紹介。親も自分もムリのない介護のために必要な情報、アドバイスが満載です。 プロローグ 親も自分も守れる介護をめざして Part1 急変から入院、退院までを支える Part2 安心・最強の介護チームをつくる! Part3 住み慣れた自宅で暮らす Part4 施設でプロの介護を受ける Part5 介護のおなやみ相談室 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年08月20日頃   ISBNコード : 9784816376115
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,540
吉田 潮 ベストセラーズ
『週刊新潮』の「TVふうーん録」コラムニストで フジテレビ「Live News it !」コメンテーターの 吉田 潮さんが多くの中高年が直面する「親の介護」問題。 自分の父が「認知症」となった体験をもとに、本音で書き下ろしました。 親を愛すればこそ「介護疲れ」につながる矛盾と真摯に向き合い、 著者は、一つの「答え」を導き出しました。 2018年の春、認知症の父を特養老人ホームに入れました。 ものすごくラッキーで、ものすごく速攻でした。 でもそこに至るまでの数年間、苦しんだのは老々介護の母でした。 「母を救いたい」と思ったのが、ホーム入居のきっかけでもありました。 私は在宅介護をしません。一切いたしません。 介護される父の姿をみて、母の姿をみて、心に決めていました。 実は、ホームヘルパー2級の資格も持っています。 十数年前に興味本位でとりました。 でも、これを生業にしようとは思いませんでしたし、今も思っていません。 やはり介護はプロに任せた方がいい。 老人ホームの問題は多々あるようですが、まだ入り口に立ったばかりなので、 実情はわかりません。そこはこれから長い付き合いになっていくのだろうな、と 思っています。 妻や子供が介護をするのが親孝行ってもんだろう、と言われても、私は違うと思います。 家族の介護には限界がある。 儒教の国の日本では、介護に関して、「罪悪感」が大きい。 介護と親孝行ーーいかにしてその罪悪感を減らすか、なくすかが課題だと思うのです。 親孝行か自己犠牲か、理想と現実の葛藤のドラマ。 老いた両親を持つ子供として介護とどう向き合い、どう取り組むべきなのか。 「優しさ」が「苦しさ」に変わる機微を捉えた本書が無理をせずに、 持続性ある介護のあるべき姿のヒントになると思います。 当代随一の本音コラムニストが、家族との関わり方について 独特の感性で認知症の父、母、姉と自分の家族のドラマを 笑いあり、涙あり、時に愛や憎しみもある実例として描きました。 はじめに 第1部親はこうして突然老いていく 第2部母と子はだんだんこうして疲弊する 第3部父の介護で見えてきたもの おわりに 楽天Books
発売日/出版年度 : 2019年09月12日頃   ISBNコード : 9784584139233
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,650
田中 克典 日本実業出版社
介護予防のポイント、生活環境の整え方、介護サービスの利用法など、介護のあれこれを猫にたとえて楽しく解説しました。しんどい親の介護が、愛猫のお世話みたいに愛しくなる!その介護の心配事、猫が解決法を教えます。現役ケアマネジャーによる新感覚の介護本。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年06月28日頃   ISBNコード : 9784534061157
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,485
鳥居りんこ 双葉社
想定以上の介護費用、金喰い虫と化した親の”負”動産、施設に入ってもかさむ入院代ーーなのに頼みの綱の親の預貯金は認知症で凍結されて引き出せない!? こんな「介護あるある大ピンチ」を招かぬためのアッと驚く裏ワザが満載。「親の具合が悪くなる前に最低限やっておくべきチェックリスト」など今すぐできる超実戦テクを駆使すれば、1円でも安く済み、1円でも多く取り戻せます。知らなきゃ泣き見る「介護とお金の基礎知識」、絶対必読の最新版。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2022年08月25日頃   ISBNコード : 9784575317374
同ジャンル検索 : 001008012001 001006006003

JPY ¥1,540
工藤 広伸 翔泳社
リスクや不安を小さく抑えるため 早く「気づいて」早めに「対策」! 「母親の様子が、なんか最近おかしい気がする…」 「亡くなった祖母が重度の認知症だったけど、  うちの父は大丈夫かな」 離れて暮らす親が、心配になることがあります。 ですが、本人を前にしてその不安を口にしたところで、 否定されるかケンカになるか、あるいは 親も不安にしてしまうか、のいずれかでしょう。 といって、このまま何もせずにいて、よいでしょうか。 答えは当然NOです! 自分にも親にもまだ余裕があるうち、 少しでも早く準備しておくほど、 それが遠くない未来に返ってきて 自分と家族の生活を守ることにつながります。 本書は、経験豊富な著者が、 実際に「親と離れた認知症介護」の中で培った 次のようなノウハウを皆様に伝授する本です!  ・まず考えること、やるべきこと  ・頼りたい制度・窓口・専門職  ・認知症介護にかかるお金  ・見守り介護をラクにするツール  ・考えておくべき親の亡きあと 著者は、認知症の祖母を遠距離介護後、 悪性リンパ腫の父親を在宅介護で看取り、 いまも認知症の母のため、東京と岩手を年間約20往復中。 遠距離介護の実践者としては、なかなかの猛者です。 さらに、人からの支援、ツール、制度など、 頼れる人や使えるものには、何でも頼る……。 そうした経験から得られる知見を紹介した ブログ「40歳からの遠距離介護」は 悩める人達から絶大な支持を誇っています。 すべて著者が実践したものだからこそ、重みがあります。 いま不安になっている方に、 一つでもお役に立てる情報が必ずあります! ★★こんなあなたは要チェック!★★ □ 親の様子がなんだかおかしい……。まずは何をすればいい? □ 認知症と診断された。これから離れて暮らす介護が始まる……。 □ 遠距離での不安や心配を少しでも減らしたい □ 親の医療費や介護費はどれくらいかかる? 親の年金でまかなえる? □ 安心して見守ることのできるサービスやツールがあるなら知りたい! □ いま知らないと、亡くなった後に大変になるってどんなこと? 楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年07月29日頃   ISBNコード : 9784798163291
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,210
酒井 穣 ディスカヴァー・トゥエンティワン
楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年08月   ISBNコード : 2100013985092
同ジャンル検索 : 001020008 001008011009 001008011008 001008011001 001006021

JPY ¥1,650
のぼる KADOKAWA
YouTubeで大人気! 親の介護の日常を発信するのぼる氏、初の著書。 父の病気・転倒をきっかけに、知識ゼロの状態からいきなり介護する生活が始まったのぼる氏。それは、今後繰り広げられる父との闘いの幕開けも意味した。「お金がないから入院費は払えない」「締め付けられるのは嫌だから骨盤ベルトはしたくない」「ここの先生より違うところで診てもらいたい」。よかれと思って言っていることでも、首を縦に振らない父。お互いの些細な認識のズレから、二人のバトルは日に日に熱を帯びることになった。 家族と言っても、父と子は別々の人間。性格も、考えていることも違う。その中で、どう介護と向き合えばいいのか。本書では、のぼる氏が知識ゼロからどのように介護をしていったのか、父とどのように折り合いをつけながら生活しているのかをエッセイのように紹介しつつ、数年の介護生活で学んだ「いろは」も紹介します。 団塊の世代が後期高齢者となり、今後ますます高齢化が進む中で、誰もが介護と向き合う日がやってきます。そうした将来になったとき、のぼる氏のリアルな介護の日常が、何かの助けになるはずです。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年02月28日頃   ISBNコード : 9784046067883
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,500
外岡潤 本の泉社
介護ヘルパーの資格を持つ弁護士・外岡潤が、自身が関わった豊富な事例をもとに、わかりやすく語る介護トラブル解決法。「介護保険の手続きはどうすればいい?」といった基本知識はむろんのこと、「親が施設への入居を拒んだとき」「親が施設で虐待を受けていると訴えたとき」等々、とくにトラブルになりやすいケースを紹介し、解決法をアドバイスする。親の介護をする家族は、ぜひ読んでおきたい1冊。「NPO法人 高齢社会をよくする女性の会」理事長=樋口恵子氏推薦「弁護士とヘルパーと二つの資格を持つ外岡先生こそ、あなたの介護のお悩みを、理と情を両立させつつすべて解決できます」 ーーーーー 親の介護が始まった。突然のことなのでどこへ行けばいいの?介護保険の手続きは?親が施設への入居を拒んだら?親が施設で虐待を受けている!?訴えたら勝てる? など、介護を受けている本人とその介護をする家族のための介護トラブル解決法を、弁護士で介護ヘルパーの資格を持つ、介護弁護士・外岡潤が自身がこれまで携わった 介護トラブルのなかから、特にトラブルになりやすいケースを紹介し解決法をアドバイスする。NPO法人高齢社会をよくする女性の会・理事長 樋口恵子氏推薦。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年04月21日頃   ISBNコード : 9784780722383
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,320
村田 くみ 翔泳社
親が70歳を過ぎた人、必携! 親が、もし突然倒れたら。もし介護が必要になったら。 もし余命が長くないと宣告されたら。もし亡くなったら。 その時は必ず訪れます。 人は70歳を過ぎると、様ざまなリスクが急に大きくなります。 昨日まで元気だったのに、突然倒れることも。 「もし」が現実になったとき、親の気持ちや情報を、もう気軽には聞けません。 そして、親が用意周到に準備しているとは限りません。 本書は、親が元気なうちに、必要な情報を集めておける「書き込み式」ノートです。 書き込み式といっても、ただ空欄だらけのノートではありません。 集めておきたい情報を厳選し、「その情報が、どういう時に、なぜ必要か」をポイント解説しています。 また、知っておきたい介護やお金に関する話やコラムも満載! ●集めておきたい情報例 親の服や靴のサイズ/病歴・アレルギーの有無/ 親族の冠婚葬祭ルール/近隣との付き合い・友人関係/ よく行く場所/最期の意思/墓・実家問題/相続など (足りなくなった欄の一部は、Webからダウンロードでご提供) 【著者】 一般社団法人 介護離職防止対策促進機構 アドバイザー/ジャーナリスト 村田くみ 会社員を経て1995年毎日新聞社入社。週刊誌「サンデー毎日」所属し、主に経済、環境、介護問題に携る。 父親を看取り、現在は母親の介護をしながら、フリーライター・ジャーナリスト、 ファイナンシャル・プランナー(AFP)として多くの週刊誌等で社会保障、介護、マネー関連の記事を執筆。 2016年1月、一般社団法人介護離職防止対策促進機構のアドバイザーに就任。 著書に『おひとりさま介護』(河出書房新社)。 Part1 意外に知らない親のこと Part2 救急時・入院時に必要なこと Part3 もしも「介護」が必要になったら Part4 親戚や交友関係は? Part5 もし「その時」が来たら Part6 財産について聞いておこう 楽天Books
発売日/出版年度 : 2016年11月28日頃   ISBNコード : 9784798149165
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,430
榎本睦郎 永岡書店
家族が認知症と診断されたら、誰でも不安にかられるものです。しかし、認知症の正しい知識と介護のコツさえ知っておけば、「認知症の進行を防ぐ、遅らせる」ことは可能です! 本書では、臨床経験豊富なベテラン認知症専門医が、「認知症の進行を防ぐ」ために重要な治療の分かれ道を解説。 また、介護のプロが教える「認知症の本人も家族もお互いがラクになる」介護の実践テクニックを紹介。 認知症介護が始まる人にこそ読んでほしい実用的なテクニック満載の1冊です! 【もくじ】 ●PART1:あなたの知らない認知症の世界をのぞいてみよう 認知症の患者さんに見られる数々の不思議な言動の根本原因(根っこ)を、1病的物忘れ、2感覚の鈍化、3タイムトリップ、4気候の変動に分類。この4つの根本原因を解説しながら、不思議な言動が起こる理由&接し方のコツについてアドバイスします。 ●PART2:認知症が進行する人・しない人の4つの分かれ道 認知症は適切な治療を行えば進行を遅らせることが可能です。そのためには、早めの受診と正しい治療の選択が必須条件。これから始まる認知症治療の道のりで、迷いがちな4つの分かれ道を取り上げ、正しい選択をするための最新情報を解説&アドバイスします。 ●PART3:認知症を進行させないサポート&ケア 介護者が認知症の方の日々の生活をどう支え、どのように接するかは、進行を防ぐためにかかせない要素です。介護する側・される側がお互いにストレスなく、気持ちがラクになれる介護の工夫やアイデアを食事編、運動編、薬編、生活、生きがい編に分けて紹介します。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2025年02月10日頃   ISBNコード : 9784522441664
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥1,540
工藤広伸 日本実業出版社
楽天Books
発売日/出版年度 : 2018年12月18日頃   ISBNコード : 9784534056399
同ジャンル検索 : 001008012001

JPY ¥770
黒田 尚子 小学館
高齢期の親のことが気になりだした人へ 超高齢社会の出現によって、要介護者が増加して介護期間も長期化するなど、介護ニーズはますます増大している。介護する家族の高齢化など、高齢者を支える側も様変わりする中、これからは、子が親を支えると同時に、親自身も自分を支える準備をすることが大切になる。親子が共倒れにならないために、バランスをとりながら依存しない関係を築くことが求められている。 認知症や介護に対する心構え、住まいや資産、家計の管理、相続や葬儀、お墓についての備え……。「親の老後」の悩み、すべて解決します。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の黒田尚子さんは、本書のあとがきでこのように述べています。 「高齢期の親をサポートする子ども世代のための本を書きたい,と思うようになったのは、今から10年以上も前のことである。30代前半で運よく人生の伴侶も見つかり、子どもにも恵まれた。やりがいを感じられる仕事もある。しみじみと自分の幸せを感じるにつれて、離れて暮らす親を放っておいて、自分ばかりが幸福でよいのだろうかと、後ろめたくなったのかもしれない。 細かな構想をまとめ、書こうと思い立ったのは1年ほど前だろうか。しかし、あれだけ書きたかったテーマのはずなのに、実際に書き出してみると、思うように筆が進まない。 原因はわかっている。テーマが重い。重すぎるのだ。とくに、第3章の「『認知症』『介護』に備える」では、それがピークに達していた。はっきり申し上げると、これからの日本の状況で、要介護の親を支えるのは、とても大変なことだと思う。子どもには子どもの生活があるし、離れて住んでいるのであればなおのこと。 しかし、何とか書いていくうちに、大変になるのがわかっているからこそ、親世代も子ども世代も、きちんと厳しい現実を知り、それに対してきちんと備えをしていくしか道はないのだ、と思い至った。 実際に、多くの人が将来に対して不安を感じている。 多くの人の老後に対する不安は、わからないものに対する漠然とした不安感によるところが大きいのかもしれない。 そうであれば、具体的に不安に感じているものの正体さえつかめれば、それに対する対処法が見えてくる。不安な気持ちも軽減されるのではないだろうか? そのためには、バイアス(偏り)のかかっていない知識と情報が必要不可欠だ」 介護、相続、実家などへの備えが、具体的な対策方、アクションとともにわかる一冊です。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2018年02月06日頃   ISBNコード : 9784094700213
同ジャンル検索 : 001019007 001019002 001008011008