JPY ¥3,960
中野敏男 青土社
過去の歴史を引き受け、未来の歴史をつくりだすために 「戦後八〇年」を迎える現在、いまもなお植民地主義は継続しているーー。近代から戦前ー戦後を結ぶ独自の思想史を描き、暴力の歴史を掘り起こす。日本と東アジアの現在地を問う著者の集大成。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年11月26日頃   ISBNコード : 9784791776856
同ジャンル検索 : 001006001005

JPY ¥2,860
日本緩和医療学会 ガイドライン統括委員会 金原出版
本手引きでは、がん患者の治療抵抗性の苦痛に対する、 鎮静を含めた総合的な対応や考え方を提示している。 今版では、1重要事項を要点としてまとめ、鎮静の実施を検討するうえでのフローチャートを作成、2難治性の痛み・せん妄・呼吸困難の治療アルゴリズムと、治療抵抗性と判断する目安を提示、3複数の法律家で検討した「法的検討」の章を本文に掲載、4鎮静の実証研究をレビューした図表の作成、などの改訂を行った。 前版の2018年版で改訂された方針を踏襲し、さらに臨床現場で使いやすくなった一冊。 【目次】 I章 はじめに 1 目的 2 適応の注意 II章 手引きの要点とフローチャート  1 手引きの要点   2 治療抵抗性の耐えがたい苦痛が疑われた場合の対応についての基本的な考え方のフローチャート III章 定義 1 用語の概念と定義 IV章  実践(1)治療抵抗性の苦痛に対する持続的な鎮静薬の投与を行う前に考えるべきこと 1 はじめに 2 苦痛に対する緩和ケア  1 トータルペインの概念  2 痛みに対する緩和ケア  3 難治性せん妄に対する緩和ケア  4 呼吸困難に対する緩和ケア 3 苦痛に対する閾値をあげ人生に意味を見出すための基盤となるケア  1 精神的ケア  2 スピリチュアルペインに対するケア 4 間欠的鎮静 V章  実践(2)治療抵抗性の苦痛に対する持続的な鎮静薬の投与 1 要件 2 相応性の判断 3 意図の確認 4 患者の意思確認の過程 5 チーム医療 6 実際の投与方法と評価・ケア VI章 倫理的検討   1.鎮静の益と害   2.鎮静の倫理的妥当性   3.まとめ VII章 法的検討 1 総論   1.法的な観点についての検討の経緯   2.法的な観点から検討する意味と刑事(法)的な観点を中心とすること ほか 2 各論  1 耐えがたい苦痛について、肉体的苦痛のほか、不安・抑うつ、心理・実存的苦痛などの精神的苦痛を含むのか  2 予想される生命予後の長さは鎮静の許容要件に影響するのか ほか VIII章 背景知識  CQ 1 鎮静はどのように定義されているか  CQ 2 鎮静はどのくらいの頻度で行われているか  CQ 3 鎮静は治療場所によって頻度が異なるか  CQ 4 鎮静の対象となる苦痛は何か  CQ 5 鎮静にはどのような薬剤がどのくらいの投与量で用いられるか ほか IX章 開発過程 1 開発過程 2 開発者と利益相反 3 今後の検討点 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年07月05日頃   ISBNコード : 9784307102254
同ジャンル検索 : 001028002005

JPY ¥1,650
医歯薬出版
・1982年、米国で胎児治療の基本概念が提示され、経胎盤、超音波ガイド下、胎児鏡下、子宮切開直視下で種々の胎児治療が施行されるようになった。 ・国内では、2012年には胎児鏡下レーザー手術と胸腔シャント術、2019年には無心体双胎に対するラジオ波凝固術、2020年には胎児輸血が保険収載され、周産期医療の標準治療と認識されるようになった。また、先天性横隔膜ヘルニアへの胎児鏡下気管閉塞術、脊髄髄膜瘤への直視下修復術も、臨床研究として施行中である。 ・本特集では、臨床や臨床研究で行われている胎児治療から先駆的研究まで9つのテーマを取り上げる。 ■進化する胎児治療ーー研究と臨床の最新情報 ・はじめに ・一絨毛膜双胎のレーザー手術ーーどこまで適応が広がったか 〔key word〕胎児鏡手術、双胎間輸血症候群(TTTS)、selective FGR ・先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児鏡下気管閉塞術ーーTOTAL trial後の現状 〔key word〕先天性横隔膜ヘルニア(CDH)、胎児鏡下気管閉塞術(FETO)、o/e LHR ・胎児心臓疾患に対するインターベンションーー日本と欧米の現況 〔key word〕重症大動脈弁狭窄(CAS)、左心低形成症候群(HLHS)、肺動脈閉鎖、心臓腫瘍 ・日本でついにはじまった脊髄髄膜瘤の直視下胎児手術ーー日本に導入するためのこれまでの取り組み 〔key word〕胎児手術、脊髄髄膜瘤(MMC)、早期安全性試験、先進医療 ・脊髄髄膜瘤の内視鏡下胎児手術ーー将来の導入を見据えて手術法を比較すると 〔key word〕脊髄髄膜瘤(MMC)、胎児手術、子宮鏡下髄膜瘤閉鎖術 ・先天性代謝異常症に対する胎児治療ーー胎児への酵素補充療法 〔key word〕胎児治療、ライソゾーム病、胎児期酵素補充療法 ・新しい胎児治療をつくるーー腹壁破裂の動物モデル 〔key word〕複雑型腹壁破裂、胎児手術、動物モデル ・再生医療の胎児治療への応用ーー今後期待される治療法は 〔key word〕胎児治療、iPS細胞、間葉系幹細胞 ・ここまできた人工子宮・人工胎盤 〔key word〕人工子宮、人工胎盤、早産 ●TOPICS 脳神経外科学 ・脳動静脈奇形塞栓術の現状と近未来 ●TOPICS 産科学・婦人科学 ・ヒト胚着床現象のin vitroでの再現 ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(17) ・自己免疫性皮膚炎における病原性Th17細胞の生存機構 〔key word〕自己免疫疾患、乾癬、ヘルパーT細胞、Th17、治療抵抗性 ●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(3) ・前立腺癌術後腹圧性尿失禁に対する自己脂肪組織由来幹細胞投与による再生医療の取り組み 〔key word〕培養脂肪幹細胞、前立腺癌、腹圧性尿失禁、足場脂肪、バルキング ●FORUM 戦争と医学・医療(6) ・植民地の生活科学ーー「満洲」の環境適応に関する研究を中心に 本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年11月22日   JANコード : 4910204741141
同ジャンル検索 : 007603003

JPY ¥2,640
フランク・A・フォン・ヒッペル/横田弘文/中井川玲子 ニュートンプレス
かつて,多くの人間を死に至らしめていた数々の疫病は,化学の力によって撲滅されてきました。その一方で,化学は毒ガスという形で戦争に利用され,人類史上空前の惨禍を招いています。 農薬や殺虫剤の開発により,農作物の品質向上や人間の防疫に貢献してきた化学。本書は,飢饉や疫病と闘ってきた化学者の物語を通して,化学が発展していく過程を描くとともに,戦争で殺戮に加担してしまった化学者の悲劇を描くことで,化学の功罪も明らかにしていきます。 化学の恩恵を受ける現代において知っておきたい,化学の壮大な歴史物語です。 序 章 第1部 飢饉 第1章 ジャガイモ疫病(1586〜1883) 第2部 伝染病 第2章 マラリア(紀元前2700〜1902) 第3章 黄熱(1793〜1953) 第4章 発疹チフス(1489〜1958) 第5章 腺ペスト(541〜1922) 第3部 戦争 第6章 戦争による合成化学物質(紀元前423〜1920) 第7章 チクロン(1917〜1947) 第8章 DDT(1939〜1950) 第9章 IGファルベン(1916〜1959) 第4部 エコロジー 第10章 抵抗性(1945〜1962) 第11章 沈黙の春(1962〜1964) 第12章 驚嘆と畏敬(1962〜未来) 終 章 謝 辞 地 図 引用文献 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年10月25日頃   ISBNコード : 9784315528633
同ジャンル検索 : 001020010 001012004

JPY ¥2,860
キム ボファ/影本 剛 解放出版社
「虚偽告訴」「名誉毀損」「脅迫」「侮辱」「損害賠償」……。性暴力加害者は、性犯罪専門法律事務所からどのように減刑/無罪を購入するのか。韓国フェミニズム研究者による渾身のレポート。 日本語版序文 プロローグ  第 一章 法市場、性犯罪加害者を支援する 第一節 性犯罪専門法律事務所の登場  法律市場の開放と競争の深化  法律事務所によって企画される性暴力逆告訴 第二節 性暴力をめぐる法・制度の変化と性犯罪専門法律事務所の拡散  加害者厳罰主義の逆説  「存在するが存在していないに等しい」被害者の法律支援制度  性暴力事件解決の司法化  第 二章 お疲れでしょう? 減刑コンサルティングをしてさしあげます。 第一節 性犯罪専門法律事務所が発明した減刑と無罪の技術  示談確率を高めるための「ジェントルな」提案  減刑のための「真摯な反省」  社会的紐帯関係が明らかな加害者を構築する  選択的無罪戦略 第二節 性犯罪専門法律事務所によるオンライン加害者コミュニティの運営  情報と連帯に満ちたオンライン加害者コミュニティ  強調される悔しさと操作される自筆口コミ  専門化する加害者支援産業とカルテルの構築  第 三章 性暴力被害者、法廷に立つ 第一節 権利から責任へと再構成される「新被害者論」  性的自己決定権の誤読 ─ 女性の能力に対する逆説  新しい被害者言説 第二節 被害者と認められるための「再被害者化」  被害を立証するための証拠としての苦痛  正解が決められた被害者感情  コントロール困難な金銭的補償過程 第三節 逆転される被害者の位置性と法的従属化  逆告訴に抗する被害者の位置性  長期化する訴訟と従属される法的過程  第 四章 性暴力事件の解決とはなにか 第一節 法・制度が管理する性暴力  司法手続きから抜けおちる性暴力被害  処罰と治癒を担保できない司法手続き  管理される女性団体と保守化される言語 第二節 性暴力事件の解決をめぐる意味の再構成  非司法的解決の条件  状況を主導する時に可能な治癒と回復  繋がっていることを自覚する過程で構成される政治的責任感  社会構造的変化のための闘い  第 五章 「性暴力の政治」の再構成のための提案 第一節 理論的提案  「政治的なもの」としての性暴力  被害者感情の政治化  連帯の責任の言語  フェミニズムの政治の公共性  法の再想像化と批判的再想像 第二節 実践的提案 エピローグ 謝辞 付録1 研究参与者リスト 付録2 分析対象判決リスト 訳者あとがき 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年12月13日頃   ISBNコード : 9784759268164
同ジャンル検索 : 001008011002

JPY ¥4,950
日本転倒予防学会/武藤芳照/浅見豊子/黒柳律雄/内田泰彦/高杉紳一郎 新興医学出版社
「杖を使わなくても、まだ十分に歩けると思うんだけどね〜」 「時々、突いたときに滑って転びそうになるんだよ。なんとかならないものかね!」 患者さん、杖の利用者さんから、こうした言葉を言われたことはありませんか? そして、納得してもらえるような対応ができていると自信をもって言えるでしょうか? この本はこれまでほとんど刊行されたことがない、「杖の正しい使い方」を示した書籍です。 それぞれの杖ごとに備わっている機能・効果、持ち方・合わせ方、 さらには運動器や脳・神経に関する疾患ごとに、どのような杖をどう使用すればいいのかなど まるごと1冊、医療的な杖の使用に役立つ知識にあふれています! 歩行の補助具として幅広く活用されている一方で 誤った使用による痛みの発生や、転倒事故なども起きているなか 正しく杖を使ってもらうためにも、ぜひ本書を役立ててください! 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年09月05日頃   ISBNコード : 9784880021348
同ジャンル検索 : 001028013003

JPY ¥2,420
松井隆志 現代書館
戦後日本思想界において間違いなく大きな存在である鶴見俊輔は、アメリカのプラグマティズムを日本に紹介した哲学家、また多岐にわたる領域への言及を重ねた評論家、さらには大衆文化への幅広い目配りをした著作なども数多く、なかなかとらえがたい巨大な存在と言えるだろう。本書は、そんな中でも、これまであまり触れられてこなかった、また著作物としてはほとんどない「社会運動家としての鶴見俊輔」に焦点を当てた。  60年代の鶴見にとって社会運動へのかかわりはかなり大きな比重をもっていたが、時代の変化、そして本人の抱える身体的・精神的問題もあり、その空気感は次第に薄められていった。今回、この企画発案のきっかけとなったのは、2010年代の「オキュパイ」運動に端を発した新しい世代による社会運動の世界的な盛り上がりである。日本でも、東日本大震災以降、2012年の原発再稼働反対、2015年の戦争法案反対運動など、ながらく無風だった社会においてある変化の兆しが見られた。そこには、60年代から70年代安保の時代での社会運動が持っていた熱や理想主義とは違う、新しい感覚による市民の動きがあると著者は見立てる。それは、従来のいわゆるポジティブで前向きな大きなものを反転させたもので、あくまで個人的なリアリティを持てるもっと小さなサイズの運動で、そこには3つの反転発想がある。 1.「理想的な社会の建設を目標とする」⇒「理想到達ではなく最悪を回避するための抵抗」、 2.「自らをしっかりと確立し主体的に動いていく」⇒「流されていく中で自己と向き合い自分の言葉で考え発見していく」、 3.「他者を巻き込んで大きな流れにしていく」⇒「渦の大きさではなくまず自分のための社会運動を目指す」。 このようなネガティブさを含みつつ「後ろ向き」のままで、社会や政治にかかわっていこうという鶴見の特異な運動理論が、自己責任論の中での生きづらさや疎外感を感じる若い世代への一つの可能性を持つのではないだろうか。本書ではそんな新しい社会運動論を提示してみた。 序章 なぜ「鶴見俊輔と社会運動」なのか 第1章 一九六〇年代と「市民運動」 第2章 『日常的思想の可能性』を読む 第3章 鶴見俊輔を位置づける 第4章 流されながら社会に関わる 終章 鶴見俊輔を「いま現在」こそ読む 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年02月20日頃   ISBNコード : 9784768410226
同ジャンル検索 : 001008008

JPY ¥2,970
医歯薬出版
・腸内細菌(腸内フローラ)は、免疫によって認識・排除されることなく、むしろ健康維持に極めて重要な役割があり、腸管上皮細胞や腸管粘膜固有層に存在する免疫細胞、さらには遠隔組織の機能を制御する細菌も存在する。長年不明だった実態が、次世代シークエンサーの開発や培養技術の革新により明らかになってきた。 ・共生する腸内細菌(腸内フローラ)のバランスが異常になると、さまざまな疾患の発症につながり、また、その病態と深く関わっていることも明らかになってきている。 ・本特集では、基礎研究分野の最先端、臨床医学分野における治療応用の最前線を紹介する。 ■腸内フローラの研究進展と臨床応用 ・はじめに ●基礎研究の進展 ・口腸臓器連関から紐解く炎症性腸疾患ーー口腔細菌の腸管定着戦略 〔key word〕臓器連関、炎症性腸疾患(IBD)、歯周炎、口腔細菌、異所粘膜定着戦略 ・腸脳相関における腸内細菌の役割 〔key word〕腸脳相関、迷走神経、腸内細菌 ・腸肝軸を介した腸内細菌関連因子が関わる肝臓のホメオスタシスと病態 〔key word〕腸肝軸、腸内細菌代謝物、組織微小環境 ・短鎖脂肪酸と腸内細菌叢 〔key word〕酢酸、プロピオン酸、酪酸、メタボローム解析 ・上皮バリアと腸内細菌 〔key word〕腸内細菌、上皮バリア、腸管免疫システム ・バクテリオファージと腸内細菌 〔key word〕バクテリオファージ、腸内共生病原菌、ファージ療法、エンドライシン ・マイクロバイオームによる消化管感染の制御 〔key word〕腸内細菌、病原細菌、消化管感染、定着抵抗性(CR)、マイクロバイオーム ・代謝性疾患と腸内細菌 〔key word〕腸内細菌代謝産物、肥満、糖尿病、腸内細菌叢 ・プロバイオティクス研究の最新動向 〔key word〕プロバイオティクス、プレバイオティクス、次世代プロバイオティクス、生菌製剤(LBPs) ・IgA抗体と腸内フローラーー有用菌/病因菌識別と臨床応用 〔key word〕分泌型IgA抗体、有用菌、病因菌、poly-reactivity、経口抗体医薬 ・腸内細菌由来代謝物の機能 〔key word〕腸内細菌、短鎖脂肪酸(SCFA)、トリプトファン代謝物(Trp)、ポリアミン、胆汁酸 ●治療への応用 ・循環器疾患と腸内細菌叢ならびに腸内細菌関連代謝物 〔key word〕動脈硬化、エンテロタイプ、バクテロイデス門菌、心不全、トリメチルアミンーN-オキシド(TMAO)、フェニルアセチルグルタミン(PAGln) ・新しいステージに入った多発性硬化症の細菌叢研究 〔key word〕多発性硬化症(MS)、腸内細菌叢、メタゲノム解析、ロングリード解析、二次進行型MS(SPMS) ・過敏性腸症候群と腸内細菌 〔key word〕過敏性腸症候群(IBS)、脳腸相関、腸内細菌、介入研究 ・生活習慣病と腸内細菌ーー予防と治療の展望 〔key word〕生活習慣病、腸内細菌叢、フレイル、胆汁酸(BA) ・炎症性腸疾患に関係する腸内細菌についての知見 〔key word〕炎症性腸疾患(IBD)、腸内細菌、糞便移植、プレバイオティクス、プロバイオティクス ・実装化に向けた腸内細菌叢移植療法の現状と展開 〔key word〕腸内細菌叢移植療法(FMT)、抗菌薬併用FMT(A-FMT)、潰瘍性大腸炎(UC)、Clostridioides difficile感染症(CDI)、マイクロバイオーム創薬 本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年11月01日   JANコード : 4910204711144
同ジャンル検索 : 007603003

JPY ¥5,500
Jonathan M. Meyer/Stephen M. Stahl/藤井 康男/福森 崇之 星和書店
クロザピンは治療抵抗性統合失調症に対して30年以上にわたりその効果を発揮してきた。しかし未だに多くの患者がこの治療を受けられていない現状がある。本書は、FDAによる新しいガイドラインや副作用への対応策に焦点を当て、クロザピンの有用性を再評価し、臨床医の教育とサポートの必要性を強調した実践的ハンドブック。臨床医にその効果を最大限に活用する方法を提供する。統合失調症臨床への情熱を持つすべての方へ贈る必読の書。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年11月24日頃   ISBNコード : 9784791111220
同ジャンル検索 : 001028005012

JPY ¥2,530
石川 赴夫 森北出版
パワエレの必須項目に絞ってまとめた教科書です。 各種電力変換(交流ー直流変換、直流ー直流変換、直流ー交流変換、交流ー交流変換)のスイッチング動作を中心に、基礎がひと通り学べます。 《本書の特長》 ・必須項目に絞ってまとめたのでコンパクト。半期で十分消化できる内容です。 ・各章が講義1回分に対応しているので、講義の進度に合わせやすい。 ・演習問題を全50題掲載。解きながら読み進めることで、理解が確実なものになります。 第1章 パワーエレクトロニクスとは 第2章 スイッチングによる電力変換 第3章 パワーエレクトロニクス回路の評価量 第4章 電力用半導体素子 第5章 AC-DC変換1:抵抗負荷 第6章 AC-DC変換2:誘導性負荷 第7章 AC-DC変換3:容量性負荷 第8章 AC-DC変換4:入力側 第9章 DC-DC変換1 第10章 DC-DC変換2 第11章 DC-AC変換1 第12章 DC-AC変換2 第13章 AC-AC変換 付録 スイッチングを用いない方法 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年12月01日頃   ISBNコード : 9784627770713
同ジャンル検索 : 001012010001

JPY ¥4,950
ヴァンサン・ゾンカ/大村嘉人/エマヌエーレ・コッチャ/宮林寛 みすず書房
「本書は、地衣類を通じて、時や空間を超えて異なる世界あるいは文化を繋げようとしている。扉の先には、地衣類が紡ぎ出す様々な世界が広がっている。さあ、異国への旅が始まる。」 (大村嘉人) 「この本が打ち出したのは、一種の生物学的コミュニズムだった。時に「レプラ性」「膿疱性」「結節性」の生物として描かれ、植物でも、動物でもなく、単一体ですらない地衣類は、アイデンティティの分配規則を見直すように強いてくる。」 (エマヌエーレ・コッチャ) 「ヴァンサン・ゾンカは、まさに共生的な親密さのポプリを編み上げた。欲望と絶望のかさこそする表現が、ゆっくりと、控えめに、空気を呼吸するように、どのページにも忍び寄る。これほど題材に忠実な文学作品があっただろうか。地衣類の世界へようこそ!」 (ティム・インゴルド) 「地衣類は科学者のみならず、「共生」──ないし「寄生」──について考えるためのさまざまなきっかけを思想家たちに提供してきた。本書はそうした過去の言説にも立脚しつつ、人新世の時代における共生の問題をあらためて俎上に載せた、詩情豊かなエッセイである。」 (星野太) 地衣類が紡ぎ出す世界ーー大村嘉人 序 種の区分を超えてーーエマヌエーレ・コッチャ 第一部 ファーストコンタクト はじまり 冬 憎まれ役 科学への挑発ーー地位の保全、横並びの脱却 慣習と迷信 地衣類のエロス 第二部 記載し、命名し、表象する 具象化への挑発   自然のイメージ/具象表現/『夢の植物相』 Music=mushroom 極東、コケとワビーサビ 第三部 環境詩学ーー生の力と抵抗 荒地性 ルソーの散歩 センチネル種 「太陽の地衣と蒼穹の鼻汁」 「スバルバロの国」の土蛍 生態学的予兆 弱さ、抵抗 現代の「詩的倫理」   ハイメ・シレスーー実存の風景とゴンゴラ的衒飾/ヌーノ・ジューディスーー地衣の竪琴に乗せて/アントワーヌ・エマーズーー耐えよ、さすればいつか/オルビード・ガルシア・バルデスーー緑の微光/ジャック・ラカリエールーー熱狂と廃滅 「弱者の蜂起」 微小生育地 第四部 共生の思考に向けて 地衣類のポリティクスーー共生の起源に戻って キマイラ、吸血鬼、その他よくある怪物 「第三の場所」 共に住まう 反歌 小さな胞子 謝辞 訳者あとがき 原注 図版について 地衣類名索引 人名索引 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年10月12日頃   ISBNコード : 9784622096511
同ジャンル検索 : 001012007

JPY ¥2,970
福嶋 慶三/加納 隆/井上 和彦/下司 聖作 関西学院大学出版会
国や地方の行政、企業、NGOなど各分野の第一線で活躍している実践者を執筆陣に迎え、SDGsのなかでも中核を占める「環境問題」について解説。SDGsや環境問題の具体的な実践行動につながるようなヒントが満載。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年04月10日頃   ISBNコード : 9784862833617
同ジャンル検索 : 001012010002

JPY ¥6,600
医歯薬出版
・血管、リンパ管の機能不全は、動脈硬化、高血圧、肺高血圧症、浮腫などの疾患を引き起こす。また一方で、過剰形成は、がんや糖尿病網膜症の病態進行を促進する。 ・シングルセルRNAシークエンシング技術の進展により、血管を構成する細胞の臓器、疾患における多様性が明らかになるなど、血管研究は大きなパラダイムシフトを迎えようとしている。 ・COVID-19でも血管の機能不全が重症化の要因とされたことで、血管の形成や機能を制御するメカニズム解明の重要性は高まった。また、国内において様々な血管疾患への効果的な治療法が開発されつつある。 ■血管・リンパ管研究の最前線と治療への展開 ・はじめに ●血管の形成と制御因子 ・血管内皮細胞の多様化 〔key word〕内皮細胞、組織特異的内皮細胞、単一細胞解析、細胞系譜 ・血管壁細胞の分化決定メカニズム 〔key word〕壁細胞、血管平滑筋細胞、ペリサイト、神経堤細胞、中胚葉、細胞間相互作用 ・VEGFとその受容体システムの血管新生、がん、炎症、妊娠高血圧症候群への関与 〔key word〕血管内皮細胞、増殖因子、血管透過性因子(VPF)、血管新生因子(VEGF)、腫瘍血管 ・Tie2受容体活性化による血管安定化の誘導と血管病治療戦略 〔key word〕血管内皮細胞、Tie2、アンジオポエチン、血管成熟化 ・TGF-β・BMPファミリーによる血管形成制御と機能維持 〔key word〕Transforming growth factor(TGF)-β、骨形成因子(BMP)、Smad、マルファン症候群(MSF)、肺動脈性肺高血圧症(PAH) ・Ephrinファミリーによる血管形成制御 〔key word〕Ephrin-B2、血管新生、細胞極性、血管内皮増殖因子(VEGF)シグナル ・抗血管新生因子ーー血管新生のブレーキ役としての血管新生抑制因子 〔key word〕ネガティブ・フィードバック制御因子、バソヒビンー1(VASH1)、微小管、脱チロシン化、細胞内輸送 ・血管形成・血管新生・成熟化を担う転写制御ネットワークーー内皮エピゲノム環境に基づく転写制御 〔key word〕内皮エピゲノム、ゲノムワイド解析、bivalentエピゲノムスイッチ、内皮分化・活性化・成熟化シグナル、tip/stalk細胞 ●血管構築と血管機能・病態 ・メカノセンシングを介した血管細胞の分化誘導 〔key word〕流れずり応力(shear stress)、伸展張力(stretch)、血流、ES細胞(胚性幹細胞)、内皮前駆細胞 ・血流に起因する力学的刺激が創傷治癒過程の血管新生を制御するメカニズム 〔key word〕血管新生、創傷治癒、内腔圧、BARタンパク質、TOCA1 ・プロスタグランジンによる血管透過性の制御 〔key word〕血管透過性、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、プロスタノイド、Gタンパク質共役型受容体(GPCR) ・造血幹細胞ニッチを形成する新たな血管起源の解明ーー内皮細胞の起源が血管多様性に与える影響 〔key word〕内皮細胞多様性、細胞起源、生体イメージング、造血幹細胞ニッチ ・動脈管の分化と閉鎖の分子機序 〔key word〕動脈管開存症、血管リモデリング、プロスタグランジンE(PGE)、EP4 ●血管の臓器・疾患特異性とその変容の制御機構 ・シングルセル解析による血管内皮細胞の細胞多様性研究 〔key word〕血管内皮細胞、細胞多様性、シングルセル解析、類洞血管内皮細胞、アエロサイト ・骨血管の多面性ーー部位による形態学的、および機能的差異 〔key word〕内軟骨骨化、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管新生、老化 ・血管内皮細胞が制御するがんの進展 〔key word〕腫瘍血管内皮細胞(TEC)、腫瘍血管新生、血管新生阻害療法、がん微小環境、アンジオクラインファクター ・がんの進展と転移における内皮間葉移行の役割 〔key word〕トランスフォーミング増殖因子(TGF)-β、内皮間葉移行(EndoMT)、部分的内皮間葉移行(partial EndoMT)、がん関連線維芽細胞(CAF)、EndoMTレポーターシステム ・血管狭窄時の内皮間葉転換の役割 〔key word〕頸動脈結紮モデル、内皮間葉転換(EndMT)、細胞間接着、血管リモデリング、低酸素応答 ・低酸素シグナルによる心血管リモデリング 〔key word〕低酸素応答システム、低酸素誘導性転写因子(HIF)、心血管リモデリング ●リンパ管の形成と関連する病態 ・リンパ管形成を制御するシグナル 〔key word〕リンパ管内皮細胞(LEC)、シグナル伝達、リンパ管発生、内皮細胞間接着 ・FOXC転写因子によるリンパ管形成制御機構 〔key word〕FOXC、リンパ管新生、リンパ管の弁、パラクラインシグナル因子、臓器特異的リンパ管 ・リンパ管の恒常性維持機構 〔key word〕リンパ管内皮細胞、細胞間ジャンクション、弁、内皮間葉移行(EndoMT)、炎症性サイトカイン ・リンパ管腫の増悪メカニズムに対する考察と展望 〔key word〕リンパ管新生、嚢胞性リンパ管腫、EGF(epidermal growth factor)シグナル、分子標的薬 ●血管の炎症と老化 ・血管の老化と慢性炎症 〔key word〕加齢、血管変化、慢性炎症 ・動脈硬化性疾患克服に向けた新規脂質異常症治療薬の開発 〔key word〕アンジオポエチン様タンパク質3(ANGPTL3)、家族性高コレステロール血症(FH)、動脈硬化性疾患 ・血管の老化とその治療、再生、若返りーー細胞老化の視点から 〔key word〕血管老化、治療、動脈硬化 ・血管バリア機能の制御による重症感染症治療の可能性 〔key word〕血管透過性、重症感染症、血管内皮細胞、クローディンー5(CLDN5)、Roundabout4(Robo4) ●血管研究のフロンティア ・組織微小環境を制御するアンジオクラインシステム 〔key word〕アンジオクライン、恒常性維持、再生、がん、幹細胞 ・三次元微小血管モデルを用いた組織構築による疾患・生体現象の解明 〔key word〕生体模倣システム(MPS)、微小血管モデル/デバイス、共培養、血管イベントの定量評価 ・再構成解析系を駆使した血流による血管新生の生体力学機序の解明 〔key word〕血管新生、血流、力学刺激、マイクロ流路デバイス、血管内皮細胞運動 ・血管機能の代謝調節 〔key word〕解糖系、脂肪酸代謝、ケトン体代謝、ミトコンドリア ●血管疾患と血管を標的とした治療法 ・IL-6シグナルによる肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構 〔key word〕肺動脈性肺高血圧症(PAH)、炎症、インターロイキン6(IL-6)、SM-22α-Cre、レグネース1 ・心血管系の恒常性を維持する大動脈弁の役割と弁石灰化メカニズム 〔key word〕内皮細胞傷害、大動脈弁、石灰化、線維化 ・遺伝性胸部大動脈瘤・解離とゲノム医療 〔key word〕遺伝性胸部大動脈瘤・解離(HTAAD)、次世代シークエンサー(NGS)、遺伝学的検査、個別化医療 ・動脈硬化の病態と治療法の開発ーー心外膜脂肪組織の治療標的としての可能性 〔key word〕心外膜脂肪組織(EAT)、血管周囲脂肪組織(PVAT)、動脈硬化病変、心血管疾患(CVD)、治療標的 ●血管疾患と血管を標的とした治療 ・心血管病の炎症における酸化ステロールの分子生物学的役割の解明 〔key word〕酸化ステロール、血管内皮機能障害、単球・マクロファージ、炎症 ●血管疾患と血管を標的とした治療法 ・高血圧を標的とした治療ワクチンの開発 〔key word〕ワクチン、抗体、高血圧、核酸医薬 ・虚血肢治療用血管再生遺伝子治療製剤の開発 〔key word〕遺伝子治療(gene therapy)、血管新生(angiogenesis)、肝細胞増殖因子(HGF)、末梢動脈疾患(PAD)、プラスミドDNA ・糖尿病性血管障害の発症機序と予防方法 〔key word〕インスリン抵抗性、動脈硬化症、自己由来DNA、Toll様受容体(TLR)9、cGMP-AMP synthase(cGAS)-stimulator of interferon genes(STING) ・網膜疾患における血管をターゲットとした分子標的治療 〔key word〕血管内皮増殖因子(VEGF)、抗血管新生療法、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性 本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年06月28日   JANコード : 4910204750648
同ジャンル検索 : 007603003

JPY ¥2,420
松村 淳 晃洋書房
私的な空間を共的空間へとアップデートする試み あなたの街の公園やオープンスペースはどれくらいそこに人が集い、活用されているだろうか。 公的機関がコモンズとして提供してきた場所の多くが機能不全に陥っている一方で、個人が私有財産をコモンズ化している。 そこで活躍するのが「街場の建築家」である。 彼らの空間創造の実例を通して新しい空間の創造を考える。 序 章 建築・都市の限界とコモンズの可能性  1 問題の所在と本書のテーマ  2 コモンズをつくる者たち  3 本書の構成 第1章 パンデミックがあぶり出した〈住宅問題〉  1 現代の住宅が抱える問題  2 コロナ禍とテレワークシフト  3 日本の住宅の変遷ー「51C型」からnLDKへー  4 nLDKへの批判と脱nLDKの試み  5 私的空間の限界を乗り越える 第2章 公的空間の限界と住宅への疎外  1 震災前の住宅と街  2 震災と復興  3 都市に居場所はあるのか?  4 住宅への疎外  5 まとめー2022年の下宿街からー 第3章 コモンズへの権利  1 高まるコモンズへの期待  2 集合住宅とコモンズーアメリカにおけるCIDをめぐってー  3 建築家とコモンズー地域社会圏という考え方ー  4 コモンズを創造するために 第4章 街場の建築家とコモンズ  1 建築家の解体と街場の建築家の復権  2 街場における建築の復権ー拡張する職能ー  3 街場の建築家のコモニングー兵庫県宝塚市清荒神を事例にー  4 異なるレイヤーに住む人びとを出会わせるコモンズ  5 コモンズをめぐるコンフリクト 第5章 コモンズからの問題提起ー資本主義への抵抗地としてのコモンズー  1 コモンズの射程  2 都市の私有・空間の私有を問い直すコモンズ  3 廃屋を改装したコモンズとコモニング  4 自律的建築とコモンズ  5 コモンズ創造の現場を体感する  6 ベーシックスペースとしてのコモンズ 終 章 愛されるコモンズをつくるために  1 建物への隷属を乗り越える  2 「重すぎる」住宅の弊害  3 住宅を軽くする  4 住宅の設備を街につくる 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年04月06日頃   ISBNコード : 9784771037359
同ジャンル検索 : 001012011

JPY ¥4,180
マイク・B.シロキー/長岡半太郎 パンローリング
本書ではトレードの勝率を予測し、期待利益を算出し、トレンドの可能性を判断し、利益率が高い株を選択したうえで仕掛け、そして手仕舞う方法を学んでいく。また、資金管理やリスク管理の重要性についても書いている。さらには、ボラティリティを使ったポジションサイズの決め方についても学んでいく。本書で詳しく紹介していく成功するトレードシステムの要素には、すべてにわたってしっかりとした根拠があることも示している。本書で紹介する新しいテクニカル指標には、GPI(勝率指数)、ブルベア指数、ランダムウォークオシレーター、価格出来高指数(PVI)、そして、時系列の線形回帰から派生したツールなどが含まれている。ほかにも、ボラティリティの重要性、時系列の線形回帰分析、回帰適応型移動平均線(RAMA)、回帰シャープレシオ(RSR)に関する重要なことも惜しみなく明らかにしている。実際に使われている高勝率投資のテクニックや資産配分の重要性の実例も多く紹介しているので、初心者にも分かりやすいものになっている! 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年02月   ISBNコード : 9784775973103
同ジャンル検索 : 001006005

JPY ¥1,980
伊豫雅臣/中込和幸 星和書店
楽天Books
発売日/出版年度 : 2013年04月   ISBNコード : 9784791108404
同ジャンル検索 : 001028005012

JPY ¥1,650
医歯薬出版
・内科の教科書で慢性便秘症の項目をひも解くと、“QOLは低下させるが生命予後には影響しない”と記載されているが、実は状況は大きく変わってきている。 ・最近の研究では便秘症は心血管イベントのみならず、慢性腎臓病の発症リスクを高めること、さらには認知症のリスクを高めることなどが明らかにされ、大変興味深い研究成果が世にでてきている。 ・便秘の病態解明や診断、治療のさらなる向上が健康寿命を延ばす鍵となるであろう。本特集では、便秘の“いま”をわが国の第一線の研究者に解説いただく。 ■便秘を科学する ・はじめにーーなぜ、いま便秘か ・便秘の病態分類に迫るーー最新のガイドラインを踏まえて 〔key word〕一次性便秘症、二次性便秘症、機能性便秘症 ・慢性便秘症の病態メカニズムと検査モダリティ 〔key word〕大腸通過時間検査(CTS)、直腸肛門内圧検査(ARM)、直腸感覚検査(RST)、バルーン排出検査(BET)、排便造影検査(BD) ・慢性便秘症患者の便意と直腸知覚鈍麻 〔key word〕慢性便秘症、直腸感覚閾値、便意、直腸知覚鈍麻 ・腸内細菌叢の力ーー慢性便秘症を解き明かす 〔key word〕16S rRNAメタゲノム、粘膜関連細菌叢(MAM)、糞便移植、食ー腸内細菌連関、プロバイオティクス ・外科医の視点ーー慢性便秘症の診断と治療の鍵 〔key word〕結腸運動機能障害、結腸運動機能不全、結腸全摘術、回腸直腸吻合術、大腸通過遅延症 ・精神科と便秘ーー精神科における便秘診療を解きほぐす 〔key word〕薬剤性便秘症、アントラキノン系刺激性下剤、麻痺性イレウス、器質性便秘、非刺激性下剤 ・オピオイド誘発性便秘の診断と治療 〔key word〕オピオイド誘発性便秘(OIC)、便秘、末梢性μオピオイド受容体拮抗薬(PAMORA)、ナルデメジン(NAL) ・看護の力ーーエコーによる直腸便貯留の観察に基づく便秘ケア 〔key word〕携帯型超音波画像診断装置(ポケットエコー)、直腸便貯留、便秘、排便ケア、看護 ・便秘薬の種類・特徴と使い方ーー患者満足度の高い薬の使い方 〔key word〕慢性便秘症、便通異常症診療ガイドライン、新規慢性便秘症治療薬 ●TOPICS 免疫学 ・制御性T細胞のmPGES-1/PGE2-EP4受容体経路を介した血管新生 ●TOPICS 臨床検査医学 ・臨床検査としての生理機能検査ーー特に標準12誘導心電図について ●連載 臨床医のための微生物学講座(13) ・エンテロウイルス(コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス)、コロナウイルス 〔key word〕コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス、季節性コロナウイルス、新型コロナウイルス ●連載 緩和医療のアップデート(8) ・終末期の治療抵抗性の苦痛に対する鎮静ーー海外における適用の拡大と国内臨床でいま注意するべきこと 〔key word〕終末期、鎮静、苦痛緩和、持続的鎮静、深い鎮静 ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(14) ・死亡診断6 本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年05月24日   JANコード : 4910204740540
同ジャンル検索 : 007603003

JPY ¥7,370
電気学会電気規格調査会 電気書院
JECは、電気学会の電気規格調査会によって制定される団体規格です。 ここの規格には一連の番号が付けられ、必要に応じて改訂が行われ技術進歩に合わせた内容になっています。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年05月26日   ISBNコード : 9784485990148
同ジャンル検索 : 001012010001

JPY ¥3,520
サラット・コリング/井上太一 青土社
動物たちの〈声〉を聞く なぜ動物たちは人間に抵抗するのか、いかに抵抗するのか、何のために抵抗するのかーーこれらの問いを分析することで、動物たちの抵抗を政治的・社会的文脈に位置付け、その背景にある構造的不正を明るみに出す。自由を求め人間社会の既成秩序を揺さぶる行為主体としての動物たちの声を聞く、ポスト・ヒューマン時代の動物論。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年02月20日   ISBNコード : 9784791775354
同ジャンル検索 : 001012008

JPY ¥4,180
三俣学/菅豊 ミネルヴァ書房
時空を超えて日々のくらしの場を席捲するグローバリゼーション下の21世紀。本書は各地域の現場で得られた知見をもとに現在の「行き過ぎた」状況を是正する戦略として「コモンズ=共的で協的な世界」を軸とする「協治」と「抵抗」の補完戦略を提示する。山野海川の各現場から醸成されるコモンズの公共性の意義をすくいとり、望ましい環境ガバナンスの方向性を探る。今まさにネットワークが広がりつつあるコモンズ研究の発展、実践に資する書。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2010年06月   ISBNコード : 9784623057597
同ジャンル検索 : 001012010002

JPY ¥4,950
日比 忠明 朝倉書店
農作物,園芸作物,樹木などの病害を防ぐ植物病理学について,基礎から先端までを概観する。〔内容〕植物感染生理(病原性,抵抗性,相互作用)/植物疫学(病気の発生生態,調査,予察)/植物保護(病害の診断,防除)/主要植物病害一覧 楽天Books
発売日/出版年度 : 2022年05月06日頃   ISBNコード : 9784254405736
同ジャンル検索 : 001006019001

JPY ¥1,676
奥八郎 農山漁村文化協会
「病原性とは何か」の問いをつきつめていくと、今日の作物栽培がかかえている根本問題にいきつく。それは、作物と病害とのかかわりを、その攻防の関係として見究めようとする視点だからである。病原菌は絶滅すべきものとする防除思想の誤りが指摘される昨今、解決の道とはいかなるものか。 楽天Books
発売日/出版年度 : 1988年02月   ISBNコード : 9784540871092
同ジャンル検索 : 001006019001

JPY ¥3,520
北田雅子/村田千里 医歯薬出版
楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年05月   ISBNコード : 9784263237403
同ジャンル検索 : 001028019 001028012003 001028010012 001008003006

JPY ¥3,080
北山 修/高野 晶/岡田 暁宜/平井 正三/妙木 浩之/岡野 憲一郎 創元社
“週一回”で巡ってくる特別な日、たとえば日曜日、週刊誌の発行日、TV番組、塾、習い事… 私たちの生活のなかに、こうした「周期的/円環的な時間の流れは」自然と身にしみている。そうしたリズムにのった形で、現在の心理療法は“週一”で設定されることが多いようだが、かたや、精神分析では「最低でも週四回」という設定が必須とされている。この「週四回」にもまた、重用な根拠が秘められている。その根拠と「週一回」の妥当性のあいだのせめぎあいを、本書はどこまでも現実の・実際の心理面接力動に拠って、多角的に検討するーー週一回と週四回では、どこが、どう、違ってくるのだろうか? 序 章 週一回精神分析的精神療法の歴史 -- 体験と展望 (高野 晶) 提 題 週一回精神療法 -- 日本人の抵抗として (北山 修) 得られるものと得られないもの 週一回の精神分析的精神療法におけるリズム性について (岡田 暁宜) 週一回精神分析的サイコセラピー -- その特徴と限界 (平井 正三) 短期療法の視点から見た頻度 -- 週一回の長期力動療法との対比 (妙木 浩之) 提 題 日本の精神分析的精神療法 -- 精神療法の「強度」のスペクトラム (岡野憲一郎) 週一回セラピーの実践 アセスメントと適応 (池田 政俊) 治療経過とターニングポイント (村岡 倫子) 子どもと思春期 (生地 新) 週一セラピーの独自性 現実生活への共感と「今ここで」の観察 -- 乳幼児観察から学ぶ (鈴木 龍)   精神分析的精神療法の意義と私 (高橋 哲郎) 楽天Books
発売日/出版年度 : 2017年11月10日頃   ISBNコード : 9784422116372
同ジャンル検索 : 001028013009 001028005012 001008003006 001008003001

JPY ¥5,940
谷内田 真一 羊土社
楽天Books
発売日/出版年度 : 2018年01月19日頃   ISBNコード : 9784758103688
同ジャンル検索 : 001028001002

JPY ¥1,650
医歯薬出版
・プログラム細胞死であるフェロトーシスは、がん、神経変性疾患、虚血再灌流障害などとの関連が報告されていることもあり、近年、急激な勢いで研究が進捗している。 ・分子メカニズムが解明され、フェロトーシスは、鉄によって生じる膜の多価不飽和脂肪酸の過酸化が惹起する脂質ラジカルがトリガーとなる細胞死であることが明確となった。 ・しかし、フェロトーシスは生理的機能を含めて未解明な問題が多く、膜脂質の過酸化から細胞死に至る経路も未解明である。本特集の読者がフェロトーシスに興味を持ち、研究に参画されることを期待したい。 ■フェロトーシス(鉄依存性細胞死)--そのメカニズムの解明と、治療への応用 ・はじめに ・酸化脂質とフェロトーシス惹起 〔key word〕脂質過酸化反応、酸化脂質、分子イメージング、構造解析 ・フェロトーシスとセレン代謝 〔key word〕セレン、セレノシステイン、セレンタンパク質、GPX4(glutathione peroxidase 4) ・二価鉄検出プローブを使ったフェロトーシス研究 〔key word〕蛍光プローブ、イメージング、二価鉄、フェントン反応 ・GPx4研究からみた脂質酸化を介する細胞死ーーフェロトーシスとリポキシトーシス 〔key word〕グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPx4)、フェロトーシス、リポキシトーシス、シャペロン介在性オートファジー(CMA)、ユビキチン化 ・フェロトーシスの細胞間拡散とフェロトーシス細胞由来抗老化シグナルモデルーーフェロトーシス細胞からの分泌シグナルの多様な機能 〔key word〕フェロトーシス、細胞死拡散、BACH1、FGF21、抗老化シグナル ・フェロトーシスの制御によるがん治療への応用 〔key word〕細胞死、グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)、フェロトーシスサプレッサータンパク1(FSP1)、過酸化脂質 ・虚血再灌流障害とフェロトーシス 〔key word〕水素、グルタチオン(GSH)、MRP1(multidrug resistance-associated protein 1)、脂質過酸化連鎖反応 ・フェロトーシス抵抗性と発がん 〔key word〕フェロトーシス抵抗性、発がん、鉄ニトリロ三酢酸 ・アントラサイクリン心毒性におけるフェロトーシス 〔key word〕フェロトーシス、アントラサイクリン、心毒性、ミトコンドリアDNA(mtDNA)、アミノレブリン酸 ●TOPICS 泌尿器科学 ・前立腺癌の新規体外診断薬S2,3PSA% ●TOPICS 環境衛生 ・下水情報活用ーー下水調査結果に基づく感染陽性者数予測 ●連載 臨床医のための微生物学講座(17) ・EBウイルス 〔key word〕伝染性単核症(IM)、EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)、慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、EBウイルス関連悪性腫瘍 ●連載 緩和医療のアップデート(12) ・緩和ケア研究アップデートーー同領域の研究手法の工夫と今後の課題 〔key word〕緩和ケア、臨床研究、研究デザイン ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(4) ・薬物により自己への認識様態を変化するHLAとそれが持つ特徴的な細胞内挙動 〔key word〕ヒト白血球抗原(HLA)、薬物過敏症、β2ミクログロブリン、副作用、小胞体 ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(18) ・死因究明の実践1 本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年07月12日   JANコード : 4910204720740
同ジャンル検索 : 007603003

JPY ¥3,520
国峰 尚樹 日刊工業新聞社
電子機器設計に必須の熱設計を一通り身につけられる一冊。理論から実践までを、技術者向けセミナーの人気講師がわかりやすく指南。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2018年05月28日頃   ISBNコード : 9784526078521
同ジャンル検索 : 001012010001

JPY ¥4,180
松木 邦裕/福井 敏 金剛出版
パーソナリティ障害は,自傷,多量服薬,性的奔逸,過食,ひきこもりといった病的行為が前面に現れ,“悩む”から“行為をする”病態へと変遷している。そして苦痛な感情や困難な葛藤を抱え対処するのが当事者のみならず関係者や治療者でもある点に,パーソナリティ障害の難しさがある。したがって,症状や病的行為という目先の問題の緩和をもって良しとするのは早計であり,その意味でこそ,“エビデンスベースト”の名のもとにある安易な治療実践にはない,病者のこころに真摯に働きかける精神分析的心理療法が求められる。 本書は,パーソナリティ障害への精神分析的心理療法という,病者のこころの本質を知り,その本質に働きかけていく治療手技の実際を提示することを試みる。さらに,そのために求められる理論や鑑別,治療手技が活きるための協働態勢や環境の準備についても提示している。 今日の心理臨床や援助活動の場面で,人々がもっともこころを砕いているこころの病がパーソナリティ障害ではないだろうか。好評で版を重ねた初版に新たに3編の論考を加え,全編にわたって再検討がなされた。「パーソナリティ障害」という病名で表現される臨床病態の困難さに真摯に向き合う臨床家にとって,本書が一助となることを願う。 新訂増補版のための「紹介」-パーソナリティ障害 第1部 視点 第1章 パーソナリティ障害の今日的分類と力動精神医学 第2章 パーソナリティ障害のメタサイコロジィ 第3章 総説:パーソナリティの病理構造とパーソナリティ障害 第2部 分析的心理療法の実際 第4章 ねじれた愛情希求ー万能的な充足願望と満たされなさへの不耐性 第5章 ひきこもり男性における薄皮のナルシシズム 第6章 治療の行き詰まりと,愚直に逆転移の吟味を反芻することーパーソナリティ障害の事例との経験から 第7章 不在の乳房からの退避ー乳房の不在という考えの芽生え 第8章 中年期におけるパーソナリティ障害ー覆い隠されてきた罪責感の痛みと心的変化への抵抗 第9章 無知であることをめぐってー倒錯と実演 第10章 関係性の培地ー病的依存から「孤立」を育む「依存」へ 第3部 コンテイニング 第11章 パーソナリティ障害における逆転移ー“共狂い”から理解を産み出すこと 第12章 パーソナリティ障害の看護の実際ー患者と向き合う看護 第13章 パーソナリティ障害と集団ーその病理と協働の医療 第14章 マネージメントで行うことと注意することー病理行動がきわだつパーソナリティ障害の場合 新訂増補版あとがき 索引 楽天Books
発売日/出版年度 : 2019年06月12日頃   ISBNコード : 9784772416962
同ジャンル検索 : 001028005012

JPY ¥1,540
村上雅人/小林忍 シーアンドアール研究所
超電導が高速移動の未来を開く!東京と大阪間を約1時間で結ぶ夢の超特急「超電導リニア」。浮きながら高速移動を可能にした驚くべき超電導のメカニズムやリニア開発成功までの知られざる舞台裏に迫る。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2015年03月   ISBNコード : 9784863541658
同ジャンル検索 : 001012010001

JPY ¥3,520
小川 実紗 創元社
本土よりもずっと早く、<観光>を主要産業化せざるをえなかった戦後沖縄。観光研究としては、従来分かりやすい沖縄イメージを用いた表象研究が多いなか、新たに風俗産業資料などを数多く発掘し光を当て、1972年沖縄返還と75年沖縄海洋博前後からの風俗観光産業に従事する経営者や特に女性従事者の「本音」を資料に語らせつつ、本土やアメリカへの迎合と従属的地位への反発や抵抗をリアルに読み解く、戦後沖縄研究の新境地。図版多数。 目次 序章 本土・アメリカへの屈折と「性」をめぐる闘争 一.問いの設定ーーしがらみからの脱却と自己像 二.「観光をめぐる言説」に映るポリティクス 三.「観光をめぐる言説」を読み解く視座 一章 戦後の混乱と観光言説の出発ーー終戦?一九五〇年代におけるアメリカの豊かさ 一.戦後復興と娯楽施設の整備 二.『観光沖縄』の議論 三.観光資源の整備ーー戦跡・娯楽施設 四.観光資源としての売春街 二章 復帰をめぐる議論と観光言説の関係性ーー一九六〇年代?本土復帰前後における「平和産業」への意識 一.復帰運動と沖縄観光ブームーー一九六〇年代前半の沖縄観光言説 二.沖縄観光をめぐる複数の構想 三.復帰を見据えた観光開発の展開 四.反復帰論高揚期における沖縄観光の方向性ーー本土復帰への期待と反感 三章 海洋博批判とセクシュアリティ観光の接合ーー一九七〇年代における本土ー沖縄のヒエラルヒーの再生産 一.一九七〇年代の沖縄観光をめぐる状況 二.沖縄におけるセクシュアリティ消費の観光 三.「本土の男対沖縄の女」という語り 四.海洋博批判と売春批判の接合 五.本土復帰への失望と観光批判 四章 「基地」の観光地化と「レトロアメリカン・イメージ」の発見ーーバブル期以降の転換 一.楽園の商品化と戦跡・基地の後景化ーー一九八〇年代 二.バブル型リゾートへの反省と「琉球」への注目ーー一九九〇年代 三.バブル期のセクシュアリティ消費 四.沖縄社会におけるセクシュアリティのゆらぎ 五. 沖縄における基地関連施設の観光地化ーー二〇〇〇年代以降の港川外人住宅  六.港川外人住宅の観光地化と基地イメージの転換ーー二〇〇〇年代中頃? 七.沖縄における基地と観光の現代的関係ーー「レトロアメリカン」イメージに着目して  終章 「沖縄観光」言説からみる戦後ーー日本・アメリカ・沖縄はいかなる関係を切り結んできたか あとがき 地名・スポット索引 楽天Books
発売日/出版年度 : 2023年03月27日   ISBNコード : 9784422202990
同ジャンル検索 : 001007005 001008005001