JPY ¥1,650
出口 治明 KADOKAWA
先がまったく読めない時代に必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。 日本を救う「尖った人」を増やすには、どうしたらいいか。 我々は何を、どのように後輩たちに継承するべきか。 これは、あらゆる立場の人にとって難問といっていいでしょう。 親として、教師として、上司として……この「先輩としての責任」を 難なく果たせている人はそう多くありません。 大学二回生で恩師から「わかること」「教えること」の本質を提示されたときから、 会社員として、ベンチャー企業の創業者として、そして大学の学長という立場から 考え続け、実践してきた著者の結論とは? 「教える」「教育」を切り口にして、日本の最重要課題に切り込む。 【特別対談も収録】 「教える」ということの本質と課題を多角的に考察する、 各界専門家との特別対談も必読です。  ・久野信之先生(立命館慶祥中学校・高等学校校長)  ・岡ノ谷一夫先生(東京大学教授「生物心理学」)  ・松岡亮二先生(早稲田大学准教授「教育社会学」) 【本書の構成】 第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える   特別対談 久野信之×出口治明 第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える   特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明 第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育   特別対談 松岡亮二×出口治明 第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育 楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年05月01日頃   ISBNコード : 9784041087169
同ジャンル検索 : 001008012002

JPY ¥1,034
出口 治明 KADOKAWA
いま必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。 我々は何を、どのように後輩たちに継承するべきか。 「教える」ということの本質と課題を多角的に考察。 会社員、ベンチャー企業の創業者、大学学長という立場から考え続け、 実践してきた著者の結論を示す。 【各界専門家との特別対談も収録】 「学校教育」久野信之氏(学校法人立命館常務理事(一貫教育担当)) 「生物心理学」岡ノ谷一夫氏(帝京大学先端総合研究機構教授) 「教育社会学」松岡亮二氏(龍谷大学社会学部社会学科准教授) 【本書の構成】 第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える   特別対談 久野信之×出口治明 第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える   特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明 第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育   特別対談 松岡亮二×出口治明 第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育 ※本書は、2020年5月に小社より刊行された同名の単行本を、加筆修正・再編集したものです。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2024年08月09日頃   ISBNコード : 9784040825199
同ジャンル検索 : 001020014 001008012002

JPY ¥902
大前 研一 小学館
目標を「見える化」できれば日本人は強い アフター・コロナ時代にどう生き残るか? 企業も個人も「プランB」の未来に備えなければならない。 そのカギは、目標や憧れを「見える化」できるかどうかにあるーー。 業績悪化、収入減、倒産、失業……。「コロナ不況」で不安だらけの今こそ、この状況を反転するためには、発想の転換が必要なのだと著者・大前氏は強調する。 〈つまり、将来が不安だからこそ、諦観するのではなく「稼ぐ力」を身につけるべきなのだ。昇進・昇給が望めないなら、高収入を得るためにスキルを磨いたり、AI(人工知能)やロボットに代替されない能力を身につけたりして、ステップアップを目指すーーそうすることで、自分の未来を明るく変えていくべきだと思うのだ。〉(新書版まえがきより) テレワークや在宅勤務が拡大・長期化する中で、これまでとは異なる仕事力が求められている。ポイントは、「場所」と「時間」に縛られずに集中するための工夫や、「集団知」を導くリーダーシップ、そして目標・成果を「見える化」する仕組みなどにある。 ビジネスパーソンに必要とされる能力や条件を解説した話題書『個人が企業を強くする』の内容をアップデートしつつ新書化。新型コロナウイルス禍によって一変した国内外の情勢を踏まえ、世界的経営コンサルタントが指南する新しい働き方の教科書。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の大前研一氏は、国内外どこにいても、ネットにさえつながっていれば、昼夜関係なくいつでも原稿を送ってこられます。ある時には、バカンス中のオーストラリア・ゴールドコーストから、またある時には、講演帰りに立ち寄った地中海・コルシカ島から、現地の美しい写真を添えたメールが送られてきたこともありました。 そんな「ミスター・テレワーク」こと大前氏が、自身の経験や蓄積をもとに、これからの新しい働き方を解説したのが、『個人が企業を強くする』という本でした。今回、新型コロナ禍による影響を踏まえて、最新の知見や見解を付け加え、新書判として再編集しました。 テレワークや在宅勤務が広がりつつある中で、より実践的な仕事術や考え方を学べる一冊になっています。ぜひご一読ください。 楽天Books
発売日/出版年度 : 2020年07月30日頃   ISBNコード : 9784098253753
同ジャンル検索 : 001020002 001006018002 001006007001

JPY ¥1,760
山本 直樹 日経BP
サイバー攻撃に備え、強い企業を作る 実例に基づき人材育成などの勘所を提示 世界中から襲ってくる、サイバー攻撃に即応して企業内の情報やシステムを守ると共に、安全な製品やサービスを積極的に提供し、事業を拡大する。こうした「サイバー攻撃に勝つ経営」を実践するために何よりも必要なのは、ビジネスセンスを持つ情報セキュリティリーダーです。 リーダーがいてこそ、経営陣と連携してセキュリティの戦略を立て、組織を整えて動かし、防御技術を使い、セキュリティの実務をこなし、製品やサービスの安全性を高められます。欧米ではセキュリティリーダーを「CISO(チーフ・インフォメーション・セキュリティ・オフィサー)」と呼び、企業の中に配置しています。 日本でもセキュリティリーダーが登場しつつあります。日本企業5社の経営者やセキュリティリーダーを徹底取材。各社の取り組みに基づき、経営陣との連携、防御の体制、リーダーの人選、担当者の育成など、セキュリティリーダーシップの勘所を一冊にまとめました。 著者は企業でセキュリティリーダーを務めた経験を持つ経営コンサルタントです。経営の視点から5社のリーダーにインタビューし、勘所を分かりやすく執筆しています。手法や技術の詳細を解説した教科書ではありませんので、経営者や一般の事業責任者、もちろんセキュリティ責任者の方にお奨めします。 第1章で経営者が知っておくべきサイバーセキュリティの最新事情を、第2章で先進企業5社の取り組みを、それぞれ紹介します。第3章では「サイバー攻撃に勝つ経営」の鉄則を解説します。 ■第1章  5つの事情 〜 これだけは知っておきたいセキュリティ課題 →攻撃者の実態 →グローバル化の影響 →個人情報保護の本質 →近未来の脅威 →人材不足 ■第2章 5社の実践 〜 これがセキュリティリーダーシップだ ◎中部電力 代表取締役社長 勝野 哲 氏 「サイバーセキュリティは経営と不可分。全社で取り組む」 ◎本田技研工業 IT本部サイバーセキュリティ推進部 部長 岩本 淳 氏 「価値を最大化しつつ、リスクは最小化する」 ◎みずほフィナンシャルグループ データマネジメント部 部長 高橋 達浩 氏 「世界のCISOと連携、攻撃を防ぐ。尖った人材が活躍できる場を用意」 ◎Sansan 取締役CISO  常樂 諭 氏 「セキュリティと利便性の両立。難しくてもやるしかない」 ◎参天製薬 執行役員CIO 山本 範明 氏 「CIOであってもCISOの役割をやり切る」 ■元FBI副長官からの提言 「ボーダレスな世界、攻撃の影響を世界規模で見極めよ」 ショーン・ジョイス 氏 ■第3章 5つの鉄則 〜 こうすれば企業を強くできる □戦略 デジタル時代の事業戦略を具現化する □組織 全社を支援するサイバーセキュリティ専任チームを設置 □人 リーダーシップ無くしてサイバーセキュリティの成功はない □プロセス ルール、手順、役割を明確に定める □テクノロジー 守りと価値創造に徹底活用 楽天Books
発売日/出版年度 : 2017年10月06日頃   ISBNコード : 9784822259600
同ジャンル検索 : 001006018002 001006009001 001006004006