レファソラド(ロツレチハ)の五つの音で楽しむ尺八教則本。尺八をはじめる本。シリーズ
1:まずは5つの音の確認
2:「尺八を五つの音だけで吹く本。」CDトラック表
3:■第1章: 尺八の基本のおさらい
4:[尺八の出し入れについて]
5:尺八の各部名称/尺八の組み立て方
6:尺八の外し方/グリスを塗ろう
7:尺八を吹いた後は・・・
8:[尺八の持ち方]
9:[尺八の吹き方]
10:尺八の音の出るしくみ/息の深さ
11:口の形/乙と甲の吹き分け
12:■第2章: 知識編 レファソラドのヒミツ
13:尺八は江戸時代の曲が吹きにくい!?
14:東アジアの音楽はレファソラド?
15:日本で訛っていった音階たち
16:尺八がレファソラドを守った理由
17:ヨナ抜き音階とレファソラド
18:歌謡曲からJ-POPへ受け継がれるレファソラド
19:世界に拡がるレファソラド
20:■第3章: 装飾テクニック 基本編
21:[1]複符運指法
22:指ユリ(カット)/打ち(タップ)/タンギング
23:ほたるこい (♪練習曲1)
24:メリーサンのひつじ (♪練習曲2)
25:[2]複符以外で入れる指ユリ
26:ど頭に入れる指ユリ(アタリ)
27:上・下行旋律の指ユリ
28:[3]拍子外装飾音
29:[4]すり上げ
30:[5]ルとロール
31:ツル/ロール/1音に入れるロール
32:とんぼのめがね (♪練習曲3)
33:■第4章: 装飾テクニック 応用編
34:[1]トリル系の装飾
35:カラカラ/コロコロ/コロコロリン
36:ピの2ユリ/サスリ
37:[2]もみ手
38:都山流本曲のもみ手
39:民謡のもみ手
40:[3]古曲の手
41:アタリの進化系/ハーヒーハロー/フラ
42:下行系旋律の装飾(古曲)
43:北風小僧の寒太郎 (♪練習曲4)
44:[4]なんちゃってケルト風装飾
45:指で入れるビブラート
46:下行系旋律の装飾(なんちゃってケルト風)
47:アメイジンググレイス (♪練習曲5)
48:■第5章: 5音で奏でる尺八オリジナル曲
49:朝靄
50:カントリーロード
51:ブラックカリー
52:星ながめ
53:ある朝、京都にて
54:赤い馬と青い馬
55:蒙霧升降
56:練馬大根節
57:※【特別付録】都山流尺八譜による5音で奏でる尺八オリジナル曲
58:蒙霧升降
59:赤い馬と青い馬
60:ある朝、京都にて
61:練馬大根節
62:星ながめ
63:ブラックカリー
64:カントリーロード
65:朝靄
66:■尺八運指
楽天Books