JPY ¥5,500
齋藤憲司/学生相談と連携・恊働 教育コミュニティにおける「連働」    HMV&BOOKS online



JPY ¥2,750
総論 「3.11フクシマ」が人類史に問いかけるもの―核被災と主体形成第1部 世界のなかで考える(2011年のグローバルな運動とフクシマを貫くもの―未来からの合図;グローバルヒバクシャとフクシマをつなぐ―その終わらない旅、そして運動;「科学技術と市民」とフクシマ―STS(科学技術社会編)の視点から;フクシマ発で核を考える―国境を越えて連帯する「反核世界社会フォーラム」)第2部 日本のなかで考える(立ち上がった被災者のNPO―土着型の「野馬土」と協働型の「市民放射能測定室たらちね」に聞く;外国人コミュニティ形成と支援活動―グローバル市民社会への展望;放射能からこどもを守る医療生協運動―「核の公害(核害)」の街で生きる;核被害を明らかにし、農業と再生可能エネルギーで地域を守る―農民連の「持続可能な暮らし」への実践;集団ADR打ち切りと「浪江原発訴訟」―「核災棄民」から、歴史の変革主体へ;「フクシマの映画」上映活動から見えてくる3.11の深層世界―低線量長期被ばく都市・福島に身を置いて)「TOKYO2020」「復興五輪」の号令のなかで,消されていくフクシマの声。「3.11フクシマ」,この素材規定に,どのような価値規定を与えるべきか。(中略)本書は,この間,現地でなにが起こってきたのかを,21世紀のグローバルな社会運動の一環として位置づけるものである。 (「まえがき」より)   Honya Club.com


JPY ¥3,850
「ひとりぼっちの難病者をつくらない」をスローガンに掲げた患者運動の全貌!家族の介護体験から滋賀難病連の結成に関わった著者が、その三〇余年の歴史、患者会と行政や超党派の難病議連との関係を検討し、地域難病連に共通する課題や特徴を抽出。これからの難病患者運動の展開に大きな示唆を与える必読の書。序章第1章 地域難病連の歩み第2章 滋賀難病連の結成第3章 組織の基礎形成の時代第4章 滋賀難病連の展開期第5章 滋賀難病連の課題と対応第6章 滋賀難病連と滋賀県の「協働」(二〇〇八年度総会ー)第7章 日本ALS協会滋賀県支部と介護事業の運営終章ここから始めることができる(立岩真也)「ひとりぼっちの難病者をつくらない」をスローガンに掲げた患者運動の全貌!家族の介護体験から滋賀難病連の結成に関わった著者が、その三〇余年の歴史、患者会と行政や超党派の難病議連との関係を検討し、地域難病連に共通する課題や特徴を抽出。これからの難病患者運動の展開に大きな示唆を与える必読の書。   Honya Club.com


JPY ¥1,870
著者の堀利和は静岡市の小学校入学前、スティーブンジョンソン病という難病になり、その後遺症で弱視になったため、静岡盲学校に転校する。その後、東京教育大学付属盲学校に転入し、そこから明治学院大学に進学する。卒業後、保育園の産休補助の保父、養護学校のスクールバスの添乗員、点字講習会の講師として働く。そして参議院議員を12年間務める。現在、障害のある人ない人が共に対等平等に働く事業所づくりをしているNPO法人共同連の代表。さまざまな障害者運動や地域の活動にかかわりながら、労働力の商品化・市場経済を前提とする現在の「市民社会」を変革するための問題提起を精力的に展開している。本書に収録したさまざまな論考は、この間の著者の発言集。「市民社会」から「共民社会」へという構想の多様な素材をそこから読み取ることができるでしょう。「共民社会」へのイマジン第1部 障害者か健常者か、それが問題だ!(共生;共働;共学;共飲)第2部 コラム ザ・障害者(影から光が見えてくる;世界に類のない日本の盲人史;日常の羅針盤;世の中の現象学 ほか)書評 堀利和著『アソシエーションの政治・経済学』(評者・鈴木岳)理論と実践からのオルタナティブな視座   Honya Club.com


JPY ¥3,190
外国人と協働する介護現場を作り上げるには?外国人介護士が現場にもたらすもの第1部 受け入れ制度と諸外国の情勢(外国人介護士受け入れ制度;諸外国における外国人介護人材の受け入れ事情)第2部 外国人介護士受け入れの手順(受け入れ施設における体制構築のポイント;外国人介護士の育成・定着と活躍できる環境づくりのポイント)第3部 異文化介護を考える視点(文化背景が異なる人々との介護コミュニケーション;やさしい日本語―同僚は外国人;異文化の死生観と看取り)第4部 主要送り出し国の異文化介護観(中国における介護観とその実践;ベトナムにおける介護観とその実践;フィリピンにおける介護観と実践;インドネシアにおける介護観と実践;タイにおける介護観とその実践)介護職は異文化理解の時代へ―介護観・死生観を理解するポイント・ともに働きやすくなるコツとは―人手不足が予想される介護分野では、外国人介護士の存在が欠かせなくなっている。経済連携協定(EPA)、日本語学校や介護福祉士養成校への留学、技能実習制度といったルートのほか、新しい在留資格「特定技能」により更に門戸が広がって、外国人介護福祉士は大幅に増えることが予測されている。しかし、人手不足の解決策として外国人介護士を受け入れた施設などの現場では、日本人職員の負担増にともなう反対運動や離職、外国人介護士の孤立や退職など、様々な問題が発生している。外国人介護士の受け入れを円滑に進めるために考慮すべきなのは、教育体制、待遇、国家試験支援制度、日本語教育、人間関係などであるが、実は「それぞれの文化が行動に与える意味の違い」を理解することが最も重要である。日本人によくある「言わなくてもわかってもらえる」、「報連相や時間厳守はできて当然」という考え方は、同じ文化を   Honya Club.com


JPY ¥1,047
「全知P連」防災部会の活動。PTAが地域と連携した7つの事例。家庭・地域における防災対策。第1章 大規模災害の教訓(阪神・淡路大震災の概況と教訓;東日本大震災の概況と教訓 知的障害のある人の防災・減災を考える―東日本大震災における宮城県手をつなぐ育成会支援活動から)第2章 全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会防災部会からの活動報告第3章 学校・地域における特色ある取り組み(一人ひとりを大切にする防災教育―地域との連携を深めながら;「いざ」という時に子どもたちをまもりたい;「あの日の自分たち」に学ぶ;「その日」は明日かもしれない;「地域との連携による学校づくり」地域ボランティアとの協働による障害児・者支援事業の構築;体験型防災訓練―要援護者支援のための防災訓練;「災害時に障害のある子どもたちをどう守るか」)第4章 家庭・地域における防災対策(共通的な対策;家庭での対策の準備)   Honya Club.com


JPY ¥2,420
発達障害のある子どもに対し、親と専門家が協働で取り組んでいるNPO法人WingPROが「自己を理解し、適性を活かした仕事を自分で選択・決定し、就業と生活の安定を目指す」ために開発した系統的なプログラム。その教材と学習指導案を一冊にまとめた。キャリア講座の進め方第1部 自分を知る―自己理解(自分を知る―学校・生活を通じて自分を知る;自分の特性を整理する―自分のことをまとめる;自分のことを伝える―得意・不得意の伝え方)第2部 仕事・社会を知る―情報活用能力(働くことをイメージする―就労を具体的にイメージする;得意を活かす仕事を選ぶ―就職活動の手順を理解する;履歴書の書き方を知る―応募の理由と自己PRを考える)第3部 コミュニケーション・スキル―人間関係調整能力(人に伝える―メモの取り方と活用;ビジネスマナー(報・連・相の確認;面接対応))第4部 自立と将来の生活―将来設計能力(働くために必要なこと―働く理由や準備について;働く生活をイメージする(先輩から仕事と生活の話を聞く;自分の給料で生活するということ))第5部 めざせ!第一関門突破―自己アピールと面接練習   Honya Club.com


JPY ¥2,200
第1部 総論と分析(社会的経済の意味と展開;イギリス・イタリア・韓国における社会的企業政策;社会的企業と協同組合―新しい働き方と支え合いの思想;韓国「社会的企業育成法」とSRセンターの実践―第二十九回共同連全国大会東京大会プレイベント(二〇一二年五月十三日)特別講演の記録から)第2部 共同連が進める日本の理論と実践(社会的事業所促進法案大綱;社会的事業所の価値と意義;共生・共働を創る;期待される社会的事業所のモデル ほか)障害者、薬物・アルコール依存、ホームレスなど、社会的に排除されやすい人を一定割合雇い、ソーシャルインクルージョンと平等な分配を追求する社会的事業所。その意義と取り組み、促進のための制度を考える。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
働き方改革やデジタル化は、本来であれば働きやすい環境を整備し、働き手が心地よく、能力を発揮できるようにする、そして個人と企業、そして社会のそれぞれが価値を高めるための、win‐win‐winな取り組みです。しかし、生産性の向上を要求される一方で、働く環境や組織の体質そのものが変わっていない会社も多くあります。そのひずみが、社員一人ひとりに負担をかけてしまっているのです。組織の中にいると、こうした状況がマンネリ化して、「社員だから仕方ない」「自分にはどうせ何もできない」と思いがちです。でも、あきらめることはありません。目指すのは、自分自身が輝ける、新しい時代の働き方。本書で沢渡先生と一緒に探しにいきましょう。(「はじめに」より)1 今、知りたい働き方・将来(プライベートなことを聞いてくる上司、先輩、同僚にどう対応すればいいですか?;残業NGなのに業務量が減らない。どう対応すればいいですか? ほか)2 改めて考えたい働く理由(仕事の目的;仕事と向き合う ほか)3 見つめたい仕事と自分の関係(自分を見つける;自分を伸ばす ほか)4 仕事の効率化と付加価値(仕事の基本のキ;進捗を管理する ほか)5 仕事は協働して進める(協働する;有益な報連相 ほか)パラレルキャリア、雇用形態の変化、終身雇用の崩壊、SDGs & hellip;…など、目まぐるしく変化している仕事の現場。これからどのように向き合えばいいのか、わからなくなってしまった人に向けて、沢渡あまねさんの明快な語り口調で丁寧に説明。図やイラストも豊富でやさしい。   Honya Club.com


JPY ¥897
最近開設した小水力発電所 開発の動向―ダム・砂防ダム、放水・循環水利用、水道事例("開成町あじさい公園発電所"再エネ普及促進と技術革新の一助に;"徳島堰3連水力発電所"独自設計の3連水車が稼働する歴史ある用水路;"土湯温泉町東鴉川水力発電所"土湯温泉町の復興再生と砂防堰堤を利用した小水力発電事業 ほか)政策動向―見えてきた「自由化後の姿」対応は待ったなし小水力発電アイデアコンテスト報告ー2014年度―地域の課題解決を担う"技術力"の育成ー柔軟なアイデアを形に特別リポート 再エネ開発の最前線―再生可能エネルギー開発は協働型へ、そして地域主導型へ地域団体の活動(栃木県小水力利用推進協議会―小水力発電事業のサポート役に徹し活動‐とちぎモデルの実現を目指して;奈良県東吉野村小水力利用推進協議会―小水力発電で持続可能な社会を縁辺から‐1世紀の時を経た「つくばね水力発電所」の復活事業;奈良県吉野町小水力利用推進協議会―奈良県南部に広がる「水車プロジェクト」‐木製水車関連の話題と取り組みを中心に ほか)知りたかった最新の設置事例と開発ポイント最近開設した小水力発電所 開発の動向/ダム・砂防ダム、放水・循環水、水道 2015年に稼働した話題の小水力発電所 船上山発電所(鳥取県)、平沢川小水力発電所(石川県)、野川小水力発電所(山形県)、佐賀市清掃工場小水力発電設備(佐賀県) 松原浄水場小水力発電設備(山形県)、開成町あじさい公園発電所(神奈川県)、徳島堰3連水力発電所(山梨県) 土湯温泉町東鴉川水力発電所(福島県)、四時ダム発電所(福島県)など全20事例 地域に根付いた小水力発電開発の事例 栃木県、奈良県東吉野村、奈良県吉野町、奥羽山系仙北平野(秋田県)、徳島、福井、富山 付録資料 小水力支援に   Honya Club.com


JPY ¥2,530
「能力身分制市民社会」である資本主義社会を根本的に変革し、「共生・共働」の理念を実現する社会をどのように創りあげるのか。障害者の労働問題を基軸に、その実践的思想的課題を提起する新経済社会論。第1部 共生・共働の世界観(資本主義を超える;共生・共働への道)第2部 共生・共働の理念と運動(結成宣言 日本における社会的排除への就労的観点からの取組みの現状―NPO法人「共同連」の社会的事業所運動とその実践;本論文の背景;NPO法人「共同連」の活動展開と社会的位置づけ;社会的事業所の実践―フィールドワークから;社会的事業所の困難とその背景;おわりに 参考文献・資料(社会的事業所促進法案大綱))「能力身分制市民社会」である資本主義社会を根本的に変革し、「共生・共働」の理念を実現する社会をどのように創りあげるのか。障害者の労働問題を基軸に、その実践的思想的課題を提起する新経済社会論。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
リーダーになってから何をすればよいかわからず、苦労してないか?マネジメントやリーダーシップ、部下育成などの職場のリーダーが最低限知っておくべきことがわかる。第1章 単なる集まりを相乗効果を生み出す「チーム」に変えるには第2章 チームリーダーに求められるマネジメント力第3章 メンバー同士の関係を深め、お互いの協働意識を高めるには第4章 チームが機能する報連相第5章 チームリーダーに求められるリーダーシップ第6章 メンバーのやる気を高める第7章 チームリーダーは次のリーダーを育てる第8章 部下を育成するコミュニケーションスキル第9章 部下を褒めて育成する第10章 部下を叱って育成する   Honya Club.com


JPY ¥5,500
学生相談活動の最前線。カウンセリング現場からの課題提起と実践的検討、そして新たな概念の提示で構成される本書では、相談活動の方向性を見渡す新たな視座として「連働」という概念を提唱し、個別相談が果たす教育コミュニティへの作用と貢献について考察する。第1章 教育コミュニティにおける連携・恊働と連動―問題と目的(学生相談における連携・恊働研究の現状と課題;本研究の枠組と方向性:連携・恊働から連働へ;本研究の目的:連働の実践的検討)第2章 連携・恊働の基礎となるモデルとスタイルの構築(研究1 連携・恊働を導く学生相談モデル;研究2 連携・恊働を促す学生相談スタイル)第3章 学生を取り巻く人々が関与する相談事例への構えと対処(研究3 教職員が関与する相談事例への構えと対処;研究4 親・家族が関与する相談事例への構えと対処;研究5 友人・学生が関与する相談事例への構えと対処)第4章 現代的な諸問題への個別対応と関係者との連携・恊働(研究6 現代的な諸問題における教職員との連携・恊働;研究7 現代的な諸問題における親・家族との連携・恊働)第5章 「連携・恊働」から「連働」する援助的コミュニティへ―総合的考察と今後の展望(個別相談における各構成員との「連働」;個別相談と教育コミュニティとの「連働」;本研究の成果と今後の課題:「連働」の新たな展開に向けて)相談活動の方向性を見渡す新たな視座として「連働」という概念を提唱し、個別相談が果たす教育コミュニティへの作用について考察する   Honya Club.com


JPY ¥1,650
「報連相は部下がするもの」だと思っているあなたへ。どんな働き方であっても人と人とのつながりが大切!共感を得るリーダーの9割がやっているシンプルで愚直な仕事。第1章 多様なメンバーと仕事ができなきゃ上司じゃない第2章 「私の方が優れている」が部下育成を妨げる第3章 教えるべきことを整理する―教える力第4章 部下が活躍できるように授ける―任せる力第5章 ほったらかしせずにフォローする―確認する力第6章 自分が話すよりも相手の話に耳を傾ける―聞く力第7章 前向きになる率直なフィードバックをする―観察する力第8章 相手の能力を引き出せるように質問し、コーチングする―導く力第9章 部下のやる気を引き出し、成長を加速させる―応援する力第10章 自分も成長し、成果を出し続ける多様な文化背景や経験を持つメンバーに共通の基準を持たせ、コミットした目標に向けて協働させていく働き方を整理する。また、上司に求められる本来の課題である、部下やチームの力を引き出し、現場で成果を出せる人を育てる方法を丁寧に詳述する。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
福島事故―過去・現在・未来原子力災害から4年目の福島―食・農・くらしの再建と協働原子力災害からの山村の復興と森林組合の「協同の任務」放射能汚染からの農と暮らしの復興と協同組合の役割試験操業に託した福島県の水産復興と社会災害―協同組合は汚染水漏洩問題にどう立ち向かうのか3.11を生きる二本松市東和地区に学ぶ―自給と暮らしの取戻しに向けて福島の子ども保養―協同の力で被災した親子に笑顔を原発災害による避難農家の再起と協同組合の役割―離農の悔しさをバネに「福島復興牧場」を建設へ加害者保護へ向かう原子力損害賠償制度―議論なき改定、再び事故へ原発に頼らない電気を自分たちで作る―福島から全国へ、福島県農民連による自然エネルギー発電所づくり避難女性農業者による「小さな復興」の取組み―福島県飯舘村を事例に福島県における協同組合間協同―地産地消ふくしまネットの歩み風評被害の構造と5年目の対策福島県が抱える風評問題と地産地消を取り戻す意義―流通からのアプローチ原発災害下での暮らしと仕事―座談会原発災害下での暮らしと仕事を豊富な事例や多様な視点の提起・論証をもって改めて示し「原発災害下」に生きることの重大さを15の題材でまとめた。協同組合研究誌「にじ」の連載を書籍化。   Honya Club.com


JPY ¥2,310
第1章 住民との接点を感じよく演出する『印象力』(接遇をレベルアップする;ある市民課の窓口応対 ほか)第2章 問われる説明責任に応える『説明力』(高まる住民の権利意識;どうして行政職員の説明はわかりにくいと言われるのか ほか)第3章 厳しい要求に対応する『住民要望対応力』(住民要望の変化とこれからの対応;無茶な要求に対応する ほか)第4章 住民満足と協働を実現する『説得力』(相手の気持ちに目を向けた理解・共感力;対立状況からパートナーへ ほか)第5章 職場のコミュニケーション『チーム力』(もう一度見直したい「報・連・相」;窓口担当者を孤立化させないために ほか)自治体窓口の現場で実際に起きたトラブルと解決策をわかりやすく解説。感じよく「NO」を伝える方法からクレーム対応のヒントまで実例で紹介。窓口を訪れた住民の満足度向上に役立つ事例が満載。   Honya Club.com