JPY ¥2,200
第1章 画像提示機器の人体影響評価法の確立に向けて―視機能を対象とした試み(視覚とは?;視覚器の構成 ほか)第2章 映像刺激による生体影響評価―自律神経系を指標とした研究成果(自律神経系の働き;自律神経系評価項目 ほか)第3章 上肢作業から見たビデオシースルーHMDの評価―MR環境下で生じる「ずれ」の影響(MR環境とシースルーHMD;上肢作業を伴ったシースルーHMDの評価方法 ほか)第4章 自己運動感覚の定量的評価と制御法―VR酔いの予防策をめざして(動揺病;自己運動感覚の定量化 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥6,050
第1編 総説(筋収縮におけるエネルギー変換の分子機構;チンパンジーにおける大脳半球機能の左右差;小脳可塑性シナプスと歩行制御系の機能関連;CO2レーザ光線を用いた温痛覚異常の検索;二つの大脳皮質味覚野の存在とその生後発達上の違い;ニューラルネットによる色情報表現;免疫関連物質の中枢神経系への作用機序;ステロイドホルモン受容体と脳内mRNAの変動;線中における温度走性行動の分子遺伝学的研究)第2編 解説(言語と脳)第3編 脳とニューラルネット(パーセプトロンからバックプロパゲーションへ)第4編 脳研究の新しい展開(大脳におけるシナプス長期抑圧;哺乳類の聴覚脳の進化;虚血脳における脳循環代謝と脳波;機械刺激受容チャネルのゲーティング機構;ジストロフィン欠損と筋ジストロフィー;神経系感染症診断へのPCRの応用)   Honya Club.com


JPY ¥5,500
脳科学の新潮流。損傷脳回復、脳機能再建、行動研究、人工感覚器官、ロボット制御への応用。第1章 脳内プロセス(一次運動野の神経活動から腕の筋肉の活動と運動の推定;運動計画と運動指令の疎表現;サル上丘ニューロンの活動に基づく意思決定過程の予測;多次元生体情報記録による社会的文脈依存性神経活動の解明)第2章 神経インタフェースとロボットハンド(神経インタフェースデバイスの現状;個性適応型情報処理を用いたロボットハンドの制御)第3章 神経損傷と機能回復(脳・脊髄損傷後の機能回復に関する研究の動向;脳の損傷・病態モデルによる研究:パーキンソン病を中心に;神経リハビリテーションと損傷脳の機能的再構成;脳損傷からの機能再建:皮質再組織化への外科的介入)第4章 機能損傷と人工感覚(人工内耳と聴覚脳幹インプラント;網膜電気刺激による視覚回復)脳や神経系の信号を利用し、機器を直接操作する最新技術、ブレイン・マシン・インタフェースの解説書。損傷脳回復、脳機能再建、行動研究、人工感覚器官、ロボット制御など、その応用の可能性について示唆する。   Honya Club.com


JPY ¥1,760
リアルで精緻なイラストが満載。最新の医学情報もていねいに解説。人体の驚異、生命の神秘への知識と興味が深まる。第1章 からだに入った食べ物の旅 消化器系第2章 からだの中のリサイクル工場 泌尿器系第3章 吸って、はいて 呼吸器系第4章 血液の通る道 心臓血管系第5章 見る・聞く 感覚器第6章 刺激の伝わる道 神経系第7章 支えて、守って、動かして 骨格系・筋系第8章 人の誕生と遺伝 生殖器系人間のからだほど不思議なものはない。そのしくみを骨や筋肉、臓器や脳、細胞の細部にわたって精密なイラストで紹介。体のはたらきごとに、1項目1見開きで構成し、最新の医学情報により解説。   Honya Club.com


JPY ¥3,190
感覚と応答動物の感覚受容動物の光感覚1―光受容体動物の光感覚2―光シグナル伝達系脊椎動物の脳における感覚と応答の担い手:脳の形とはたらき生体情報を伝える神経系と内分泌系脳と学習ヒトにおける視覚情報の流れと動物の光応答運動の発達聴覚応答とその可塑性〔ほか〕感覚や応答が、分子や細胞のレベルでどのように制御されているのかを学び、生き物が生きているとはどういうことかを考える。具体的には、?感覚器官において刺激の受容はどのように行われているか、?刺激の受容をどのように伝達するか、?受容と応答において中枢神経系はどのような役割を果たすか、?応答はどのようなものがあるか。これらのことについて、分子から個体・集団に至るレベルについて、さまざまな生物を例にこれら感覚と応答の生物における多様性と共通性の理解を目指す。   Honya Club.com


JPY ¥2,310
本書の中で、デイヴィド・マックスウィニーは、ヒトという動物の行動、殊にその不合理ないし狂ったような行動に、あらゆる角度から刺激的で、時には今まで考えられなかったような光を当てる。実験心理学や脳外科にも通じた精神科臨床医である著者は、先ず、脳について詳しく述べ、脳の働きに関する最新の知見を紹介すると共に、精神外科という論争の多い分野にも言及する。うつ病、分裂病以下の精神病は詳しく説明され、ひとつの章では自分自身の職業についても考察される。彼は精神科医が普通そう考えられているほど他人を思いやる気持から行動しているかに疑問点を投げ掛けるのだ。ヒトの行動を理解しようとする際に、「正常」なものであれ「異常」なものであれ、性の問題を抜きにすれば、それは限られた価値しか持たないと強調した上で、マックスウィニー博士は、最後の諸章で性のアイデンティティと性役割のアイデンティティ、男の同性愛と女の同性愛、多種多様な倒錯について論ずる。サルを超えたサル人間の中枢神経系―その機能祖先の叫び声―ヒトの脳に残る祖先の脳とヒトの脳の多重構造について精神外科の過去と現在人格の平静化手段としての精神外科手術気分と情緒の神経化学―躁病とメランコリア分裂病―1―なぜ、そしてどのようにして、狂気に至るのか分裂病―2―諸理論と未来への提言パーソナリティ発達の諸理論―フロイトとエリクソン自己欺瞞と心の〓パーソナリティのタイプと情緒的成熟の概念仮面と動機について少女が少年になること―性同一性とジェンダーアイデンティティ男の同性愛と女の同性愛性的逸脱と性的倒錯極限の狂気   Honya Club.com


JPY ¥2,860
ノーベル賞受賞の栄誉を得た研究者の、その研究手法を編み出した経緯、天賦の才、不断の努力、それを育んだ時代背景、社会環境などに光を当てた一冊。序章 脳と神経研究の発展第1章 消化腺の実験生理学と条件反射の研究第2章 神経組織の構造研究第3章 神経細胞の機能に関する発見第4章 神経刺激の化学的伝達に関する発見第5章 神経の興奮、伝導に関する研究、イオン機構の提唱第6章 脳皮質における情報処理研究第7章 パッチクランプ法の開発と神経生理学の新しい展開第8章 神経系情報伝達と精神疾患の病態の解明第9章 磁気共鳴画像化装置の基本原理の発見脳と神経の研究は、どのように発展し、何がどこまでわかったのか。研究者たちのプロセスを学ぶことで、脳科学の全体像が見えてくる。ノーベル賞を受賞した研究を紹介し、脳と神経の科学の全体像まで解説する入門書。   Honya Club.com


JPY ¥1,019
筋トレ&ストレッチ、誰でもすぐに使える海上自衛隊のすぐれものマニュアル!ダンベルなどを使わずに自分の体だけでトレーニング!懸垂や腕立てが1回もできない人でも、必ずできるようになる!筋肉に刺激を与えるトレーニングを実施したら必ずストレッチ!第1章 低負荷高回数トレーニング(腕立て伏せ;腹筋;懸垂;3000m走)第2章 技術(神経系)トレーニング(ボール投げ;走り幅跳び)第3章 中・上級者用トレーニング(筋力系)(腕立て伏せ;腹筋;懸垂;斜懸垂)第4章 中・上級者用トレーニング(神経系)(ボール投げ;走り幅跳び)付録   Honya Club.com


JPY ¥1,034
現代社会は過剰な刺激に満ちている。直接快楽を刺激する音楽と映像。絶え間なくメッセージを投げかけるメディアやコマーシャル。それらは私たちの潜在脳に働きかけて、選択や意思決定にまで影を落とす。が、私たちはそれを自覚しない。意識下にある情動・認知系への介入は、意識レベルでは認識されないからだ。本書は、「情動」と「潜在認知」に関わる認知神経科学の知見をもとに、現代の諸相をつぶさに検証、創造性をもたらす暗黙知の沃野に分け入って、新たな人間観を問う意欲作。序章 心が先か身体が先か―情動と潜在認知第1章 「快」はどこから来るのか第2章 刺激の過剰第3章 消費者は自由か第4章 情動の政治第5章 創造性と「暗黙知の海」巷に溢れる過剰な刺激は、私たちの選択や意思決定にまで影を落とす。情動と潜在認知に関わる認知神経科学の知見をもとに現代の諸相を検証、創造性をもたらす暗黙知の沃野に分け入って、新たな人間観を問う意欲作。   Honya Club.com


JPY ¥2,178
一度はいたらヤミツキ間違いなし!モニターさんも絶賛!テレビ通販等でも大人気の美脚サンダル「BIKYAKU&Co.」(美脚カンパニー)シリーズからついに待望のメンズ版が登場しました。プロのレッグコンシャリストが本気で開発した新世代のダイエットサンダルは、足の疲れ・腰痛・むくみ・メタボ・・・男の悩み、はくだけで解消!その秘密はライムカラーのインソールにあり。斉藤美恵子先生監修による不思議なインソールは、30年間にわたり、2万人以上の骨格や脚の悩みを解決してきたノウハウが詰まっています。【インソールの秘密】■会社でもはけるおしゃれデザインのサンダルにフィットした効果的なインソール ■足指をしっかりつかんで歩くための足先のふくらみで刺激 ■はくだけで腎臓系ほか自律神経とも関係ある内臓の反射区を刺激 ■サイズはメンズMからLサイズ(25センチから27.5センチ対応)   Honya Club.com


JPY ¥726
なぜヒトは歩くのか、なぜ言葉を発するのか。ヒトの発達は、神経系が外界から刺激を受けながら次第に複雑な機能を獲得していく過程であるが、そのメカニズムはまだ十分には解明されていない。小児科医として子どもの発達を見てきた著者が、ヒトの発達の謎に迫る。1章 ヒトが歩けるようになるまで―随意運動の発達と実際(運動発達の実際;随意運動のメカニズム;随意運動の発達を支えるもの)2章 ことばの発達   Honya Club.com


JPY ¥2,530
服用中は納豆を食べちゃいけない薬がある?抗アレルギー薬の副作用を応用した睡眠改善薬がある?薬の作用の本質がわかる!薬を勉強したい人におすすめ。毒から見た薬・薬から見た毒医薬品の基本薬が作用するしくみの基礎体内への薬の入り方自律神経系に作用する薬体性神経系に作用する薬中枢神経系に作用する薬循環器・血液系に作用する薬呼吸器・消化器系に作用する薬代謝系に作用する薬これら以外に作用する薬普段飲んでいる薬が、どうやって生まれたのか、どのように作用するのか、気になったことはありませんか? やさしい語り口と、たくさんの絵と図ですっきりわかります。薬の基礎知識から、器官別にみた薬理作用まで徹底解説! 薬学生や、学びなおしたい薬剤師はもちろんのこと、一般の方にもおすすめです。≪目次≫序章 毒から見た薬・薬から見た毒薬毒同源/人類と薬と毒の関係小史第1章 医薬品の基本薬物と薬剤の違い/薬や毒の分類/薬の3つの名前/薬の作用と副作用/医薬品の添付文書における副作用の記載例/ジェネリック医薬品/薬剤師と登録販売者第2章 薬が作用するしくみの基礎受容体とは何か/生体内の情報伝達物質/薬物の体内動態/薬の代謝と排泄/医薬品と食品の相互作用第3章 体内への薬の入り方経口/注射と座薬/浣腸/点眼と点鼻/吸入と皮膚からの浸透/徐放錠第4章 自律神経系に作用する薬自律神経系の情報伝達機構/自律神経興奮薬と遮断薬第5章 体性神経系に作用する薬体性神経系の刺激伝達/筋弛緩薬/筋疾患や関節痛の薬第6章 中枢神経系に作用する薬中枢神経系の形態と機能/全身麻酔薬/催眠薬/鎮痛薬/抗てんかん薬/向精神薬/アルツハイマー病治療薬第7章 循環器・血液系に作用する薬高血圧治療薬/虚血性心疾患治療薬/心不全治療薬・強心薬/抗不整脈薬/血管   Honya Club.com


JPY ¥3,850
私たちはいったい何を"におって"いるのか?におい研究の新たな視点。心理学者と神経生物学者がタッグを組み、「におい」が経験によって変化する仕組みを、行動レベルから神経レベル、そしてヒトから大腸菌にわたって行われた膨大な実験成果によって解き明かしていく。第1章 動物とヒトでの嗅覚系の機能第2章 嗅覚理論の歴史と比較第3章 受容機構第4章 刺激の強度と知覚的な質の関係第5章 ヒト以外の動物におけるにおいの弁別第6章 ヒトにおけるにおいの質の弁別第7章 においの記憶第8章 インプリケーション:本書の意義   Honya Club.com


JPY ¥2,619
第1話 戦後の「新乳牛」論争をめぐって("新乳牛"の歴史;霜降り肉と日本の食文化)第2話 黎明期の草地研究(黎明期はいつごろか;青刈り多毛作の研究;牧草の研究―生態学的追究;草地造成の進展;牧草の育種と種子生産)第3話 豚コレラのワクチン開発とその撲滅(豚コレラとは?;END(エンド)法―豚コレラウイルスの試験管内検査法 ほか)第4話 昆虫内分泌、研究の回顧―前胸腺刺激ホルモン生物検定系の開発から五〇年(昆虫内分泌研究の意義と小史;神経分泌ならびに前胸腺刺激ホルモン ほか)第5話 懐かしの植物発育生理学―一植物生理学者の米欧研究遍歴(ただ一人の日本人留学生―アラバマ時代;低温要求型植物に対するジベレリン処理効果の研究―コーネル大学時代 ほか)「昭和農業技術研究会」での講話と質疑応答を採録したシリーズ。今回は、戦後繰り広げられた「新乳牛」論争と、そのあっけない終焉についての物語や、豚コレラのワクチン開発とその撲滅までの物語など5話を収録。   Honya Club.com


JPY ¥3,300
看護、リハビリテーション、薬学、臨床検査など、広く医療関係領域の専門職を目ざす学生に向けた「人体の構造と機能」の教科書・参考書の決定版。「国家試験出題基準」に準拠して構成し、学習内容の「コア」(核心)を1冊に収録。解剖学・生理学・生化学・栄養学・免疫学など「専門基礎」分野の各教科間に横たわる学問の垣根を取り払い、有機的に結びつけた。人体の成り立ちと生命活動の営みが視覚的に学習・理解できるよう、イラストを質・量ともに充実させた。第1章 生命とは第2章 生体の防御機構第3章 流通路としての循環系第4章 神経性調節と刺激の受容第5章 液性調節(内分泌系)第6章 生活行動を支える運動系第7章 呼吸の機構第8章 栄養摂取の機構第9章 排泄の機構第10章 性と生殖に関する機構   Honya Club.com


JPY ¥1,430
赤ワインのポリフェノール、ダイズのイソフラボン、ゴマのゴマリグナンなどテレビでおなじみの食べもの博士田村哲彦が教えます、健康になるための110品目。赤ワインのポリフェノール―活性酸素の働きを抑えるアサリのビタミンB12―神経系の働きを助けるアズキのサポニン―血管と細胞を元気にするアスパラガスのグルタチオン―活性酸素を無毒化するアロエのアロイン―腸内筋肉を刺激するイカのタウリン―血圧を下げ、肝機能を強化するイワシのDHA、EPA―脳力を高め、血をサラサラにするウナギのレチノール―体力を回復させる梅干しのベンズアルデヒド―防腐作用を持つお茶のカテキン―3つのパワーでガンを防ぐ〔ほか〕ポリフェノールと赤ワインなど、話題の機能性成分と食材の組み合わせを図解。食材に関することわざや最新の情報も盛り込んだ1冊。   Honya Club.com


JPY ¥3,850
目の前の患者を難病から救うのはあなたかもしれない。「最初からできる」よりも「最後まで諦めない」自分を目指せ!第1部 臨床編(脳卒中は早期のチームアプローチで治療せよ;パーキンソン病には思い切ったリハビリテーションで脳を刺激する;パーキンソン症候群の動作指導は姿勢矯正がポイント;多発性硬化症による感覚障害の治療は荷重のかけ方がポイント;末梢神経は再生する!筋力と装具で治療せよ;ギランバレー症候群の治療は深部腱反射のチェックで決まる)第2部 理論編(神経系の機能解剖を臨床に活かせ;神経筋疾患の治療は理学療法評価に左右される;神経筋疾患治療のポイントは「原点に返る」こと;ニューロサイエンスの旅)神経筋疾患リハは、とにかく「病態把握が難しい」「効果が出にくい」そう、このリハは、難病との闘いです。でも、もしかしたら「あと少し」のところに来ているのに諦めているだけじゃありませんか…?パーキンソン病、多発性硬化症、ギランバレー症候群から脳神経の可塑的変化まで、臨床のエッセンスが詰まったこの本で、「治す資格をもった人」から「自信をもって治せる人」になってみてください。今、読んでおけば、将来役に立つ!あなただけの「極めに,究める」施術をいつか実現してみてください。   Honya Club.com


JPY ¥968
■自律神経が乱れると、免疫力が低下し、風邪やがんなど、さまざまな病気を招く原因となりかねない。そこで、自律神経を手軽に改善できる爪ツボもみを紹介。■手足それぞれの爪の生え際にあるツボを押したりもんだりすると、指先に血流が促され、手足がポカポカしてくるはず。すると、全身の血の巡りが改善されるので、体を理想的な頭寒足熱の状態に導いてくれる。■それぞれの指ごとに効く症状は、手の親指は呼吸器系、人差し指は整腸作用、中指は精神的な不調、薬指は血圧の調整、小指は循環器系、足の親指は新陳代謝、人差し指は消化器系(食道)、中指は消化器系(胃)、薬指は胆汁強化、泌尿器系の改善に役立つ。■爪ツボもみ以外にも、手と足のツボやゾーンを刺激して万病を予防、改善する方法を紹介する。(内容)◆爪ツボもみ◆足爪つまみ◆手相こすり◆手のゾーン刺激◆足指つぶしもみ◆足指ひろげ   Honya Club.com


JPY ¥1,430
最近の全国高等看護・医療技術短大入試問題の生物1B、生物2の内容を含むものの中から標準的な新傾向のものもおりまぜ、出題頻度の高いもの、重要問題、今後出題予想されるものを精選しました。看護医療系学校の出題傾向は、人体に関係のある分野、特に物質交代と恒常性および遺伝に重点がおかれています。細胞物質交代(酸素;同化;異化)生殖と発生遺伝と変異刺激の受容・神経・動物の行動恒常性(血液・体液;自律神経とホルモン)植物の調節生物の集団・環境の保全生命現象と分子系統と進化・生物学史   Honya Club.com


JPY ¥1,320
ハルトはある夜、宇宙船に乗った不思議な少女、ジェイと出会う。ジェイは、地球人であるお母さんの病気を治すため、人間の体のしくみについて学ぼうと地球にやってきた宇宙人だった!ジェイの宇宙船ポテト号は大きさを自由自在に変えることができる優れもの。お医者さんでもあるハルトのおじさんの助けを借りて、体の中を探検しよう!01 人体の構造(人体はどのような構成?;体をおおっている皮膚;体の柱、骨と関節;すべての動きのもと、筋肉;働く手と足;すくすく育つ、体の発達)02 消化と排せつ(食べ物と出会う場所、口と食道;消化の旅、胃と十二指腸;栄養素が吸収される腸;代謝と消化を助ける肝臓と胆のう;老廃物が行く場所、腎臓と膀胱;もう一つの排せつ、汗と涙)03 呼吸と循環(呼吸する肺;循環する血;命のポンプ、心臓)04 神経と脳(体の指揮官、脳と脊髄;刺激を伝える感覚器系)百科事典のブリタニカが協力した、科学学習まんがの決定版!人体の構造から、消化、呼吸、循環、感覚といった人体の働きまで、迫力あるまんがでわかりやすく解説しました。歴史あるブリタニカ百科事典から、小学生が知っておきたい情報を満載。写真や図版も豊富に掲載しています。   Honya Club.com


JPY ¥5,060
本書はスイスボール(Klein‐Vogelbachの運動学に基づいたボールセラピー)とその幅広い臨床的適用に焦点をあてて書かれた基礎的な教科書である。著者は婦人科医学を含む理学療法のあらゆる分野で、患者治療においてスイスボールがなぜ役に立つかの理由を示し、さらに、外来診療や急性期あるいは集中治療においてボールをどのように用いるかについても説明している。スイスボールは、筋力、可動性、バランス、協調性の障害をふるいわけ検査するために、また徒手療法にも用いられる。患者の体重をうまく扱う、患者の自動運動を助ける、バランスを評価し治療する、感覚運動系を刺激する、などの目的でどのようにスイスボールを使ったらよいかが、セラピストに示されている。治療を受けている患者の写真が数多く掲載されているため、読者はスイスボールを実際にどのように使ったらよいか、視覚的に理解できるだろう。スイスボールの歴史神経解剖学、神経生理学および生理学的根拠運動学習練習上考慮すべきこと観察の要点運動に用いる専門用語と筋活動運動計画の作成、ふるいわけ検査、評価と治療補助具運動の種類集中治療と急性期治療整形外科学とスポーツ医学内科や外科の外来患者の治療神経病の外来患者の治療尿失禁予防に用いる   Honya Club.com


JPY ¥17,600
電気診断学の基礎(局在診断のための基礎解剖学;神経・筋の電気特性;電極と記録装置)神経伝導検査(未梢神経の解剖と生理;神経伝導検査の原理;個別神経の評価;神経刺激法の諸問題)神経筋伝達の評価(神経筋接合部の解剖と生理;反復刺激法;誘発負荷試験とその他の方法)筋電図(骨格筋の解剖と生理;検査方法と正常所見;異常のタイプ;四肢筋以外の検査;単一筋線維筋電図)到達困難な神経系における検査法(瞬目反射;F‐波;H‐波とその他の長潜時反応;体性感覚誘発電位)脊髄および末梢神経系の疾患(運動ニューロン疾患;神経根および神経叢病変;多発ニューロパチー;単一ニューロパチーと絞扼症候群)神経筋接合疾患、ミオパチー、その他の異常筋活動(重症筋無力症とその他の神経筋接合部疾患;ミオパチー;異常筋活動を呈する神経・筋疾患)付録(付録1 歴史的概観;付録2 エレクトロニクスと器械装置の基礎)   Honya Club.com


JPY ¥2,200
腰痛、アトピー性皮膚炎から胃潰瘍、糖尿病、癌にいたるまで、なぜ病いは治りにくいのだろうか。また今なぜ難病指定の病気が増え続けるのか。著者は、人体の秘密ともいうべき自律神経系‐内分泌系‐免疫系の相互連関のメカニズムを解明。さまざまなストレスや、免疫の働きを理解しない誤った治療、薬の処方が多くの場合、病気の原因であり病状を悪化させていること、さらには結果として医療費高騰を招いている現実を指摘する。病気の成り立ちや薬の作用を免疫学の立場から説き明かし、病気にかからないためには、またかかったらどうしたらよいのかをアドバイスする。数々の発見で世界的に活躍する免疫学者による現代医療批判。第1章 心とからだをつなぐもの第2章 なぜ病気になるのか第3章 治療医学にある問題点第4章 生体反応の誤解が拡がるきっかけ第5章 外界刺激と生体反応第6章 生体反応と破綻第7章 病気をさらに知る第8章 私の提唱する免疫学腰痛、アトピー性皮膚炎、胃潰瘍、癌にいたるまで、病気がなかなか治らず、難治化する理由を解明。病気の成り立ちや薬の作用を免疫学の立場から説明。世界的に活躍する免疫学者による医療批判。   Honya Club.com


JPY ¥1,650
PROLOGUE 脳のコンディションで人生は9割決まる(ストレスフリー、モチベーション…すべては脳が決めている;人生を充実させる2つの主役「ドーパミン」と「セロトニン」;朝起きてから夜寝るまで、脳の報酬系はマネジメントできる ほか)1 疲れない体と心を手に入れるストレス最強マネジメント(体がだるい・頭が重い・気分が沈む…疲労の正体は「体内物質の乱れ」;もはや現代病の代表格。「ストレス」とはなんなのか?;心身のストレス耐性は「3つのホルモン」が担っている ほか)2 最高の成果を出せる強いメンタルと体づくり(20代半ばを過ぎたら、「取り組み方」を変える;大人の脳の成長には「自主的な意志と集中」が不可欠;「脳にどんな刺激を送るか」がモチベーションを決める ほか)現役金メダリスト・全米記録保持者らトップアスリート集団を支える、スタンフォード大学スポーツ医局の「パフォーマンス向上・完璧なリカバリー・メンタル強化」を実現する最新全メソッドが1冊に!◎脳のコンディションで人生は9割決まる! 「脳の最適化」徹底ガイダンス◎「神経レベル」で疲労に強くなる! ストレスフリーへの鍵は「迷走神経」にあり◎回復の成果をきっちり出す体調のバロメーター「心拍変動」チェック法◎完璧なリカバリーを実現する! 「IAP呼吸」エクササイズを初公開◎やる気スイッチの入れ方には手順があった! 「やる気しない」に効くマインドセット◎不良姿勢と思わぬケガを防ぐ! しなやかな動きを取り戻すメンテナンス◎体が言うことを聞かなくなる前に開始! 心のタフさを強化するトレーニング……など、重要ポイントがすぐわかる。誰でもできるように、イラスト満載でやさしく具体的に解説。本書を読めば、「ベストの自分を引き出す+人生を最適化する」方法が手に入り、今日か   Honya Club.com


JPY ¥880
プレゼンの目的は上手におしゃべりすることではない。プレゼンの勝敗は相手の脳をいかに攻略するかにかかっている。たとえば、脳は不安的な状態を嫌い、理解できないものは覚えない、相手の欲望の中枢を刺激しなければプレゼンは勝てない、などだ。アナウンサーの経験と医者としての立場から脳の機能に焦点を当てながら、ユニークなアプローチでこれまでになかった仕事で使えるワザを解説する。序章 聞き手の「脳」を攻略せよ!第1章 「扁桃体」を攻略して第一印象を決めろ!第2章 「海馬」に効くキーワードで記憶に残せ!第3章 「大脳辺縁系」に訴える右脳言語を使え!第4章 「視覚連合野」を視線と図解で攻略せよ!第5章 「A10神経」を刺激する欲望に火をつけろ!第6章 「側頭葉」にピンとくる言語表現をねらえ!第7章 「前頭前野」を疑似会話で活性化せよ!第8章 「視床下部」を攻略してあがり症を撃退!プレゼンの成否は上手にお喋りできるかどうかではなく、相手の脳を攻略できるかどうか。「扁桃体」「海馬」「A10神経」などの脳の機能を解説し、営業現場や交渉で結果を出すための方法を解説。   Honya Club.com


JPY ¥4,070
1 情動学習の分子機構(齧歯類における古典的条件づけを用いた情動学習測定;音恐怖条件づけに関連する扁桃体の神経回路 ほか)2 情動発現と顔(顔の情報処理に特化した領域;視線に応答するニューロンが含まれる脳領域 ほか)3 情動発現と脳発達(社会的刺激認知の発達;情動発達の基盤となる神経系)4 情動発現と報酬行動(報酬系;報酬行動におけるドパミンの役割 ほか)5 情動発現と社会行動(動物の嗅覚系;社会行動を司る匂い ほか)情動の脳の仕組みに関する動物を用いた分子、認知、行動などの観点からの基礎編に続き、臨床編では情動の異常を伴う代表的精神疾患の脳内機能異常について、第一線の脳科学・精神医学研究者がわかりやすく解説する。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
体を支える"体幹"をあそびながら鍛える!1 基本運動あそび(動物さんぽ;おいもコロコロ ほか)2 操作系運動あそび(フープ回し;回してジャンプ! ほか)3 バランス系運動あそび(ぐらぐらマット;ラクダのこぶ乗り ほか)4 集団・競争運動あそび(おうちを守れ!;バクダン足送り ほか)5 プール運動あそび(花火が上がるよ!;ジャンケンシャワー ほか)体に力が入らない子、バランスをくずしてころんでしまう子、すぐに疲れてしまう子、そんな子どもたちを、私自身が目や耳にする機会が増えてきました。一方で、足腰がしっかりしていて動きに安定感がある子、どんな動きに対しても対応できるバランスのよい子、座っている時や立っている時の姿勢がよい子もいます。これらの子どもたちとは、どんな違いがあるのでしょうか? 理由の1つとして、「体幹力」の育ちの差が挙げられます。運動あそびを通して、体作りを育んできた子どもは足腰が強くなるので、どんな動きに対しても安定感をもって取り組めます。また、お腹周りの筋肉を、しっかりと固めることができるので、骨盤が安定し、正しい姿勢を維持することができます。正しい姿勢を保ち、背骨を伸ばすことが、神経や脳への刺激を高め、脳への血流がよくなり、集中力も高められると言われているのです。本書では、私が長年、日々の現場で取り組んできた、体幹を育てる運動あそびを1冊にまとめました。実際に指導現場で子どもたちと一緒にあそんでいて、「体幹がついてきた!」「体がしっかりしてきた!」と感じることができたあそびプランを256種紹介しています。どのあそびプランも、実際に子どもたちと行っているものばかりです。まずは運動と考えずに、「あそび」としての体作りの時間を楽しんでみてください。体幹あそびを通して、一   Honya Club.com


JPY ¥1,430
運動あそびにはルールや競争がないので、楽しくできます。体を動かすことが好きになり、運動が好きになります。親子で楽しめて、わが子の成長する様子がよくわかります。すぐにできなくてもOKです。実践したことで神経は刺激を受けます。できたらアレンジなど、次の段階にもトライしましょう。イラストは実際に幼児に実践してもらったものです。親子で絵を見てから始めるとスムーズに行えます。序章 運動の大切な話1章 自分の位置や動きを知る力(定位能力)2章 転ばずに姿勢を維持する力(バランス能力)3章 手足や用具を操作する力(識別"分化"能力)4章 タイミングを合わせる力(リズム化能力)5章 情報にすばやく応じる力(反応能力)6章 スムーズにムダなく動く力(連結能力)7章 変化に応じて動きを変える力(変換能力)運動能力を伸ばすカギ。その答えはひとつです!いかに多様な動きを経験させるか! この1点に尽きるのです。3ー8歳のプレ・ゴールデンエイジには神経系が急激に発達します。この時期に体を動かして遊ぶことは、「将来の運動能力」の種を撒き、水を与えるような行為と言えます。専門的なスポーツではなく、多様な動きをする中で、神経と運動機能は高まっていくのです。本書では100項目のうんどうあそびと約200種のアレンジ方法(合計300種)を紹介。運動神経を高める「コーディショントレーニング」の考え方に基づき「7つの能力」に分類・整理しました。親子で、しかも室内でもできるものが多数なので、気軽に取り組めます。豊富なイラストを見ながら、親子で楽しく会話しながらできます。   Honya Club.com


JPY ¥704
30兆もの細胞が絶妙なネットワークを形づくる人体は、もっとも身近なワンダーランド。脳の前進基地としての眼、舌をかんで死ぬ時代劇の嘘、美女は頭蓋骨も美しい―など、不思議にみちみちたミクロコスモスに潜入し、その謎をさぐる。1 30兆の細胞の森―人体全体2 眼は脳の1突起―感覚器3 リンパの海に浮かぶ脳―神経系4 体を貫く1本のチューブ―消化器5 右肺は左肺よりも大きい―呼吸器6 1.5トンの血液が毎日腎臓を通過する―泌尿生殖器7 ホルモンとは「刺激する」という意味―内分泌器8 美女は頭蓋骨も美しい―骨格系9 飲みこむ時は16もの筋肉を使う―筋肉系10 血液は1分で全身を巡る―循環器   Honya Club.com


JPY ¥1,980
愛と幸福のホルモン・オキシトシン。生理学者が解き明かすオキシトシンの秘密。第1部 "安らぎと結びつき"システム(オキシトシン;私たちを取り囲む環境;バランスが肝心)第2部 脳と神経系におけるオキシトシンの役割(体の制御中枢;オキシトシンの働くしくみ)第3部 オキシトシンの効果(オキシトシン注射の効果;オキシトシンの木;授乳―オキシトシンが主役)第4部 結びつき(オキシトシンと触覚刺激;オキシトシンとほかの感覚刺激;オキシトシンと性行動;オキシトシンと人間関係)第5部 安らぎと結びつきを探求するさまざまな方法(マッサージ;食べること―内側からのマッサージ;タバコ、アルコール、その他の薬物;医薬品による安らぎと結びつき;体を動かすこととじっとしていること;私たちの内なるエコロジー)安らぎをもたらすシステムの重要な鍵を、オキシトシンという脳内物質がにぎっている。オキシトシンの様々な効果を究明し、日常生活のなかで、その分泌をうながし、システムを活性化する方法を明らかにする。   Honya Club.com


JPY ¥6,380
てんかんは3大神経疾患の1つで、患者数が多く日常診療で遭遇する機会が多い。また、てんかんの病態はきわめて多様であり、多くの患者が抗てんかん発作薬で発作が消失する一方で、薬剤抵抗性となる患者、てんかん外科で根治できる患者、いくつもの治療を組み合わせて何とか発作減少に漕ぎ着ける患者など、さまざまである。患者の社会的背景も多様であり、高度に知的な職業に就いている患者もいれば、幼少時から発達障害を来す患者もいる。世界保健機関は2022年5月の総会で、epilepsy and other neurological disordersを世界的な保健課題として選定し、具体的な目標を定めて2023年からの10年間でその解決を図るよう決議した。本特集では、てんかん診療に関わる可能性のあるすべての脳神経外科医の役に立つよう、てんかんの適切な診断と類縁疾患の除外、特に高齢発症てんかんや脳卒中後てんかんの診断と治療、新規抗てんかん発作薬の使い方、外来における自動車運転や就労、福祉制度などのてんかん指導、開頭手術後を含めた急性症候性発作の予防や対策、てんかん重積に対する救急対応など、てんかん専門医でなくとも知っておきたいてんかん診療の要点について解説している。さらに、てんかんの手術は大脳皮質とテント上脳室系の手術であり、その機能解剖は、他領域の脳神経外科手術にも応用可能なものである。てんかん手術を通して学ぶ大脳機能の理解や手術テクニックは、すべての脳神経外科医にとって診断や手術の幅を広げ、治療の深みを増してくれるものであろう。また、てんかん外科は定位的頭蓋内脳波(SEEG)の導入と浸透、大脳を直接刺激するニューロモデュレーション治療の導入など、ニューロサイエンスとエンジニアリングの最先端が融合しながら急速に発展しつつあるきわめてエキサイティングな領域でもあ   Honya Club.com


JPY ¥726
消化生理学への画期的貢献によって、すでにノーベル賞を得ていたパヴロフは、唾液腺の活動を研究中に観察した事件を契機に、動物の高次神経活動の研究に向かった。この講義録は、その長年の精力的研究の成果を、実験データに基づいて具体的かつ体系的に要約した、条件反射学、大脳生理学の古典である。第13講 モザイクとしての皮質。(イ)皮質のモザイク性の実例と、それを発生させるもっとも単純な方法。(ロ)個々の点の生理学的役割の変動性。(ハ)いくつかの点の持久性。複雑な動く統一系としての皮質第14講 条件刺激の影響による皮質細胞の抑制状態への移行第15講 内抑制と睡眠とは物理化学的基礎からみて同じ過程である第16講 動物の覚醒状態から完全な睡眠へのいくつかの移行相(催眠相)第17講 神経系のさまざまな型。機能作用の結果としての大脳半球の病的状態第18講 機能作用の結果としての大脳半球の病的状態(続き)第19講 手術作用の結果としての大脳半球の病的状態。(イ)大脳半球皮質活動の一般的変化。(ロ)聴覚分析器の活動障害第20講 手術作用の結果としての大脳半球の病的状態(続き)。(ハ)視覚分析器の活動障害。(ニ)皮膚の機械刺激分析器の活動障害。(ホ)前頭葉切除後の障害。(ヘ)皮膚温度分析器の障害。(ト)梨状回切除後の障害。(チ)運動分析器の障害第21講 手術作用の結果としての大脳半球の病的状態(続き)。(リ)大脳半球皮質の部分的破壊によって動物の行動異常を誘発する試み第22講 研究の一般的特徴。その課題と困難。われわれの誤り第23講 動物で得られた実験データの人間への応用   Honya Club.com


JPY ¥3,300
磁気で脳を刺激する。身体と脳をつなぐ神経システムを刺激して、訓練だけでは引き出せない脳の損傷のリハビリテーションを促進する。脳卒中の片麻痺の治療の最前線。第1章 脳の病気で起こる運動障害―その評価と治療第2章 脳の働きの基本―神経と筋肉は電気信号で会話をする第3章 反射―運動をコントロールする基本単位第4章 脳と運動―運動技能向上のメカニズム第5章 脳への刺激法とリハビリテーション―神経系に可塑的変化をもたらす方法(脳を刺激する方法;磁気刺激によって脳がどのように「興奮」するのか;磁気刺激で筋肉に起こる反応;磁気刺激による反応で脳の仕組みを探索する;脳を活性化する手技と磁気刺激;磁気刺激の安全性;磁気刺激で片麻痺を評価する;磁気刺激によって変化する脳;脳への磁気刺激によって麻痺が改善する;磁気刺激により麻痺が改善した事例;磁気刺激によって過剰な運動が正常化した例;その他の磁気刺激治療)脳卒中による麻痺などの身体障害に対し、脳を直接刺激し治療するリハビリテーションの研究から、脳に回復する可塑性があることや「身体と脳」の仕組みも解明されてきた。本書では、脳のリハビリの最先端を解説する。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
気持ちが落ち着く、やる気が出る、ストレス解消、脳の活性化、誤嚥性肺炎の予防。おなじみの名文を読めば心とカラダにいいこといっぱい!!第1章 元気が出る音読(道程(高村光太郎);蜘蛛の糸(芥川龍之介);竹馬余事(柳田国男) ほか)第2章 気持ちが落ち着く音読(夏夜(土井晩翠);ふらんす物語(永井荷風);小倉百人一首 ほか)第3章 音やせりふを楽しむ音読(人形の家(ヘンリック・イプセン、訳:矢崎源九郎);金色夜叉(尾崎紅葉);赤い蝋燭(新美南吉) ほか)テレビ朝日系ドラマ「Doctor-X〓外科医・大門未知子」医療監修医師・ジャーナリスト 森田 豊先生推薦! 「音読に没頭する時間を持つことは、心とカラダの健康につながるでしょう。」「音読」というと、学生時代に国語や英語の授業で教科書を読んだことを思い浮かべる人が多いかもしれません。大人が文章を読む時には、「黙読」をすることが圧倒的に多いと思います。しかし、「音読」には「黙読」にはないメリットがたくさんあります。1.気持ちが落ち着きます。気持ちを落ち着かせる作用があるセロトニン(神経伝達物質)は、音読をすることで多く分泌されます。音読を習慣にすることで、安定した精神状態を導くだけでなく、認知症やうつの予防にも効果が期待できるでしょう。2.やる気が出てきます。やる気や自制心を司る脳の前頭葉は、音読によって刺激することができます。前頭葉は意識して動かすことが必要で、音読はその適した手段です。フットワークが軽くなったり、ネガティブな気持ちに向き合うことが上手になったりするでしょう。3.ストレスが解消し、抵抗力がアップします。カラオケが好きな人なら、歌を歌ってスッキリした経験があるでしょう。大きな声を出すことで、ストレスホルモンが少なくなるだけでなく、内臓の働き   Honya Club.com


JPY ¥880
噛み合わせを整え、口腔内の環境を整えることが症状を改善するカギになる!長引く痛みが歯科治療で劇的に改善。第1章 整体、鍼灸、鎮痛剤服用…「腰痛、肩こり、膝関節痛…」何をやっても治らない現実(慢性的な痛みに苦しみながら生活する現代人;一口に「痛み」といっても、その要因や種類はさまざま ほか)第2章 痛みを消すカギは「口の中」にあった!知られざる口腔内と全身の関係(良くも悪くも、全身はつながっている;「口の中」は、全身への影響が大きい場所 ほか)第3章 歯科治療を施すことで、慢性的な「痛み」が劇的に改善!正しい刺激を脳に与えれば、「痛み」は消える(慢性痛の原因は過去の痛みの記憶;脳に強く働きかける三叉神経 ほか)第4章 「口腔内」が関係しているのは「痛み」だけではない。認知症、ALS、パーキンソン病…。脳神経系の病気も歯科に行きなさい(脳に近い口腔からの刺激が全身に大きな影響を与えている;脳に良い信号を送る治療「脳歯科」理論とは ほか)   Honya Club.com


JPY ¥22,000
プロ整体師のようなマッサージ ボディピクセル マッスルガンで、いつでもどこでも手軽に超軽量・簡単マッサージ!ボディピクセルを使って、筋膜リリースをしましょう。筋膜リリースとは、人体の神経系と筋肉組織を取り囲む弛緩システムのために行う運動です。ストレッチ部分に圧力をかけられる器具を使って運動することにより、筋肉と筋膜を刺激します。《こんなお悩みありませんか?》・お家時間が長く運動不足が気になり始めた・いつでも気軽にメンテナンスをしたい・ダイエットのための運動は正直めんどう・忙しくてジムやヨガに通う時間がない・健康のために自宅で簡単にボディケアをしたい・ボディケアの信頼できる商品を探しているBODYPIXELマッスルガンなら一度の購入でプロ整体師のようなマッサージを繰り返し行えます。《ポイント》・最大20段階の強さ調節・タッチセンサーでより簡単・充電残量デジタル表示・毎分3300回転の量力パワー・環境に優しい静音設計・最大10種類のマッサージヘッド・高トルクブラシレスモーター・本体重量約0.8kg・約10分自動電源OFF/美容家電・健康家電/フィットネス/EMSマシン/BODYPIXEL/4570085520015/コジマ/kojima/通販/通信販売/調理家電/生活家電/家電/キッチン家電/ネットショップ   Kojima.net(コジマネット)


JPY ¥1,760
第1章 ストレスと生体(ストレス学説の歴史;ストレッサーの種類;ストレッサーの数値化 ほか)第2章 ストレスと神経・ホルモン(なぜストレスを我慢するのか;ストレスに対応する身体のしくみ;神経系のしくみ ほか)第3章 ストレスと精神疾患(ストレスに関連する精神疾患と疾患モデル動物;認知障害:Cognitive Impairment;動物に見る認知障害 ほか)「ストレス」に関する動物実験データを中心に、生物学的な側面から「ストレスの原因となる刺激とは」「ストレス」を感じると身体や心のはたらきはどうなるのか」について、やさしく解説。   Honya Club.com


JPY ¥5,060
第1部 感情・情動第2部 認知第3部 社会・健康第4部 睡眠第5部 犯罪第6部 スポーツ応用的知見として心理学各領域への適用を扱う。感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示しつつ,必要に応じて基礎的知見にも言及。生理心理学的測定技術および解析について詳述することで,読者の理解を図る。また,本章で触れられなかった動物実験に関しては3つのコラムで補填。◆第2巻の主な目次第1 部 感情・情動 1 章 ネガティブ感情の精神生理学 2 章 ポジティブ感情の精神生理学 3 章 感情と表出活動 4 章 音楽と生理反応 5 章 感情と脳第2 部 認知 6 章 知覚・注意・認知過程 7 章 刺激入力前・反応出力 8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔 9 章 言語(ERP) 10 章 実作業場面における認知状態の評価第3 部 社会・健康 11 章 社会的要因と精神生理 12 章 集団意思決定 13 章 精神神経内分泌免疫学と健康 14 章 社会的痛み 15 章 アレキシサイミア第4 部 睡眠 16 章 睡眠と覚醒の調節機構 17 章 睡眠と覚醒の評価法 18 章 睡眠中の精神活動と情報処理 19 章 夜間睡眠と日中の眠気 20 章 睡眠と生物リズム第5 部 犯罪 21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査 22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP) 23 章 末梢系での虚偽検出法 24 章 衝動性 25 章 サイコパシー第6 部 スポーツ 26 章 スポーツと脳科学 27 章 プレッシャー 28 章 リラクセーション 29 章 運動イメージ 30 章 スポーツと内分泌・免疫応答   Honya Club.com


JPY ¥1,430
肩こり、便秘、耳鳴り、めまい、不眠…etc.ねじるだけで自律神経スイッチON!自律神経系の名医が考案。PROLOGUE 体をねじって筋膜を伸ばすと自律神経が元気になる1 知れば知るほど納得 筋膜と自律神経の深ーい関係2 1回30秒でできる!筋肉プリプリ体操実践編3 筋膜がカチカチの人に 筋膜ウォームアップストレッチ4 オフィスで、自宅で、すき間時間にできる イスの筋膜プリプリ体操5 気になる悩みに合わせてプラスして行おう!不調別筋膜プリプリ体操EPILOGUE ムリしない毎日で活力UP 自律神経が元気になる生活のコツ弱った自律神経はバランスを整えても弱ったまま。呼吸と合わせて筋膜を刺激してうるおいを取り戻してプリプリになれば、自律神経のパワー自体がアップし、体が快適に変化します。本書の筋膜体操は1動作30秒。効率よく筋膜から自律神経に働きかけます。   Honya Club.com


JPY ¥31,900
「美は、鍛えられる※。 ●搭載した機能・胸鎖乳突筋を刺激するドレナージュEMS・美容成分の角質層への浸透をサポートするモイスチャーパルス※2・約40℃に温まるヒーター ※2 当社が独自に採用した、イオン導入の働きをサポートすることにより理論的に保湿効果が期待できるパルス波形●お顔のスッキリ印象をつくりだす首の筋肉「胸鎖乳突筋」胸鎖乳突筋は、首の側面を斜めにはしる帯状の筋肉。頭部を支え、首を曲げ回転させる重要な筋肉で、周囲にリンパ節や頸動脈、神経系も通っています。長時間のPC作業やスマホ首によって姿勢が悪くなっている現代人は、胸鎖乳突筋が緊張している人が多く、それにより美容と健康に弊害をもたらしていると言われています。¥/美容家電・健康家電/フェイスケア・美容ケア/美顔器/ヤーマン/4540790391330/コジマ/kojima/通販/通信販売/調理家電/生活家電/家電/キッチン家電/ネットショップ   Kojima.net(コジマネット)


JPY ¥770
一〇代で誰にも「思春期」が来るように、「更年期」は、ホルモンや神経伝達物質の減少などに伴い男女を問わず訪れる、人生の転換期。「うつ」や「内科系の病気」と誤解されがちだが、放っておくと四〇代以降の男性のQOLを大きく損なう上、仕事の効率が下がってリストラ対象になりかねず、社会的生命をも危うくする。しかも、この時期わうまく乗り切らないと、肉体も精神もどっと老け込んでしまう。著者「老化する」シリーズ第三弾は、精神医学とアンチエイジング医学の側面から「男性更年期を賢く乗り切る生活習慣術」をわかりやすく説く決定版。どうしたら"老化の勝ち組"になれるか―その答えが本書にある。第1章 あれもこれも男性更年期(中年太りの原因は「男性ホルモン」の減少だった;「朝立ち」しなくなる時期にさまざまな不調が起きる ほか)第2章 意欲が湧かなくなった本当の理由とは(男性更年期障害のメカニズム;ホルモンの減少でなぜ筋肉痛になるのか ほか)第3章 たかがセックス、されどセックス(男性更年期で起こる性機能の変化;性欲と勃起のメカニズム ほか)第4章 「現役」を続けるための食習慣・生活習慣(男性ホルモンもセロトニンも材料は食事から;「ヘタな節制」は男性更年期を悪化させる ほか)第5章 男性更年期を乗り切る「頭の使い方」(精神論では更年期は乗り切れない;感情をどう刺激するか ほか)男にも必ず訪れる更年期、甘く見ると外見も内面も老け込んでしまう。精神医学とアンチエイジング医学の側面から解説する「男性更年期を賢く乗り切る生活習慣術」。更年期を迎える人のための老化予防の書。   Honya Club.com


JPY ¥5,280
本巻では、脳科学の立場から心の理解がどこまでなされているかを概観し、脳の情報処理のアーキテクチャの理解を試みる。すなわち、視覚情報処理、記憶、推論、大脳皮質の神経回路、小脳の運動モデルなどの高次精神機能を解説する。1 脳と心とコンピュータ―愛は脳を活性化し育てる2 眼球運動系と小脳のモデル3 視覚情報処理とそのモデル4 大脳皮質神経回路の自己組織化に対する数学的理論5 記憶とその脳モデル6 推論と学習付記 ヒト・チンパンジーにおける推論機能について―チンパンジーにおける刺激等価性の実験をめぐって   Honya Club.com


JPY ¥2,090
人間の脳はおそらく、「生きているシステム」としては宇宙でもっとも複雑なものでしょう。この広大無辺の脳の世界も、最近の研究の進歩によって、少なくともある程度は、理解可能なものになってきました。この事実が、多くの人の知的好奇心を強く刺激するのです。本書は、脳の複雑で高度な働きを、特別な知識を持たなくてもよくわかるように解説した。魅力に富んだ総合的な入門書です。上巻では、脳神経系の基本的な構造が、解説されています。第1章 脳・神経系への招待第2章 脳の細胞組織第3章 感覚と運動第4章 体内環境の維持―ホメオスタシス第5章 脳のリズム   Honya Club.com


JPY ¥8,250
本書は、神経系の基本原理や病態生理を理解することで神経疾患や神経系の診察や治療に役立てようとするものである。神経系の構造・機能とその異常(パワーを発揮するのはどのシステム?;パワーのプログラム―大脳基底核系の構造・機能とその異常 ほか)病気のメカニズム:変性(変性疾患の秘密;痴呆とは何か?なぜ痴呆になるのか? ほか)病気のメカニズム:免疫異常(免疫性神経疾患―膠原病とは異なる静かなる戦い;治る神経疾患の代表―自己免疫性ニューロパチー ほか)病気のメカニズム:脳卒中(脳卒中は臓器別死因第1位の国民病;脳梗塞の病態生理 ほか)発作性疾患(誰でも一度は経験する症状:頭痛;てんかん治療の最前線)検査法の進歩と実際(電気生理学的検査で何をみるか?;磁気刺激法で何がわかるか ほか)   Honya Club.com


JPY ¥8,250
遺伝、発生、生理といった基礎分野から昆虫の最新の防除と利用法といった応用分野まで、昆虫に関する主要な研究領域を網羅し、昆虫類の分子生物学研究の成果について、特に最近のゲノム研究の成果を受けて明らかになった知見を中心に解説する。第1章 遺伝第2章 発生第3章 生理第4章 脳、神経系第5章 昆虫微生物相互作用第6章 環境適応第7章 応用近年のゲノム研究により、「昆虫はどのように進化してきたのか?」「翅の形や模様の多様性はどのようにして生まれるのか?」「どういうしくみで音を聴き、匂いを嗅ぐのか?」「ハエが不潔な環境でも生きていけるのはなぜか?」「害虫類はどのようにして殺虫剤への抵抗性を発達させるのか?」などの興味深い問題の答えが次々と明らかになってきている。また、ゲノム情報や遺伝子組換え技術を使い、今まで考えもつかなかったようなユニークな方法で昆虫を利用する可能性も開けてきた。その意味で、昆虫研究は今、最も刺激に富んだ時代にあるといえる。 本書で取り上げる分野は、遺伝、発生、生理といった基礎分野から、有用昆虫の利用や害虫の防除といった応用分野まで、昆虫に関する主要な研究領域を網羅している。本書を教科書や参考書として読むことにより、ポストゲノム時代の昆虫研究の全体像を俯瞰できるとともに、個々の研究成果の要点を把握できるようにした。 本書を手にとることが、若い大学生、大学院生諸氏が昆虫研究を始めるきっかけになれば、これに勝る喜びはない。(「序」より抜粋)   Honya Club.com


JPY ¥1,100
夏のクーラー病に勝つにはこの方法しかない!生理不順、肩コリ、肌あれ、むくみまでスッキリの東洋のバランス医学。1 体を悪くしていた「冷え」がたちまち消えた!―自律神経と体調のバランス・メカニズムとその喜びの改善実証2 "血のめぐり"4大刺激で即ポカポカ 冷え症の実効術―内分泌系『副腎・甲状腺・脳下垂体・生殖器』、手足の先まで活性の方法3 24時間"寒い!冷える!"をシャットアウト『衣・食・住』の特効術―夏のクーラー病も冬の底冷えもこれだけで万全   Honya Club.com


JPY ¥1,562
第1章 イメージ力と決断力がゴールを生む鍵となる(そもそもストライカーとはどんなポジションなのか?;ゴールを決めるのに必要なのはシュートまでのイメージと決断 ほか)第2章 「体=フィジカル」の整え方―シュートチャンスを逃さない、強くて速い「体」を作る(ストライカーの体づくりは、脳からの信号を体に伝達する神経系を刺激することから!;ストライカーに不可欠な3要素は具体的にどんなことに役立つのか? ほか)第3章 「心=メンタル&ブレイン」の整え方―GK・DFとの駆け引きを制する「心理と思考」を磨く(駆け引きはゴール前の攻防で生きる術状況に応じて三つの段階に分けられる;「ゴールを決める駆け引き」には間接視野とゴールの見方が重要! ほか)第4章 「技=テクニック」の整え方―決定力を高めるシュートの「技術」を身につける(シュートは自己表現の手段であり実戦で使えるものでなくてはいけない;ストライカーが身につけるシュートはタッチ数で分けると3パターンになる ほか)第5章 ゴールする力を維持するTRE式ケア(腹式呼吸で「心」と「体」を整える;肩甲骨を動かして肩関節の自由度を高める ほか)決定力不足に悩むプレーヤー、チーム指導者、必読! J得点王が教えるゴールの方程式! 元J2得点王(2005年/ヴァンフォーレ甲府)の長谷川太郎が「心=メンタル&思考」と「技=テクニック」と「体=フィジカル」を鍛え、「点取り屋」を育てる方法を直伝します。 相手DFとGKが密集して守るゴール前での「デュエル(競合い)」に勝つためには、シュートやトラップなどの技術、オフ・ザ・ボールの駆け引きと共に、それを支えるフィジカル的な要素が大きな武器となります。 本書では「天性の素質」と考えられがちな「スピード」や「体幹の強さ」を育む最   Honya Club.com


JPY ¥1,650
「皮膚をリズミカルにズラす」手技で、自律神経系の不調へアプローチ!整神術施術手順アイコンチャート整神術とは何かやってみよう、整神術20分で全身にアプローチできる整神術技法解説腹臥位(うつ伏せ)の施術仰臥位(仰向け)の施術座位での施術補遺 新正体法と整神術の融合「皮膚をリズミカルにズラす」手技で、自律神経系の不調へアプローチ!整神術とは、筋肉を揉むのでも、叩くのでも、ストレッチするのでもない、「リズミカルに皮膚をズラす」という手技療法。皮膚という人体で最大の"器官"への、優しく揺らす柔らかく心地の良い刺激によって、原因不明の頭痛やイライラ、倦怠感、抑鬱など、自律神経の失調による様々な症状を緩和します。そして、顔や脚のむくみの解消にも効果を発揮します。難しい理論はなく、力加減と手順を覚えれば、誰にでも出来る手技療法です。家庭でのケアにもなり、また施術家が覚えることでクライアントからの悩みに応えられる幅が格段に広がります。CONTENTS整神術 施術手順アイコンチャート整神術とは何か 筋骨格系と自律神経系筋骨格系の歪み 新正体法と整神術の関係新正体法の考え方 筋骨格矯正の効果を考える整神術とは何か 整神術の特徴本書の構成 やってみよう、整神術全身を施術することの効用 部位別施術の効用指のセルフ整神術 下腿のセルフ整神術20分で全身にアプローチできる 整神術 技法解説ベッドを利用した整神術 整神術における手の形整神術における手の移動の仕方について整神術の手順について 整神術詳解腹臥位(うつ伏せ)の施術 A:背部・下肢左背部 右背部B:肩腕部右肩・腕部 右肩・腕部仰臥位(仰向け)の施術C:顔面部D:頭部E:頚部右頚部 左頚部F:胴体前部肩前部 腹部 そけい部G:下肢前部左下肢前面   Honya Club.com


JPY ¥1,760
光、音、におい、肌に触れるもの…苦手なもの、つらいものがありますか?人の怒りや悲しみ、痛みや焦りで自分までドキドキしてしまうことがありますか?「過敏さ」は、なぜ起こるのか?最新の研究から、紐解いていきます。「過敏さ・繊細さ」解体新書(初耳読者のためのガイダンス―「過敏さ」を示すもの;研究者・医者に聞く「過敏さ」の基礎知識―身体で起こっていること;最後の深読み―いま、「過敏さ・繊細さ」に関心が寄せられる理由)Chio通信("ちいさい・おおきい・よわい・つよい"(ち・お)ってなんだ?;こどもとくってあそぼう!パタパタちょうちょ;けんさくするまえにやまださんにきいてみよう 連載14―Q(人がむかしお猿さんだったという話を聞いて)どうすればまたおさるさんになれるの?;こどもに語る ちいさな昔話―鳥のみじい;いつものごはんに豆料理を 連載2―レシピ・ホピ族のチリビーンズ エッセイ・台所でわたしは孤独ではなかった ほか)「過敏さ・繊細さ」 解体新書初耳読者のためのガイダンス 「過敏さ」を示すもの私も当てはまるかもしれない…… 新たなカテゴリーが生まれるとき/三島亜紀子(社会福祉学者)研究者・医者に聞く「過敏さ」の基礎知識 身体で起こっていることだれもがもっている「困難」/熊谷晋一郎(小児科医、〈ち・お〉編集代表)「過敏さ」は「五感」と「内臓」の関係から/熊谷晋一郎(小児科医)なぜ、感じ方に差があるか−「自閉スペクトラム症」と「感覚過敏」/和田 真(神経生理学者)コラム 「感覚刺激」の受けとめ方を調節する/山口和彦(脳神経科学者)免疫系にもある「過敏さ」−アレルギー・花粉症が起こる理由/津田篤太郎(リウマチ・膠原病科医)いま、「過敏さ・繊細さ」に関心が寄せられる理由/石川憲彦(児童精神神経科   Honya Club.com


JPY ¥9,680
薬理学の基礎精神・神経系の薬理循環系の薬理呼吸器系の薬理内分泌系の薬理代謝系の薬理消化器系の薬理腎・泌尿器系の薬理皮膚・眼・耳鼻咽喉科系の薬理血液・造血器系の薬理免疫・アレルギー系の薬理炎症系の薬理抗感染症薬の薬理抗がん薬の薬理薬理学の臨床への応用【わかりやすく理解でき、薬理学に強くなる教科書】薬学教育における重点科目である「薬理学」について学生が十分理解を深めることができるよう,わかりやすく,詳しい解説とともにビジュアル面にも力を入れて編集した.各領域の専門家が,薬理学の導入教育に最適なレベルで,図を多用し,病態とともに薬の作用メカニズムを解説.あらためて薬理学を学びたい方にもおすすめの一冊.【主な内容】1章 薬理学の基礎2章 精神・神経系の薬理1 神経系の解剖・生理と薬2 意識と麻酔薬3 痛みと鎮痛薬−疼痛治療薬−4 片頭痛と治療薬5 不安障害・不眠と治療薬6 統合失調症と治療薬7 気分障害と治療薬8 抗てんかん薬9 パーキンソン病と治療薬10 認知症と治療薬3章 循環系の薬理1 循環系の構造と機能2 刺激伝導系と抗不整脈薬3 血液循環のシステムと狭心症治療薬4 心筋梗塞と治療薬5 心不全と治療薬6 血圧と高血圧治療薬7 低血圧の病態生理と薬物治療4章 呼吸器系の薬理5章 内分泌系の薬理6章 代謝系の薬理1 糖代謝と糖尿病治療薬2 脂質代謝と脂質異常症治療薬3 核酸代謝と高尿酸血症・痛風治療薬4 骨・カルシウム代謝と薬7章 消化器系の薬理1 消化管の構造と機能2 消化性潰瘍と治療薬3 食欲不振・消化不良と治療薬4 下痢・便秘と治療薬5 炎症性腸疾患と治療薬6 過敏性腸症候群と治療薬7 嘔吐と治療薬8 ウイルス性肝炎と治療薬9 胆嚢・胆道疾患と治療薬10 膵炎と治療薬8章 腎・泌尿器系の薬理1 体液・電解質バランス   Honya Club.com


JPY ¥3,080
本書は身体運動における骨格筋の重要な機能である筋収縮力の発揮、筋の持久力、伸展性・粘弾性・筋緊張といった筋の性状、筋の痛みに対する理学療法的対応を運動療法を中心に整理し、理学療法の考え方および理学療法が骨格筋系を構成する組織や筋細胞に作用するメカニズムを探ることを意図している。第1部 筋機能改善の理学療法(骨格筋の諸機能と理学療法;筋力改善の理学療法―廃用性筋萎縮の予防を中心に;持久力改善の理学療法;筋の痛みに対する理学療法;筋による拘縮の発生とその改善のメカニズム;機械刺激による骨格筋の応答)第2部 筋の理解を深めるために(筋出力・筋緊張の神経制御;骨格筋を理解するための生物学―受精から骨格筋の形成、再生と筋ジストロフィーまで;骨格筋のダイナミクス―骨格筋肥大・再生と筋サテライト細胞;筋幹細胞のダイナミクスとシグナル伝達系;高齢者の筋力改善;中枢神経系の再組織化)   Honya Club.com

(PR) 生理学

JPY ¥5,940
第1編 生命を支える基本的な要素(生理学への誘い;生命活動を担う分子と物質代謝)第2編 ホメオスタシスと個体の維持(個体の恒常性の維持;自律神経系 ほか)第3編 個体と外界とのかかわり―刺激の受容と反応―(特殊感覚(5つの感覚);一般感覚(体性感覚と内臓感覚) ほか)第4編 身体を構成する主な臓器の働き(種々の臓器の発生と分化;血液とその成分 ほか)柔道整復学は4年制の大学でも取り扱うことになった。本書は、理論的な展開の糸口を見つけることに重点を置いた生理学の教科書。わかりやすい図を多用し、生命を支える基本的な要素、主な臓器の働きなどを解説する。   Honya Club.com


JPY ¥1,540
1 アレルギーとは?(アレルギーのしくみ;アレルギーの現れ方は年齢によって変わっていく ほか)2 環境汚染化学物質の影響(有機リン系殺虫剤などの殺虫剤は神経を異常な過敏状態にさせてアレルギー反応を悪化させる;知覚神経を刺激しアレルギー反応を悪化させる環境中の化学物質 ほか)3 アナフィラキシー(アナフィラキシーの治療目標;アナフィラキシーとは ほか)4 食生活と環境整備(食事で気をつけること;寝具に掃除機をかけアレルギーの原因を取り去る)アレルギーのしくみからはじまり、環境汚染化学物質の影響、食生活と環境整備などを解説。アレルギー症状を予防、軽減させ、アナフィラキシーショックを起こさないための食生活、環境づくりを紹介する。   Honya Club.com


JPY ¥1,430
毎朝1分、毎晩1分。怪人二十面相、吾輩は猫である、外郎売、平家物語、初恋、おくのほそ道、智恵子抄、舞姫、細雪、小さき者へ、五十音、草枕、秋刀魚の歌…etc.おなじみの名文を読めば心とカラダがスッキリ!!音が奏でる文学作品散策。第1章 元気が出る音読(坊っちゃん―夏目漱石;走れメロス―太宰治;学問のすすめ―福沢諭吉 ほか)第2章 気持ちが落ち着く音読(湖上―中原中也;源氏物語―紫式部;曼珠沙華―斎藤茂吉 ほか)第3章 音やせりふを楽しむ音読(細雪―谷崎潤一郎;ロミオとヂュリエット―シェークスピヤ、訳:坪内逍遙;泣菫詩抄―薄田泣菫 ほか)テレビ朝日系ドラマ「Doctor-Xー外科医・大門未知子」医療監修医師・ジャーナリスト 森田 豊先生推薦!「音読に没頭する時間を持つことは、心とカラダの健康につながるでしょう。」 ---- 「音読」というと、学生時代に国語や英語の授業で教科書を読んだことを思い浮かべる人が多いかもしれません。大人が文章を読む時には、「黙読」をすることが圧倒的に多いと思います。しかし、「音読」には「黙読」にはないメリットがたくさんあります。1.気持ちが落ち着きます。気持ちを落ち着かせる作用があるセロトニン(神経伝達物質)は、音読をすることで多く分泌されます。音読を習慣にすることで、安定した精神状態を導くだけでなく、認知症やうつの予防にも効果が期待できるでしょう。2.やる気が出てきます。やる気や自制心を司る脳の前頭葉は、音読によって刺激することができます。前頭葉は意識して動かすことが必要で、音読はその適した手段です。フットワークが軽くなったり、ネガティブな気持ちに向き合うことが上手になったりするでしょう。3.ストレスが解消し、抵抗力がアップします。カラオケ   Honya Club.com


JPY ¥4,400
本書では、生きて生活機能を発揮するからだを捉えることを課題とする。身体の各部分のかたちと機能とがいかにうまく連携しているか考えるとともに、外界とのかかわり方いかんで機能が多くの影響を受けることになり、ときに生活の変調を引き起こすことについて考えていく。ヒトのからだを概観する皮膚‐感覚器(系)―生体を包み、外界と内部機構との応答を促進するシステム骨・筋肉系―からだの枠組みをつくり、力を発揮するシステム神経系―刺激を伝達し、情報を処理・指令する睡眠―大脳を眠らせ、疲労回復を促す呼吸器系―気体を取り込み、代謝産物を排出する循環器系―液性物質の循環を促す体液、血液、リンパ液―生体内を流動し、物質を運搬する内分泌系―ホルモンにより液性調節を促す体温―体腔温の恒常性を保ち燃焼反応を調節する〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥2,035
人間の美しさとしてあなたの魂が現れてくるとき、ずっと願っていた聖なる運命が実現するのです。これは、私たちのすばらしい惑星に住むすべてのスピリチュアルな成長のために、あなたから始める愛の革命です。愛に満ちたやり方で過剰に刺激された神経系をほぐしていくというのが、新しいスピリチュアルなパラダイムにおいての中心的テーマなのです。愛の革命を始めるマスターが目覚めるすべてを受け入れるハートエゴ、苦しみ、過剰に刺激された神経系活動しすぎのマインドエゴを探求する人間関係からの学びマインドとハートの融合意識的なコミュニケーションゆっくり生きることの重要性あらゆるものが重要目覚めについてアセンション:地球の目覚め   Honya Club.com


JPY ¥2,420
2016年3月に発売された『癒しのモーツァルトー自律神経を整える4000Hz』の第2弾。人間の耳がもっとも敏感に感じ取れ、延髄から大脳にかけての神経系を刺激する高周波4000Hzのモーツァルトで免疫を高め、健康への手助けをします。 (C)RS   Honya Club.com


JPY ¥935
「ヒト」を「人」たらしめて来たのは「手」です。ヒトは直立二足歩行を行い、手や指を自由に使えるようになったことで、脳が発達し、道具を使いこなし、文化を生み出す深化を遂げてきました。だからこそ手は、脳や、脳が支配する神経系を通して、全身と深い関係を持っています。「手は第二の脳」「手は全身の縮図」そんな言葉もあるほどです。ふだんから手をよく観察することで、病気や不調のサインを見逃さず、早期に気づくことができます。しかも、症状に対応する手の部位を、自分でもんだり押したりたたいたりして刺激することで、症状の改善につなげることもできるのです。いつでもどこでも、誰にでも簡単に安全に実践できます。特別な道具もいりません。今日からすぐできる健康法として、あなたも手もみを始めてみませんか?   Honya Club.com


JPY ¥1,540
薬指第一関節だけを曲げるたったこれだけのことで全身が連動し始める!簡単そうで難しい、だから普通はなかなかやらないこの"スイッチ"が、身体に何を起こすのか!?第1章 薬指の特別性(全身の連動;実は薬指が中心!? ほか)第2章 アーチと連動(ボディアーチとは;弾性の作り方―クッション・バネ構造 ほか)第3章 上半身をつなげる(最強のコツ"肩を落とす";肩関節と体幹の解剖学 ほか)第4章 全身をつなげる(一番安定する重心は?;薬指メインアーチの意味と役割 ほか)薬指第一関節だけを曲げるたったこれだけのことで全身が連動し始める!全身を使って、投げる、打つ、跳ぶ……どんなスポーツでも威力を発揮するのは、"全身を連動させて動く"こと。"薬指の第1関節"を刺激、意識するエクササイズによって、自然に全身が連動する働き方になってしまう不思議なメソッド!"薬指の第一関節だけ曲げられる人"あなたはそれだけで"達人"です!薬指第一関節でスポーツの動きが向上するのは画期的発見!誰でも達人になれる簡単トレーニングを紹介します!目次●第1章 薬指の特別性 1 全身の連動 2 実は薬指が中心 3 "力まない"薬指 4 薬指の特別な神経系 5 あらゆる運動を安定させる"薬指"システム ●第2章 アーチと連動 1 ボディアーチとは 2 弾性の作り方 ークッション・バネ構造 3 伝導力(ウェービング) 4 スパイラルアーチ ー立体的な連動 5 ボディアーチと連動ボディアーチ 6 ボディアーチリメイクで猫背解消 7 4つの筋膜ラインとボディアーチ 8 アーチの複合がスパイラルを作る ●第3章 上半身をつなげる 1 最強のコツ"肩を落とす" 2 肩関節と体幹の解剖学 3 肩甲骨の下方回旋→下制 4 手   Honya Club.com


JPY ¥5,280
本書は、生体で受容される種々の外界情報(光、味、匂い、電界、化学物質、物理的刺激など)が、生体内でどのように処理されて、また内部で創られた情報がどのような役割を果たしているかについて、種々の系に共通する「自己組織化」という観点から述べている。またこの自己組織化は非線形・非平衡系(開放系)において初めて実現するものであり、ここでは生体系をミクロからマクロへという立場で理解することを試みる。つまり、各要素がいかに結合され、全体を構築し、機能を発現するかについての第一線の研究が異なる種々の対象を例に自己組織化という切り口を用いて紹介される。第1編 秩序と多様性を含む物理化学法則(化学反応と生命モデル;細胞レベルでの自己組織化;自己組織化のモデリングと数理)第2編 細胞の適応と自己組織化(粘菌行動の自己組織化―Phase Lockingと情報制御;植物の成長にみられる時間・空間パターン―電気化学的自己組織化構造の発現)第3編 脳の自己組織化(脳神経系の学習―アメフラシ神経系の学習メカニズムを解析する;ナメクジにみる記憶の中の自己組織化;脳・心・コンピュータ;形の脳内表現)   Honya Club.com


JPY ¥1,430
気持ちが落ち着く。やる気が出る。ストレス解消。脳の活性化。誤嚥性肺炎の予防。おなじみの名文を読めば心とカラダにいいこといっぱい!!第1章 元気が出る音読(変身(カフカ、訳:原田義人);それから(夏目漱石);〓東綺譚(永井荷風) ほか)第2章 気持ちが落ち着く音読(方丈記(鴨長明);銀の匙(中勘助);よだかの星(宮沢賢治) ほか)第3章 音やせりふを楽しむ音読(注文の多い料理店(宮沢賢治);にごりえ(樋口一葉);門(夏目漱石) ほか)テレビ朝日系ドラマ「Doctor-X〓外科医・大門未知子」医療監修医師・ジャーナリスト 森田 豊先生推薦! 「音読に没頭する時間を持つことは、心とカラダの健康につながるでしょう。」「音読」というと、学生時代に国語や英語の授業で教科書を読んだことを思い浮かべる人が多いかもしれません。大人が文章を読む時には、「黙読」をすることが圧倒的に多いと思います。しかし、「音読」には「黙読」にはないメリットがたくさんあります。1.気持ちが落ち着きます。気持ちを落ち着かせる作用があるセロトニン(神経伝達物質)は、音読をすることで多く分泌されます。音読を習慣にすることで、安定した精神状態を導くだけでなく、認知症やうつの予防にも効果が期待できるでしょう。2.やる気が出てきます。やる気や自制心を司る脳の前頭葉は、音読によって刺激することができます。前頭葉は意識して動かすことが必要で、音読はその適した手段です。フットワークが軽くなったり、ネガティブな気持ちに向き合うことが上手になったりするでしょう。3.ストレスが解消し、抵抗力がアップします。カラオケが好きな人なら、歌を歌ってスッキリした経験があるでしょう。大きな声を出すことで、ストレスホルモンが少なくなるだけでなく、内臓の働きも活性化しますか   Honya Club.com


JPY ¥2,200
ヨーガ(ヴィンヤーサ)をとおして体のバランスを取り、ホリスティックな治療を進める方法。もともと体のなかに存在する自然治癒力を刺激する。病状を軽くし、吐き気や頭痛、筋肉の痛み、気分のむらや倦怠感のような、薬による副作用を減らす。消化、筋骨格、性尿器、神経、内分泌、呼吸器、血液循環、免疫などの体内システムで生じた病気を治療する。簡単な練習から上級者向けの練習まで。さらにポーズの難易度を変えることもできる。ヨーガの練習による体への直接的な医療効果も説明されている。ヨーガと治癒呼吸器系―ヨーガの呼吸方法神経内分泌系複合体―体の送信装置循環器系―神から授かった光消化器系―内なる火泌尿器生殖器系―水のような流れ背骨―知性の幹リンパ系と免疫システム―抵抗力を高めるもともと存在する自然治癒力を刺激し、薬による副作用を抑えるヨーガを通して体のバランスを取り、ホリスティックな治療を進める。簡単な練習から上級者向けの練習まで、また体への直接的な医療効果も説明。   Honya Club.com


JPY ¥1,980
嗅覚と味覚に関する研究を専門に進めている、ペンシルバニア大学モネル化学感覚研究所。唯一の日本人スタッフである著者が、「におい」に関する最先端の研究をわかりやすく解説。第1章 においの感知(順応性と交差順応;悪臭を取り除く;においの情報 ほか)第2章 においを操る遺伝子(におい型と遺伝子;純系のマウスとコンジェニック系のマウス;交配嗜好テスト ほか)第3章 においの神経科学(セカンドメッセンジャーとしてのサイクリックAMPの発見;嗅覚の細胞生理学;においの識別のメカニズム ほか)第4章 においの臨床例(臨床化学感覚研究センターの臨床例;刺激感覚と三叉神経;化学感覚と栄養摂取 ほか)第5章 においの応用(野生動物の管理;動物間の化学伝達;これからの研究)   Honya Club.com


JPY ¥2,750
私たちのからだには安らぎをもたらすシステムがそなわっており、オキシトシンという脳内物質がその重要な鍵をにぎっている。いま世界中の学者たちの注目を集めるオキシトシンのさまざまな効果を究明し、日常生活のなかで、その分泌をうながし、システムを活性化する方法を明らかにする。第1部 「安らぎと結びつき」システム(オキシトシン;私たちを取り囲む環境;バランスが肝心)第2部 脳と神経系におけるオキシトシンの役割(体の制御中枢;オキシトシンの働くしくみ)第3部 オキシトシンの効果(オキシトシン注射の効果;オキシトシンの木;授乳―オキシトシンが主役)第4部 結びつき(オキシトシンと触覚刺激;オキシトシンとほかの感覚刺激;オキシトシンと性行動;オキシトシンと人間関係)第5部 安らぎと結びつきを探求するさまざまな方法(マッサージ;食べること―内側からのマッサージ;タバコ、アルコール、その他の薬物;医薬品による安らぎと結びつき;体を動かすこととじっとしていること;私たちの内なるエコロジー)私たちのからだがつくる安らぎの物質。今、世界中の学者たちの注目を集めるオキシトシンの様々な効果を究明し、日常生活の中で、その分泌を促し、システムを活性化する方法を科学的に解き明かす。   Honya Club.com


JPY ¥1,100
脳のはたらきはアナログ的なものなのか、デジタル的なものなのか?コンピューターの開発にも大きく寄与したフォン・ノイマンが数学者の視点から脳のしくみを考察した、最晩年の著書。ニューロンのふるまいとアナログ計算機・デジタル計算機の処理手順を比較しつつ、中枢神経系のふるまいを記述するためのまったく新しい"脳の言語"の可能性を指摘する。電子計算機が登場して間もない黎明期に、天才数学者が試みた先駆的考察。新訳。第1部 計算機(アナログ計算機の処理手順;論理的制御;数値の複合的な処理手順 ほか)第2部 脳(ニューロンの機能の概要;刺激基準;神経系における記憶の問題 ほか)   Honya Club.com


JPY ¥2,860
第1部 神経ネットワークが生む心という現象(ミラーニューロンから考える「共感とは何か?」;オキシトシンが問いかける「愛とは何か?」;マインド・タイム―意識と時間の不思議な関係 ほか)第2部 脳を知って病を知る(脳の配線異常としてのイップス病;DBS(脳深部刺激)への期待;右脳は無意識なのか? ほか)第3部 快と不快の脳科学(報酬系という宿命その1―何に向かい、何を回避するか;報酬系という宿命その2―快の錬金術;報酬系と日常生活―相手を不快にさせないのが流儀)   Honya Club.com


JPY ¥535
エブリディ・会社、飲み屋、自宅。この"魔の三角形"生活にはまっている現代ビジネスマンに告ぐ―「単調な生活が脳細胞破壊の元凶だ」―脳は常に刺激を求めている。そこで、多忙なビジネスマンも日常生活の中で手軽にできる頭脳トレーニング法を公開。朝型人間は脳をも制す、脳を鍛える知的憂さ晴らし術、マイクロスリープで疲労回復etc、脳力アップのカギ満載。第1章 オフィスワークだけでは脳の神経細胞はダメになる第2章 脳は刺激すればするほど発達する第3章 "ヤル気"の秘密は「大脳辺縁系」にあり第4章 みるみるうちに脳力がアップする大脳刺激法第5章 職種で考える頭脳活性法第6章 脳力アップの鍵は日常生活にある   Honya Club.com


JPY ¥1,540
幻覚妄想状態や精神病状態の発症機序を説明する新しい仮説とは?統合失調症の死後脳研究から導かれた「統合失調症のD‐細胞仮説」は、統合失調症における中脳辺縁ドパミン系の過活動を線条体D‐ニューロンの減少によって説明する。本書では、本仮説の提唱者が、この仮説の全貌を、症例も提示して詳しく解説する。精神疾患の新たな治療戦略を示す刺激的な書。D‐細胞トレースアミンと精神機能トレースアミン受容体ヒト線条体D‐ニューロンD‐ニューロン神経系(1型トレースアミン神経系)統合失調症死後脳における線条体D‐ニューロンの減少D‐ニューロンと神経幹細胞との関連統合失調症の中脳辺縁ドパミン系過活動の分子基盤:D‐細胞仮説D‐細胞仮説の検証精神病状態のD‐細胞仮説を支持する症例TAAR1創薬の有望性今後の課題おわりに統合失調症の死後脳研究から導かれた「統合失調症のD-細胞仮説」は、統合失調症における中脳辺縁ドパミン系の過活動を線条体D-ニューロンの減少によって説明する。本書では、本仮説を提唱し、研究・報告を積み重ねてきた著者が、この仮説の全貌を、症例も提示して詳しく解説する。この仮説が活かされたトレースアミン関連受容体1型(TAAR1)アゴニストの有望性や治験状況についても紹介。精神疾患の新たな治療戦略を示す刺激的な書。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
LHRH(精腺刺激ホルモン放出ホルモン)細胞は、中種神経細胞としては得意な抹消機関である鼻に起源して脳に入るという、他の視床下部細胞では予想できなかった発生過程をたどる。また、下垂体門脈系血管を介して内分泌腺の中枢である下垂体に作用して、性ホルモン放出のプロモーターの役割を演じ、脳に広く分布して、生殖にかかわる情動や行動にも影響を与える。この細胞は、まさに性界のドンである。1章 匂いと生殖(鼻の解剖学;嗅覚の効用;嗅覚と生殖 ほか)2章 脳におけるドンの生態(ドンのすみか;ドンのすみかの多様性;ドンの誕生を追って ほか)3章 嗅覚と脳(匂い情報の脳への伝達;嗅覚とかかわりが深い脳部;嗅覚を失う ほか)胎児の鼻から生まれたLHRH細胞は、動物の生殖機能において決定的働きをもつだけでなく、脳に広く分布し生殖にかかわる情動・行動にも影響を与えている。その性界のドン、LHRH細胞について詳述する。   Honya Club.com

(PR)

JPY ¥6,380
1 運動学習の中枢神経機序―外部刺激に対する反応性運動の学習2 大脳運動関連領野における可塑性と神経活動の状況依存性3 ラットの学習行動と扁桃体・視床下部外側野ニューロンの可塑性応答4 大脳基底核への視覚性入力―学習行動との関連5 雄型交尾行動の神経機構と経験的要因6 神経回路の性分化とその可能性に対する性ホルモンの働き7 脳の可塑性と種々相8 情動ストレスの脳機構における可塑性9 脳の可塑性と自己組織化10 視覚野の可塑性とグルタミン酸受容体11 中枢神経系のbackground excitabilityを制御する脳幹・脊髄神経機構―非相反的運動抑制神経機構に対する多角的解析12 哺乳動物における中枢神経伝導路の再生13 幼弱ネコの小脳片葉における苔状線維とプルキン工細胞間の直接シナプス結合14 脊髄Iaシナプスの可塑的変化と調節機構15 哺乳類網膜から単離した神経細胞16 選択的注意機構のモデル17 神経細胞の分化発育とアストログリア18 小脳の発生・分化と可塑的神経回路19 原索動物ホヤ分裂抑制初期胚を用いた神経系の初期発生解析20 神経突起伸展の加齢依存性とその分子機構21 プロスタグランディンおよびその受容体と脳の可塑性22 Brain dialysis法を用いた細胞内外の情報伝達機構の解明23 アラキドン酸カスケードと神経伝達―リポキシゲナーゼ産物と神経可塑性24 膜電位感受性色素を用いた中枢神経系における機能形成への光学的アプローチ   Honya Club.com


JPY ¥3,300
科学も心も、万能ではない。過敏性腸症候群、がん、うつ、自己免疫疾患、分娩―。最新医療における「心の役割」を緻密な取材をもとに検証。イギリスの気鋭科学ジャーナリストによる知的興奮のノンフィクション!偽薬―プラセボが効く理由型破りな考え―効力こそすべてパブロフの力―免疫系を手なずける方法疲労との闘い―脳の「調教」催眠術―消化管をイメージで整える痛み―バーチャルリアリティと鎮痛剤患者への話し方―気遣いと治癒ストレス―格差と脳の配線マインドフルネス瞑想法―うつと慢性疾患健康長寿―老化と社会的つながり電気の刺激―神経で病気を治す神を探して―ルルドの奇跡と科学科学も心も「万能」ではない。現代医学に疑いを持つ人も、スピリチュアルが怪しいと思う人も必読のノンフィクション!ホメオパシーには科学的根拠は一切なく、「おしゃれなボトルに入った水や砂糖」だ。だが、最先端科学の現場では「信じる心」を、医療に取り入れる研究が進んでいる。過敏性腸症候群、がん、自己免疫疾患、分娩まで、臨床現場における「心の役割」を、科学ジャーナリストが緻密な取材をもとに検証。イギリス気鋭の科学ジャーナリストによる知的興奮のノンフィクション!スピリチュアルブーム、自然志向で「現代医学VS.自然療法」という対立が生まれた。「代替療法はまったく根拠のないエセ科学だ」と断じ、切り捨てる科学者。「心の力ですべての病は直る」と極論を述べるヒーラーや、スピリチュアルをお金に変える商売人。真実は、両者のはざまに存在した。「心の力」を治療に取り入れている最先端科学の研究者と医療現場、患者に、綿密な取材を敢行。がん、自己免疫系疾患、過敏性腸症候群、うつ、パーキンソン病、自閉症、慢性疲労症候群などの病気に、心がどのような役割を果たしているかを解き明   Honya Club.com

(PR) 生物学

JPY ¥2,200
1編 生命(生命とは何か;生命の誕生;生命の変遷)2編 組織と細胞(生物は細胞からできている;細胞の一生と個体の成り立ち)3編 生命の連続(生殖によって子孫をつくる;遺伝と遺伝子;発生して体をつくる)4編 環境と動物の反応(刺激の受容と反応;内部環境を保つ仕組み;動物の行動と進化)歯科衛生士養成校のための新しい教科書、「歯科衛生学シリーズ」【目次】I編 生命 1章 生命とは何か (1)-生物には特徴がある (2)-生命をつくる物質 2章 生命の誕生 (1)-原始地球 (2)-化学進化と有機物の起源 (3)-原始細胞 3章 生命の変遷 (1)-単細胞の生命体 (2)-核と細胞小器官の起源 (3)-単細胞が集合して多細胞生物をつくった (4)-生命は進化して多様な生物を生み出したII編 組織と細胞 1章 生物は細胞からできている (1)-細胞をつくる物質 (2)-生命の単位-細胞 (3)-細胞内には細胞小器官がある (4)-細胞のさまざまな活動 2章 細胞の一生と個体の成り立ち (1)-細胞の一生 (2)-単細胞生物と多細胞生物 (3)-ヒトの組織は大きく分けて4種類ある (4)-ヒトの器官III編 生命の連続 1章 生殖によって子孫をつくる (1)-生殖の方法 (2)-減数分裂 2章 遺伝と遺伝子 (1)-遺伝とその法則 (2)-生命をつくる仕組み (3)-遺伝子を働かせる仕組み 3章 発生して体をつくる (1)-発生の過程 (2)-発生の仕組みIV編 環境と動物の反応 1章 刺激の受容と反応 (1)-動物は感覚器でさまざまな刺激を受容する (2)-神経系による刺激の伝達 (3)-中枢神経と末梢神経 (4)-反応と効果器 2章 内部環境を保つ仕組み (1)-多細胞生物のからだは体液で満たされている (2)-ホルモンとその働き (3)-自律神経とホルモンの協調   Honya Club.com


JPY ¥3,080
電子顕微鏡で見る人体の不思議。1 体と心をコントロールしている神経系(情報の通り道;神経の基本単位・神経細胞;神経系の司令塔・脳と脊髄)2 刺激を感じとる感覚器(光を感じとる眼;音を感じとる耳;においや味を感じとる鼻と舌;温度や圧力を感じとる皮膚)人体を知るためのことばじてん電子顕微鏡写真を全面的に使用した初めての人体図鑑。体をコントロールする脳と神経、目・鼻・耳・皮膚などの感覚器が、電子顕微鏡写真で体験できる。また、それぞれの病気についてもわかりやすく解説する。   Honya Club.com