JPY ¥1,711
にげたひつじ/Nigetahitsuji 朱色のレディバード / マクロミン / 気持ちは珊瑚色 / 昼と夜の出会うまちで / 細長い女 / 型落ちのハニー / MS   HMV&BOOKS online


JPY ¥1,980
人はなぜゆえ美しい彩りを求めて身の回りにおきたいと思うのか、ということを考えるとき、人は地球の自然と共に生活している。常日頃、眼にする色―太陽、空、山、海原、川、そしてそのまわりに生育する草樹など、自然のなかにあるものをあらわして身近におきたいと願っているのでは、と考えたのである。つまり色彩を求めることは、自然への讃歌なのである。赤系の色朱色真朱洗朱弁柄色代赭色赤銅色珊瑚色煉瓦色蒲色(樺色)〔ほか〕   Honya Club.com


JPY ¥2,200
四季の移ろい、王朝の雅、日々の営みが美しい「色の名前」になった…。日本的感性が紡ぎ出した風雅な色名約二〇〇色でひもとく、色の文化史。色を詠み込んだ古歌や古文を紹介。色に込められた思いや、色にまつわる物語を知る。絵画、工芸品、自然の情景など、優美な色彩文化を堪能できる豊富な実例。冠位十二階、威の色目、江戸の流行色などは特集でさらに詳しく。第1章 先史から奈良時代(赤への畏敬‐古代の特別な色―朱色/銀朱;都の壮麗‐丹塗りの建造物―埴・真赭/鉛丹色/丹色 ほか)第2章 平安から室町時代(王朝人が愛した、紅花染の花の色―桜色/紅梅色/撫子色;濃きも薄きも‐都を風靡した紅色―韓紅花/薄紅/退紅/一斤染;公家にも武家にも好まれた濃い紅色―今様色/牡丹色/躑躅色 ほか)第3章 桃山・江戸時代(戦場を飾った鮮やかな赤―猩々緋/甚三紅・紛紅;酸化鉄を含む赤土の色―紅殻色・弁柄色/代赭色;自然の中の明るい赤を着物やかんざしに―鴇色/東雲色/珊瑚色 ほか)暮らしと文化が彩ってきた豊かな色彩美の世界を、わが国古来の「色の名前」でたどる。伝統的な色名を時代順に類色で整理し、色を詠み込んだ古歌や古文を紹介。豊富な実例で、優美な色彩文化が堪能できる1冊。   Honya Club.com