必ず知っておきたい基本と「対局で勝つ」ためのポイントをわかりやすく解説します。序盤―定跡と囲いを覚えて強い陣地をつくる。中盤―手筋と格言で駒の動かし方をマスター。終盤―詰め将棋を通して確かな寄せが身につく。第1章 将棋は礼に始まり、礼に終わる(盤上の戦い、将棋の世界;将棋の舞台は9×9=81のマス目、この中で指し手の想いがぶつかり合います ほか)第2章 将棋に勝つための「基本」を知ろう(最初の一手は何か?その手を指す理由を知っておこう;飛車の位置、居飛車と振り飛車 ほか)第3章 手筋と格言で将棋に強くなる(手筋を覚えて棋力アップ;桂、香、金、銀、角、飛の手筋 ほか)第4章 詰め将棋10題(なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!;1手詰め ほか)★ 必ず知っておきたい基本と「対局で勝つ」ためのポイントをわかりやすく解説します!★ ≪序盤≫定跡と囲いを覚えて強く陣地をつくる。★ ≪中盤≫手筋と格言で駒の動かし方をマスター。★ ≪終盤≫詰め将棋を通して確かな寄せが身につく。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆現在の将棋がほぼ完成したのは、織田信長などが活躍した戦国時代(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という遠い昔の頃とされています。今から500年前の人たちが、今と同じように将棋盤という81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、相手の玉(王)を取るための戦いをしていたのです。こんなに長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。駒の動かし方などルールさえ覚えれば、幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている80歳、90歳という高齢者の方もいます。将棋は5歳の子どもと90歳の人が戦うことのできる
Honya Club.com