JPY ¥3,025
21世紀初頭の世界を震撼させたサブプライム危機、ユーロ危機というグローバル金融危機の原因は、金融自由化の進展とともに形成された「グローバル・ユニバーサルバンク」という欧米大手銀行のビジネスモデルが「変質」したことにあった。ポスト金融危機において金融規制が大幅に強化させるなか、欧米やアジアの大手銀行の将来の姿を展望する。第1章 グローバル・ユニバーサルバンク化した欧米大手銀行第2章 2000年代のクレジット・ブームとグローバル・ユニバーサルバンク第3章 グローバル・ユニバーサルバンクから21世紀型OTDモデルへの変質第4章 21世紀を揺るがせた金融危機―サブプライム危機とユーロ危機第5章 新たなゲームのルールの下での欧米大手銀行の行方第6章 台頭するアジアの大手銀行第7章 グローバル銀行業界の展望補論(参考資料) 個別銀行の概要ポスト金融危機、 欧米、アジア大手銀行の将来像を展望   Honya Club.com


JPY ¥1,870
ESG強化でどう変わるのか2022年4月、東証が3市場に再編。コーポレートガバナンス、ESG対応の強化で経営、投資はどう変わるのか。実践的に解説。◆今年4月、東証市場が再編 2022年4月4日、東京証券取引所の市場が再編されました。従来の一部、二部、マザーズ、JASDAQの4市場が「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に集約、企業経営と投資の両面で大きな影響があります。本書は、東証再編によって、企業経営と投資がどう変わるのか、実践的に解説するものです。◆ESGで大きな変革 プライム市場に上場する企業には、ESG対応で高い水準が求められます。社外取締役を3分の1以上にしたり、女性管理職数など多様性に関する数値目標を公表させたりするほか、気候変動リスクに関する情報開示が実質的に義務になります。 本書では、ESG対応に強く結びつく「パーパス」も取り上げながら、こうした経営変革の実態、加えて経営変革や市場変更が投資に与える影響を解説。ESG対応企業の先進事例や主要金融機関個人投資家などへのインタビューも盛り込んだ実践的な内容となっています。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
2021改訂のポイントを詳解。プライム市場の創設、ESG/SDGs、取締役会の強化、スキルマトリックス…「攻めのガバナンス」で、真のサステナビリティ経営へ。第1部 コーポレートガバナンス・コードとは何か(ガバナンス・コード(CGコード)とは何か;コーポレートガバナンスの定義(攻めのガバナンス/守りのガバナンス);CGコードによるボード機能の見える化;中長期目線の機関投資家との建設的対話;短期主義(ショートターミズム)の弊害とステークホルダー資本主義 ほか)第2部 2021年ガバナンス・コード改訂と今後の実務対応(市場構造改革;気候変動関連(TCFD等)に関する今回のガバナンス・コードの改訂;サステナビリティ関連のガバナンス・コード改訂;スキル・マトリックス;事業ポートフォリオ戦略/グループ戦略/支配的株主等 ほか)資料集2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂を受け、改訂のポイントと実務対応策などを追加した新版。プライム市場の創設、気候変動への対応、ESG/SDGs、取締役会のスキル・マトリックスなど、上場企業が対応を求められる新しい課題について、各界の第一人者が論じます。ガバナンス・コードへの理解を深める基本的な解説についても、前版までの内容からエッセンスを収録。上場企業の役員、IRやサステナビリティの担当者など、ガバナンス関係者の必読書。「攻めのガバナンス」で、真のサステナビリティ経営へ。   Honya Club.com


JPY ¥2,750
Focus(IRの重点課題;改善点を探る―「IRカウンセリング」から;IR関連の法令・制度)1 IRの基本と概論―IR担当者になったあなたへ(IRの基本と課題;IR活動の現状を知る―「IR活動の実態調査結果」から;外国人投資家を知る―その重要性と最新動向)2 IR実務情報―ステップアップのためのIR実務情報(IR活動の実行メニュー;経営を支えるIR実行のポイント―IR行動憲章「実行の手引き」から)3 IR優良企業を目指して(IR優良企業の表彰とその傾向)Data IR関連情報のデータ集IR実務や課題対応に役立つ情報と事例をコンパクトにまとめたIRオフィサー必携書。法令・制度改訂や資本市場の変化を反映して更新!進化を続けるIR──持続的な社会を実現するための取り組みやESG(環境・社会・ガバナンス)を軸とする投資の広がり、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの企業が工夫を凝らしたIR活動に取り組み、対話の形も大きく変わった。法令や制度もIRの進化を後押ししている。2021年には「コーポレートガバナンス・コード」が再改訂され、取締役会の機能強化や多様性への配慮、サステナビリティ情報開示の充実などが打ち出されている。「プライム市場」をはじめとする新しい市場区分に向けた動きも本格化してきた。ただ、先行き不透明な状況は依然として続いており、タイムリーに投資家の関心に応える情報開示や、経営陣に加えて社外取締役と対話する機会などが期待されている。本書は、日本で唯一の民間非営利団体で「日本のIR活動の情報センター」が集約したIRの現状、動向、データの最新保存版。大きなトレンドから細かい手順まで、包括的・具体的にIRの姿を浮き彫りにする構成。IRオフィサーが知っておくべき重点課題や法令・制度などの基本情報、IR   Honya Club.com


JPY ¥1,320
いくら困っても、自分だけが生き残っていこうというのではなく、苦しい中をみんなで耐えていくのだ、助け合いながら耐えていくのだという生き方を、ぜひともしていただきたいのです。経営の"カリスマ"が説く、苦境をチャンスに変える処方箋。金融危機はなぜ起きたか(すべてはサブプライムローンから始まった;「ラクをして儲ける」方法がもたらした弊害)まずはトップが心をあらためる(思いやりの心がなければ経営はできない;苦しいときこそ助け合いながら耐えていく)オイルショックをどう乗り切ったか(受注が十分の一に落ちたときに下した決断;賃上げ凍結はどうして受け入れられたのか;社員全員が一丸となって会社を守っていく)不況を乗り切る5つの方策(考え方を共有し、社内の融和・団結を図る;徹底した経費削減で高収益体質をつくる;トップが自ら動き、営業力を強化する;新製品・新商品の開発に力を入れる;知恵をしぼり切って創意工夫に務める)必死の努力に神は手をさしのべる(一人ひとりが「誰にも負けない努力」をせよ;必死の努力は必ず報われる;人類が共存できる社会をつくるために)幾多の困難を乗り越えながら、京セラ、KDDIを世界的企業に育てあげた経営のカリスマが説く、苦境をチャンスに変える処方箋。08年「盛和塾『やまなし』開塾式」「盛和塾関東地区合同例会」での講話を書籍化。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
事業進化、競争力アップの「新たな武器」を手に入れる!ビジネスと人権、サステナブルファイナンス、経済安保、事業再生、ガバナンス…目まぐるしく変わるルールの現在地とその先をわかりやすく解説。"中国的"経済安全保障法制―国家安全と中国ビジネスの今後経済安全保障法制「ビジネスと人権」の潮流―今、世界はどこに向かっているかHCM、HRMとダイバーシティ・インクルージョンM&Aの新しい潮流機関投資家が変えるプライム上場企業のコーポレート・ガバナンス―ESG・気候変動リスクを中心に資本アクセス手段と市場機能の変革サステナブルファイナンスの現在と未来サイバーセキュリティの新展開「ソサエティ(Society)5・0」の実現に向けた日本政府のデジタル戦略ポストコロナの事業再生ダイバーシティ・人権、環境、ガバナンス、サイバーセキュリティ…… あなたの会社は大丈夫? 目まぐるしく変わるルールの現在地とその先をわかりやすく解説。 事業力を支え、競争力を生み出す法務相談室。◆事業に直結するルールは広範かつ複雑になっている 環境、人権、資本(市場)、対中国、デジタル、ファイナンス……いまやほとんどすべての日本企業は、グローバルな規制や社会の要請とは無縁ではいられなくなった。個人情報保護等や環境領域をめぐる欧州での規制強化、SDGsや人権、ダイバーシティ等に絡む企業行動への監視強化の動きも急だ。 国内でもビジネス関連のルール改正・法制度改革が相次いでいる。ここ数年だけでも(予定を含め)、働き方改革関連を筆頭に、企業の社会的責任(CSR)関連、株主総会のデジタル化、社外取締役の機能や取締役報酬の規制、監査役の責任などのガバナンス関連、上場会社の情報開示やファイナンスなど資本市場関連、さらにはデジタル化   Honya Club.com


JPY ¥2,200
すべてを目撃してきた実務家が綴る待望の増補版!旧版でフォーカスした事件のその後をフォローするとともに、3つの「事件」を新たに収録。姉妹本『日本の金融リスク管理を変えた10大事件』と併読することで、グローバル/ローカルの両観点から金融リスク管理の歴史を俯瞰する。「10大事件+χ」と本書の構成外国為替取引とヘルシュタット・リスク(1974年)ブラックマンデー(1987年)BCCIとマネーローンダリング(1991年)G30レポートとVaR革命(1993年)FRBショックとデリバティブ損失(1994年)ベアリングズ銀行と不正トレーダー(1995年)ヘッジファンドLTCM破綻(1998年)バーゼル2とオペレーショナルリスク(2001ー2007年)ニューヨーク同時多発テロとBCP(2001年)サブプライムローン問題と証券化商品(2007年)リーマンショックとグローバル金融危機の勃発(2008年ー)バーゼル3と金融規制強化の潮流(2008年ー)アルゴリズム取引・HFT取引と「フラッシュ・クラッシュ」(2010年)LIBOR不正とコンダクトリスク(2012年ー)金融リスク管理は、様々な経験に対する不断の改善の賜物。すべてを目撃してきた実務家が、その歴史と教訓をひもとく。旧版でフォーカスした事件のその後をフォローするとともに、3つの「事件」を新たに収録。   Honya Club.com


JPY ¥503
「改正建築基準法」「改正独占禁止法」「金融商品取引法」…日本経済が大きな危機に直面している時期に、さらに経済を締めつける法改正ラッシュが霞が関で起きている。これらにともなう規制強化を受けて、「行政不況」「官製不況」ではないかという悲鳴が上がっている!決して消費者保護やアングラ勢力の排除を掲げる法改正を否定はしないが、このままでは経済に対するダメージが先行し、致命傷になりかねない。第1章 なぜ今、規制強化なのか?(食品偽装問題を追い風にする「経済産業省」と「国民生活センター」;消費者保護のエスカレートと行政不況 ほか)第2章 業界再編リセッション(流通業界;電機業界 ほか)第3章 マフィア経済vs金融庁・警察(失速する大手新興ベンチャー;アングラ勢力の排除に本腰を入れる金融・警察当局 ほか)第4章 「失われた三〇年」の始まり(サブプライムローン崩壊で露呈した日本の歪み;企業投資は海外逃亡―日本人の「二極化」が止まらない ほか)   Honya Club.com


JPY ¥1,047
日本人だけが知らない恐怖のシナリオ。ヘッジファンドの第一人者が明らかにする"楽観論のウソ"エキゾチック(複雑で難解)時代の金融危機を徹底分析。序章 エキゾチック時代の金融危機第1章 これから始まる米国発「スーパーバブル」崩壊(もはや「サブプライム問題」ではない;「信用リスク崩壊」―21世紀型金融危機の本質;CDS危機の4つのステージ)第2章 21世紀型金融を動かすヘッジファンド入門(早わかりヘッジファンド;ヘッジファンドの最先端戦略「CTA」)第3章 「バブル転がし」は永遠に続くのか―世界経済のパラダイムシフト(商品相場高騰―サブプライム敗北でヘッジファンド資金が流入;欧州経済―米国の規制強化を嫌い欧州へ流れた投資マネー;米国経済―世界経済の米国一極時代の終焉)第4章 「エキゾチック金融」に目覚めよ、日本!(「グローバル」に目覚めよ!;「クロスマーケット」に目覚めよ!;「エキゾチック金融」に目覚めよ)ヘッジファンドの第一人者が、長年蓄積したネットワークからの情報やヘッジファンドとの取引経験などに基づき、エキゾチック化したグローバル金融の世界を解説。日本人が知らない世界金融の「本当の姿」を伝える。   Honya Club.com


JPY ¥2,420
巻頭特集 ウクライナ侵攻(世界はウクライナと国際秩序を守るために団結せよ(2022年1月29日);ロシア兵とその指導者に戦争犯罪の責任を負わせよ(2022年4月9日) ほか)第1章 国際(中国の高齢化がもたらす新たな課題(2022年1月22日);ウクライナ危機が世界の飢餓を崖っぷちに追い込む(2022年6月11日) ほか)第2章 国内政治・外交(日本には真の経済安全保障戦略が必要(2022年1月8日);日本はロシアとの対応で現実主義を受け入れるべき時だ(2022年3月26日) ほか)第3章 経済・財政(東証は「プライム」の機がまだ熟していないかもしれない(2022年1月15日);円安はもはやかつてのような資産ではない(2022年4月23日))第4章 社会・文化(訪日観光再開に向けて政府は明確な意思疎通を(2022年5月21日);大阪地裁、同性婚に関し残念な判決(2022年6月25日) ほか)2022年のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説20本を注釈・和訳つきで厳選収録。今号から、北村一真氏による、社説英文の重要ポイント(各社説から2箇所)の解説が追加! 文法、構文、語彙がより深く学べます。巻頭特集「ウクライナ侵攻」、また「国際」「国内政治・外交」「経済・財政」「社会・文化」のジャンル別に、エリザベス女王逝去、安倍元首相銃撃事件、羽生選手がプロ転向へ、東証再編、日中国交正常化50年など、さまざまな題材の社説を掲載。重要ニュースを使った英語学習はもちろん、語彙・読解力強化、大学入試や英語検定試験の長文読解対策にもご活用ください。ダウンロード音声を使ったリスニング練習もおすすめです。   Honya Club.com


JPY ¥3,080
金融工学は危機と不祥事を生む悪者なのか?規制と監督と市場規律のベストミックスをリスクマネジメントの視点から追究する。第1章 リーマンショックの振り返り(「サブプライム危機」発生の経緯と背景;2つの流動性危機と時価会計;資本政策のジレンマ;今後の議論に向けて)第2章 CPM(クレジット・ポートフォリオ・マネジメント)の挑戦(CPMの過去と現在―2010年当時;クレジット・マーケット概観;CPMの未来:抱える課題と将来像(2010年当時からみた将来))第3章 金融規制の潮流(バーゼル3序盤戦―資本の質と流動性規制;バーゼル3中盤戦―FRTBとIRRBB;バーゼル3終盤戦―RWAのバラツキ問題;グローバル規制からマルチナショナル規制へ;コンダクト・リスクへの規制;AML(アンチ・マネーロンダリング)とFD(フィデューシャリー・デューティ);会計(IFRS)とリスク管理;規制と監督と市場規律のバランス)第4章 銀行ERM(統合リスク管理)(RAF(リスクアペタイト・フレームワーク);ストレステスト;リスク・カルチャー)第5章 3つのディフェンス・ライン(3 Lines of Defenseモデル;ガバナンス強化と内部監査)実践的なリスクマネジメントをわかりやすく解説した前著『金融工学とリスクマネジメント』から14年。金融を取り巻く環境が激変とともに現在も進行中の規制強化や制度改正の功罪、結果として金融業がどう変わっていくのかを、危機対応の最前線に携わってきた実務家が、いままた「金融工学とリスクマネジメントの視点」で探求する。   Honya Club.com


JPY ¥1,100
民間企業が汗水を流して永年に亘って努力をしているにも拘らず、我が国の景気が好転しない最大の原因は、官僚機構に依る締め付けの強化とお役所に依る無駄使いが日本の経済を益々機能不全に陥れているのである。本書は、斯かる観点から我が国の金融行政の問題点に照準を当てて厳しく検証した。日本の総理大臣は国民の財産を保護する責任を全く果たしていない護送船団方式から一歩も抜け出せない日本の金融機関我が国のノンバンクの融資システム中小企業に対する無担保、無保証のつなぎ融資は民間銀行の融資の対象外の高リスクの分野である新貸金業法の公布金融市場の競争原理を無視して景気の低迷に拍車を掛ける新貸金業法実体経験を無視した法規制は必ず失敗するという歴史の教訓新貸金業法は我が国の莫大な中小企業を次々に企業倒産に追い込む新貸金業法成立に至る金融庁の不可解な対応ノンバンク業界を抜きにした我が国のサブプライム対策は不可能金融市場の実情を全く理解していない監督官庁法秩序が確立していない我が国のノンバンク業界我が国の景気の低迷を終焉させる為、新貸金業法の見直しと、みなし弁済規定を改正してノンバンク業界の法秩序を回復させることが緊急課題である   Honya Club.com


JPY ¥2,750
危機・不況はどこから来てどこへ行くのか。包括的・緻密な検証。序章 3つの問題第1章 サブプライムローン危機と金融工学・証券化第2章 世界金融危機への展開第3章 原油・穀物価格の騰落と投機マネー第4章 世界同時不況の諸相第5章 米欧を中心とした金融安定化政策第6章 世界同時不況下の危機打開策第7章 国際金融監督規制のあり方第8章 IMFの機能強化とガバナンス改革第9章 基軸通貨ドル体制の行方終章 日本経済との関わりと対応金融危機はその後どうなっているか、国際金融の監督・規制にはどんな可能性があるか。抜群の包括的・緻密な分析で、現在の経済危機に迫る。金融と経済の今後をどうデザインするかをめぐる、教訓と示唆に富んだ労作。   Honya Club.com


JPY ¥1,045
物価高や円安の株価への影響、真価が問われる東証プライム市場やガバナンス強化の動き、NISAが誘う長期・分散・積み立て投資の現実、「投資の神様」バフェットの買い出動の結果―株式市場の世界をベテラン証券記者が、取材とデータ分析をもとに独自の切り口で解説。第1章 株式投資の現在地第2章 急変する市場構造第3章 始まった投資教育第4章 資産形成、正しい理解を第5章 株高論者が見落としていること第6章 日本復活、道は険しい■「長期・分散・積み立てだから安心」は大間違い!■物価高や円安の株価への影響、真価が問われる東証プライム市場やガバナンス効果の動き、NISAが誘う長期・分散・積み立て投資の現実、「投資の神様」バフェットの買い出動の結果など、株式市場の世界を取材歴40年のベテラン証券記者が、取材とデータ分析をもとに独自の切り口で解説。   Honya Club.com


JPY ¥2,200
小売業の王道は社会性の発揮そのもの、SDGs経営で長期の維持発展を実現!2022年4月から「東証プライム市場」上場企業に非財務情報の開示が義務づけられるなど、いよいよ企業の社会性が企業評価や競争力を左右する時代が到来しました。今こそ、すべてのステークホルダーとの関係を強化するSDGs経営を導入し、小売業が「持続可能な社会の発展」を牽引しようではありませんか。第1部 基礎知識編 SDGs経営とは(SDGsは難しくない!?;SDGs経営の理論的背景を学ぼう;SDGs経営の現状と課題を確認しよう)第2部 データ分析編 統計から読み解くSDGs経営と業績(非財務情報の開示は戦略的に;非財務情報の開示で小売業の競争力を高める;環境経営でスーパーの売上を増やす)第3部 実践事例集 ケースで学ぶSDGs経営の先端的取り組み(アクシアルリテイリング;アークス;丸井グループ;高島屋;セブン&アイ・ホールディングス;SDGs経営の実践プロセス)▼小売業の王道は社会性の発揮そのもの、SDGs経営で長期の維持発展を実現! 2022年4月から「東証プライム市場」上場企業に非財務情報の開示が義務づけられるなど、いよいよ企業の社会性が企業評価や競争力を左右する時代が到来しました。 今こそ、すべてのステークホルダーとの関係を強化するSDGs経営を導入し、小売業が「持続可能な社会の発展」を牽引しようではありませんか。▼企業と地域・社会が共に長く発展するための「SDGs 経営」について、独自に収集した企業データを基に、小売業でのSDGs の取り組みが企業の競争力にどう結び付くかを分析!▼また、先進的な小売5社の実践例を紹介し、経営方針の設定から SDGs 戦略の策定、商品開発や店舗施策などへの展開まで、 SDGs の推進プロセスを提案。▼本   Honya Club.com