第1章 こどもの生活世界のなかで(人はなぜ忘れ物をするのか;かたづけられない! ほか)第2章 こころは、状況のなかに生まれる(「つまずく」「傷つく」とはどういうことか;不登校の背後にあるもの ほか)第3章 まかせる世界を広げる(手持ちの力でいまを生きる;「親子でいっしょ」に始める親離れ・子離れ ほか)第4章 思春期はややこしいもの(男の子が性に目覚めるとき;高校受験、どう臨む? ほか)はじめに 「神のうち」から「人の世」に入るとき浜田寿美男(「ち・お」編集協力人/発達心理学・法心理学者)第一章 こどもの生活世界のなかで人はなぜ忘れ物をするのかかたづけられない!こども部屋は、まかせる空間お金って、なに?「宿題」……歓迎?迷惑?「どうして勉強しなければならないの? 」点数のとれない子Q & A 浜田さん、こどものここが気になりますQ うそをつく。自分をよく見せたい?Q 乱暴で攻撃的な子に、どう接すればいい?Q 人見知り。友だちができなくて心配第二章 こころは、状況のなかに生まれる「つまずく」「傷つく」とはどういうことかコラム 「生きるかたち」といいたい理由不登校の背後にあるもの登校を「しぶる」ということプレッシャーにならない励まし方Q & A 浜田さん、先生のここが気になりますQ 先生がこどもぎらいQ 「れんたいせきにん!」 なぜ?いじめはなぜ学校で起きるのか「いじめの構図」を乗り越えるには大好きな友だち、「悪い」子だけど第三章 まかせる世界を広げる手持ちのところで生きる、その先に「親子でいっしょ」に始める親離れ・子離れ七歳、一二歳、一五歳で身につけたい基礎力(いきぬくちから)第四章 思春期はややこしいもの男の子が性に目覚めるとき高校受験、どう臨む?空虚な「いま」を生きていないか大事にいたらないためにおわり
Honya Club.com